ホームページを見るには、 まず URL
(Uniform Resource Locator)
をブラウザの 「場所」 または 「アドレス」 欄に入力します。
…… 実際には検索したりリンクをクリックしたり、 ブックマークから呼び出すことが多いので、
これを入力することはほとんどありませんが。
| ← これ!
|
例えば、この 「情報処理概論」 の URL は
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/ で、
「関西外国語大学」 は
http://www.kansaigaidai.ac.jp/ です。
これらの URL の中で、青く表示している部分、
"
www.infonet.co.jp" や
"
www.kansaigaidai.ac.jp" を、
ドメインといいます。
ドメインは URL ばかりでなく、 一部はメールアドレスにも使われています。
ueyama@infonet.co.jp |
|
feedback@kansaigaidai.ac.jp | … などです。
|
ドメインはインターネット上のコンピューターにつけられた 「住所」 のようなものです。
現在、 インターネットには 8.9 億台
のホストコンピュータが接続されていますが、
その一台一台に、 一意の
(重複しない) ドメインと
IP アドレス がつけられています。
ドメインは一般的に、 3つの部分に分けることができます。
下図の右から順に トップレベルドメイン (TLD: Top Level Domain)、
第二レベルドメイン、 第三レベルドメイン、 第四レベルドメイン といいます。
この例の場合、 トップレベルドメインは国を表す国名コード
(ccTLD: country code Top Level Domain) です。
国名コードには、 次のようなものがあります。
au | オーストラリア
|
---|
ca | カナダ
|
---|
ch | スイス
|
---|
de | ドイツ
|
---|
es | スペイン
|
---|
jp | 日本
|
---|
第二レベルドメイン
(SLD: Second Level Domain)
には 「属性型ドメイン」 と 「地域型ドメイン」 の2種類があります。
● 属性型ドメインの種類 |
・ 地方公共団体 |
ac |
大学等教育機関 |
ad | JPNIC会員 |
co | 一般企業 |
ed | 小・中・高校 |
go | 政府機関、特殊法人 |
gr | 任意団体 |
ne | 不特定の利用者へのネットワークサービス |
or | 会社以外の団体 |
|
● 地域型ドメインの種類 |
・ 地方公共団体 |
pref | 道府県
例:pref.nagano.jp (長野県) |
metro | 東京都
例:metro.tokyo.jp (東京都) |
city | 政令指定都市
例:city.osaka.jp (大阪市) |
city | 市・東京都特別区
例:city.setagaya.tokyo.jp (世田谷区)
city.chino.lg.jp (茅野市)、
higashiosaka.osaka.jp (東大阪市) も可 |
town | 町 例:town.karuizawa.nagano.jp (軽井沢町) |
vill | 村 例:vill.hakuba.nagano.jp (白馬村) |
・ 一般 |
| 【組織ラベル】.【市町村ラベル】.【都道府県ラベル】.jp
例:example.kawaguchi.saitama.jp |
|
第三レベルドメインは組織の名称です。
名前は自由につけられますが、すでに登録されている名前は使用できません。
ドメイン名の重複は
JPNIC Whois Gateway
で確認できます。
こうして登録されたドメイン名は、世界中で唯一無二の名前になります。
第四レベルドメインはコンピュータ
(サーバー) の名前です。
インターネットに接続されるコンピュータにはウェブサーバーやメールサーバー、ネームサーバーなどがあり、
それぞれに名前をつけます。
ウェブサーバーの場合、分かりやすいので
www とすることが多いようです。
なお、トップレベルドメイン には 3文字
(以上) のものもあります。
もともとアメリカで使用されていたものですが、
"com" などは全世界の人々が誰でもサブドメインを取得できるようになりました。
これを gTLD
(generic Top Level Domain) といいます。
com | 企業組織 |
org | 非営利団体 |
net | ネットワーク管理組織 |
edu | 大学 * |
gov | 政府機関 * |
mil | 米軍 * |
(* 印は米国内のみで使われています。)