戻る 中国大返し (情報の時間差)


 天正10年 (1582) 6月2日払暁、 十数人の供回りだけで、 京都西洞院四条坊門の本能寺に宿泊していた織田信長を、 明智光秀が大軍をもって急襲して討ち取る。 その報せは忽ち全国に伝えられる。

 備中で、毛利軍の清水宗治が守る高松城を水攻めしていた羽柴秀吉の所へは、 翌6月3日夜、京都の茶人長谷川宗仁から急報がもたらされている。 飛脚となった男の名も辰蔵と伝えられている。
  これとは別に、 太閤記では、 明智光秀が毛利氏に送った密使が、 秀吉軍に捕らえられて、 秀吉は毛利軍よりも先に本能寺の変を知ったと記し、 その密使の名を藤田伝八郎としている。 かれは光秀の家臣で、 盲人に扮して、 青竹の杖に密書を隠していたが、 秀吉軍の左翼鼓山に陣を張る羽柴秀長に捕らえられて斬られたと云い、 今もその墓がある。
 こうして秀吉は、 毛利よりも一瞬早く情報を入手した。 この僅かな時間差を利用して、 その3日の深夜、 毛利氏とかねてから進めていた和議をまとめ、 その取決めに基づいて、 4日の朝10時には、 城主清水宗治を切腹させる。 4日の夕刻には、 雑賀衆からも毛利軍へ本能寺の変の報が入ったようであり、 また、 これ以上の情報秘匿は難しいと考えた秀吉側からも、 情報が毛利方へ伝えられる。  そのため秀吉は、 5日は毛利軍の動きを見極めるために、 陣をそのままに保ち、 6日に入ってから、 水攻めの堤防を切り、 急遽、 2万の軍の200kmに及ぶ大転進を開始する。 世に云う中国大返しである。 そして、 13日に山崎の戦いで光秀を討ち取る。

 この時、 光秀を討ち取って天下を狙い得るボジションにはもう2人の人物がいた。 信長の盟友徳川家康と、信長家臣団の筆頭の柴田勝家である。
 家康は当日、 泉州堺にいた。 駿河の国拝領への答礼のために京都に赴き、 信長の奨めもあって、 その足で堺を訪ねていたものである。 6月2日、 彼の在京諜報機関である豪商茶屋四郎次郎は自ら馬を飛ばして変報を家康に通報する。 その報を受けて家康は、 伊賀越えして伊勢に出て、 船で白子浜から三河へ帰る。 そして、 直ちに軍を催して熱田まで進むが、 既に光秀が討たれたと聞いて岡崎に引き返す。
 越中で上杉景勝軍と対峙していた柴田勝家も、 6月3日に、 後事を前田利家・佐々成政に託して急いで船で単身富山を経て、 本拠地の越前北の荘に帰り、 光秀討伐の準備に入っている。 そして、 その先鋒軍は18日には近江長浜まで進出するが、 光秀はすでに討伐された後であった。 当時、 諸国の有力な武将たちは、 それそれに、 上方の情報を得る連絡ルートを構築していたものと見られるので、 彼も何らかの情報ルートを確保していたものと思われる。

 これらの他にも、 織田軍団の地方司令官たちがいた。
 家臣団次席の丹羽秀長は四国攻めの準備のために大阪にいた。 しかし、 本能寺の変を知って軍兵たちが逃散してしまい、 兵力を保つことも出来なかった。
 滝川一益は北条氏と対峙して上野国厩橋 (群馬県前橋市) にいたが、 本能寺の変の報せが届くのが大幅に遅れた模様である。

 こうして、 勝利を握ったのは、 情報の僅かな時間差を利用して、 対戦中の相手と和議を結んで、 2万の大軍を無傷で転進させることが出来た羽柴秀吉であった。




<補言> その和議
●羽柴秀吉には痛切な記憶がある。 元亀元年 (1570年) 4月、 信長が越前の朝倉義景を攻めている時、 事もあろうに妹婿の浅井長政が謀叛を起こして退路を断ち、 袋の鼠になる。 信長は直ちに退却を決し、 朽木越えで京都に逃げ帰る。 この時、 退却する軍の殿軍 (しんがり) を務めたのが秀吉であった。 彼は追撃してくる朝倉軍を防ぎながら、 ボロボロになって引き揚げた。
 この思い出。 彼は今、 2万の大軍を退却させ転進させるに当たって、 毛利軍の追撃はどんな事があっても避けたい。 そのためには、 毛利と和議を結ぶことが絶対に必要であった。
●幸いなことに、 かねてから毛利との間では、 和戦両様の体制で、 講和交渉も行われている。 彼は、 織田軍が目の前で演じた武田氏殲滅を背景としながら、 信長の親征をちらつかせて強硬な交渉を展開し、 毛利の領国十ヶ国余の半分、 備中・備後・美作・伯耆・出雲の5ヶ国の割譲を迫っていた。
 毛利氏は初代元就以来、 武田や上杉のように天下を狙うことはせず、 中国地方に割拠して専守防衛することを国是としていた。 従って、 五ヶ国はともかくも、 若干の国を譲るも止むえぬとの気持ちがあった。 しかも、 水の中にある目の前の高松城には助けるすべがないとの思いもあった。
●そこで、 秀吉は、 領国については、 備中・備後・美作の3ヶ国の割譲にまで譲歩し、 代わって、 高松城主清水宗治の首級を求めた。 しかし、 この交渉には、 信長が大軍を率いてやって来ると云う圧力を条件とした。 もし、 信長が死んだことが知れたなら、 毛利は和議を決裂させて、 後退する秀吉軍を追撃するだう。 その場合は、 もはや、 元亀元年の大敗退の悲劇の再来である。 事実、 6月6日に秀吉軍が和議の後に転進を開始した時さえ、 毛利の副将吉川元春は和議を破棄して追撃せよと主張したと云う。



情報処理概論 に戻る   情報夜話 に戻る   戻る