科目学習書●[映像基礎演習]



[目コピ]
フレーム+カット
(予告編のトランスクリプトを通じて)


● |

http://www.infonet.co.jp/apt/March/syllabus/Image/Transcript.html




? 何を作るの ?


 映画の予告編を見て、その内容を"目コピ"して絵コンテ形式のトランスクリプトを描く。
 トランスクリプト(transcript。再録台本)っていうのは、作る前に書いておくふつうの台本(script)とは違って、実際に作られた作品をていねいに見て(+聞いて)描いたもの。
 だから、作る途中で予定とは変わってしまったこととか、監督が意識していなかったけれど作品の中につけ加えられてしまった要素(たとえばたまたま後ろを鳥が飛んでいて、それがとても美しいとか)も描き込んである。

 記録だったら作品を録画したDVDが手元にあれば?
 好きなミュージシャンの新曲が出たとするよね? 着うたをもらったからいつでも聞ける。でも、何となく歌詞を紙に書き出したり、場合によっては(特にバンドをやってたりしたら)楽譜やMIDIを起こしたりしない? で、それが書けてしまうと、その時に初めてその歌が完全に自分の一部になったような気がするんじゃないかな。
 高校の生物の授業で、顕微鏡で細胞を見たら、写真を撮る代わりに絵を描くように言われるよね、それも同んなじ理由からなんだ。

 だからトランスクリプトを描いてみよう。

制約

・教材として準備されたいくつかの予告編(Library:"QMF"フォルダの中)の中から一つ選んで、その全体のトランスクリブトを描き起す。
・先生から勧められた絵コンテ(▽図)の書式にしたがって描く(できれば自分でもいろいろ工夫してね)。
・A4の紙に描く。
・二人掛けになっているテーブルでは、二人で前半と後半を分担して描く。ただし、一人が描いている間も、もう一人は操作を手伝ったり意見を言ったりして、必ず作業に参加すること。

勘所

 予告編やMVでは、カットに写っているキャラクタや背景がどう動いて見えるかが、表現にとって大きな意味を持っている。この実習では、カットの一つひとつについて、何がどう(=どこからどこまで)動いているようすを見せるために、そのカットが使われているのかを、ぜひ見つけ出して(+描き記して)ほしい(▽図)。

┬ 運動 ┬ 全体
│    ├ 背景
│    ├ キャラクタ
│    └ ...
└ 静止


作例




水谷卯華
(06年度)


落合美希
(06年度)


? なぜこんなことするの ?
(大切な順)


・映像の構造、特にフレーム(frame)とカット(cut)の使われ方を目/耳と手でつかんでほしいから。
 このトレーニングを完了したら、きっと映画やTVを見る時の感覚がまるで変わってしまっているはずだ(そうでないと困るし)。
 この感覚がないと、このあとのトレーニングの意味は半分ぐらいに減ってしまうし、教科書に書いてあることやスクーリングで話すことの意味もよく分からないと思うしね。

・コンピュータの操作のうちの共通な部分をまずマスターしてほしいから。
 ウィンドー、アイテム(ファイルなど)、アプリの三つのものの操作はコンピュータで何をやる場合でも外せない基本の中の基本。これにビデオ/オーディオを再生する操作を加えた四つの操作を、身につけておこう(ほとんどは1年でやったことのおさらいだけど)。
 これが完了したらいよいよ映像に固有のいろんな作業を学習するわけだけど、それとごっちゃになっちゃったらいやだからね。
 一度に無理して何でもやっちゃうんじゃなくて、少しずつ押さえていこう!!!

・絵の練習。
 もともと絵を描くのが好きな人はかまわないんだけど、絵を描くのが苦手だって人もいるでしょ?
 スクリーンから絵を描き写すのって、限界はあるけど(だから小中学校ではあんまりやらないんだけど)、簡単に絵がうまくなるいい方法なんだよ。


新しく学習する概念

ムービ用ブラウザ
フレーム
カット


自分で調達する道具/材料

イヤホン ステレオ用でステレオミニのプラグ(線が2本引いてある)でつなぐようになっているもの
ヘッドホンでもいい

 この道具/材料はほかの単元/科目でも必要になるので、単元の学習が終わってしまっても、捨てたりしてはいけない。


新しく作るマニュアルフォーム

コンピュータ

00 01 02 03

アプリケーション

アイテム

00 01

ムービ

見る 00


標準作業時間

3週
(スクーリング3.5時間+自習3.5時間)




ゲストコメント


Q&A


● |

映像 | コンピュータ


このページの記事の一部は 容量や著作者への配慮から リリースによっては見られない場合があります

Copyleft(C) 2005-07, by Studio-ID(ISIHARA WATARU). All rights reserved.


最新更新
07-05-14