|  | 論理回路の組み合わせ | 
		コンピュータのハードウェアの大部分は、3種類の論理回路を組み合わせて作られています。
		AND 回路(論理積回路)、
		OR 回路(論理和回路)と 
		NOT 回路(否定回路)です。
		これらを基本論理回路といいます。
		
		それぞれの基本論理回路の動作は単純ですが、これらを組み合わせることで複雑な働きをさせることができます。
		
		ここでは、AND回路 と OR回路 の組み合わせについて考えてみることにします。
	
		1)  2個の AND回路
		
		まず、AND回路 と AND回路 を組み合わせると、下図のようになります。
		
		信号 、 、
、
		 が入力されている AND回路 の出力信号に
 が入力されている AND回路 の出力信号に 
		 という名前をつけます。
 という名前をつけます。
		 は
 は
		 、
、
		 がともに 1 のときだけ 1 になります。
 がともに 1 のときだけ 1 になります。
		出力  は
 は
		 と
 と
		 の AND ですから、
 の AND ですから、
		 、
、
		 がともに 1 のときだけ 1 になります。
 がともに 1 のときだけ 1 になります。
		すなわち、出力  は、入力
 は、入力
		 
 
		 
 
		 がすべて 1 のときのみ 1 になります。
 がすべて 1 のときのみ 1 になります。
		
		
		下図では、入力信号の付近、または真理値表をクリックすると、それに応じて表示が変わります。
		回路の動きを確認してください。
		
	
		AND回路 を このように接続すると、3入力の AND回路 と同じ働きをすることが分かります。
		
		

		2)  2個の OR回路
		
		OR回路 と OR回路 を組み合わせた場合も同様に考えることができます。
		
		入力  
 
		 
 
		 のうち、どれが 1 になっても
		出力
 のうち、どれが 1 になっても
		出力  が 1 になります。
 が 1 になります。
	
		OR回路 を このように接続すると、3入力の OR回路 と同じ働きになります。
		
		

		3)  AND回路 と OR回路
		
		AND回路 と OR回路 を下図のように組み合わせると、
		入力  が 1 のときは
 が 1 のときは
		 
 
		 の如何にかかわらず
		出力
 の如何にかかわらず
		出力  が 1 になり、
 が 1 になり、
		 が 0 のときは
 が 0 のときは
		 
 
		 がともに 1 のときだけ
		出力
 がともに 1 のときだけ
		出力  が 1 になります。
 が 1 になります。
		
	
		4)  OR回路 と AND回路
		
		OR回路 と AND回路 を下図のように組み合わせると、
		入力  が 1 で、かつ
 が 1 で、かつ
		 
		 の少なくともいずれか一方が 1 のときに、
		出力
 の少なくともいずれか一方が 1 のときに、
		出力  が 1 になります。
 が 1 になります。
		この形をもう少し発展させた例が
		用語解説/論理回路 にありますからご覧下さい。
		
	
関連項目: 講義資料/基本論理回路 用語解説/AND回路、 OR回路、 論理回路