|
数の接頭語と単位 |
● 数の接頭語
コンピュータは大量のデータを扱い、 短時間で高速に処理しますから、
コンピュータの周辺で使われる数字はずいぶん大きく、あるいは小さくなります。
そうした大きい数、小さい数は、 次のような接頭語を使って表されます。
どちらも 1,000 倍きざみで接頭語が定められています。
ただ、 メモリの記憶容量の値はアドレスを指定する信号線が 1 本増える度に倍になるので、
2
n の値になっています。
そこで 1k = 10
3 ≒ 2
10 = 1,024、
1M = 10
6 ≒ 2
20 = 1,048,576
(1,024×1,024) などとしています。
詳細は
バイト をご覧下さい。
大きい数の接頭語
| 小さい数の接頭語
|
接頭語 | 意味
|
---|
k | キロ (kilo) | 103 = 1,000
|
---|
M | メガ (mega) | 106 = 1,000,000
|
---|
G | ギガ (giga) | 109 = 1,000,000,000
|
---|
T | テラ (tera) | 1012 = 1,000,000,000,000
|
---|
P | ペタ (peta) | 1015 = 1,000,000,000,000,000
|
---|
|
接頭語 | 意味
|
---|
m | ミリ (milli) | 10-3 = 1/1,000
|
---|
μ | マイクロ (micro) | 10-6 = 1/1,000,000
|
---|
n | ナノ (nano) | 10-9 = 1/1,000,000,000
|
---|
p | ピコ (pico) | 10-12 = 1/1,000,000,000,000
|
---|
f | フェムト (femto) | 10-15 = 1/1,000,000,000,000,000
|
---|
|
● 単位
bps (bits per second)
bps は、 1 秒間に何ビットのデータを送受信できるかを表す通信速度の単位です。
ADSL の通信速度は 24Mbps、などという風に使われます。
dpi (dots per inch)
dpi は 1 インチ
(=25.4mm) 当たりのドット数の意味で、
プリンタやイメージスキャナの精細度などをあらわすのに使われます。
ここでの 「ドット」 は、 文字や画像を小さい点の集合で表現するためのもので、
画素、 あるいは
ピクセル ともいいます。
下の写真は (ディスプレイによって異なりますが)、 概ね一辺が 30mm 程度の正方形として表示されるでしょう。
これがもし、 一辺が 25.4mm の正方形として表示されたとすると、 左から順にそれぞれ
128dpi、 64dpi、 32dpi、 16dpi の画像ということになります。
1インチ当たりの画素数が多ければ多いほど鮮明に表示できます。
FLOPS (フロップス: floating point operations per second)
FLOPS は 1 秒間に浮動小数点演算命令が実行できる回数を表しています。
浮動小数点演算とは小数点がある実数の計算のことで、 コンピュータは整数の演算は得意ですが、 実数は苦手です。
そこでコンピュータの演算性能を表すのに、 1 秒間に実数の演算が何回できるかを指標として使います。
パーソナルコンピュータは 5 GFLOPS
(ギガフロップス) 程度、
海洋研究開発機構のスーパーコンピュータ、 地球シミュレータは 40 TFLOPS
(テラフロップス)、
理化学研究所のスーパーコンピュータ 「京」 は 10 PFLOPS
(ペタフロップス) です。
それぞれ、 1 秒間に 50 億回、 40 兆回、 1 京回の浮動小数点演算ができる、 という意味です。
Hz(ヘルツ: hertz)
ヘルツは周波数の単位です。
かつては 「サイクル
(cycle/second)」 という単位名も使われていましたが、
1 秒間に繰り返される回数をいいます。
1 秒間に 440 回弦や膜が振動すると 440Hz の音になります。
ラジオの電波は例えば 666kHz
(キロヘルツ)、
FM 放送なら 88.1MHz
(メガヘルツ) という具合です。
コンピュータでは
CPU
の
クロック信号の周波数などに使用されます。
最近のパソコンの CPU は クロック周波数 3GHz にも達しています。
CPU が 1 秒間に 30 億回も何らかの仕事をしている、 ということです。
rpm (アールピーエム: revolution per minute)
rpm は 1 分当たりの回転数を表す単位です。
昔の LP レコードの回転数は 33.33… rpm、
ハードディスクのプラッタの回転数は 7,200 rpm、 などといいます。
バイト (byte)
通常、 8 ビットを 1
バイトといい、
記憶容量などの単位として使われています。
ハードディスクの記憶容量は 640GB
(ギガバイト)、
フロッピーディスクの記憶容量は 1.44MB
(メガバイト)、
などといいます。
ビット (bit)
ビットは情報の最小単位で、
binary digit
(2進数の一桁) を略して作られた言葉です。
コンピュータ内部ではデータは
2 進数、
例えば "10101100" というふうに表されていますが、
この 0 と 1 だけのデータのそれぞれの一桁です
(情報量参照)。
秒 (second)
秒は言うまでもなく、 時間の単位です。
人間にとって 1 秒はほんの一瞬ですが、 コンピュータにとってはどうでしょうか。
上記の 3GHz の
クロック信号は、 1 秒間に 30 億回振動します。
このとき CPU は、 30 億分の 1 秒
(0.33ns) という一瞬に、
何らかのひと仕事をします。
0.33ns
(ナノ秒) という時間では、
光はわずかに
10cm しか進むことができません
(光は 1 秒間に約 30 万km 進みます)。
光でさえ 10cm しか進めない時間、 0.33ns。
このような 「一瞬」 を 想像できますか。