戻る パーソナルコンピュータの誕生



インテルとビジコンが開発した i-4004 は、 4 ビットのマイクロプロセッサでした。
電卓の数値計算なら 4 ビットで十分ですが、 文字データを扱うには向いていません。
インテルはコンピュータの端末に使用するために 8 ビットのマイクロプロセッサ 8008 を 72年に、 74 年にはこれを改良した 8080 を開発しました。
一方モトローラやザイログといった半導体メーカーも、 相次いで 8 ビットのマイクロプロセッサを開発しました。

それまでは個人がコンピュータを所有することなど到底考えられませんでしたが、 マイクロプロセッサの出現によって、 「パーソナル」 のコンピュータも夢ではない時代がやってきました。


 ALTAIR 8800 (1975)

最初のパーソナルコンピュータ ALTAIR 8800 は 年、 MITS (Micro Instrumentation and Telemetry Systems) 社から 組み立てキットという形で発売されました。
インテルのマイクロプロセッサ 8080 の他、 コンピュータを作るのに必要な部品一式がキットになっていて、 ユーザーは電子部品を一個一個半田付けして組み立てなくてはなりません。
本体正面のパネルにはスイッチと LED がついているだけで、 2進数の 0 はスイッチを OFF、 1 は ON にして、 直接 2 進数でプログラムやデータを入力するというものでした。


ALTAIR 8800

本体は 439 ドルですが、 オプションを含めると 1,000 ドル (当時の1ドルは、 ほぼ 300 円) 程度となり、 個人の買い物としてはかなり高額でしたが、 それでも ALTAIR はマニアの間で好評を博し、 3 カ月で 4,000 台の注文があったといわれています。

ビル・ゲーツ (William‘Bill’H. Gates) と ポール・アレン (Paul G. Allen) は、 BASIC を ALTAIR 8800 上で動くように改造し、 これが大ヒットしました。
彼らはマイクロソフト社を設立、 BASIC は 8 ビットパーソナルコンピュータの標準プログラミング言語となりました。

 Apple I (1976)

1976年、 ウォズニアック (Steve Wozniak) は自作のコンピュータを 出入りしていたアマチュアコンピュータクラブに持ち込みました。
ボード一枚だけのコンピュータでしたが、 キーボードや CRT ディスプレイに接続することができ、 BASIC も装備されていたので評判になり、 たちまちコンピュータクラブの仲間に広まりました。
ジョブス (Steve P. Jobs) はこれを事業化しようとして Apple 社を設立しました。 ジョブスは愛用のフォルクスワーゲンを、 ウォズニアックもヒューレットパッカードの高級電卓を売って、 プリント基板を作るための資金 1,300 ドルを作ったという話はシリコンバレーの伝説になっています。
最初はボードのみでしたが、 後には下図のような木製ケースに収められて、 のべ 200 台近くが出荷されたといわれています。

Apple 1
Apple I
出典:Computer History Museum  撮影:Jean-Baptiste Queru

 TK-80 (1976)

Apple I が作られた1976年、 日本では日本電気がマイクロコンピュータのトレーニング用組立キット、 TK-80
を発売しました。
これもワンボードのコンピュータでしたが、 BASIC ではなく、 モニタというごく簡単な OS 風のプログラムが ROM に書き込まれていました。
ボード上の 16 進キーボードから入力したり、 7 セグメント LED 表示器 に16進数で表示ができましたので、 ALTAIR と Apple I の中間くらいの仕様だったと考えていいようです 。

TK-80
TK-80
写真提供: NEC

 Apple II (1977)

1977年には Apple II が発売されました。
Apple I はマニア向けのワンボードコンピュータでしたが、 Apple II はキーボードが本体に組み込まれていて、 家庭用 TV を接続するとカラー表示ができるなど、 使いやすい工夫がされていました。
カラーといっても、 40×48pixel の表示モードで 15 色、 280×192pixel の高解像度モードでは黒、白、紫、緑の 4 色表示ですから現在では想像もできませんが、 これでも当時としては画期的な仕様でした。
Apple II 以後、 パーソナルコンピュータ本体にはキーボードがつく、 というスタイルが定着しました。

Apple II
Apple II
写真提供: アップルジャパン株式会社

 PC-8001 (1979)

1979年、 日本電気は初のパーソナルコンピュータ PC-8001
を発売しました。
キーボード付きの本体に、 オプションとして CRT ディスプレイ、 プリンタ、 フロッピーディスクドライブ、 カセットテープレコーダ などを接続することができました。 スイッチを入れると BASIC が起動するようになっていて、 BASIC のコマンドを入力して操作する、 というのが一般的な使い方でした。
PC-8001 は 2 年間で 12 万台を出荷するヒット商品となり、 日本のパーソナルコンピュータブームに火をつけました。
しかし当時の 8 ビットマイクロプロセッサのクロック周波数は 4 MHz、 最大メモリ容量は 64k バイトです。 これでは、 できることは限られています。 たいていの場合ゲーム機として使われましたが、 それにしては 168,000 円は高い?

TK-80
PC-8001
写真提供: NEC

 IBM PC (1981)

Apple II が成功し、 パーソナルコンピュータが脚光を浴びてくると、 大型汎用コンピュータの雄、 IBM も、 1981 年にビジネス用 16 ビットパーソナルコンピュータを発売しました。


IBM PC
IBM PC
出展: IBM Archives

しかし開発を急いだためか、 マイクロプロセッサはインテルの 8088、 OS はマイクロソフトの MS-DOS と、 主要部分はいずれも他社製品を採用した、 IBM としては異例の製品でした。
しかし IBM PC は技術情報が公開され、 他のメーカーが互換機や拡張ボードなどの市場に参入できたこともあって、 後にパーソナルコンピュータの標準機となり、 インテル、 マイクロソフト 両社の躍進のきっかけにもなりました。


 PC-9801 (1982)

PC-9801 は、日本電気が 1982 年に開発した 16 ビットパーソナルコンピュータ、 PC-9800 シリーズの初代機です。
日本語が扱いやすかったため、 ビジネス市場を中心に広く受け入れられました。
一時は 「国民機」 と言われるほどの圧倒的なシェアを占め、 他のメーカーによって 「PC98 互換機」 さえ作られました。
ソフトウェアや周辺機器メーカーをはじめとするパーソナルコンピュータ産業の形成にも寄与しましたが、 圧倒的なシェアを占めたことによって、 機能や価格での企業間の競争が正常に機能しなくなるといった弊害も生じました。

PC-9801
PC-9801
写真提供: NEC

しかしソフトウェアの進歩とともに日本語処理の優位性が次第に失われ、 日本電気も 1997 年に IBM PC 互換のパーソナルコンピュータを発売、 事実上 PC-9800 シリーズの歴史の幕を閉じました。


 Macintosh (1984)

Macintosh はアップルが 1984 年に発表した、 初めて GUI (graphical user interface) を採用したパーソナルコンピュータ
です。

Macintosh
Macintosh
写真提供: アップルジャパン株式会社

これまでのパーソナルコンピュータの OS は CUI (character user interface) で、 コンピュータを使うにはコマンドをキーボードから入力しなくてはなりません。
コンピュータや OS についての知識が必要で、 誰にでも気軽に使えるものではありませんでした。
Macintosh はマウスでアイコン (icon)をクリックするだけで操作でき、 コンピュータは難しいもの、 という常識を覆しました。

MS-DOS を供給していたマイクロソフトも 1985 年に Windows 1.0 を発表しましたが、 本格的に普及しはじめたの はWindows 3.1 (1992 年) や Windows 95 (1995 年) が発売された頃からでした

かつてはコンピュータといえば、 ハードウェアやソフトウェアに精通した技術者にしか扱えないものでしたが、 OS の進歩によってその障壁が取り払われ、 小学生からお年寄りまで、 誰にでもコンピュータを使える時代がこのようにしてやってきました。




情報処理概論 に戻る  目次 に戻る   戻る


*1 初心者向きのプログラミング言語。 Beginner's All Purpose Symbolic Instruction Code の略で、 1965 年にダートマス大学のケムニとクルツによって作られました。 FORTRAN の流れを汲んだ、初心者向きのインタープリタ言語です。 現在はコンパイラ言語に改良された Visual BASIC が使われています。
*2 価格は 88,500 円。 当時の大卒初任給は 94,300 円。
*3 日の字型に配置された 7 つの LED の発光を制御して数字を表示するデバイス。 電卓の表示器と同じ形式ですが、 を使えば 16 進数を表示させることができます。
*4 本体定価は 168,000 円。 この年の大卒初任給は 109,500 円。
*5 当時、 フロッピーディスクはまだまだ高嶺の花でしたので、 個人ユーザーはもっぱらプログラムをカセットテープに保存 (録音) していました。 カセットテープは遅くて不便で不安定でしたので、 プログラムだけならともかく、 保存されたデータを参照するような本格的な使い方には向きませんでした。
*6 最初に GUI を採用したコンピュータは、 1973 年に XEROX のパロアルト研究所で作られたワークステーション、 Alto です。 スティーブ・ジョブズは 1979 年にこれを見学、 Macintosh 開発の参考にしました。 なお、 Macintosh に先だって、 初めて GUI を採用した Lisa というパーソナルコンピュータが 1983 年にアップルから発売されましたが、 約 1 万ドルという価格設定もあって、 商業的には失敗しています。
*7 コンピュータの操作をキーボードで行なうユーザインターフェース。
*8 Macintosh に比べて、 Windows が実質的に 10 年近くも後れをとったのは、 当時のインテルの CPU には大容量のメモリアクセスへの制約が多かったのも要因のひとつです。
このページの写真は
The Computer ClosetComputer History Museum、 NEC、 アップルジャパン株式会社、 IBM Archives からご提供いただき、 また転載の許可を得て掲載しました。 各社、 及びウェブサイトのご好意に篤く御礼申し上げます。

update: 2012.11.06  address