戻る ネイサンの逆売り (情報収集)

 1815年2月、 ナポレオンは流刑地のエルバ島を脱出してフランスに上陸しパリに帰ると再び皇帝になった。 6月、彼はイギリス・オランダ連合軍9万5千と、 プロイセン軍 (ドイツ軍) 12万とが合流しないうちに、 これらを各個撃破することを計画し、 12万4千の兵を率いてベルギーのブリュッセルに向かった。
 そして、 6月16日リニーの戦いでプロイセン軍を敗走させ、 ワーテルロー(Waterloo)で18日、 ウエリントン公率いるイギリス・オランダ連合軍と対戦することになった。
 11時半頃に開始された戦闘は、 総体的に見ればナポレオン軍の有利に展開した。 13時半頃にはイギリス軍の左翼が破られ、 イギリス軍は混乱に陥る。 中央部ではスコットランド竜騎兵がフランス騎兵隊の攻撃で潰走する。 夕刻に至るとナポレオン軍はイギリス軍の中央部を陥れる。 ここで19時頃、 ナポレオンはイギリス軍に最後のとどめを刺すべく、 無敵と云われた親衛隊を投入する。
 しかし、 こここで戦況が逆転する。 (まるで源義経の壇ノ浦のように) この親衛隊がイギリス軍近衛部隊によって撃退される。 あたかも、 その時、 敗走していたプロイセン軍が引き返してフランス軍の側面に猛攻をかけてきた。 ここに及んで、 フランス軍は完全に崩壊した。 ナポレオンは再びセントヘレナ島に流される。
  
 この戦いの勝敗を欧州中は固唾を呑んで見守っていた。 当時、 世界の金融の中心であったロンドンでも、 投資家たちがそうだった。 ナポレオンが勝てば英国債の価格は下落し 、反対にナポレオンが負けると英国債は高騰するから、 誰もが戦いの結果をいち早く知りたかった。
 その時、 ネイサン・ロスチャイルド(Nathan Mayer Rothschild) と云う金融業者が猛然として売りに出た。 彼の4人の兄弟たちはフランクフルト(ドイツ)、 ウイーン(オーストリア)、 ナポリ(イタリア)、 パリ(フランス)に散らばっていたので、 彼は人々に情報通であると見られていた。
 当時は、 まだ無線電信もなく電話もなかった。 イタリアのマルコーニが無線電信を作ったのが1895年。 アメリカのグラハム・ベルが電話を発明したのが1876年である。 60〜80年も後である。 しかし、 ネイサンは、 かねてから早馬、 伝書鳩、 高速船などによる情報伝達網を持っているのだと人々に思われていた。
 そこで人々は、 ネイサンはすでにナポレオンが勝ったと云う情報を持っているのだと思った。 「ウエリントンが負けたらしい。 ナポレオンが勝ったらしい」 と人々は囁き合った。
 
 ネイサンの売りを見て市場は狂乱的な売りになり、 債券価格はとめどもなく下げ続けた。 これを見ていたネイサンは一転して買いに転じた。 下げ続けてタダ同然になっていた債券を買いまくり、 市場に存在する債券の62%までも手にした。 このため、 翌日ナポレオンの敗北が一般に広報されて債券価格が一気に高騰した時、 彼は巨大な差益を手に入れていた。
 これが、 ロックフェラー財閥と並んで世界の金融界を牛耳るロスチャイルド財閥の始まりの神話的物語である。
 これは 「ネイサンの逆売り」 と呼ばれた。 ナポレオンが負けて 「買い」 の局面になったのに 「買い」 を行わないで、 先ず 「売り」 を仕掛けたからである。 そして、 この逸話は、 他人より先んじて情報を握ることの大切さを教えるものであると共に、 こうして掴んだ情報を使う場合においても、 単純に使うのではなく、 そこに戦略的工夫を施すことの必要性を示す例とされてきた。
 
しかし、 へそ曲がりな私は 、本当にそうだったのか知らと思っている。 ネイサンがみずからの情報網を構築していたことを疑っているのではない。 この時も、 英仏海峡を股にかけていた密貿易船の船長たちに情報を運ばせたとする話まであり、 我が国にも旗振松や旗振山があるくらいだから。
 私が疑問に思っているのは、 彼の 「逆売り」 と云われるものについてである。 彼は意図的に戦略的に 「逆売り」 をやったのではなく、 それは結果的に大成功になった怪我の功名みたいなものではなかったかと思うのである。 ワーテルローの戦況の推移を見ると、 最初はナポレオンが勝っていた。 それが夕刻になって最後のところでナポレオンの敗北になった。 だから、 ネイサンは最初は、 ナポレオンが勝つと思って 「売り」 を掛けたのだ。 それが最後に逆になったから、 彼は大慌てで 「買い」 に転じたのである。 ただそれだけのことではなかろうか。 債券取引の詳細な時間的記録が残っていないから断言することは出来ないけれど、 私には一つの 「まぐれ当たり」 のように感じるのである。
 とかく、 成功者の物語は、 すべて美しくすべて高貴に脚色され潤色されるのが常であるから。


情報処理概論 に戻る   情報夜話 に戻る   戻る