|
補助記憶装置 (auxiliary storage) |
コンピュータは左の図のような構成になっていて、
いちばん重要で、 普段いちばん活躍しているのは中央処理装置
(CPU) と
主記憶装置
(メモリ) です。
たとえばワープロでレポートを書いているとき、
そのワープロソフトのプログラムと書きかけのレポートのデータは、
メモリ
(すなわち主記憶装置) が記憶しています。
キーを叩いて文章を入力するたびに、 データはメモリに蓄えられます。
レポートが完成、 あるいは今日はこれでお終いといって
「名前をつけて保存」 するときに使われるのが、 通常はハードディスク。
「いや私は USB メモリに」 という人がいるかもしれませんが、
どちらにしてもそれが補助記憶装置です
。
補助記憶装置はプログラムや文書データなどを、 「ファイル」 として保存しておくのに使われています。
一方メモリはコンピュータが動いている間中ずっと、
プログラムやデータを CPU とやりとりしながら忙しく働いています。
例えが適切ではないかも知れませんが、
補助記憶装置は毎月給料が 「どかん」
(あるいは 「どかん」 )
と振り込まれる銀行で、 まとまったお金の出し入れをしています。
銀行から引き出した当座のお金を入れておく財布は主記憶装置、
日々の買い物だの釣銭だのは、 財布とのやりとりです。
しかし、 補助記憶装置
(ハードディスク) が、
主記憶装置
(メモリ) 的に使われることもあります。
画像データなどを大量に読み込んでメモリの記憶容量が足りなくなると、
メモリに記憶されているデータのうち、 今は使われていない部分をハードディスクに戻してメモリを空け、
そこに必要なプログラムやデータを新たに読み込んで処理を続けます。
これを仮想記憶
(virtual memory)、
データを戻したりまた読み込んだりすることをスワップ
(swapping) といいます。
ハードディスクが一時的にメモリの肩代わりをして、 メモリの容量が不足していてもコンピュータは動き続けます。
しかしハードディスクはメモリに比べるとうんと遅いため、 スワップが多発するとコンピュータの動きも鈍くなります。
また、 メモリ (
DRAM) は揮発性ですから、
コンピュータをシャットダウンするとメモリが記憶していたプログラムもデータも全部消えてしまいます。
せっかく書いたワープロのデータや膨大なソフトウェアを保存しておくためには、 補助記憶装置が欠かせません。
主な補助記憶装置をまとめてみました。
ハードディスクや USB メモリの記憶容量は機種によって大幅に違いますが、
最近のパソコンには数百ギガバイト 〜 数テラバイト程度まで、 さまざまなものがつけられているようです。
名 称 | 記 録 方 式 | 記 憶 容 量
|
ハードディスク | 磁気ディスク | さまざま(〜数TB)
|
USBメモリ/メモリカード | 半導体 | さまざま(〜数10GB)
|
ブルーレイ・ディスク | 光ディスク | 25GB
|
DVD-ROM/RAM | 光ディスク | 4.7GB
|
CD-ROM/R/RW | 光ディスク | 650MB
|