![]() |
水中における情報伝達 (情報伝達) |
しかし、 これは陸上のことであり、 空気中のことに過ぎない。
ひとたび水中に入ると、 電波も光も “みじめ” である。 とても、 情報通信の大役を担うことは出来ない。
水中といえども速度は真空中とさほど変わらないのだが、 何と云っても、 伝搬損失が余りにも大きく、
たちまちに減衰 (attenuation) して、 遠くへ届かないのだ。
高い周波数ほど減衰が激しい。
1MHz の電波 (AM 放送の電波) では、 1m 進むと 2.8 %に減衰してしまう。
80MHz の電波 (FM 放送の電波) では 1m 進むと、 何と 0.00083 %になってしまい、 殆ど消滅している。
可視光線 (波長 380〜780nm) のうち、 特に赤色〜橙色領域の 760nm、 660nm、 605nm などに吸収帯があって、
エネルギーが吸収される。
このため、 赤色の光は、 水深 10m では、 ほぼ 100% 失われる。
青色光でも、 水深 20m で約 50% 吸収されてしまう。
(このように赤色成分が早く失われるので、 水は青色に見える) 太陽光が到達する水深はせいぜい 100m ほどである。
(註) 水中を伝搬する際に減衰を起こす原因には、
散乱 (scattering) と吸収 (absorption) の2つがある。
電波の場合は主に散乱であり、 光の場合は主に吸収である。
<このように、 水の中では電波も光も役に立たない。 ・・・しかし、 捨てる神あれば拾う神あり>
音は空気中を 340 m/秒の速さで伝わるが、 水中ではその4倍以上の約 1500 m/秒で伝わる。
しかも、 低周波であるほど減衰が少なく、 14KHz の音波を用いるソナー (水中音波探査機) では有効距離 4,500 mであるが、 4KHz と云う低周波では、 有効距離は 18,000m と云う。
深海探査機で撮影された画像も音響信号に変換して海上に伝送される。
この映画の題名 「昼下がりの情事」 の 「昼下がり」 とは、 午後1時から2時頃の意味であるが、
その美しい言葉の持つ、 何とも云えぬ”気だるさ”の漂う語感は、 いつまでも私の心に染みついて、
この映画を強く印象づけている。
ところが最近、 この 「昼下がり」 と云う言葉を、 映画とは全く懸け離れた、
水中音波探査機 「ソナー」 についての記事の中で見つけて、 反射的にその映画を思い出して感慨ひとしおだった。
その語は 「昼下がりの効果」 と云う語である。
あぁ、 「昼下がり」 は死角であり命がけなのだ。