![]() |
DRAM (Dynamic Random Access Memory) |
DRAM のメモリセルはコンデンサ1個と
トランジスタ1個でできています。
コンデンサは電荷を一時的に蓄える働きがあり、この電荷の有無によって
メモリセルの記憶データが "1" であるか "0" であるかを表します。
トランジスタはスイッチの働きをしています。ワード線が "0" のときは OFF、
"1" になると ON になって、コンデンサに電荷があれば
ビット線に信号が現れます。
コンデンサに蓄えられた電荷は放っておくと、上図左のように、
時間とともに漏れてなくなってしまいます。
このため、DRAM では、電荷が完全になくならないうちに充電を繰り返すことによって
記憶を保持します (上図右)。
この動作を 「リフレッシュ」 といいます。
リフレッシュの間隔は、1/10,000 秒程度です。
下図は4ビット×4ビットの DRAM
のメモリセルアレイです。
トランジスタは 「スイッチ」 に置き換えて描いてあります。
"1" を記憶しているメモリセルのコンデンサはピンクで表されています。
しばらくするとピンクの色が次第にうすくなり、消えそうになるとまたもとの濃さに戻ります。
このように、色の変化で DRAM のリフレッシュのイメージを表しています。
任意のセルをクリックすると、そのセルのデータが読み出されます。
そのセルと同じワード線に接続されているすべてのメモリセルの
トランジスタが ON になります。
コンデンサに記憶されている情報はすべてのビット線に送られますが、
選択されたセルが接続されているビット線のみが出力データとして読み出されます。
セルをクリックするたびに、選択されたワード線とビット線が赤色に変わり、
出力データとアドレスが図の下方に表示されます。
ボタンの説明
関連項目: 講義資料/SRAM *J