資料シート●各科目

インド記数法

http://www.infonet.co.jp/apt/March/syllabus/bookshelf/I/Indian.html




 わたしたちがいつもの生活や科学で使っている数の書き表わし方は、一般には "アラビア数字" とよばれています。しかし、このよび方には少し問題があります。

 ヨーロッパの人たちは、直接には、アラブ世界との接触によってこの記数法を知ったので、"アラビア数字" とよぶようになりました。でも、本来の生地に基づいてよぶのであれば、これはむしろ "インド記数法" とよばれるべきです。
 そもそも、アラビア語では数のことをヒンドサー(al-hindsya。インドからもたらされたもの)とよんでいるのです[Nehru]。

 古代のインドでは、当時のほかの地域と同じような、10や100を表す特別な数字を用いる記数法が使われていました。そうした古い記数法は、当時の文書に書かれて残っています。

 662年に、ユーフラテス川の近くの僧院にいた僧侶のセボホトは、ギリシャの記数法よりもインドのそれの方が優れていることを主張する文書を書いています。このことから、この時期までには、インドでは現代のものと同じような位取り記数法が使われるようになっていて、西アジアにも(少なくとも記数法を含む)インドの数学が伝わっていたことが分かります。
 公式には、アルマンスール(カリフ:753-774)の時代に、複数のインドの学者がバグダードを訪れて、数学を含む書物をもたらしています。それがさらにヨーロッパ世界に伝わったのは1000年代ごろだと考えられています[本田]。


インドの数字


 インドで古くから使われていた文字に近くて現代でも使われている文字の一つにデーバナガリ(Devanagari)文字があります。現代のデーバナガリ文字には、"0"〜"9"に当たる10種類の数字があります(▽図)。

sunya eka dvi tri catur panca sas sapta asta nava
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9



 デーバナガリ文字は1000年ごろまで変化が続いていたので、今の数字がインド記数法が成立した時期のものと全く同じだったというわけではありませんが、かなり近い形をしていたはずだということは考えられます。

 インドの数字は記数法とともにイスラム世界に伝えられ、さらにヨーロッパ世界に伝わりました。そして、それぞれの地域の言語に溶け込んで進化し、これらの地域で使われている今の数字ができました(▽図)。



数字の移り変り
([吉田]より)

 現在のインドでは、数字については、デーバナガリ文字のものではなく(少なくとも政府の文書などでは)ヨーロッパ式の数字を使うことになっています。




参考文献

本田孝一
アラビア語入門
(日本放送出版協会、02-12-01)

吉田洋一
零の発見
(岩波書店、39-11-27)

Jawaharlai Nehru
The Discovery of India
(1946)

(日本語版)
J.ネルー
インドの発見
(岩波書店、53-10-20)



このページの記事の一部は 媒体への負荷や著作権への配慮から バージョンによっては見ていただけないことがあります

Copyleft(C) 2006, by Studio-ID(ISIHARA WATARU). All rights reserved.


最新更新
06-05-26