科目学習書●[メディアテクノロジー論]

Q&A

http://www.infonet.co.jp/apt/March/syllabus/MedTech/QandA.html



どの科目にも共通の一般的な疑問




シラバス

Q  家にはコンピュータがないのでシラバスを見ることができません。でも、スクーリングにはいつも必ず出席するようにしています。これだけで単位は取れますか?
(04-06-21、こ...さん)

A  単位は取れるかもしれません。
 でも、学習としては十分とはいえません。スクーリングでは、単元の中のおもしろい話題だけしか取り上げませんから、完全ではありません。ぜひ、シラバスに沿って学習しておいてください。
 それから、実際の絵を見たり音を聞いたりすることが大切ですから、シラバスはなるべくコンピュータを使って見てください。テストでは実際に絵を見たり音を聞いたりしてもらうことがありますから、その準備をするんだったら、コンピュータで見てください。
 自分のコンピュータを持っていなくても、自習室にはインタネットにつながっているコンピュータがありますから、それでシラバスを見ることができます。スクーリングが解散したあとのおまけ時間やオフィスアワーに来て、先生のコンピュータで見ることもできます。

Q  インタネットが使えないのでシラバスが読めません。
 このままだとついていけないかも...
(05-04-11、こ...くん)

A  連休明けまでは、印刷したシラバスを配ります。今はとりあえずそこに書いてあることだけでもマスターしておいて、インタネットが使えるようになってきてからもっと深く学習するんでもいいよ。

Q  コンピュータの使い方がまだあんまりよく分らないんですが、ついていけるでしょうか?
(05-04-11、み...さん)

A  コンピュータの科目で少しずつ学習しておいてください。シラバスだけでは読めない資料もありますが、コンピュータが使えるようになってから読んでもいいですよ。


スクーリング

Q  出席してもしなくても単位に影響はないんでしょうか?
(05-04-11、も...くん)

A  出席しなかったら、それはやっぱり学習に差し支えると思います。学習が進まなかったら単位も出るわけがないよね? それに、欠席してばっかりいたらテストが受けられないし...
 でも、出席が少なかったというだけの理由で(テストの成績はよかったのに)合格にしないということはしません(ほかの科目はきっと厳しいよ)。


レスポンスシート

Q  レスポンスシートに書いた質問はメールでの質問のように答えが返って来るんですか?
(04-06-21、こ...さん)

A  答えはシラバスに載せます。
 特に大切な質問の場合は、スクーリングや掲示板でも応えます。
 だいたい分かっているつもりのことでも、確かめてみると違っているってこともありますから、どしどし質問してください。
 それから、もしもテストの成績がぎりぎりで合格にならないような場合には、どんな質問をしていたのか調べて上乗せすることもありますよ。


自習

Q  日程表に"自習"って書いてあるんですが、これはどんなことをやるんですか?
(05-04-11、な...くん)

A  自習の欄に書いてある単元は、シラバスが準備してあるだけで、スクーリングでは取り上げません。
 スクーリングに追いつかれないようにするだけでもたいへんだと思うけど、興味があったら自分で学習してみてください。分からないことがあったら聞きに来てね。

Q  この科目を学習したら、自分のウェブサイトとか作れるようになりますか?
(05-04-11、お...さん)

A  この科目では、ウェブ(よくホームページって呼ばれているあれね)のことはあんまり取り上げないかもしれません。
 でも、ウェブの作り方だったらコンピュータの関係の科目ですぐ出てくるし、2年から上なら、ウェブを実際に作る実習をやる科目がたくさんあります。楽しみにしててね。

Q  コンピュータについては、この科目ではどのくらい突っ込んで行きますか?
(05-04-11、さくらそう)

A  この科目では、コンピュータそのもののことはあんまり取り上げないかもしれません。
 コンピュータの科目がいくつも開かれていますから、コンピュータのことだったらぜひそちらの科目で学習してください。
 でも、メディアとコンピュータとの関係って、TVでいうと番組と機械との関係に当たります。だから、コンピュータとのかかわりは確かに深いです。
 たとえば、コンピュータではPhotoshopとかWordなんかを使うよね? ああいったシステムについているいろんな機能はなぜあんなふうに作られているのか、みたいなことが、この科目を学習していると分かってきてそれはそれで役に立つよ。

Q  黒板の代わりの紙を取り替えるのが早すぎて書き写せないことがあります。もっと時間をください!
( 04-06-21 友常くん+戸崎さん+平岡さん+宮越さん
04-07-05 海老根さん
)

A  しまった!
 これからはもっと落ち着いて見せるようにします。それでももし早すぎたら待つように言ってください。
 もし、意味を考えたりしているうちに書き遅れてしまって、ほかの人に遠慮して言い出せなかったら、スクーリングのあとのフリートークの時間に見に来てください。また、1週間ぐらいなら研究室に置いてあります。


実験

Q
 オーディオやスチルの説明の時に先生が見せてくれたような操作って、自分でもできるようになりますか?  やってみたいです!!!
 (きゃさりん 06-04-17)

A
 誰だって今すぐできるよ。きゃさりんさんだって。
 これはおもしろい!!! と思ったら、立ち話しの時間を利用して自分でもやってみよう。


テスト

Q  テストはいつするんですか?
 (04-07-05、中村さん)

A  直前のスクーリングの時に、"次の回かその次の回にテストをするよ" と伝えます。ブログにも書きます。
 2回か3回ぐらいやるつもりですが、スクーリングの進み方によっては±1回ぐらい増減するかもしれません。

Q  テストはどこが出るのか分りません!
 (04-07-05、中村さん)

A  山を張ったりしないで、最初から最後までちゃんと学習しておいてください。
 なお、シラバスの中で"オプション"と書いてあるところは、興味があったら学習する項目なので、テストには出しません。でも、最初っから飛ばしたりしないでざっと目は通しておいてください。

Q  きょうのテストはあんまりできませんでした。このあとの単元のテストで何とか取り返すつもりですが。
 このあとはテストは何回ぐらいありますか?
(04-06-28、久家さん)

A  テストは3回に1回ぐらいの割合いでやりますから、全部で5回ぐらいです。
 ただ、ことしはいつもよりゆっくり進めていますから、5回はできないかもしれません。

Q  はじめまして。[メディアテクノロジー論]を受講しています。
 来週は小テストを行なうとのことですが、例えばノートとかを見ながらやれるんでしょうか?
 (05-05-12、か...さん)

A  単元によって違いますが、この科目のテストは、原則として教科書やノートは使わないで受けてもらいます。

Q
 テストは成績に何割ぐらい影響しますか?
 (05-07-04、北島さん)

A
 この科目では小さいテストを3回ぐらいやるつもりですが(もしかするともっとできるかも)、成績はその平均にいろんな評価を追加して決めることにしています。だから、1回の結果の影響は1/3ぐらいということになります。

Q
 学部の掲示を見たら最後の週は "授業" になってましたが、最後の週はテストはしないんですか?
 (05-07-04、み...さん)

A
 テストはする予定です。
 掲示に書いてある"テスト"っていうのは、入試の時と同じような、規則で決められた手順にしたがって行なう正式なやり方のテストのことです。ですから、"授業"と書いてあっても、いつものふつうのテストはあります。(ほかの科目も含めて)間違えないようにしてください。

Q
 スチルのテストに備えてスクーリングで見た絵や写真をもう一度見ておきたいのですが、どうしたらいいですか?
 (05-07-09、asさん)

A
 シラバスを見直してみてください。スクーリングで見てもらった絵や写真はだいたいシラバスにも載っています。
 asさんの学習のやり方は正解です。ほかの人(=先生)の説明を聞くだけではなく、自分で実際に写真やビデオや実物に触れて、自分の理解を作り出すようにしてください。
 もしも、見たい資料がシラバスには載っていなかったら(実物とか)、研究室にあるので見に来てください。

Q  きょう単元のテストを受けましたが、先週まで教育実習に参加していたので、まだシラバスも見ていなかったし、ぜんぜん答えられませんでした。何とかなりませんか?
(06-07、な...さん)

A  特別な場合だし、(ほかの科目だけど)ちゃんと学習をしていたわけですから何とかしてあげられると思います。
 こちらでやってあげられることと、そのためにな...さんがしなければいけないことが、資料[教育実習などの特別な授業に参加していた学生へ]に載っています。今すぐ見に行ってみてください。

Q
 小テストはそれぞれで合否を出したりするんですか?
 (05-04、こ...さん)

A
 この科目では、一部の単元で成績がよくなくっても、ほかの単元でずば抜けていい成績を出していたらいいと考えて、科目を組み立てています。
 いい成績が出せなくっても、次の単元にはこ...さんが得意な世界が拡がっているかもしれません。そっちでまた楽しく学習してください。

Q  最初のテストはいつごろですか?
(06-05-01、水戸花子)

A  いよいよ来週です(ってこれは06年の話しです)。
 ウェブサイトの内容はきちんと学習してる? あせってたくさん読まなくてもいいから、ともかく中断しないで、学習を続けてください。そうすればテストなんて安心安心。


教科書 参考書 辞書

Q  予習では、重要なことばを調べておくのを特にしっかりやっておきたいのですが、何か用語集とか資料集は必要ですか?
 教科書とウェブサイトだけでは不安です。
(06-04、水戸花子)

A  術語(専門の分野だけで使う特別なことば、専門用語)の意味を調べることは、予習以外でもいろいろ必要になります。いい(本の形態の)辞典は、どうしても必要というわけではないけど、1册いいのを持っとくと便利です。
 次のスクーリングの時に、いくつか紹介しましょう。それから選び方とか。


進学 就職

Q  卒業したら広告の仕事に就きたいと思っていますが、そうするとやっぱりスチルのフォーマットやコーデックの違いのことなんかを理解しておくのは当然のことなんでしょうか?
(04-06-21、う...さん)

A  ことばをあまり知らなくっても、できる仕事は世の中にたくさんあります。
 でも、知っていると、もっといろんな仕事の中から自分がやりたい仕事とか仕事のやり方を選べるようになります。
 知識って、足りないからと言ってそれが障害になるようにものではありません。でも、あればそれだけ自由になれるというのも確かです。


科目の周辺

Q  [メディアテクノロジー論]とは関係ないんですが教えてください(^_^)。
 [プレゼンテーション技術演習]って科目がありますが、これは1年生が履修することはできますか? 上級生の人が多いみたいなんですが...
(04-04、小田切さん)

A  担当の先生に伺ってみましたが、それは別にかまわないそうです。
 ただ、受講を希望する人が多くなりそうな場合は、高学年の学生を優先して、1年生にはがまんしてもらうことがあるかもしれません。それから、コンピュータの使い方をある程度は知っている人のための内容になっているので、まだコンピュータを使い慣れていない人は、ほかの科目を学習してからの方がいいかもしれません。

Q  授業の進むのに合わせて参考にできる本を紹介してください。
(97-11、り...さん)

A  この授業で学習していく内容については、1、2冊で学習できるようないい資料がないようです。けれども、テーマごとに別の参考書を買い集めるのはたいへんでしょう。
 そこで、家でゆっくり学習できるように、ウェブとしてコンピュータネットワークを通じて無料で取り寄せられる資料をシラバスで紹介しています。下記の資料の中の、特に詳しく学習したい単元の章を見れば、そのような資料がたくさん紹介されています。特に、資料シートには必ず目を通しておくといいでしょう。講義の内容は必ず資料シートにも収録されています。


[メディアテクノロジー論]
学習書
(http://www.infonet.co.jp/apt/March/syllabus/MedTech/syllabus.html)

 メディアは学習書ができる暇がないほど速く変化しています。できあがった本に書いてあることだけではなくて、毎日の新聞やTVの記事にも注意して学習を深めるようにしてください。


特別研究

Q  木曜日の昼に相談に行った1年のみ...です。
 その時に、特別に学習してみるように課題集を勧められたんですけど、いくつも載っているうちの、どれか一つを学習するんですか? それとも全部を学習しないといけませんか?
(05-06-18、み...さん)

A  どれか一つです。

Q  レポートは何枚くらいにまとめるのがいいんですか?
(05-06-18、み...さん)

A  A4で1〜2ページぐらいのレポートを書いてくれることを期待しています。
 ページ数も大切ですが、難しいことを分りやすく説明するにはどうしたらいいか工夫するようにしてください。だとすると、ページがむだに多いのはかえってよくないですね。
 ポイントは図を説明に使うことです。説明しようと思っていることを図で表すとどんな感じになるか考えてみてください。

Q  この課題では2進法を使うんだとは、最初、全然分かりませんでした。というよりも、私は2進法を習ったことがないんです。これが解けたのは、別の学科の人が、とある講義で教わって、たぶん関係があるんだろうと推測したということで、教えてもらいました。
 おそらく、同じ学年の中には、私と同じで2進法を習っていない人がたくさんいると思います。課題の内容がもともと習っていないもので、先生がヒントを与えてくださらないのでは、解きようがないと思います。だからせめてヒントは教えてください。
(97-11、こ...さん)

A  こ...さんは、じつは気にしなくてもいいことを気にしているかもしれないよ。こんなふうに考えてみてください。

(1) この課題は、そもそも、2進法のような特別な知識を使って取り組んでもらうつもりで設定した課題ではありません。できあいの知識なんかは使わないで、自分で考えて解いてほしいと思って出しました。ほかの課題もほとんどはそんなふうにできています。
 そして、もしあとでいろいろな知識を学習することがあるとしたら、その時にこれらの課題に取り組んだ経験が役立ってくれることを期待していました。だから順番が逆ですね。
 もちろん、知識がたくさんあれば、もっとたくさんの問題が簡単に解けるようになるかもしれません。この問題も、2進法の知識を使っていれば、知らない人とはまた違った取り組みができるでしょう。でも、それよりも、こ...さんやこ...さんの友だちがこの課題で経験したように、課題と自分が前からもっていた知識との間に実は関係があることに気がついた、という方が、かえってたいせつなんです。

(2) この課題はともかくとして、ほかの課題の中には、たしかに、ある知識や経験がないと取り組めないというものもあります。そういう課題は、そのことをちゃんと断わってあります。もし自分の知識や経験がうまく合っていなかったら、次の三つのうちのどれかの行動を採るのがいいと思います。

(a) 足りない分を自分で学習して獲得する
 ふつうなら課題にかけていい時間は限られていますが、こういう事情なら例外です。
(b) 足りない分を先生やほかの学生に聞いて獲得する
 少し話しをすればすむようなこともありますから、ミーティングや研究室で先生に聞いてみなさい。
(c) よけておく
 何も全部の課題ができなければいけないわけではありません。人は一人一人が違うんだから、得意なことと得意でないこと、好きなことと嫌いなことはあって当然です。それに、今はできないだけで、もっとあとでできるようになることかもしれません。

 誤解はさておき、自分で考えるにしたって手掛りが必要なことはあるでしょう。だから、いつも、ミーティングは最後の20分は講義を早く終らせて、質問が受けられるようにしています。眺めてみてもしも取り付けそうな問題があったら、個々に先生と相談してください。


 "この問題"というのがどの問題のことか気になった人へ。以下の本文を見てみてください。

演習
4ビットパルス符号

Q  1年の時に履修していなかったけれどいろいろあって2年になってから履修することにしました。ちゃんと分るでしょうか?
(05-04-11、あ...さん)

A  もちろん分ります。  1年の時にほかの科目で学習したことと関係のあることがらがいっぱい出てきますから、自分のことばで理解するのにはかえって1年の人たちより有利かもしれないよ。

Q  コースをどっちにしようか悩んでいるんですが、この科目はどっちのコースで役に立ちそうですか?
(05-04-11、さくらそう)

A  どっちにも役に立ちます。
 コミュニケーション学で言うと、TVや新聞や携帯でどんなコミュニケーションが行なわれているのか研究するんだったら、じかに効いてくるし、生身と生身のコミュニケーションだって、話していて隠していることが、どうして目つきで分ってしまうのか、みたいなことを考える時には、きっとこの科目で学習することが役立つと思います。
 メディア表現学ではもっと関係が深くなります。メディア表現学の科目のどれを学習していても、この科目で聞いたことがらがどんどん出てくるはずです。

Q  先生はこの科目は必修だっておっしゃいましたが、表には必修なんて書いてないですよ!!!
(05-04-11、名前聞かなかったな)

A  今(05年)の1/2年生にとっては必修ではありません。
 おととしまでのカリキュラムで学習することになっている3/4年生にとっては必修です。学年によって違うので気をつけてください。
 学年を聞かないで答えたのはまずかったな。うっかりしててごめん!!!


OHP

Q
 OHPで説明を書く時は黒で書いてほしいです(緑とかだと見えづらいので)。
 (05-06-20、塔野さん、森谷さん)

A
 みんなごめん!!!
 黒ペンが切れてしまったんです。来週は絶対に黒ペンを持って来るからねっ。

Q
 シラバスにはページの番号を書いておいてください。スクーリングなんかで急いで広げるとどれがどれだか分からなくなってしまうので...
 (05-07-11、名前を聞かなかったさん)

A
 それとってもいい考え!!! 次の単元からは、シラバスに番号をつけるようにします。
 みんなもこうしてほしいってことがあったらレスポンスシートや掲示板なんかでどんどん知らせてください。


コンピュータ

Q
 コンピュータがあんまり使いこなせません...
 (きゃさりん 06-04-17)

A
 1年生のうちは、あわてないでじっくり練習してください。[コンピュータ演習]なんかの科目もあるしね。

Q
 うちのコンピュータ古いです。使えそうですか?
 (06-04-17 きゃさりん、audrey)

A
 コンピュータって、最近はコネクタの種類が増えたぐらいのもので、もうそんなに変化しなくなりました。
 1年生のうちは、シラバスを見たりするぐらいだから、10年前からこっちのコンピュータなら十分だよ。
 映像やグラフィックデザイン、ウェブデザインの分野に進むんだと、不便なこともあるかもしれませんが、その時になってから新しいコンピュータを探した方がいいでしょう。新しいだけじゃなくてちゃんと仕事に合った機種が必要になるからね。

Q
 フロッピとかMOを使うことはありますか?
 (06-04-17 なお)

A
 この科目では使いません。


学習法

Q
 どういう勉強の方法がいいですか?
 (06-04-17 なみ)

A
 ん〜む核心を突いてきたなぁ。
 やっぱし、教科書(=シラバス+[事典])をガシガシ読むことだろうね。そして、スクーリングでは、自分が分かったつもりだったのと同じことを先生が話して(/見せて)くれるのを待つ。もしもいい出合いがあったら、内心でやったぜって叫ぶ。これだろうね。
 あと、いろんなことを、なるべく手と目で理解してほしいですね。スクーリングでは過身の上の実験としていろんな作業をさせるけど、それを本気で楽しむようにしてください。
 めたり、いたりしないで、学習を楽しんでください。


筆名

Q
 筆名って何に使うんですか?
 (06-04-17 坂本妙子)

A
 このページみたいにみなさんが書いたものを公開する場合に使います。また、わたしの手元のみなさんの名簿も筆名です。
 みなさんは、レスポンスシートやテストの答案を提出する場合とか、メールやブログのコメントを書く時には、必ず、筆名(本名ではなくて)を書いてください。

Q
 筆名は途中で変えてもいいですか?
 (06-04-17 奈緒、ほかの人たち)

A
 かまいません。
 でも、今のうちにしておいてください。それから、ほかのことのついでではなくて、きちんと届け(書式は好きにしていいよ)を書いて連絡してください。
 でないと(もちろん気をつけるけど)、名前を変えるまでの成績や出席が新しい名前にうまくつながらないことがあります。


欠席

Q
 最初の回には来なかったんですが、この回からでも参加できますか?
 (06-04-17 大友祥子、坂本妙子)

A
 かまいません。
 渡しておくものとか伝えておくことがいろいろあるので、なるべく早いうちに(できればこのスクーリングが終わったらすぐ)、研究室に会いに来てください。


辞典

Q
 きょうのスクーリングの時に、"辞典を選ぶ5項目のチェックリストがある"って言ってたと思うんですが、どんなチェックですか?
 (06-04-24 山田純子)

A
 ▽の資料に書いといたから見てみてね。
 これが絶対ってつもりでもないんだけど(人によって術語の使い方にズレがあるのは仕方ないと思うし)、山田さんが辞書を探す時の参考にって感じで...
情報工学専門用語辞典サイト比較




Copyleft(C) 2001-06, by Studio-ID(ISIHARA WATARU). All rights reserved.


最新更新
06-04-24