資料シート●各科目





http://www.infonet.co.jp/apt/March/syllabus/bookshelf/color.html




色の違いを生み出すもの
色相 彩度 明度
混色
表色系
HSV方式 RGB方式 CMY方式




色の違いを生み出すもの
色相 彩度 明度


 色には、赤っぽいとか緑っぽいといった、大まかな種類の違いがある。これを色相(hue。色あい)という(▽図左、中心からの方向の変化に沿って示す)。日常の生活の中で色が同じとか違うとか言う場合は、色相を指して言っていることが多い。
 似ているものが隣り合うように色相を並べると円環のようになる。このため、色相は方向の違いの度合いとして表す。

 色には黒〜白のように全く色みがない色から、プリズムで日光を分けた場合に見える赤、緑、青などのように鮮やかな色まで、いろんな鮮やかさのものがある。この違いを彩度(saturation。鮮やかさ)という(▽図左では中心からの距離の変化に沿って示す、同右では左右)。
 鮮やかな色ほど彩度が高い。特に、黒や灰や白では彩度は最小になる。これらの色を無彩色(▽図左では中心の色、同右では下端の色)と言い、それ以外の色を有彩色という。

 色の明るさを明度(value。明るさ)という(同右の上下)。
 明るい色ほど明度が高い。黒の明度は最小になり、白や鮮やかな色の明度は最大になる。



色相(左)と彩度(右、左右方向)、明度(右、上下方向)

 色の違いは、色相、彩度、明度の三つの属性の組合せによって決まる。つまり、この三つの属性の組合せによって、色は一つだけに特定することができる。

 なお、明度には、上で説明したもの(value)とは違うもう一つの決め方(lightness)がある。その決め方では、明度は、白で最大になり、鮮やかな色の明度は、それぞれなりに最小と最大との間の値をとると決められている(▽表右)。

鮮やかな色の
明度
最大
最小と最大との間の値
(色相によって違う)
明度:最小

(黒)

(黒)
明度:中央

(薄暗い色+灰)

(鮮やかな色+灰)
明度:最大

(鮮やかな色+白)

(白)
おもに使われる
分野
ビデオ
コンピュータ
印刷

 この資料では左側(鮮やかな色も白と同じく明度が最大)の方の定義を採用している。しかし、PCCSマンセル表色系では右側の定義を採用している(実際に使う数値の範囲はそれぞれ異なる)。課題を学習する時には、ほかの参考書と話しが違ったりしても混乱しないように。
 特に、資格/認定を取る準備として学習する場合は、マルチメディア検定ではおもに左側の、色彩検定では右側の定義が取り上げられることが多いので注意しよう。

 色相、彩度、明度の違いは、目に入って来るいろんな種類の光子の混ざり具合の違いによって生まれる(資料[色が生まれるしくみ])。


表色系


 いろんな色を区別して記録/通信できるようにするために作られた色のシステムのことを表色系(COS= color-order system)という。


表示できる色/視覚できる色


 わたしたちが日常の生活を通じて見ることができる色の種類と、本の印刷やビデオで作りだすことができる色の種類との間には、実はほんの少しだけずれがある。



色の範囲の比較
Apple Computer, "Color Technology", 94 より

 上の図は、わたしたちが日常の生活で見ることができる色(色で塗り分けられているべろ形の部分の全体)、ビデオやコンピュータのモニタが表示できる色(△の内側)、ふつうのインキを使って印刷できる色(6角形の内側)の範囲を見比べられるようにしたものだ。

 この図では、わたしたちに見える色を、中心からの距離と方向が、それぞれ鮮やかさと色あいの違いとに対応するように塗り表している。暗い色はいっしょに描き込むのが難しいので省略している。
 領域の中央には白があり、その周りに、明るいけれども白っぽくてあんまり鮮やかではない色が集められている。中心から離れるにしたがって色はだんだん鮮やかになり、色あいの違いがはっきりしてくる。
 べろ形の境界のあたりには、わたしたちが見ることができる色のうちで最も鮮やかな色が並んでいる。このうち、左上の曲線の部分は、太陽の光りをプリズムなどでもとのいろんな色の光りに分けた結果として見られる虹の色に当たる。右下の直線の部分は、やはりわたしたちが最も鮮やかだと感じる、赤から青にかけての色に当たる。ただ、ここに並んでいる色は虹の中には現われない。
 ただし、ここに描かれている色は、もちろん、実際の色ではない。そもそも△の外側の色はモニタでは表示できるはずがない。ここには、実際には、もっと鮮やかな色が並んでいるはずだ。

 これを見ると、モニタや印刷の色というのは、わたしたちに見える色の全体と比べれば、ほんの一部の範囲でしかないことがよく分かる。モニタや印刷で表現できるのは、全体から見れば白っぽい色だけで、鮮やかな色、特にシアンから緑にかけての鮮やかな色はまるで表現できない。わたしたちはモニタや印刷でいろんな色をいつも見ているが、それでも、木の葉の緑や秋の空の青さや夕焼けの赤い雲の色にははっとすることがある。これは、そういった鮮やかな色が、本物でしか見られない色だからだ。
 また、モニタと印刷とでは得意な色が違うことも分かる。モニタ(特にCRTモニタ)は赤、緑、青の並べ混色(加法混色)の原色に強く、これらの色についてはかなり鮮やかな色でも表現できる。印刷は、イエロー、マゼンタ、シアンなどの重ね混色原色についてはひけをとらないが、赤、緑、青の表現ではモニタにかなわない。ただし、シアンだけはモニタを上回っている。

 最近では、イラストレーションのように最後には印刷を通って完成する表現でも、途中はモニタを見ながらコンピュータを使ってデザインすることが多くなっている。このような場合には、作品の中で使おうとしている色が実際に印刷できる色かどうかを確認しながらデザインを進めている。




引用させていただいた資料

Mueller, Conrad G., Rudolph, Mae、"Light and Vision" (Time、66)

渡辺茂ほか(編集)、"光"、"科学大辞典MEGA" (講談社、85-03-15)、pp.1200

参考にさせていただいた資料

桑原美保、宇田川千英子
色彩能力検定完全独修2級
(早稲田教育出版)


スチル

このページの記事の一部は、メディアの容量や著作権への配慮から、バージョンによっては見られないことがあります


Copyleft(C) 1998-06, by Studio-ID(ISIHARA WATARU). All rights reserved.


最新更新
04-06-18