|
NAND 回路 (NAND circuit) |
NAND は Not AND の略語で、 "ナンド" と読みます。
論理回路の一種で、
その名の通り AND 回路 の出力を反転したものが出力されます。
AND 回路はすべての入力端子に 1 が入力されたときのみ 1 を出力しますから、
NAND 回路は すべての入力端子に 1 が入力されたときのみ 0 を出力します。
回路記号は、 AND 回路の後ろに NOT 回路
の後ろにある小さい円がついた形になっています。
この円が信号を 0 から 1 、 1 から 0 に反転させることを表しているからです。
NAND 回路の動作をスイッチと電球の回路で例えると、 下図のような、
スイッチ2個が並列に接続されているような形になります。
(ただしこれは押しボタンスイッチスイッチで、 普段は ON ですが押すと OFF になります。
そしてスイッチを押していない(ON)ときは 0、 押すと (OFF)1 と考えます。)
スイッチの ON は 0、OFF は 1 、電球の点灯は 1、消灯は 0 と読み替えれば、
「電球回路」 の表は NAND 回路の真理値表と同じであることが分かります。
上図の NAND 回路入力部の数字、 回路図のスイッチの付近、 あるいは真理値表をマウスでクリックすると、
状態を変えることができます。
左の写真は上図のように、 押すと OFF になるスイッチをたくさん使っている例です。
車のダッシュボードにあるドア警告灯です。
それぞれのドアにはスイッチがついていて、 ドアが閉まるとスイッチが押されて OFF になるようになっています。
スイッチはすべて並列に接続されているので、
ドアが全部閉まるとランプが消えます。
警告灯が消えれば大丈夫、 発車 OK です。
情報処理概論 に戻る
用語解説 に戻る
戻る