戻る URL (Uniform Resource Locator)


ホームページを閲覧するには、URL を指定します。

URL は "Uniform Resource Locator" の略語です。
ネットワーク (インターネット) 上の資源 (Resource: ホームページの情報 、画像・音声・動画ファイル など) がある場所を表す一定の様式 (Uniform, Locator) というような意味でしょうか。


下図はブラウザの 「場所」、あるいは 「アドレス」 欄に表示されている URL の例です。


情報処理概論 URL
 ← これ!


ここでは、この 「情報処理概論」 の URL (http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/index.html) を例にして話を進めます。


URL の例

URL Sample


URL の中心になっているのはドメインinfonet.co.jp です。

www

ueyama/ip

index.html

http



情報処理概論 に戻る   用語解説 に戻る   戻る  


*1 一般的にはブックマーク (お気に入り) から呼び出したり、 検索サーバーや他のホームページのリンクをクリックすることによってアクセスすることが多いので、 直接 URL を入力する機会は多くありません。 しかし、リンクのクリックによって URL が自動的に読み込まれているだけで、 URL でホームページの場所を知ること自体には変わりありません。 短縮番号で電話がかけられるのと同じようなものです。

2002.02.23  address

ftp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc2396.txt URL 【Uniform Resource Locator】 別名 なし 読み方 「ユーアールエル」 インターネット上に存在する情報資源(文書や画像など)の場所を指し示す記述方式。イ ンターネットにおける情報の「住所」にあたる。情報の種類やサーバ名、ポート番号、フ ォルダ名、ファイル名などで構成される。 URI 【Uniform Resource Identifiers】 別名 なし 読み方 「ユーアールアイ」 インターネット上に存在する情報資源の場所を指し示す記述方式。インターネットにおけ る情報の「住所」にあたる。URIは包括的な概念であり、現在インターネットで広く用いら れているURLはURIの機能の一部を具体的に仕様化したものである。 インターネット上のウェブページにはそれぞ れ、URLと呼ばれる固有の住所が割り振ら れている。 http://www.ascii.co.jp/dotpc/index.htmlとい った具合だ。先頭の「http」はそこへアクセス するための方式を、次の「www.ascii.co.jp」は 日本のasciiという会社のWWWサーバである ことを示し、それ以降はdotpcフォルダの index.htmlという名前のファイル、という意味。 URLをインターネットブラウザのアドレス記入 欄に入力すれば、この法則に基づいてウェブ ページを特定して表示する。このURLが存在 することで、世界中に広がるインターネットの 中から特定のウェブページに行き着くことが できる。 Uniform Resource Locator  Internet上のリソースのロケーションを指し 示す記述様式。 [例] http://www.ascii.co.jp:80/pubindex.html ●スキーム名  「http」はスキーム名と呼ばれるもので、こ れにより、URLが指し示すリソースの種類を 表わす。httpのほかには、ftp、wais、mailto、 telnetなどがある。 ●サーバ名  「//www.ascii.co.jp」はサーバ名で、そのリソ ースを提供するInternet上のサーバを識別す る。スキーム名とこのサーバ名の区切りには コロン(「:」)を指定する。 ●ポート番号  「80」はポート番号。スキームがhttpの場合 には、通常は80を指定する。このポート番号 は省略が可能。サーバ名とポート番号の間も コロンで区切る。 ●パス名  「pubindex.html」は、サーバ内でのHTML文 書を示すパス名。WWWクライアントでは、この ファイルを読み込むことで、WWWサーバの情 報を表示する。 ユー・アール・エル Uniform Resource Locatorの略。インターネ ットのサービスの所在地を表記する方法。ア クセス方式、ドメイン名、パス名を並べて表記 する。たとえば、http://www.xxx.com、 http://www.xxx.or.jpなど。httpはHyper Text Transfer Protocolの略でWebブラウザが HTMLファイルをWebサーバーから受け取る 方法。 http://www.sfc.keio.ac.jp/mchtml/cns-guide/2002/9/1/1.html WWW上で公開されている情報を見るためには, 必要な情報があるWWW上の場所をWebブラウザに明示 します. その場所を表す際に用いられるものが `URL' (Uniform Resource Locator)です. URLは, インターネット 上にある情報の場所を指定するための方法です. SFCのWebページを表すURLは次のような形になります. http://web.sfc.keio.ac.jp/ URLによって,WWW上のある一点を指定できます. URLの書式は次のようになっています. [スキーム名]://[サーバ名]:[ポート番号]/[パス名] スキーム名 情報ソースの種類を指定します. `HTTP' (HyperText Transfer Protocol) はWWWサーバと Webブラウザで 通信をするための取り決めです. この他にもスキーム名としては, FTP (File Transfer Protocol)などがあ ります. サーバ名 WWW上で公開されているサーバの名前,またはIPアドレスを指定します. 例えばSFCのWWWサーバは `web.sfc.keio.ac.jp'などがあります. ポート番号 スキームごとに標準的に利用されるポートの番号が決まっていて(httpなら80など), 通常はこの指定を省 略できます. パス名 スキーム名,サーバ名とポート番号で指定された WWWサーバ内での情報の場所を示します. http://www.big.or.jp/~jupiter6/word/internet5.html URLはインターネット上のどこのドキュメントにアクセスするかを指定するための記述子です。 URLはグローバルIP同様にインターネット上でただひとつ存在するユニークなものでなければなりません。 以下にURLの各部位の説明をしています。 http ://www.ascii.co.jp :80 /pubindex.html (1) (2) (3) (4) (1)スキーム名 「http」はスキーム名と呼ばれるもので、これにより,URLが指し示すリソースの種類を表わします。 httpの他には、ftp/wais/mailto/telnetなどがあります。 (2)サーバ名 「//www.ascii.co.jp」はサーバ名で、そのドキュメントを提供するInternet上のサーバを識別します。スキ ーム名とこのサーバ名の区切りにはコロン(「:」)を指定します。 (3)ポート番号「80」はポート番号で、スキームがhttpの場合には,通常は80になります。このポート番号は省略が可能 です。サーバ名とポート番号の間もコロンで区切ります。 (4)パス名 「pubindex.html」は、サーバ内でのHTML文書を示すパス名です。WWWクライアントは、このファイルを読み 込むことで、WWWサーバの情報を表示します。