![]() |
イメージ (情報の虚像) |
パソコンでは、 イメージと云うと静止画像のことである。
画像を取り込むと、 自動的に 「IMG2」 などと云った名前が付いたりするのが、 これである。
情報論では
<例1> 石油タンパク
1960年代末頃、 鐘淵化学工業 (現:カネカ) は、 ノルマルパラフィンを食べて増殖する酵母菌を見出し、
その酵母菌からタンパク質を抽出する技術を作ったが、 ノルマルパラフィンは石油から取り出されるので、
それは 「石油タンパク」 と名付けられ、 世界の食糧危機を乗り越える新しい技術として公表された。
所が、 婦人団体・消費者団体が押し掛けて猛反対した。
彼女らは 「石油タンパク」 と云う名前によって、 まるで、 灯油やガソリンを食べさせようとしているとイメージしたのである。
そんなの気持ち悪い。 そんなの恐ろしい。 そんなもの安全なのか知ら。 ・・・彼女らの思いである。
実際には、 ウドン粉と同じような白色。 無味無臭な粉末である。
鐘淵化学は開発を取り止めた。 石油の価格が高騰して採算がとれなくなったと云う口実で。
<例2> 核磁気共鳴画像
MRI (magnetic-resonance-imaging) は、 物質を構成する原子の原子核のうち、
水素の原子核などのように磁気モーメントを持っているものを磁場の中に置いて電磁波を与えると、
そのエネルギーが吸収され、 その後、 電磁波を切ると今度は、 いま吸収したエネルギーを電磁波として逆に放出するので、
その電磁波を捕らえてコンピューターに計算させて断層画像を作り出す医療診断技術であって、
現在ではX線CTと並んで医療現場で盛んに使われている。
所がこの技術、 もともとはNMR (nuclear-magnetic-resonance) と呼ばれていた。
それをある時から、 MRIと呼ぶように変えたものである。
何故変えたのか。 その理由は、 NMRのNの 「nuclear」 (核) が原子爆弾をイメージさせるからだと云う。
たしかに、 「核」 と云う言葉のイメージは良くはない。 特に日本人は神経質な程に毛嫌いする。
しかし、 私は、 この変更には、 開いた口が塞がらぬ思いを抱かざるを得ない。
<例3> 安重根 (言い換え)
要人を殺害した殺人犯をテロリストと呼ぶと、 そのイメージは低いが、 自由の闘士と呼ぶとイメージが上がる。
現在、 シリアの反政府勢力を米国は、 アサドの独裁政治に対するレジスタンスと呼ぶ。
しかし、 ロシアは反乱を企てるテロリズムと呼ぶ。
伊藤博文をハルピン駅頭で暗殺した安重根は、 日本では 「人殺し」 と唾棄し、 朝鮮では 「独立の英雄」 と讃える。
言い換えによって、 イメージは真反対になる。
<例4> 犯人の写真
マスコミは、 犯人の写真は出来る限り、 人相の悪い写真を選んで掲載すると云われている。
本当に犯人なのかどうか分からない段階から・・・。
それについて誰も文句は言えない。
これも一つの情報操作である。
かくて、 敵対し相争う勢力同士は、 激しいイメージ作戦を展開する。
選挙戦では、 相手の過去の些細なゴシップを並べ立てて、 そのイメージを損なうことを図ろうとする。
外交戦でも、 イメージ操作、 情報操作によって、 相手国を陥れるための謀略を繰り出す。
生々しく、 かつエゲツナク。
実体とイメージとの乖離。 ・・・しかし、 目くじら立てても何の効果もない。
それは仕方ない事なのである。
所詮、 人間の
(1973年1月) (写真はWebより)