![]() |
プライバシー (情報秘匿) |
人間 は、 この点に関しては、 完全に両面を持っている。
人は一人では生きられない。 集団の中でしか生きられない。 だから、 人は群を作り、 社会を作る。
誰かに守られていたい。 母の懐に抱かれるように・・。
それでいて他方では、 他人に煩わされたくない。 他人の干渉を排除したい。
親離れだけでなく、 煩わしい親戚や郷里の人とも絶縁したい。
この表裏二面性。
田舎に帰ると、 懐かしい心安らぐ幼友達が迎えてくれる。 しかし、 他面、 親戚一党の煩わしい眼が光る。
前者 ・・すなわち、 社会の中で守り守られて生きるためには、
個人情報は晒す覚悟がなくてはならぬ。 貝のように身を閉ざしていては誰も助けようがない。
後者・・すなわち、 社会と一線を画して生きるには、 個人情報は隠蔽することが望ましい。
いつどこから、 矢が飛んで来るか分からないから。
この後者への思いが強くなった所で、 生まれてきたのがプライバシー権なるものではなかろうか。
確かに人には、 多かれ少なかれ、 他人に知られたくない秘密があり、 そうでなくても、
他人の情報を悪用する悪い奴等が現れてくる。
スイ スの心理学者グスタフ・ユングは、
人間には、 内向的な性格の人と、 外向的な性格の人とがあると説く。
内向的な人は、 内気、 はずかしがり、 無口。その性格が高じると、 非社交的、 根暗、 陰気に至ると云う。
俗説では、 血液型がA型の人は内向的だと云うが、 これには根拠はない。
しかし、 内向的な人ほど、 プライバシーを求めると云うことは確かであろう。
かく して、 やがて、 プライバシー権が声高に叫ばれて、
同窓会や町内会・同好会でも名簿が作られなくなり、 災害緊急救護者名簿まで作ることが出来ない。
町並みには、 表札のない不気味な家が点在することになる。
彼らは、 それでいて、 政府や自治体からのサービスは受けたい。 公共交通機関は利用したい。
家の前に街灯は欲しい。 補助金も貰いたい。 助成金も貰いたい。
更に、 行政機関には情報公開を求める。そして、 秘密保護法には反対と云う。
そして、 しばしば、 それは矛盾ではないのかと云われ、 身勝手ではないのかと云われるが・・・。
隠者 と云うと先ず中国の故事を思い出す。
帝堯の世の許由は箕山に隠れ、 周の伯夷叔斉は首陽山で餓死し、 西晋の竹林の七賢は清談と囲碁で日を送り、
東晋の陶淵明は官途を去って帰去来の辞を作った。 人々はしばしば彼らを理想の姿とした。
孤影 悄然と云う言葉があり、 孤苦零丁と云う成句もある。
誇らかに一匹狼の孤高を謳っても、 遂には孤独死して路傍に屍を晒すことになると云うものである。
やはり、 一人切りは淋しいものである。
ことわざ 「プライバシー、 行き着く所は引き籠もり、 落ち行く先は自閉症」。