資料シート●各科目

CMY方式

http://www.infonet.co.jp/apt/March/syllabus/bookshelf/C/CMY.html


 混色に基づいた表色系の一つ。


 シアン(cyan)+マゼンタ(magenta)+黄(yellow)の3種類の(▽図)を重ね混色(減法混色)しても、すべてのを作り出すことができる。



 この3色をどれぐらいずつ混ぜ合せればいいかを表わす数量の組合せによってを整理する方式をCMY方式(cyan-magenta-yellow system)という。
 すべてのCMY表現と対応するように整理して並べると、全体としては立方体のように見える。これを立方体(▽図。color cube)という。



 シアン+マゼンタ+黄の3色を混ぜ合せる度合い(ふつうはそれぞれ0〜1)の組み合せを決めてしまえば必ず一つの色が絞り込めるし、逆にある一つの色に対していろんな組み合せができてしまうこともない(例外はあるけど)。このことに基づいてを表現するやり方をCMY表現という。
 HSV表現は(一般に顕色表色系は)、わたしたちのに対する感覚を自然に表現できるが、その情報を使ってじかにを印刷したり表示したりすることはできない。CMY表現はこの短所が補えるという特徴がある。

 現在のカラー印刷や版画では、インクを重ね合せることによって混色の効果を起こし、いろんなを表示する手法を使っている。特に、一般的なカラー印刷では、シアン(cyan)+マゼンタ(magenta)+黄(yellow)に黒(black)を追加した4種類のの刷り重ねによって起こる重ね混色によって、いろんなを再現している(▽図)。

     

 このため、印刷やグラフィックデザインの分野では、色の違いを正確に言い表わしたい場合には、これらの4色の混ぜ合せ方でを表現している。この方式をCMYK方式(cyan-magenta-yellow-black system)という。CMYK方式はCMY方式の変型に当たる。

 シアン+マゼンタ+黄の3色だけでなく黒も使うのは、暗い、特によく使う黒を、あまりインクを刷り重ねなくても印刷できるようにするためだ。もしシアン+マゼンタ+黄の3色のインクだけを使って黒のような暗い色を作り出そうとすると、重なり合うインクの量が増えてしまって、紙にインクが定着しにくくなるだろう。また、黒はよく使われる色なので、専用のインクを使えば、正確な色が印刷できるようにもなる。



スチル | 映像


このページの記事の一部は 媒体への負荷や著作権への配慮から バージョンによっては見ていただけないことがあります

Copyleft(C) 2005, by Studio-ID(ISIHARA WATARU). All rights reserved.


最新更新
05-05-14