![]() |
5進数 |
2進数の話を始める前に、少しウォーミングアップをしておきましょう。
数はふつう、10進法で数えます。
身長 174cm、体重 62.3kg、スーパーの特価のサラダ油 198円、本日の出席者数 37人 …、 みんな、10進法です。
しかし、10進法を使わないものもあります。
鉛筆 12本は 1ダースで、12ダースは 1グロスです。
あるいは、1分は 60秒で、1時間は 60分です。
他にも色々あって、最初は少しややこしいですが、特に難しいというほどのものではありません。
右手の指は 1 数えるごとにひとつ折れます。
つまり、右手の指 1本は、1 を表しています。
左手の指は 5 数えるごとに折れますから、左手の指 1本は、5 を表します。
こうして、左右の手の指を使って、1 から 24 までの数を数えることができます。
もう少したくさん数えなければならないときは、友達の右手を借りてきます。
左手がいっぱいになった時は、友達の右手の指をひとつ折ってもらっておいて、両手を開きます。
25 です。
友達の右手の指 1 本は 25 を表すことになります。
もっと大きい数を数えるときは、友達の左手も借ります。この指 1 本は 125 を表します。
もっともっと大きい数を数えるときは、友達の友達の手も借りて…。
これが、5進数です。
0、1、2、3、4 の、5種類の数字を使って、どんな数でも表すことができます。
5進数 は、指で数えるのには向いていますが、メジャーではありません。
6進数 や 7進数、 13進数 など、何進数でも数を数えられることに変わりはありませんが、
コンピュータの世界では 16進数 がよく使われています。
マイクロコンピュータでは、8進数 が重宝された *2 こともありました。
しかし、いちばんよく使われているのは、何といっても 2進数 です。
2進数 は、 0 と 1 だけを使って数を表します。
人間の手に指が1本だけあって、腕が8本ほどあれば、
私たちは 10進数ではなく、2進数で数を数えるようになっていたかもしれません…。
このページの Java Applet は、
をクリックするとカウント値が減少し、
をクリックするとクリアされます。
左右の手をクリックすると、それぞれ 5 または 1 だけカウント値が変わりますが、
をクリックすることによって増・減を切り替えることができます。
*1 小指を折っても 5 を数えられますから、5 については2種類の表し方があることになります。
や
ボタンをクリックすると、表現を変更することができます。
*2 Intel の i-8008 系の CPU は、命令コードが 3・3・2 ビットの構成で作られていましたので、
機械語でプログラムを作る場合には8進数で表した方が分かりやすかったようです。
Motorola の MC6800 系 CPU は、16進数で分かりやすい整然としたコード体系となっていました。