フォントは文字の形のデータです。
		
		B という文字は、
ASCIIでは
		"
42" というコードで表されています。
		しかしこの "
42" は、 「B という文字である」 ということを表しているだけで、 
		B という文字の 「形」 については関知しません。
		
B を実際にディスプレイに表示するためには、 B という文字の 「形」 が分からなくてはなりません。
		この、 文字の形のデータがフォント

 です。
	
	
	
 
	
		フォントには、
ドットフォント と
		
アウトラインフォント の 2 種類があります。
		
		ドットフォント
 (下図右) は文字の形をピクセル毎に 0 と 1 で表していますが、
		アウトラインフォント
 (下図左) は文字の輪郭線で表します。
		
		下図の B は 9 本の直線と 8 本の曲線で構成されています。
		青い正方形はそれぞれの線の端点、 赤い円は曲線の形を表す基準になる点です。
		この場合は B のフォントデータとして、 17個の端点と 8 個の基準点の座標で文字の形を算出できます。
		文字の形が座標値で与えられているので、 計算によって拡大・縮小したり、 変形や回転なども自由自在です。
	
	
 
	
	
	
		下図の端点や基準点をマウスでドラッグすると、 文字の形を変形できます。
		赤い円 
(基準点) をドラッグすると、 その位置に応じて曲線の形が変わります。
		ボタンをクリックすると、 回転や斜体、縦・横方向への拡大・縮小などの変形ができます。
		
		また、 クリアボタンで "B" を消して、 新たにフォントデータを作ることもできます。
		直線ボタンや曲線ボタンを押した後画面をクリックすると直線、曲線が描かれます。
		最初の端点に戻ってもう一度それをクリックするとアウトラインが閉じます。
		保存ボタンをクリックすると作成したフォントデータが記憶され、 端点や基準点の編集、 
		回転や斜体などの変形ができるようになります。
		端点ボタンで端点や基準点を消したり表示したりできます。
		

 ボタンをクリックすると、 
		サンプルデータ "B" が呼び出されます。
	
	
	
	
	
	
	
		同じ "
B" にもさまざまな "
B" があります。
		それぞれの "
B" にはそれぞれの個性があり、
		フォントを使い分けることで文書の表現力が豊かになります。
		これらさまざまな "
B" も、 アウトライン、 輪郭線のデータを組み合わせて作られています。
	
	
