![]() |
パソコン世界の五不思議 (パソコン) |
パソコンの世界にも不思議なことがある。
(その1) このネズミ、尻尾が頭に着いている
尻尾は尻に着いているから尻尾である。
しかるに、パソコン世界のネズミ (マウス) は、奇妙にも、頭の先に尻尾が着いている。
どうして、こんなことになったのだろう。
遺伝学でも分からない。
形態学でも分からない。
モトモトコレハ、ネズミなんかではなく、新種も新種の新しい動物だったのだ。
それをネズミと見間違った奴は一体何者だ。
乱視かスガメか、いや、頭の後ろに目が着いているのか。
(その2) パソコンは終了するとき開始する
パソコンを終了しようとする時に、スタート (開始) のボタンを押せとは、これ如何に。
終了とは開始なり。
停止とは前進なり。
死亡とは誕生なり。
暗黒とは光明なり。
愛とは憎なり。
コリャ、そもさん、禅問答か。
それとも大宗教の奥義なのか。
パソコン村の有り難いご神体か。
それとも、狂気のシンボルか。
(その3) 机の中に窓がある
モニターの画面はデスクトップ、机の上。
この中にウィンドー (窓) が開かれる。
なんと、机の上に窓がある。
そんな机、見たことない。
そんなのないでぇー。
そんな机があったら、びっくりするだろうなあ。
机の上で一生懸命手紙を書いていたら、急に机の上がぽーんと開いて、ガラス窓になり、
窓の向こうから相手の顔が、にゅーっと出てきて 「こんばんわ」 なんて云われたら、
卒倒して腰を抜かして死んでしまうよ。
どこのオバケ村から来たオバケなんだ。
ところが、このオバケには子供もいる。
壁紙は壁に貼るもの。
床に貼ったり机に貼ったりはしないさ。
床に貼るのはフローリングか絨毯。
机に貼るのはテーブルセンター。
いや、あれは貼るのではなく置くのさ。
パソコンオバケの世界では、机の上に壁紙を貼る。
デスクトップに壁紙を貼る。
変な机・・・・・・。
こいつが、窓のオバケの子供オバケ。
(その4) 無くなることが最小化
打出の小槌を叩いて叩いて、小さくなれ小さくなれと、一寸法師を小さくしていって、
砂粒くらいにしてしまっても、一寸法師は消えはしないさ。
目に見えないくらいに小さくなっただけさ。
電子顕微鏡で見れば、針の刀を振り回しているのが見えるよ。
無限小は零にあらず。
なのにウィンドーズパソコンでは、最小化とは消えてなくなること。
いや、「終了してはいないよ」 と云うけれど、だったら、「隠れている」 となぜ云わぬ。
お前は言葉を知らぬのか。
それとも頭脳の歯車が、世間の人とは少し違っているのかな。
(その5) チルダはニョロッと現れる
キーボードのキーの上の文字は何なのだ。
以前は、大部分のキーボードでは、「〜」 (チルダ) が書いてある (わ) のキーは、押しても引いても 「〜」 が出ない。
2つ隣の 「 ̄」 (オーバーライン) が書いてある (へ) のキーを押して 「〜」 を出す。
最近のキーボードは、メーカーもさすがに変だと思ったのか、改良して、(わ) のキーには何も書かず、
(へ) のキーに 「〜」 を付けているが、それでもまだ、オバケの影が残っている。
日本語入力で文字種を英数にして (わ) を押すと、何もない所から 「〜」 が、ニョロッと出る。
(ATOKの時のみらしいが)
これで、キーボードのオバケは、ほぼ退治されたのかと思っていたが、何の何の、変なオバケがもう一匹いる。
(ろ) のキーである。
そこには 「\」 (逆スラッシュ) が書いてあるが、殴っても叩いてもこれは出て来ない。
代わりに出てくるのは 「¥」 である。
何故こんなことになっているの!。
「看板に偽りあり」 ではすまされぬ。
不当表示だ。
5つまでオバケを書いたが、五不思議では落ち着きが悪い。
「七」 不思議としたいが、あとが出て来ない。
もう2匹、不思議のオバケをご存知の方は教えて下されたく。
(2001年12月)
(2009年12月)