熱狂の伝染 : その心理 (情報伝達) |
★ 「熱狂」 (excitement, frenzy, crazy) と云うものは時と所を選ばない。
いつ、 どこでも起こる。
そして、 それは増幅し伝染するものであるから、 情報の問題でもある。
●プロ野球チームのファンたちは、 時に気違いと云われる。
プロサッカーのサポーターたちは、 時に流血の乱闘さえも演ずる。
アイドルの熱烈なファンたちは、 ライブに殺到し、 大声を出して騒ぎまわる。
●経済史上に幾度も起こったバブル現象も、 熱狂が作り出すものである。
バブルとは、 ガルブレース (John Kenneth Galbaith:「バブル物語」) の定義によると、
「社会全体が熱病に冒されたように投機に走り、 投機対象となった物の価格が、
それ自体の実質的価値を遙かに超えて暴騰する現象を云う。
このようなバブルは必ず崩壊する。
そして、 その後は長く深い不況に陥る」 と。
最も古典的な例は、 1630 年代にオランダで起こった 「チューリップ狂」 である。
チューリップの球根が投機の対象になり、 球根1つが 3000 フローリン (約5万ドル) にまで達した。
その球根の一籠を馬に喰われた悲喜劇もあった。
次いで、 よく知られているのが、 1720 年に英国で起こった 「南海バブル事件」 である。
100 ボンド程度だった南海会社の株価が僅か数ヶ月で 1000 ボンドにも達するが、 忽ち下落して恐慌状態に陥った。
その後も、 バブルは何度も起こり、 その都度崩壊した。
その中には、 1990 年の我が国の平成バブルも含まれ、 2000 年前後にアメリカで起こった IT バブルも含まれる。
そして今、 中国のバブル崩壊が懸念されている。
●政治史もまた、 良し悪しは別として、 熱狂によって綴られている。
19 世紀のナポレオンも、 20 世紀のヒトラーも、 民衆の熱狂的歓迎によって権力を握った。
いずれの場合も国民の圧倒的支持により、 あるいは皇帝になり、 あるいは総統になった。
我が国においても、 明治維新を成し遂げたのは、 尊皇攘夷を唱える若者たちの狂気であった。
昭和に至って、 無謀にも第二次世界大戦に走っていった背景にも、 国民の熱狂があったと云う。
現在においても、 安保法制闘争、 反戦運動、 基地闘争、 反原発運動、・・・
これらもまた熱狂が生み出したものではあるまいか。
●社会史もまた熱狂によって彩られる。
江戸時代に何度となく起こった庶民の 「お陰詣り」。
子は親に、 妻は夫に、 奉公人は主人に断りもなく、 柄杓 (ひしゃく)
一本持って突然に家を飛び出し、 道中、 「お陰でさ、 するりとな、 抜けたとさ」 と、 鉦・太鼓で囃しながら、
歌い踊り歩いて伊勢詣りをした。
最大だった文政 13年 (1830) の場合、 その数は全国で 4 百万人にも達した。
そして更に、 幕末の慶応3年 (1867) には、 伊勢神宮のお札が降ったと云って、
「えぇじゃないか」 と、 太鼓・三味線などで囃しながら、 人々が集団で踊り歩いた。(図)
現在でも、 流行、 ブーム、 ファッション、 は、 時にブレークし暴走する。
●宗教史もまた熱狂史である。
遠く 11 世紀の十字軍、 16-17 世紀の宗教戦争へと続く流れは、 現在においても、
イスラムの派閥抗争、 そして IS (イスラム国) のテロリズムへと続いて止むことがない。