 |
NOR 回路 (NOR circuit) |
NOR は 「Not OR」 の略語で、 "ノア" と読みます。
NOR 回路は
論理回路 の一種で、
OR 回路 の出力を反転したものが出力されます。
OR 回路は少なくとも 1 つの入力端子に 1 が入力されたときに "
1" が出力されますから、
その出力を反転した NOR 回路は "
0" を出力します。
回路記号は、 OR 回路の記号の後ろに、
NOT 回路
の記号にあるのと同じ小さい円をつけます。
この円が信号 0 を 1、 1 を 0 に反転する機能を表しているからです。
NOR 回路の動作は下図の、 電池と電球とスイッチ 2 個が直列に接続されている回路に例えられます
(ただしこのスイッチは、 押すと OFF になる押しボタンスイッチです。
そしてスイッチを 「押す (OFF)」 を 1、 「押さない (ON)」 を 0 と考えます)。
スイッチ
A, B と電球の点滅
X の関係を、「電球回路動作表」 にまとめました。
スイッチの ON を 0、 OFF を 1 、 電球の点灯は 1、 消灯は 0 と読み替えれば、
NOR 回路の真理値表と同じであることが分かります。
上図の NOR 回路入力部の数字、 回路図のスイッチの付近、 あるいは真理値表をマウスでクリックすると、
状態を変えることができます。
このスイッチは非常停止の押しボタンスイッチなどとして使われています。
工場で動いている機械は、 万一のときには直ちに停止させて、 事故や機械の故障を防がなくてはなりません。
そのため、 すぐ手の届くところにいくつもの非常停止スイッチがつけられています。
スイッチは上図のように接続されているので、 どれを押しても直ぐに機械が停止します。
余談ですが、 先日私の家で車庫の電動シャッターが動かなくなったので修理の見積もりをしてもらうと、
法外な金額でびっくりしました。
そこでやむなく DIM (do it myself)
。
調べてみると無線のリモコンや障害物検知装置がついていたので電線が絡まりあっていましたが、
壁の押しボタンスイッチとリモコンの接点の部分を整理すると左のようになっていました。
黒で描いてあるのが壁の押しボタンスイッチ、 青がリモコン受信機の接点です。
開・閉のスイッチは並列に接続されいるので OR 回路と同じ、 どちらを押してもシャッターが動きます。
停止のスイッチは普段は ON、 押すと OFF になるタイプです。
直列に接続されているので NOR 回路の働きをします。
壁のスイッチでもリモコンでも、 どちらからでも止めることができます。
上の非常停止のスイッチと同じで、 「停止」 の回路にはこのタイプのスイッチが使われます。