![]() |
人体内のインターネット (情報伝達) |
▲ これまでの医学界では、
▲ 所が2017年の末頃から、 NHKが 「シリーズ人体−神秘の巨大ネットワーク」 と云う題で、
NHKスペシャルの番組を流し出してから、 急に流れが変わった。
▲ この情報夜話は、 人体内の情報伝達には、 @神経細胞による情報伝達、
A内分泌系による情報伝達、 の2つがあるとして、 それらについ述べてきた。
しかし、 ここに至って、 第3の情報伝達系として、 B
▲ 各臓器はそれぞれに 「メッセージ物質」 を放出すると、 それらは血管や神経を通って、 他の臓器に到達し、
メッセージをそれらに直接に伝達する。
臓器間のこの会話によって、 人体は自律的に制御されていると云うのである。
例えば、 酸素が足りなくなると、 尿を作っている腎臓が 「酸素が足りない」 と云うメッセージを発する。
そのメッセージが骨に伝わると、 骨は酸素を運ぶための赤血球を増産する。
▲ これはまるで、 インターネットの中で、 情報が巡り巡って伝達されているのと同じではないか。
何と、 生物は数億年も前に生まれ出て以来、 インターネットと同じシステムを作ってそれを駆使していたのではないか。
▲ このような臓器間ネットワークも破綻することがある。 そうすると疾患になる。 糖尿病、 肥満症、 脂質異常症などであると云う。 インターネットの炎上状態である。
▲ 癌細胞の転移も、 臓器間のメッセージ物質の作用によるもので、
そのメッセージ物質はエクソソーム (Exosome) と呼ばれる、 mRNA などの核酸物質を内包した、
非常に小さな細胞外小胞 (膜小胞) であると云う。 エクソソームは癌細胞の飛び道具である。
▲ このように人体内の臓器が単なる部品ではないとすると、 早速に多くの疑問や問題が提出されている。
@ 他人から移植した臓器にもこのシステムは働くのか?
A 臓器を摘出したらこのシステムも失われるのか?
B 人工臓器ではこのシステムはないだろう? ・・などなど・・
【情報夜話内の関連事項】 人体内の情報伝達 内分泌系 (もう一つの人体内情報伝達)