戻る 携帯電話の普及


携帯電話は、1979年12月、東京23区内で開始された 「自動車電話サービス」 がその始まりです。


当時の自動車電話は、新規加入料 80,300円 の他に保証金 20万円 が必要で、 基本使用料は月額 3万円、通話料金は平日昼間 6.5秒 10円 だったそうです。

しかし、保証金制度は 1993年 に廃止され、新規加入料も順次値下げされ、1995年12月 に 6,000円 まで下がった後、 1996年12月 に廃止されました。

携帯電話機自体も、最初は 7kg もあったものが、次第に小型・軽量化され、 1985年 にはショルダーホン(約 3kg)、 1990年 には 200g、1996年 には 100g をきるものが登場しました。

ショルダーフォン ショルダーフォン

こうして携帯電話は、1996年から、約 1,000万台/年 という驚くべきペースで普及を続けてきました。


下図は、携帯電話、PHS、加入電話などの加入台数の推移です。

携帯電話の普及のものすごさと、その影響によって、加入電話やポケベルの利用者が減少している様子が分かります。

加入電話の利用者数は、ピークの1997年には 6,153万台 ありましたが、2002年には 5,100万台 にまで減少しました。 しかし、その後は微増傾向が続いています。 従来の加入電話の電話線を使ってインターネットに高速・常時接続ができる ADSL の普及により、 ISDN から加入電話に移行するケースが増えたためと考えられています。

加入電話・携帯電話等の累計加入台数の推移  (2009年6月末)
携帯電話加入台数推移


しかし、もっとすさまじいのは 「携帯 IP 接続」 の普及率です。

1999年2月22日、NTT ドコモは 「i モードサービス」 を開始しました。 翌年 2月末 にはすでに 447万人 が契約していたのに驚いたものですが、以後、他社の同様のサービス開始もあって、 200万人/月 以上のペースで増え続けました。 現在は 携帯電話の 84.4% がインターネットを利用できるタイプになっています。



情報処理概論 に戻る   目次 に戻る   戻る  

*1 加入電話については 情報通信白書、 移動体通信については TCA (社団法人電気通信事業者協会) の資料を参考にして作成しました。
このページのグラフのデータは 携帯電話の普及 (表) にあります。

自由利用マーク
update: 2009.08.09  address