![]() |
神の使い (神ってる動物たち) (情報の伝達) |
偉大なる神様は、 おおむね、 「使い番」 (神の使い) を従えている。
「神の使い」 と云うのは、 その神様の郎党の者であって、 平素は、 その神の脇に侍っているが、
ひとたび命令を受けると、 現世の人々に、 その神の意向を伝える仲介者 (メッセンジャー) の働きをする。
(人間の側から神の意向を訊ねて、 その声を聞くは神職。 人間側の仲介者)
戦国時代の大名たちは、 それぞれに使い番を持っていた。
武田信玄の十二人の使い番はムカデの旗指物を背負い、 徳川家康の使い番は 「伍」 の字の旗指物を差していた、 など。
彼らは主君の命令を、 前線に展開している諸將に馬を駆って伝達する。
だから、 神様たちもそれに習って、 吾が意を人に伝えるために、 使い番となる動物を持っていたと考えられたのである。
有名なものでは、
**************
(1) 大黒様・・・・・ネズミ
(第1説) 大黒天は梵語ではマハーカラ (Mahakala) 「大いなる黒」 の意味。 「黒」 は陰陽五行では北方。
「北」 は十二支では 「子」 (ネ) であるので、 使い番がネズミとされた。
なお、 大黒様は縁日も
(第2説) 大黒天は日本に入ってきて、 「大国主命」 と習合した。
「大黒」 も 「大国」 も 「ダイコク」 と読むためである。
古事記の大国主命の段には、 大国主命がネズミたちによって命を救われる話が出てくる。
すなわち、 広野の中で野火に囲まれて焼け死にそうになった時、 ネズミが来て、 ネズミの洞穴を教えてくれたので、
その穴の中に隠れて、 火が燃え過ぎるのを待って助かったと云う。
(2) 天神様・・・・・ウシ
(第1説) 天神様のご祭神の菅原道真の生まれた承和12年 (845)
は
(第2説) 道真が太宰府で死去する時の遺言 「我が遺骸は牛の赴く所にとどめよ」 に従って、
亡骸を牛車に乗せたところ、 道行く途中で牛が座り込んで動かなくなったので、 そこに寺を建てて、 埋葬した。
(北野天神縁起絵巻)
(第3説) 道真の神号は 「天満大自在天神」 (大自在天とはシバ神の仏教名)、 もしくは、 「日本大政威徳天」。 「威徳天」 とは 「大威徳明王」 であって水牛にまたがった牛神である。
(3) お稲荷さん・・・・・キツネ
(第1説)
(第2説)
(4) 春日さん・・・・・シカ
(第1説) 春日神社は710年平城遷都の時に藤原不比等が春日の三笠山において、
藤原氏の氏神である
(第2説) 鹿島のタケミカヅチ命と香取のフツヌシ命の所へ、 天照大神から使者が来て、
二人で出雲の国に赴いて、 大国主命に国譲りをさせよと命じてきた。
この時の使者が鹿の神霊である
(5) 日吉山王・・・・・サル
日吉神社=日枝神社=山王神社。 祭神は比叡山の地主神である
最澄が比叡山に延暦寺を開いた時に、 地主神を山王と称して祀ったのに始まる。
その使い番が猿。 何故に猿なのかはよく分からない。
山王と比叡山のイメージから猿が使い番になったと物の本には書いてあるが、 これでは何の説明にもなっていない。
(6) 弁天さん・・・・・ヘビ
ヒンドウ教の三大最高神の一人ブラフマー (梵天) が、 我が妻とすべき女性をサラスヴァティ河の水から作った。
それが弁才天、 弁天さんである。 従って弁才天は水の神である。
他方、 蛇は水陸両棲の爬虫類で、 水の中を泳ぐ。 好んで水中に棲む種類もある。
このため蛇が弁才天の使い番になったと云う。
しかし、 これには何の説得力もない。 水に棲むものと云うと、 先ず魚や亀。 何で蛇が?
しかし、 弁才天と蛇との結びつきは強固である。
弁才天の縁日が
とにかく、 蛇との結び付きの理由は、
(7) 八幡様・・・・・ハト
八幡様の神である応神天皇の神霊は、 宇佐の山頂の巨石から、 まず金色の鷹となつて出現し、
その後、 鍛冶の老翁に変身し、 次いで三歳の童子に変身し、 最後に金色の鳩に変わったと伝えられる。
また、 宇佐八幡宮から石清水八幡宮へ分霊した時にも、 金色の鳩が現れたと伝えられ、 これらから、
鳩が八幡宮の使い番になったと云われるが、
(8) 熊野三山・・・・カラス
古事記や日本書紀によると、 神武天皇が熊野から山をわけて大和へ侵攻した時、
熊野牛王の誓紙には、 沢山の烏が描かれている。
太陽の中に三本足の烏が棲んでいると云う伝説は世界に広く分布しており、 八咫烏は太陽の化身とも考えられている。
(太陽の烏と云うのは、 太陽の黒点である)
なお、 八咫烏は京都の下鴨神社の祭神で、 賀茂県主氏の祖神である
(9) 伊勢神宮・・・・ニワトリ
天照大神を祀る伊勢神宮の使い番が鶏であるのは、 古事記の中の物語に基づいている。
すなわち、 天照大神が天の岩戸に隠れてしまった時、 何とかして、 大神に岩戸から出てもらいたいと、 諸々の神々が知恵を絞る。
そして、 まず常世の
これによって、 ニワトリが伊勢神宮の使い番になったと云われる。
天照大神は日神である。 ニワトリは昇る朝日に向かって鳴いて朝を告げるから、 イメージも整っている。
**********
これらを通じての感想 ・ ・ ・ ・ ・ ・ その動物が、 その神の使い番になった理由は、 いずれも曖昧模糊としている。
後で作られた理屈と思われるものも少なくない。
しかし、 そんなことは、 どうでもよいのだ。
要は、
現代なら、 手元に携帯電話もあり、 メールを送ることが出来るパソコンもあるので、
そんな使い番の従者など不必要だけれど、 神様の時代には、 そんなものがなかったと云うこと。
【情報夜話内の関連事項】 鷲座の黒鷲