戻る SRAM (Static Random Access Memory)

SRAM は、一度データを記憶すると、電源が切れない限り記憶し続けるメモリです。 DRAM のように、記憶を保持するためのリフレッシュは必要ありません。

下図は、ラッチ (latch) と呼ばれる記憶回路の原型です。

2個の NAND 回路 (ゲート) が図のように接続されています。 NAND 回路は、2つの入力がどちらも1になったときに0を出力する 論理回路です。
NAND 回路の真理値表が右にあります。 この真理値表は、上のゲートの状態をで、 下のゲートの状態をで表しています。

この記憶回路には、SR という2つの入力端子と、 Q という出力端子があります。 通常、SR に保たれていていますが、 この記憶回路に を記憶させる場合は S を、 を記憶させる場合は R を一時的に にします。
SR がどちらも にはならないようにして使用します。




入力 S の付近をマウスでゆっくりクリックしてみて下さい。 入力 S になって、出力 Q に変わります。 マウスのスイッチを離すと入力 S に戻りますが、 出力 Q のままです。

入力 R の付近をクリックすると、入力 R になって、 出力 Q に変わります。 マウスを OFF にすると入力 R に戻りますが、 出力 Q のままです。

入力 SR がどちらも であるのに、出力 Q にも にもなります。 過去の SR の状態を記憶する事ができるのです。


このような記憶回路(メモリセル)を多数集積したものが SRAM です。 DRAM のように、リフレッシュは必要ありませんが、電源が切れると記憶は失われます。

DRAM に比べて高速動作、低消費電力などの点で優れていますが、 必要なトランジスタ数が多いため、集積度を高くできません。
パソコンなどでは、高速動作が必要なキャッシュメモリなどに使用されています。


関連項目:  講義資料/DRAM *J


情報処理概論 に戻る   目次 に戻る   戻る  

1999.02.08   address