 |
参考文献 と リンク |
このページの作成に当たって、次の 文献 および web ページ を参考にさせていただきました。
参考文献:
金谷信之:
「三訂版 情報処理論」 晃洋書房 1998年
|
星野 力:
「誰がどうやってコンピュータを創ったのか?」 共立出版 1995年
|
小野京右・多川則男・中山正之・市原順一・吉村茂:
「テクノライフ選書 記憶と記録」 オーム社 1995年
|
日本規格協会編: | 「JIS ハンドブック 情報処理 用語・符号・データコード編」
日本規格協会 1996・2001年
|
| 「JIS ハンドブック 情報技術 II ハードウェア」 日本規格協会 2001年
|
Brain Randell, "The Origins of Digital Computers (Selected Papers)"
Springer-Verlag Berlin Heidelberg, New York, 1982
|
Web ページ:
CONNECTIVITY MAP
インターネットに接続されている国が地図で表されています。
2014.02.11
Crypto Drop Box
University of North Dakota のページです。
エニグマ の写真がたくさんあります。
2014.02.11
EDSAC 99
ケンブリッジ大学の
EDSAC のページです。
2014.02.11
Enigma and the Turing Bombe
エニグマの詳しい説明があります。
2000.08.18
Hobbes' Internet Timeline v6.0
インターネットの歴史が簡潔にまとめられています。
2014.02.11 (v11)
Internet Domain Survey
インターネットに接続されているコンピュータの数が集計されています。
2001.08.18
ISU, Department of Computer Science
アイオワ州立大学です。
ABC のページがあります。
2001.08.18
Lorenz ciphers and the Colossus
Colossus のページです。
2014.02.11
Manchester Baby Computer
The Baby のページです。
2014.02.11
NSF SUCCEED Engineering Visual Database
技術的な分野の画像がたくさんあります。
2001.08.18
Nua Internet Surveys
インターネットの国別普及率が集計されています。
2014.02.11
Penn Special Collections-Mauchly Exhibition Introduction
ペンシルバニア大学の
ENIAC のページです。
2014.02.11
THE HISTORY OF COMPUTING
コンピュータの歴史が簡潔にまとめられています。
2014.02.11
TCMHC: Timeline of Computer History
コンピュータの歴史が年代順に説明されています。
2014.02.11
情報処理推進機構 (IPA)
コンピュータウイルスや不正アクセスに関する情報があります。
2014.02.11
情報通信白書
2002.03.31
社団法人 電気通信事業者協会 (TCA)
携帯電話等についての資料が豊富です。
2014.02.11
電卓博物館
電卓のバーチャル博物館。 内外各社の電卓がたくさん展示されています。
2014.02.11
リンク:
アスキー デジタル用語辞典
コンピュータ用語辞典。
2001.08.18
情報・通信事典 e-Words
コンピュータ用語辞典。
2001.08.18
パソコン知ったか辞典
コンピュータ用語辞典。
2001.08.18
国立科学博物館
2014.02.11
JPNIC
(日本ネットワークインフォメーションセンター)
2014.02.11
The Internet Engineering Task Force
2014.02.11
Netiquette Guidelines
2014.02.11
ネチケットガイドライン
2014.02.11
情報処理概論 に戻る
戻る
web ページの末尾の日付は、URL の最終確認日です。
update; 2014.02.11