22-1 もやしと牛肉のごまポン酢丼

牛肉の濃いうまみと、ごまポン酢のさっぱり感がベストマッチ!たっぷりのもやしとモリモリいただきましょう。


  エネルギー : 810 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 笠原 将弘


(2人分)
・牛薄切り肉 (すき焼き用)  200g
・もやし 1袋
・豆苗(トーミャオ) 1/2袋
・ご飯 (温かいもの)  丼2杯分

 【ごまポン酢】 
  ・しょうゆ 大さじ2
  ・酢 大さじ2
  ・みりん 大さじ2
  ・ごま油 大さじ2
  ・すだち (搾り汁)  大さじ2
  ・すりごま (白)  大さじ2
・一味とうがらし 適量
・塩 
 
    

  鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩少々を入れて、もやしと豆苗を1〜2分間中火でゆでる。ざるに上げ、水けをきる。
  同じ湯で、火を少し弱めて牛肉をゆでる。牛肉の色が変わったら、ざるに上げて水けをきる。
  【ごまポン酢】の材料を用意し、ボウルなどに入れてよく混ぜ合わせる。
  丼にご飯をよそい、 を広げ、 を形よく盛りつける。【ごまポン酢】をまんべんなく回しかけ、一味とうがらしをふる。

※このレシピは、2012/07/30に放送したものです。



22-1a  レタスと豚バラの梅あんかけ丼

梅の程よい酸味が、豚肉のおいしさをいっそう引き立ててくれます。さっぱりしていて夏にぴったりな一品ですよ。


  エネルギー : 730 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 笠原 将弘


(2人分)
・豚バラ肉 200g
・レタス 1/4コ
・青じそ 5枚
・ご飯 丼2杯分

 【A】 
  ・だし カップ1
  ・うす口しょうゆ 大さじ1+1/3
  ・みりん 大さじ1+1/3
  ・梅肉 大さじ1
・水溶きかたくり粉 大さじ2
*かたくり粉を同量の水で溶いたもの。 
・塩 
 
    

  豚バラ肉は食べやすい長さに切る。レタス、青じそはせん切りにして水にさらし、ざるに上げて水けをきる。
  鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩少々を入れる。豚肉を1枚ずつ加えて色が変わるまでゆで、バットなどにとって冷ます。
  鍋に【A】をすべて入れて中火にかけ、ひと煮立ちさせる。水溶きかたくり粉を加え、よく混ぜてとろみをつける。
  丼にご飯をよそい、 をバランスよく盛りつける。 を回しかける。



22-1b  さばトマト丼

さば缶のうまみが、全体を上手にまとめます。イタリアンでよく使う食材をしっかり炒め合わせた丼ぶりです。


  エネルギー : 610 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 笠原 将弘


(2人分)
・さば水煮缶 1缶
・トマト 1コ
・たまねぎ 1/2コ
・ズッキーニ 1本
・パプリカ (赤)  1/2コ
・にんにく (薄切り)  1かけ分
・ご飯 (温かいもの)  丼2杯分

 【A】 
  ・みそ 大さじ1
  ・酒 大さじ1
  ・砂糖 小さじ1
・サラダ油 
・塩 
・黒こしょう 
 
    

  トマトはヘタを除き、ザク切りにする。たまねぎはくし形、ズッキーニは乱切り、パプリカは2cm四方に切る。
  フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、にんにく、たまねぎ、ズッキーニ、パプリカを加える。塩少々をふり、じっくりと炒め合わせる。
  トマト、さば水煮を缶汁ごと加え、ざっと混ぜて5分間ほど煮る。【A】を加え、さらに5分間ほど煮る。
  丼にご飯をよそい、 をかける。黒こしょう少々をふる。



22-1c  真夏の親子丼

ツルリと食べられて、スタミナも抜群!鶏肉にとろろ、そして卵黄をのっけた親子丼の夏バージョンです。


  エネルギー : 710 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 笠原 将弘


(2人分)
煮鶏 約200g
・たまねぎ 1/2コ
・長芋 50g
・柚子(ゆず)こしょう 少々
・ご飯 (温かいもの)  丼2杯分
煮鶏の煮汁 全量(約カップ1+3/4)
・水溶きかたくり粉 2
*かたくり粉を同量の水で溶いたもの 
・卵黄 (鮮度のよいもの)  2コ分
 
    

  煮鶏は、5mm厚さに切る。たまねぎは薄切りにする。
  長芋は包丁でたたいてとろろ状にし、柚子こしょうと混ぜる。
  鍋に煮鶏の煮汁を入れて中火にかけ、煮立ったらたまねぎを加えてサッと煮る。水溶きかたくり粉を加え、よく混ぜてとろみをつける。
  丼にご飯をよそい、煮鶏をのせて を添える。 煮鶏の上にかけ、卵黄をのせる。



22-1d  煮鶏

表面を焼きつけてから煮て煮汁の中で余熱で火を通すと、パサつきがちな鶏むね肉もしっとりおいしく仕上がりますよ!


  エネルギー : 520 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 35分

 講師: 笠原 将弘


(鶏肉1枚分)
・鶏むね肉 1枚(200g)

 【A】 
  ・水 カップ1+1/4
  ・酒 カップ1/4
  ・しょうゆ カップ1/4
  ・砂糖 大さじ1+1/2
・塩 
・サラダ油 
 
    

  鶏肉は両面に塩少々をふってしばらくおく。フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、皮を下にして入れ、焼き色がつくまでじっくり焼く。裏返して同様に焼いて取り出す。
  鍋に【A】をすべて入れ、ひと煮立ちさせる。弱めの中火にして を入れ、3分間ほどコトコトと煮る。
  火を止め、ふたをして20分間ほどおき、鶏肉に余熱で完全に火を通す。

《保存》
煮汁ごと保存容器に入れ、冷蔵庫で5日間保存可能。



22-1e  アボカド納豆そうめん

アボカド+納豆は、間違いなくおいしい組み合わせ!スタミナも抜群です。


  エネルギー : 550 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 笠原 将弘


(2人分)
・そうめん 3ワ(150g)
・アボカド 1コ
・納豆 2パック

 【A】 
  ・だし カップ2
  ・しょうゆ 大さじ1
  ・みりん 大さじ1

 【B】 
  ・しょうゆ 大さじ1
  ・練りわさび 小さじ1/3
・細ねぎ (小口切り)  適量
・刻みのり 適量
 
    

  鍋に【A】を入れ、ひと煮立ちさせて冷ましておく。
  アボカドは皮をむいて種を除き、一口大に切って【B】とよくあえる。
  そうめんをゆで、氷水にとって冷やして、水けをきっておく。
  器に を盛る。納豆をよく混ぜて と一緒にのせて をかける。細ねぎと刻みのりを散らす。



22-1f  カレーきつね丼

だしでのばして、おそば屋さんのカレー風にすればグッとマイルド!子どもも大喜びですよ。


  エネルギー : 840 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 笠原 将弘


(2人分)
・豚バラ肉 (薄切り)  100g
・ねぎ 1本
・生しいたけ 2枚
・油揚げ 1枚
・ご飯 (温かいもの)  丼2杯分

 【A】 
  ・だし カップ2+1/2
  ・しょうゆ 大さじ2+1/2
  ・みりん 大さじ2
  ・カレー粉 大さじ1
  ・砂糖 小さじ1
・水溶きかたくり粉 大さじ1
*かたくり粉を同量の水で溶いたもの。 
・みつば (2cm長さに切る)  3本
・温泉卵 (市販)  2コ
・バター 
 
    

  豚肉は一口大に切る。ねぎは斜め薄切り、しいたけは軸を除いて薄切り、油揚げは縦半分にして1cm幅に切る。
  フライパンにバター20gを入れて中火にかけ、 を加えて炒め合わせる。全体がしんなりとしてなじんだら、【A】を加えてサッと煮立てる。水溶きかたくり粉を加え、よく混ぜてとろみをつける。
  丼にご飯をよそい、 をかける。みつばを散らし、温泉卵をのせる。



22-1g  あじと焼きなす丼

あじと焼きなすの相性は見事です。しょうがじょうゆによく合います。


  エネルギー : 530 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 笠原 将弘


(2人分)
・あじ (三枚おろし)  2匹分
・なす 2コ
・ご飯 (温かいもの)  丼2杯分

 【A】 
  ・しょうゆ 大さじ2
  ・ごま油 大さじ1
  ・みりん 大さじ1/2
  ・しょうが (すりおろす)  10g
  ・みょうが (みじん切り)  1コ分
・焼きのり (全形)  1枚
・細ねぎ (小口切り)  5本分
・削り節 3g
 
    

  あじは細切りにする。
  なすは焼き網にのせるなどして、全体をよく焼き、水にとる。皮をむき、ヘタを除いて包丁でよくたたいてペースト状にする。
   を【A】でよくあえる。
  丼にご飯をよそい、のりを手でちぎって散らす。 を広げ、ねぎと削り節も散らす。



22-2 レモンチリドライカレー

レモンを丸ごときかせたドライカレー。酸味とピリッとした辛みが絶妙のバランスです。まったりとしてちょっと辛いヨーグルトチリソースをかけると、さらに味がまとまりますよ。


  エネルギー : 710 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 井澤 由美子


(2人分)
・合いびき肉 250〜300g
・たまねぎ (みじん切り)  1/2コ
・赤とうがらし (小口切り)  2本分
・レモン (国産)  1コ
・しょうが (すりおろす)  小さじ1
・カレールー (市販/粗みじん切り)  30g
・ご飯 (温かいもの)  茶わん2杯分
・オクラ (サッと塩ゆで)  4本

 【ヨーグルトチリソース】 
  ・プレーンヨーグルト 大さじ4
  ・たまねぎ (みじん切り)  大さじ1
  ・赤とうがらし (みじん切り)  1本分
  ・塩 一つまみ
  ・レモン汁 少々
・オリーブ油 
・塩 
 
    

  レモン1/2コはごく薄い輪切りにし、いちょう形に切る。
  フライパンにオリーブ油大さじ1、赤とうがらしを入れて中火で熱し、たまねぎを加えてしんなりするまで炒める。いちょう形のレモンも加えてよく炒める。
  合いびき肉を加えて炒め、半分くらい色が変わったら塩小さじ1/2をふり、ポロポロになるまで炒める。
  おろししょうがに水大さじ1を混ぜて加え、水分をとばすように炒める。
  カレールーを加えて炒め合わせ、なじんだら残りのレモンを搾って加え、混ぜる。レモン汁は【ヨーグルトチリソース】でも使うので少々とっておく。
  器にご飯を盛り、 をかけ、オクラを添える。【ヨーグルトチリソース】の材料を混ぜて、かける。



22-2a  トロトロしそチーズオムライス

チーズとごまでコクを、青じそで香りを出し、トマトソースでさっぱり仕上げます。まだ早いかな?くらいで卵を火からはずし、半熟状でのせるのがポイントですよ。


  エネルギー : 550 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 井澤 由美子


(2人分)
・ご飯 (温かいもの)  茶わん2杯分
・卵 3コ
・プロセスチーズ 2切れ(30g)
・青じそ 6枚
・すりごま (白)  大さじ2
・マヨネーズ 大さじ2

 【トマトレモンソース】 
  ・トマト (粗みじん切り)  1/2コ分
  ・塩 一つまみ
  ・こしょう 一つまみ
  ・レモン汁 少々
・塩 
・ごま油 
 
    

  チーズは5〜6mm角に切る。青じそ5枚は粗いみじん切り、残りはせん切りにし、それぞれ水にさらして水けをきる。
  ボウルにご飯、塩小さじ1/3、チーズ、青じそのみじん切り、すりごまを入れてよく混ぜ、器に盛る。
  卵を溶きほぐし、マヨネーズを加えて混ぜる。フライパンを中火で熱してごま油小さじ1/2を入れ、卵液を流し入れて10〜20秒間おき、2〜3回大きく混ぜて半熟状に焼く。
   のご飯にのせ、【トマトレモンソース】の材料を混ぜてかける。青じそのせん切りを散らす。



22-2b  ポークチャップ&アボカドのっけご飯

しょうゆとソースが隠し味でご飯がすすむポークチャップです。アボカドを軽く焼いて、バターのようなまろやかなコクを出ことがポイント!


  エネルギー : 800 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 井澤 由美子


(2人分)
・豚バラ肉 (焼き肉用)  200g
・アボカド 1コ
・ご飯 (温かいもの)  茶わん2杯分

 【A】 
  ・トマトケチャップ 大さじ4
  ・しょうゆ 小さじ1
  ・中濃ソース 小さじ1
・塩 
・黒こしょう (粗びき)  
・サラダ油 
 
    

  豚肉は全体を軽くたたき、塩・黒こしょう各少々をふる。アボカドは縦半分に切り目を入れ、ねじって半割りにする。種を除き、皮をむく。
  フライパンを中火で熱してサラダ油小さじ1を入れ、豚肉を並べて両面をこんがりと焼く。アボカドの切り口を下にして置き、塩一つまみをふる。切り口だけ焼いて取り出し、1.5cm厚さに切る。
  フライパンに残った油を紙タオルで拭き取り、【A】を加えて豚肉にからめる。
  器にご飯を盛り、 、アボカドをのせ、フライパンに残ったソースをかけ、黒こしょう少々をふる。



22-2c  スパイシーチキンONたまライス

チキンの味つけは、ガラムマサラとめんつゆ。この意外な組み合わせがご飯によく合うんです。トロトロ温泉卵を組み合わせて、おいしさも格段にアップ!


  エネルギー : 730 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 井澤 由美子


(2人分)
・鶏もも肉 1枚(300g)
・なす 1コ
・トマト (小)  1コ
・にんにく (たたいてつぶす)  1かけ分
・ガラムマサラ 大さじ1
*こしょう、コリアンダー、カルダモン、 クミン、シナモンなど複数のスパイスを 調合した市販のミックススパイス。 
・めんつゆ (2倍濃縮)  大さじ2+1/2
・酒 大さじ2+1/2
・温泉卵 (市販)  2コ
・ご飯 (温かいもの)  茶わん2杯分
・パセリ (みじん切り)  少々
・塩 
・こしょう 
・オリーブ油 
 
    

  鶏肉は厚い部分を切り開いて厚みを均一にし、軽くたたく。皮側はフォークで全体を刺す。塩・こしょう各少々をふってガラムマサラをまぶし、食べやすい大きさに切る。
  なすは7〜8mm厚さの輪切りにし、水にさらす。トマトは1cm厚さの輪切りにする。
  フライパンにオリーブ油大さじ1、にんにくを入れて中火にかけ、鶏肉を皮側から入れる。カリッと香ばしい焼き色がついたら返す。
  鶏肉を端に寄せてなすを加え、軽く焼き色がついたら返す。
  なすも端に寄せてトマトを加え、なすとともに塩少々をふる。なすは両面焼けたら取り出し、トマトは片面だけ軽く焼いて取り出す。
  鶏肉にめんつゆと酒を加え、煮からめる。器にご飯を盛り、鶏肉、なす、トマト、にんにく、温泉卵をのせ、パセリを散らす。

《やみつきミックススパイス》
スパイシーチキンの味の決め手となるミックススパイス。市販のガラムマサラは手軽ですが、自分好みに調合すれば、より香り高く、ワンランクアップの味わいに。井澤さんは、クミン、黒こしょう、ナツメグの3つをベースに、シナモン、クローブ、花椒(ホワジャオ)、粉とうがらしなどを混ぜたオリジナルスパイスを常備しています。



22-2d  カリカリ豚マヨご飯

みんなが好きな「えびマヨ」の豚肉アレンジバージョン。薄切り肉をクシュッと丸めてカリッと焼くと、口当たりが軽やかに。


  エネルギー : 810 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 井澤 由美子


(2人分)
・豚ロース肉 (薄切り)  230g
・ゴーヤー 80g(正味)
・サニーレタス 3〜4枚
・ご飯 (温かいもの)  茶わん2杯分

 【バジルマヨ】 
  ・バジル (みじん切り)  4枚分
  ・マヨネーズ 大さじ3+1/2
  ・砂糖 小さじ1
  ・酢 小さじ1
・白ごま 大さじ1
・塩 
・こしょう 
・かたくり粉 
・サラダ油 
 
    

  豚肉は塩・こしょう各少々をふり、手でつまんで丸くまとめ、かたくり粉を薄くまぶす。ゴーヤーは縦半分に切り、種とワタを取って5〜6mm厚さに切り、塩少々をふって軽くもむ。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。
  フライパンを中火で熱してサラダ油大さじ2を入れ、豚肉を巻き終わりを下にして並べる。焼き色がついたら返して火を通す。
  器にサニーレタスを敷き、ご飯をのせ、 とゴーヤーをのせる。【バジルマヨ】の材料を混ぜて豚肉にかけ、ごまを散らす。



22-2e  もずくとすだちの春雨氷麺

冷たいスープに、ツルツルの春雨ともずく。そうめん、くずきり、ところてんなどでもおいしいですよ。


  エネルギー : 200 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 井澤 由美子


(2人分)
・緑豆春雨 100g
・もずく (味つき)  2パック(160g)
・すだち (ごく薄切り)  1コ分
・しょうが (すりおろす)  小さじ1

 【A】 
  ・チキンスープのもと 小さじ2
  ・しょうゆ 小さじ1
  ・塩 少々
  ・こしょう 少々
 
    

  春雨は袋の表示時間より少し堅めにゆでてざるに上げ、冷水でしめる。
  鍋に水カップ1+1/2を入れて温め、【A】を加えてひと煮立ちさせる。
  器の1/3くらいまで氷を入れ、水けをきった春雨、 のスープを加えてひと混ぜする。もずく、すだち、おろししょうがを順にのせる。



22-3 具だくさん冷やし麺

麺と具を別々に盛って、好きな具でいただくごちそう麺。野菜とつゆが冷たい麺によくなじんでおいしい。


  エネルギー : 610 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分 (鶏肉や具を冷ます時間を除く)

 講師: 白井 操


(2人分)
・中華麺 (生)  2玉

 【鶏肉のしょうゆ煮】*つくりやすい分量 
  ・鶏もも肉 1枚(300g)

 【A】 
  ・酒 カップ1/2
  ・水 カップ1/2
  ・しょうゆ 大さじ4
  ・砂糖 大さじ2強
  ・みりん 大さじ2
  ・ナムプラー 小さじ2
・きゅうり 1本
・トマト 1/2コ
・帆立て貝柱 (缶詰)  1缶(45g)
・エリンギ (大)  1本
・なす (小)  1コ

 【かけつゆ】*つくりやすい分量 
  ・鶏肉の煮汁 カップ1/2
  ・酢 大さじ4〜5
  ・トマトケチャップ 大さじ1強
  ・ごま油 小さじ1
  ・練りがらし 少々
  ・豆板醤(トーバンジャン) 適宜
・塩 
・ごま油 
・黒こしょう 
・酒 
・しょうゆ 
 
    

  鶏肉は余分な筋と脂を取って半分に切り、厚い部分に切り目を入れる。鍋に【A】を合わせて火にかけ、煮立ったら鶏肉を入れて落としぶたをし、弱めの中火で約10分間煮てそのまま冷ます。鶏肉は皮を下にしてそぎ切りにし、煮汁は厚手の紙タオルでこす。
  きゅうりは縦半分に切って斜めに細く切り目を入れ、食べやすい大きさに切る。塩少々をふってしんなりしたら水けを絞る。トマトは薄いくし形に切る。
  帆立ては缶汁を別にとっておく。貝柱をほぐしてごま油・黒こしょう各少々を混ぜる。エリンギは縦6等分に裂き、長さを半分に切る。耐熱皿に入れ、酒小さじ2、しょうゆ小さじ1をふり、ラップをして電子レンジ(600W)に約2分間かける。途中一度取り出して混ぜる。汁はとっておく。
  なすはヘタを落として縦6等分に切り、長さを半分に切る。塩少々とごま油適量をもみ込み、耐熱皿にのせてラップをし、電子レンジ(600W)に約2分間かける。
  【かけつゆ】の材料を混ぜ合わせ、 の帆立ての缶汁とエリンギの汁を加える。
  中華麺は袋の表示どおりにゆでる。ざるに上げて冷水にとって洗い、水けをきって器に盛る。 の具を彩りよく別の器に盛り、つゆを添える。食べるときに麺に好みの具をのせ、つゆをかける。



22-3a  和風冷やしパスタ

思い立ったら、ササッとつくれる、スピード冷やし麺。大根おろしとポン酢しょうゆで、あっさり和風味に仕上げます。


  エネルギー : 500 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 白井 操


(2人分)
・スパゲッティ (細めのもの)  160g
・きゅうり 1本
・トマト 1コ
・たまねぎ (小)  1/2コ
・青じそ 10枚

 【A】 
  ・ポン酢しょうゆ 大さじ4
  ・オリーブ油 大さじ2
  ・柚子(ゆず)こしょう 適量

 【B】 
  ・大根おろし (水けを軽く絞ったもの)  カップ1/2
  ・ポン酢しょうゆ 大さじ1
  ・オリーブ油 小さじ1
・塩 
 
    

  きゅうりは斜め薄切りにしてから、さらに細切りにする。塩少々をふって、しんなりしたら水けを絞る。
  トマトは半分に切り、中心からくし形状にそぎ切りにする。たまねぎは薄切りにする。青じそは食べやすく切る。
  たっぷりの熱湯に塩を入れ(湯2リットルに塩大さじ1+1/3が目安)、半分に折ったスパゲッティをゆでる。ゆでている途中でたまねぎをざるに入れて一緒にゆで、しんなりしたら引き上げ、冷水にとって水けを絞る。スパゲッティは袋の表示時間よりやや長めにゆでてざるに上げ、冷水で冷やして水けをきり、【A】と合わせる。
  【B】の材料を合わせる。
  スパゲッティにきゅうり、トマト、たまねぎ、青じそを混ぜて皿に盛り、 をのせる。



22-3b  トマトたっぷりそうめん

生トマトをザクザク切って、汁も種も一緒にいただく爽やかなそうめん。溶き卵とねぎを加えると、



  エネルギー : 480 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 白井 操


(2人分)
・そうめん 4ワ(200g)
・トマト 150g

 【A】 
  ・オリーブ油 小さじ1
  ・塩 小さじ1/4弱
  ・こしょう 少々
  ・砂糖 少々
・青ねぎ 3本
・卵 (鮮度のよいもの)  1〜2コ
・めんつゆ (ストレートタイプ)  適量
 
    

  トマトはヘタを取り、みじん切りにする。皮が堅い場合は湯むきをしてから切る。【A】と混ぜ合わせる。
  青ねぎは細い斜め切りにし、サッとゆでて冷水にとり、水けを絞る。
  そうめんは袋の表示時間どおりにゆでる。ざるに上げて冷水にとって洗い、水けをきって皿に盛る。
  器にめんつゆを入れ、 のトマト、青ねぎ、溶き卵を少しずつ入れ、そうめんをつけて食べる。



22-3c  ゴーヤーと大豆のピリ辛肉みそうどん

大豆入りの肉みそをからめてのせた、一皿で栄養満点の麺メニュー。肉みそは手軽につくれて、応用がききますよ。


  エネルギー : 560 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 白井 操


(2人分)
・冷凍うどん 2玉

 【肉みそ】*つくりやすい分量 
  ・合いびき肉 200g
  ・大豆の水煮 (缶詰)  カップ1
  ・しょうが (みじん切り)  1かけ分
  ・にんにく (みじん切り)  1/2かけ分
  ・みそ 大さじ2弱
  ・マーマレード 大さじ2弱
  *味をみて、分量は加減するとよい。 
  ・ナムプラー 小さじ2
  ・豆板醤(トーバンジャン) 小さじ1
・とうもろこし (ゆでる)  1/2本
・ゴーヤー 1/2本
・サラダ油 
 
    

  フッ素樹脂加工のフライパンを温めて、ひき肉を中火で炒める。肉の色が変わったらしょうが、にんにく、大豆を加えて炒める。
  みそ、マーマレードを加え、鍋肌に直接当たるように豆板醤とナムプラーを加える。調味料が飛び散るときは鍋ぶたでガードするとよい。大豆から出てくる水けがなくなるまで炒める。
  ゆでたとうもろこしは長さを半分に切り、実の部分を削るようにして切る。ゴーヤーは種とワタを取り除いて薄切りにする。フライパンにサラダ油大さじ1弱を熱し、ゴーヤーを炒める。
  うどんは袋の表示時間どおりにゆでる。ざるに上げて冷水にとって洗い、水けをきる。 の【肉みそ】の約1/5量を加えて混ぜ合わせ、器に盛る。上に【肉みそ】適量と の野菜をのせる。



22-3d  モロヘイヤとえのきのトロトロざるそば

ネバネバトロトロの夏野菜に、みょうがをきかせた食欲アップ麺です。


  エネルギー : 420 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 白井 操


(2人分)
・そば 2ワ(200g)
・モロヘイヤ 1ワ(100g)
・えのきだけ 1袋(100g)
・みょうが 1コ
・めんつゆ (ストレートタイプ)  適量
 
    

  モロヘイヤは茎と堅い部分を除き、葉をサッとゆでて冷水にとる。水けを絞りながらもんでぬめりを出し、そばにからみやすくする。
  えのきだけは根元を切り落とし、半分の長さに切ってゆで、水けを絞る。
  みょうがは小口切りにし、水にさらして水けを絞る。
  そばは袋の表示時間どおりにゆでる。ざるに上げて冷水にとって洗い、水けをきってざるに盛る。
  器にめんつゆを入れ、モロヘイヤ、えのきだけ、みょうがを適量ずつ入れて、そばをつけて食べる。



22-3e  韓流冷やしパスタ

コチュジャン風味のじんわりとした辛さが食欲を誘う夏向きパスタです。


  エネルギー : 500 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 白井 操


(2人分)
・スパゲッティ (細めのもの)  160g
・鶏ささ身 2本(130g)
・オクラ (大)  4本
・白菜キムチ 80g
・コチュジャン 大さじ1
・塩 
・酒 
・ごま油 
 
    

  鶏ささ身は耐熱皿に並べて塩小さじ1/2、酒小さじ2をふりかけ、ラップをして電子レンジ(600W)に2〜3分間かける。粗熱が取れるまでおき、身をほぐして、出た汁に浸して吸わせ、しっとりさせる。
  鍋に湯を沸かし、塩一つまみを入れてオクラを色よくゆで、ヘタを取って回しながら斜め薄切りにする。
  キムチは食べやすい大きさに刻む。
  たっぷりの熱湯に塩を入れ(湯2リットルに塩大さじ1+1/3が目安)、半分に折ったスパゲッティをゆでる。袋の表示時間よりやや長めにゆで、ざるに上げる。冷水で冷やし、水けをしっかりきる。
  スパゲッティにささ身、オクラ、キムチ、コチュジャンを合わせ、ごま油適量を回しかけて、皿に盛る。



22-3f  れんこんの卵とじ丼

めんつゆを使えば、素材を組み合わせるだけで簡単に完成!手早くつくれてサッと食べられる丼です。


  エネルギー : 510 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 白井 操


(2人分)
・ご飯 (温かいもの)  小丼2杯分
・れんこん 80g
・卵 2コ
・ししとうがらし 6本
・めんつゆ (ストレート)  160ml
・粉ざんしょう 適量
・小麦粉 
・サラダ油 
 
    

  れんこんは皮をむいて半月形の薄切りにし、小麦粉を軽くまぶす。フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、れんこんを中火で焼く。めんつゆを加えて1〜2分間ほど煮て、溶き卵を加えて柔らかい半熟状にとじ、ふたをして火を止める。
  ししとうがらしは軸を落とし、包丁の刃先で切り目を入れる。サラダ油少々をからめて耐熱皿にのせ、ラップをして電子レンジ(600W)に1分間かける。
  器にご飯を盛り、 をのせる。粉ざんしょうをふる。



22-4 焼き肉焼きそば

焼き肉と焼きそばを盛り合わせた豪華版ならマンネリ気味の焼きそばでも文句なし!フライパン一つでできるお手軽レシピですよ。


  エネルギー : 810 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: Mako(多賀 正子)


(2人分)
・中華麺 (蒸し)  2玉
・牛肉 (焼き肉用)  200g
・なす 1コ
・パプリカ (黄)  1コ
・たまねぎ 1/2コ
焼き肉のたれ 大さじ8
*または市販のものでもよい 
・サニーレタス (大)  2枚
・トマト 1/2コ
・マヨネーズ 適宜
・サラダ油 
 
    

  なすは1cm厚さの輪切りにする。パプリカはヘタと種を除き、縦4等分に切る。たまねぎは、つまようじ4本を刺してから、4等分に切る。牛肉に焼き肉のたれ大さじ2をもみ込む。中華麺は耐熱皿に並べてラップをし、電子レンジ(600W)に2分30秒間かけて、ほぐしやすくしておく。
  フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、 の野菜を入れて、両面に焼き色がつくまで焼く。バットに残りの焼き肉のたれを入れ、焼けたものから順につけていく。
  同じフライパンで牛肉をサッと焼き、 のバットに移してたれをからめる。
  フライパンを紙タオルでサッと拭き、サラダ油小さじ2を熱し、中華麺を炒める。軽く焼き色がついたら、バットの焼き肉のたれを加えて、全体にからめる。
  皿にサニーレタスを敷き、焼きそば、焼き肉、野菜を彩りよく盛る。くし形に切ったトマトを添え、好みでマヨネーズを添える。



22-4a  ピリ辛サラダそうめん

さっぱり、淡泊なイメージのそうめんも、具だくさんのあえ麺にすれば、満足度アップ!くらげや野菜など、いろいろな歯ごたえのものを取りそろえるのがポイントです。


  エネルギー : 610 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 25分 (くらげの塩抜きをする時間は除く。)

 講師: Mako(多賀 正子)


(2人分)
・そうめん 4ワ(200g)
・くらげ (塩蔵)  70g
・キャベツ 100g
・貝割れ菜 1パック
・きゅうり 1本
・桜えび (乾)  15g

 【A】 
  ・しょうゆ 大さじ3
  ・酢 大さじ3
  ・白ごま 大さじ2
  ・ごま油 大さじ1
  ・ラーユ 大さじ1
  ・砂糖 小さじ1/2
  ・にんにく (すりおろす)  1かけ分
・香菜(シャンツァイ) 適量
 
    

  くらげは水に10分間ほどつけて塩抜きし、長ければ食べやすく切る。キャベツはせん切り、貝割れ菜は根元を切り落として長さを半分に切る。きゅうりは手でたたいてから、3cm長さに切る。桜えびはフライパンでからいりする。
  鍋にたっぷりの水を入れて火にかける。70℃ぐらい(鍋底に小さな気泡が出るぐらい)になったら、小さなざるに のくらげを入れてサッと湯通しする。
   の湯が沸騰したら、そうめんを入れて袋の表示どおりにゆで、ざるに上げて流水に当ててもみ洗いし、しっかりと水けをきる。
  ボウルに【A】と桜えびを入れてよく混ぜる。 の野菜と のくらげ、 のそうめんを加えて、手で全体によくあえる。器に盛り、香菜をのせる。



22-4b  桜えびのチャーハン

たっぷりの桜えびが香ばしい、シンプルなチャーハンをどうぞ。


  エネルギー : 460 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: Mako(多賀 正子)


(2〜3人分)
・ご飯 (温かいもの)  500g
・桜えび (乾)  15g
・卵 3コ
・ねぎ (粗みじん切り)  1/3本分
*白い部分と青い部分を合わせて。 
・ペースト状スープのもと (中国風)  小さじ1
*顆粒(かりゅう)のもとの場合は小さじ2を使う。 
・塩 
・こしょう 
・サラダ油 
・しょうゆ 
 
    

  桜えびはフライパンでからいりして取り出す。ボウルに卵を溶きほぐし、塩・こしょう各少々を加えて混ぜる。
  フライパンにサラダ油大さじ2を強火で熱し、煙が出るほど熱くなったら溶き卵とご飯を入れ、ご飯に卵をまぶすようにしながら炒める。
  こしょう適量とスープのもとを加えて混ぜ、鍋肌にしょうゆ大さじ1をたらして、全体に大きく混ぜる。桜えび、ねぎを加えて全体に混ぜる。



22-4c  多賀家流焼き肉のたれ

香味野菜たっぷりな特製焼肉のたれです。いつもの焼肉もワンランクアップしますよ!


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 :

 講師: Mako(多賀 正子)


(つくりやすい分量)
・しょうゆ カップ1/2
・砂糖 大さじ2
・ごま油 大さじ2
・みりん 大さじ1
・白ごま 大さじ1
*指でひねりつぶしておく 
・酢 小さじ1/2
・しょうが (すりおろす)  40g
・たまねぎ (すりおろす)  1/4コ分
・にんにく (すりおろす)  2かけ分
・ねぎ (みじん切り)  1/3本分
・一味とうがらし 少々
 
    

  すべての材料をボウルに入れ、よく混ぜ合わせる。

《保存》
保存容器に入れて冷蔵庫で約10日間保存可能。



22-4d  “だし”うどん

山形県の郷土料理「だし」をつくって、うどんにかけていただきます。ひとりのお昼ごはんにぴったりなメニューです。


  エネルギー : 450 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 25分

 講師: Mako(多賀 正子)


(2人分)
・冷凍うどん 2玉
・なす 1コ
・きゅうり 1本
・みょうが 2コ
・しょうが 30g
・青じそ 10枚
・とんぶり 70g

 【A】 
  ・めんつゆ (3倍濃縮)  大さじ4
  ・酢 大さじ1
・油揚げ 1/2枚
・温泉卵 (市販)  2コ
 
    

  なすは5mm角に切る。きゅうりは縦半分に切って、スプーンなどで種を除いてから、5mm角に切る。みょうが、しょうが、青じそはそれぞれ粗みじん切りにする。
  ボウルに 、とんぶりを入れて、【A】を加えて全体をよくあえる。
  油揚げはフライパンで両面をカリッと焼き、短冊形に切る。
  うどんは熱湯でゆでるか、袋の表示時間どおりに電子レンジにかけて解凍し、冷水にとって冷やす。水けをきって、器に盛る。
   のだしをかけ、 の油揚げを散らす。温泉卵をのせて、全体によくからめながら食べる。
ポイント: だしは長くおくと水けが出て、色も悪くなるので、つくったらすぐに食べるのがよい。



22-4e  いかたらこスパゲッティ

材料を混ぜて電子レンジにかければソースの完成!そこにゆでたてのパスタをあえればでき上がりの超簡単レシピです。


  エネルギー : 630 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: Mako(多賀 正子)


(2人分)
・スパゲッティ 200g
・いか (刺身用/細切り)  150g
・たらこ 100g

 【A】 
  ・牛乳 大さじ4
  ・マヨネーズ 大さじ2
  ・めんつゆ (3倍濃縮)  大さじ1
  ・にんにく (すりおろす)  1かけ分
  ・こしょう 適量
・青じそ (せん切り)  10枚分
・焼きのり (細切り)  適量
・黒こしょう (粗びき)  
 
    

  たらこは薄皮を除いてほぐし、耐熱ボウルにAと一緒に入れてよく混ぜ、電子レンジ(600W)に1分30秒間かけ、軽く温める。
ポイント: 加熱しすぎると、たらこがボソボソになってしまうので、ほの温かいぐらいにとどめる。
  スパゲッティはたっぷりの湯で表示時間どおりにゆでる。ゆで上がる直前にいかを加えて、一緒にざるに上げる。
   を加えてよくあえる。器に盛り、青じそとのりをのせて、好みで黒こしょうをふる。



22-4f  焼き肉焼きそば

焼き肉と焼きそばを盛り合わせた豪華版ならマンネリ気味の焼きそばでも文句なし!フライパン一つでできるお手軽レシピですよ。


  エネルギー : 810 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: Mako(多賀 正子)


(2人分)
・中華麺 (蒸し)  2玉
・牛肉 (焼き肉用)  200g
・なす 1コ
・パプリカ (黄)  1コ
・たまねぎ 1/2コ
焼き肉のたれ 大さじ8
*または市販のものでもよい 
・サニーレタス (大)  2枚
・トマト 1/2コ
・マヨネーズ 適宜
・サラダ油 
 
    

  なすは1cm厚さの輪切りにする。パプリカはヘタと種を除き、縦4等分に切る。たまねぎは、つまようじ4本を刺してから、4等分に切る。牛肉に焼き肉のたれ大さじ2をもみ込む。中華麺は耐熱皿に並べてラップをし、電子レンジ(600W)に2分30秒間かけて、ほぐしやすくしておく。
  フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、 の野菜を入れて、両面に焼き色がつくまで焼く。バットに残りの焼き肉のたれを入れ、焼けたものから順につけていく。
  同じフライパンで牛肉をサッと焼き、 のバットに移してたれをからめる。
  フライパンを紙タオルでサッと拭き、サラダ油小さじ2を熱し、中華麺を炒める。軽く焼き色がついたら、バットの焼き肉のたれを加えて、全体にからめる。
  皿にサニーレタスを敷き、焼きそば、焼き肉、野菜を彩りよく盛る。くし形に切ったトマトを添え、好みでマヨネーズを添える。



22-4g  ゴーヤーカレー焼きそば

ゴーヤーは厚めに切って存在感を出し、もやしは最後に加えて、シャキシャキ感を残します。いつもの焼きそばもカレー味にすれば、また違う味わいに。


  エネルギー : 700 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: Mako(多賀 正子)


(2人分)
・中華麺 (蒸し)  2玉
・豚こま切れ肉 200g
・ゴーヤー 1/2本(100g)
・もやし 1袋
・にんにく 2かけ
・カレー粉 小さじ1+1/2

 【A】 
  ・オイスターソース 大さじ1+1/2
  ・しょうゆ 大さじ1
・サラダ油 
・こしょう 
 
    

  中華麺は耐熱皿に並べてラップをし、電子レンジ(600W)に2分30秒間かけて、ほぐしやすくしておく。ゴーヤーは縦半分に切って種とワタを除き、5mm厚さに切る。もやしは水にさらし、ざるに上げる。にんにくは2〜3mm厚さに切る。
  フライパンにサラダ油大さじ1とにんにくを入れて強火にかけ、香りがたってきたら豚肉を炒める。肉の色が変わったら、ゴーヤーを加えてサッと炒め、こしょう少々をふる。
  中華麺を加えて炒め合わせ、カレー粉を加える。香りがたったら、【A】を加えてよく混ぜる。
  最後にもやしを加えて、全体にサッと混ぜ、火を止める。



22-5 みそカツのたれ

甘さ控えめのみそだれで、あっさりしたあと味です。肉にも魚にも野菜にも合いますよ。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 :

 講師: 渡辺 あきこ


(つくりやすい分量。約200ml)
・砂糖 大さじ4
・八丁みそ 100g
・みりん 大さじ2
・水 カップ1/2
 
    

  鍋に八丁みそと砂糖を入れて混ぜ、みりんも加えたらダマをつぶすようにゴムべらなどでよく練り混ぜる。水を少しずつ加えて溶きのばす。
   を中火にかけ、煮立ってきたら弱火にし、鍋底をこそげるように練り混ぜる。焦がさないように煮詰め、マヨネーズくらいの堅さになるやや手前で火を止める。

《保存》
冷蔵庫で約2週間保存可能。
《こんな使い方も》
・こんにゃくやふろふき大根につけて。
・ゆでた里芋とあえて。
・魚の切り身を漬けて、みそ漬けに。
・鍋のたれに。
・かきと野菜にかけて蒸しても。



22-5a  みそカツ

定番の豚カツがあっという間に名古屋名物みそカツに!特製のたれがからんでたまらなくおいしいですよ。豚カツソースにややマンネリを感じた人にもおすすめです!


  エネルギー : 520 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 渡辺 あきこ


(2人分)
・豚ロース肉 (豚カツ用)  2枚(1枚100gのもの)
・溶き卵 1/2コ分
・パン粉 適量
みそカツのたれ 大さじ3〜4
・キャベツ 1枚
・トマト 1/2コ
・塩 
・こしょう 
・小麦粉 
・揚げ油 
 
    

  豚ロース肉は、両面の筋を切る(赤身と脂肪の境の筋に包丁の刃先を突き刺すようにするとよい)。塩小さじ1/6とこしょう少々をふる。
   に小麦粉を薄くまぶし、溶き卵をつけ、パン粉をまぶす。
  キャベツを約3cm四方にちぎる。トマトはくし形に切る。
  揚げ油を低めの中温(160〜165℃)に熱し、 を入れて、4〜5分間色よく揚げる。油をよくきり、食べやすく切って皿に盛る。 を添え、豚カツにみそカツのたれをかける。



22-5b  きゅうりとしいたけのごま酢あえ

数種類の具をごま酢であえた「合い混ぜ」は和食の定番。献立にあるとホッとする一品です。


  エネルギー : 120 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 渡辺 あきこ


(2人分)
・きゅうり 1本
・生しいたけ 2枚

 【A】 
  ・しょうゆ 小さじ1/2
  ・みりん 小さじ1/2
・油揚げ 1/2枚
ごま酢 大さじ2
・塩 
 
    

  きゅうりは縦半分に切り、4cm長さの斜め薄切りにし、塩小さじ1/4をまぶし、5分間おく。しんなりしたら水けを絞る。
  しいたけは軸を取り、薄切りにする。鍋に入れたら【A】を加え、弱火でしんなりするまでいりつけ、冷ます。
  油揚げはフライパンで両面をサッと焼き、4cm長さ、5mm幅の細切りにする。
   を合わせ、ごま酢を加えてあえる。



22-5c  干物の焼き漬け

南蛮漬けは揚げるのが面倒、という人にぴったりな一皿。翌日、干物の風味が酢に移ってからもおすすめです。


  エネルギー : 260 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 渡辺 あきこ


(2人分)
・あじの干物 2枚
*1枚80gのもの 
・たまねぎ 1/3コ(80g)
・にんじん 4cm
・ピーマン 2コ
南蛮酢 カップ1
・小麦粉 
・サラダ油 
 
    

  南蛮酢の赤とうがらし適量を取り出し、小口切りにして南蛮酢に戻しておく。
  たまねぎは薄切りにする。にんじんは皮をむいてせん切りにする。ピーマンはヘタと種を除いてせん切りにする。
   に漬けておく。
  あじの干物は背で2つに切り分け、背ビレを除き、小麦粉を薄くまぶす。サラダ油大さじ1+1/2をフライパンに熱してあじを並べ、中火で両面を焼く。
  火が通ったら、熱いうちに に15分間ほど漬ける。



22-5d  じゃがいもの南蛮酢炒め

シャキシャキの食感と酢の爽やかさが夏向きの炒め物です。


  エネルギー : 150 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 渡辺 あきこ


(2人分)
・じゃがいも (メークイン)  2コ(240g)
南蛮酢 大さじ2
・サラダ油 
・塩 
 
    

  じゃがいもは皮をむき、細切りにし、水に2分間ほどさらして、水けをきる。
  フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、じゃがいもを中火で炒める。透き通ってきたら南蛮酢と塩一つまみをふり、サッと炒める。



22-5e  かじきのみそ焼き

淡泊なかじきと、コクのあるみそがぴったり!冷めてもおいしいのでお弁当にもぴったりですよ。


  エネルギー : 150 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 渡辺 あきこ


(2人分)
・かじき (切り身)  2切れ(160g)
・ししとうがらし 4本
みそカツのたれ 大さじ2
・七味とうがらし 少々
・塩 
・サラダ油 
 
    

  かじきに塩小さじ1/6をふり、5分間おく。ししとうがらしにサラダ油小さじ1/2くらいをまぶす。
  魚焼きグリルにかじきを並べ、6〜7分間、両面を焼いて火を通す。途中、5分間ほどたったところで、ししとうも並べて一緒に焼く。
  かじきの片面にみそカツのたれを塗り、香ばしくサッと焼く。器に盛り、七味とうがらしをふって、ししとうを添える。
ポイント: みそは焦げやすいので、魚が焼けてからサッと塗ってあぶる感覚で。



22-5f  ごま酢冷ややっこ

ごま酢をだしで割ってマイルドなドレッシング風すれば、豆腐もサラダ感覚でいただけます。


  エネルギー : 120 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 渡辺 あきこ


(2人分)
・絹ごし豆腐 1/2丁(150g)

 【A】 
  ・ごま酢 大さじ2
  ・だし 大さじ1
・みょうが 1コ
・青じそ 4枚
 
    

  みょうがは小口切りにし、2分間ほど水にさらして水けをきる。青じそはせん切りにする。豆腐を半分に切る。
  【A】を合わせて2つの器に等分に入れ、豆腐を盛り、みょうがと青



22-5g  ごまだれ焼き鳥

南蛮漬けは揚げるのが面倒、という人におすすめ。翌日、干物の風味が酢に移ってからもおすすめです。


  エネルギー : 270 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 渡辺 あきこ


(2人分)
・鶏もも肉 160g
*1枚80gのもの。 
・ねぎ 1本
ごま酢 大さじ2
・塩 
・こしょう 
・サラダ油 
 
    

  鶏もも肉は厚ければ厚みを半分にし、2〜3cm角に切って、塩小さじ1/4とこしょう少々をまぶす。
  ねぎは3cm幅に切り、鶏肉と交互に竹串に刺す。
  フライパンにサラダ油小さじ1を熱し、 を並べて中火で焼き色がつくまで焼く。裏返してふたをし、弱火にして火を通す。ごま酢を加え、サッとからめる。
  器に盛り、好みでごま酢少々をかける。



22-5h  ごま酢

酢のさっぱり感が生きた、サラッとしたごまだれです。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 :

 講師: 渡辺 あきこ


(つくりやすい分量/約130ml)
・練りごま 大さじ4
・しょうゆ 大さじ1+1/2
・水 大さじ2
・酢 大さじ1
・塩 一つまみ
・砂糖 大さじ1
 
    

  練りごまに砂糖と塩を混ぜ、しょうゆ、酢、水をそれぞれ少しずつ加えて、ムラなく混ぜる。

《保存》
冷蔵庫で約2週間保存可能。



22-5i  南蛮酢

漬けてよし、かけてよし、炒めてよし、の三拍子そろった定番合わせ酢ですよ。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 :

 講師: 渡辺 あきこ


(つくりやすい分量/約230ml)

 【A】 
  ・しょうゆ 大さじ2
  ・砂糖 大さじ2
  ・塩 小さじ1
  ・だし カップ1/2
・酢 カップ1/2
・赤とうがらし 1〜2本
 
    

  赤とうがらしはヘタと種を除く。
  鍋に【A】を入れて煮立ったら、火を止めて赤とうがらしと酢を加える。

《保存》
冷蔵庫で約10日間保存可能。



22-5j  ピーマンとなすの鍋しぎ

みそカツのたれさえあれば、あっという間にでき上がります。ちょっと味の強いおかずを食べたくなったらぜひ。


  エネルギー : 190 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 渡辺 あきこ


(2人分)
・ピーマン 2コ
・なす 3コ
みそカツのたれ 大さじ3
・サラダ油 
 
    

  ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取り、2〜3cm四方に切る。なすはヘタを切って、縦半分に切り、4等分くらいの乱切りにする。水に1分間さらし、水けをきる。
  フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、なすを皮側から入れて中火で炒める。なすを裏返し、ピーマンを加えてふたをし、弱火で5分間ほど焼く。
  なすが柔らかくなったら、みそカツのたれを加えてサッと炒める。



22-6 冷やし中華のたれ

この夏の冷やし中華はぜひ手づくりのたれで!水でうすめず、そのままつかえますよ。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 :

 講師: 吉田 勝彦


(つくりやすい分量。約330ml)
・酢 大さじ6
・しょうゆ 大さじ8(約120ml)
・ごま油 大さじ4
・砂糖 大さじ4
・酒 大さじ4
 
    

  金属製のボウルに材料を入れて、よく混ぜ合わせる。
  フライパンに湯を沸かして をのせ、ボウルの中を混ぜながら2〜3分間弱火で温める。砂糖が溶けてアルコール分がとんだら、湯せんからはずして粗熱を取り、冷蔵庫で冷やす。

《使い方倍増!》
・炒め物の味つけにも活躍!
・天ぷらにかけてもおいしい。
《ポイント》
しょうゆ:酢:酒:砂糖:ごま油が4:3:2:2:2という配合です。



22-6a  いかとパプリカの炒め物

冷やし中華のたれを使って一品。火を通すことで酢の酸味がまろやかになり、コクがアップ!


  エネルギー : 170 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 吉田 勝彦


(2人分)
・いか (刺身/胴)  100g

 【下味】 
  ・酒 小さじ1
  ・かたくり粉 小さじ1
  ・塩 一つまみ
  ・こしょう 少々
・パプリカ (赤)  1/4コ
・パプリカ (黄)  1/4コ
・ピーマン 1コ
・ねぎ 1/2本
冷やし中華のたれ 大さじ3
・サラダ油 
 
    

  いかは1〜2cm幅に切り、【下味】の材料をまぶしておく。
  パプリカ、ピーマンはヘタと種を除き、横に1〜1.5?幅に切る。ねぎは1cm幅の斜め切りにする。
  フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、 の野菜を炒める。全体に油が回ったら、いかを加えてサッと炒める。
  冷やし中華のたれを回しかけ、大きく混ぜながら炒め合わせる。野菜が少ししんなりして、たれがからんだら器に盛る。



22-6b  バンバンジー

冷やし中華のたれが、ごまだれに変身!ラーユのピリッとした辛みがポイントに。


  エネルギー : 410 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 吉田 勝彦


(2人分)
・鶏むね肉 200g
・きゅうり 2/3〜1本

 【ごまだれ】 
  ・練りごま (白)  大さじ4
  ・冷やし中華のたれ 大さじ4
  ・ラーユ 小さじ1/2
  ・ねぎ (みじん切り)  小さじ1/2
  ・しょうが (みじん切り)  小さじ1/2
・酒 
 
    

  鶏むね肉は耐熱皿に入れて酒大さじ1をふり、蒸気の上がった蒸し器で7分間ほど蒸す(または、ラップで覆い、電子レンジ〈600W〉に1分30秒間かける)。汁に浸った状態で冷まし、細かく裂く。
  きゅうりは長さを3等分に切ってせん切りにする。
  ごまだれをつくる。ボウルに練りごまを入れて冷やし中華のたれを加えながらよく混ぜる。均一になったら、ラーユ、ねぎ、しょうがを加えて混ぜる。
  器に を盛り、 をかける。



22-6c  豆腐のチリソースがけ

特製のチリソースをかければ、豆腐も立派なボリュームおかずに。


  エネルギー : 160 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 吉田 勝彦


(2人分)
・木綿豆腐 1丁(400g)
チリソース 大さじ2〜3
・塩 
 
    

  木綿豆腐は厚みを半分に切り、2cm幅くらいの棒状に切る。
  鍋にたっぷり湯を沸かして塩適量(湯2リットルに対して塩一つまみほど)を入れ、豆腐を加え、弱火で5分間ほどゆでる。
  湯をきって器に盛り、チリソースをかける。



22-6d  薄切り肉だんごの甘酢あんかけ

定番の甘酢あんかけ肉だんご。でも、薄切り肉でもつくれるなんて、ちょっと驚き!?


  エネルギー : 410 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 吉田 勝彦


(2〜3人分)
・豚バラ肉 (薄切り)  200g

 【下味】 
  ・酒 大さじ1
  ・しょうゆ 大さじ1
  ・こしょう 小さじ1
  ・かたくり粉 小さじ1

 【衣】 
  ・天ぷら粉 適量
  ・水 適量
  ・カレー粉 小さじ1

 【甘酢あん】 
  ・甘酢だれ 大さじ4
  ・水溶きかたくり粉 小さじ2+1/2
  *かたくり粉を同量の水で溶いたもの。 
・揚げ油 
 
    

  豚肉は長さを2〜3等分に切ってボウルに入れ、【下味】の材料をまぶす。
  天ぷら粉を袋の表示より少なめの水で溶き、カレー粉を加えて混ぜる。
   の肉は食べやすい量(12〜14等分が目安)を手にとって軽く握り、ボール状に丸める。
  揚げ油を170℃に熱し、 の衣にくぐらせて入れる。4分間ほど揚げ、油をきって器に盛る。
  フライパンに甘酢だれを入れて中火にかけ、煮立ったら火を止め、水溶きかたくり粉を加えて混ぜる。再び火にかけてとろみをつけ、 にかける。



22-6e  チリソース

このソースさえできていれば、食べたい素材に火を通すだけで料理は完成です!


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 :

 講師: 吉田 勝彦


(つくりやすい分量/約200ml)
・トマト 140g
・ねぎ (みじん切り)  1/3本分
・にんにく 5g
・サラダ油 大さじ1
・砂糖 大さじ2
・しょうが 5g
・酒 大さじ2
・塩 少々
・豆板醤(トーバンジャン) 小さじ1
・水 カップ1
 
    

  フライパンにサラダ油、ねぎ、にんにく、しょうがを入れて弱火で炒め、香りが出たら豆板醤を加えてさらに炒める。
  トマト、砂糖、酒、塩、水を加え、中火にして3〜4分間、とろみが出るまで混ぜながら汁けをとばす。

《保存》
冷蔵庫で3〜4日間保存可能。



22-6f  レタスのおひたし

サラダ野菜のイメージが強いレタスをちょっと趣向の変わった食べ方で。甘酢だれと粒マスタードが好相性です。


  エネルギー : 120 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 吉田 勝彦


(2人分)
・レタス 1/2コ
甘酢だれ 大さじ3
・粒マスタード 小さじ1
・ごま油 
・塩 
 
    

  レタスはたっぷりの熱湯にサッとくぐらせ、冷水にとって水けを絞る。ごま油大さじ1、塩少々をまぶす。
  ボウルに甘酢だれと粒マスタードを混ぜ合わせ、 を加えてサッとあえる。



22-6g  甘酢だれ

湯せんで砂糖を溶かしながらアルコール分をとばすします。ラーユや粒マスタードなどで辛みをつけるのもおすすめです。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 :

 講師: 吉田 勝彦


(つくりやすい分量/約300ml)
・砂糖 120g
・酢 120ml
・しょうゆ 大さじ4
・酒 大さじ2
・ごま油 大さじ1
 
    

  金属製のボウルに材料を入れて、よく混ぜ合わせる。
  フライパンに湯を沸かして をのせ、ボウルの中を混ぜながら1〜2分間弱火で温める。アルコール分がとんだら、湯せんからはずして冷ます。

《保存》
冷蔵庫で2〜3週間保存可能。



22-6h  えびチリ

専門店の人気料理が「わが家の味」に!いかや白身魚で同様につくってもおいしいですよ。


  エネルギー : 160 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 吉田 勝彦


(2人分)
・えび (殻付き/無)  12匹
*殻をむいて140〜150g 

 【下味】 
  ・塩 少々
  ・こしょう 少々
  ・酒 小さじ1
  ・かたくり粉 小さじ1
チリソース 大さじ5
・塩 
・かたくり粉 
・サラダ油 
 
    

  えびは殻をむいて背ワタを取り、塩・かたくり粉各少々をまぶしてから水で洗って汚れを落とす。水けを拭き、【下味】の材料を順に加えてもみ込む。
  フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、えびを並べ入れ、両面に焼き色をつける。
  チリソースを加えて混ぜ、えびを少し煮るように火を通す。とろみが出たら器に盛る。



22-6i  鶏肉の中国風南蛮漬け

特製の甘酢だれくぐらせればしっかり味がなじんでおいしい!鶏肉のほか、揚げた豚肉や白身魚でも。


  エネルギー : 350 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 25分

 講師: 吉田 勝彦


(2人分)
・鶏むね肉 180g

 【下味】 
  ・塩 少々
  ・こしょう 少々
  ・酒 小さじ1
  ・かたくり粉 小さじ2

 【漬け汁】 
  ・甘酢だれ 大さじ5
  ・ラーユ 小さじ1
・貝割れ菜 1/2パック
・たまねぎ (小)  1/2コ
・揚げ油 
 
    

  鶏むね肉は食べやすい大きさのそぎ切りにし、【下味】の材料を順に加えてまぶす。
  【漬け汁】の材料はボウルに合わせておく。貝割れ菜は根元を落とす。たまねぎは縦に薄切りにして水にさらし、水けをきる。
  揚げ油を170℃に熱して を加え、周りが固まってきたら上下を返す。こんがりと揚がったら油をきり、【漬け汁】に加える。
  貝割れ菜とたまねぎを合わせて器に盛り、 の汁けを軽くきって盛る。



22-7 韓国風焼き肉のたれ

味のポイントは「マーマレード」。酸味、甘味、コクが一気にプラスされます!熟成期間なしで本格的なたれが完成ですよ。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 :

 講師: コウ ケンテツ


(つくりやすい分量。約200ml)
・しょうゆ 大さじ4
・酒 大さじ2
・ごま油 大さじ2
・白ごま 大さじ2
・粉とうがらし (中びき)  大さじ2
・にんにく (すりおろす)  1かけ分
・マーマレード 大さじ1
・ねぎ (みじん切り)  10cm分
・しょうが (すりおろす)  2かけ分
 
    

  最初にごま油以外の材料を混ぜてよくなじませてから、ごま油を加えて混ぜ合わせる。

《保存》
冷蔵庫で約1週間保存可能。
《こんな使い方も》
・青背の魚に塗って焼く。
・炒め物にももちろん万能!



22-7a  さばと夏野菜の酢みそだれ

素揚げにしたさばに、さっぱり&ピリッの酢みそだれをかけて。


  エネルギー : 460 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: コウ ケンテツ


(2人分)
・さば (三枚おろし/小)  1匹分
韓国風酢みそ 大さじ4
・オクラ 4コ
・なす 1コ
・パプリカ (黄)  1/2コ
・塩 
・こしょう 
・かたくり粉 
・揚げ油 
 
    

  オクラはガクの堅い部分をグルリとむき、数か所切り目を入れる。なす、パプリカは大きめの乱切りにする。さばは3cm幅に切り、水けを拭いて塩・こしょう各少々をふって、かたくり粉を薄くまぶす。
  揚げ油を約170℃に熱し、 の野菜を素揚げにして取り出す。続けてさばをこんがりと揚げ、取り出して油をきる。
  ボウルに のさばを入れ、酢みそを加えてよくからめる。 の野菜を器に盛り、さばを上にのせる。



22-7b  ビビン麺

あと引く辛さが魅力のビビン麺。混ぜるという意味の「ビビン」からきています。


  エネルギー : 390 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: コウ ケンテツ


(2人分)
・そうめん 3ワ
・きゅうり 1/2本
・りんご 1/8コ
韓国風酢みそ 大さじ4〜5
・半熟ゆで卵 1コ
・糸とうがらし (飾り用)  適宜
*あれば。 
 
    

  きゅうりは斜め薄切りにしてから細切りにする。りんごは芯を除き、薄切りにしてから細切りにする。
  そうめんを袋の表示どおりにゆでて流水で洗い、水けをきる。器に盛り、 のきゅうり、りんごをのせて酢みそをかけ、半分に切ったゆで卵と糸とうがらしを飾る。



22-7c  韓国風刺身サラダ

「フェ」と呼ばれる、刺身にたれをからめて野菜と食べる



  エネルギー : 180 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: コウ ケンテツ


(2人分)
・ゆでだこ (一口大に切る)  50g
・いか (刺身用/1cm幅に切る)  50g
・帆立て貝柱 (刺身用/縦半分に切る)  4コ
・セロリ 1/2本
・きゅうり 1本
・紫たまねぎ 1/4コ
韓国風酢みそ 大さじ4
・塩 
 
    

  セロリは筋を取り、小さめの乱切りにする。きゅうりも小さめの乱切りにし、セロリとともに塩少々をふって5分間ほどおき、軽く絞る。紫たまねぎは2cm四方に切り、水にさらして水けを拭く。
  ボウルに と残りの材料をすべて入れ、酢みそを加えて混ぜ、器に盛る。



22-7d  鶏手羽のねぎ塩焼き

こんがり焼いた鳥手羽に、特製のねぎ塩薬味だれをかけて。


  エネルギー : 260 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: コウ ケンテツ


(2人分)
・鶏手羽先 8本
ねぎ塩薬味だれ 大さじ4
・レモン (くし形切り)  2切れ
 
    

  手羽先をグリルでこんがりと焼く。
  途中でねぎ塩薬味だれをのせ、さらに3〜4分間焼いて仕上げる。器に盛り、レモンを添える。



22-7e  焼き肉

しょうゆベースにマイルドな辛みとコクのあるたれが肉のおいしさを引き出します!


  エネルギー : 450 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: コウ ケンテツ


(2人分)
・牛カルビ肉 (焼き肉用)  
韓国風焼き肉のたれ 大さじ4
・たまねぎ 1/2コ
・ゴーヤー 1/3本
・とうもろこし 1/3本
・好みの野菜 適量
*サニーレタス、えごまの葉など 
・サラダ油 
 
    

  牛肉に焼き肉のたれをもみ込む。たまねぎは1cm幅の輪切りにする。ゴーヤーはワタと種をくりぬき、5mm幅の輪切りにする。とうもろこしはゆでて3〜4cm長さに切る。
ポイント: いつもの肉にたれをもみ込んで焼くだけで、おいしさ倍増!
  ホットプレートにサラダ油少々を薄く広げ、野菜と肉を並べて両面をこんがりと焼く。肉は好みの葉野菜で巻いて食べる。



22-7f  豚の簡単ねぎ塩スープ

特製薬味だれの実力を実感できるスープです!


  エネルギー : 380 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: コウ ケンテツ


(2人分)
・豚バラ肉 (塊)  150g
・にんにく (薄切り)  1かけ分
ねぎ塩薬味だれ 大さじ4
・にら (小口切り)  2〜3本分
・サラダ油 
・酒 
・しょうゆ 
 
    

  豚肉は棒状に切る。鍋にサラダ油少々を中火で熱し、豚肉とにんにくを入れてサッと炒め、酒カップ1/4を加えてひと混ぜする。水カップ2+1/2を注いで煮立て、アクを除く。
  ねぎ塩薬味だれを加えて10分間ほど煮て、しょうゆ大さじ1/2で味を調える。仕上げに、にらを加えてざっと混ぜる。



22-7g  ねぎ塩薬味だれ

「ごま油+塩+ねぎ」は、焼き肉屋さんに欠かせないアイテム。今回は細ねぎとみょうがも加えて夏にぴ



  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 :

 講師: コウ ケンテツ


(つくりやすい分量/約300ml)
・ねぎ (みじん切り)  1本分
・みょうが (みじん切り)  4コ分
・細ねぎ (小口切り)  3〜4本分
・塩 大さじ1/2
・黒こしょう (粗びき)  小さじ1/2
・ごま油 大さじ4
 
    

  まず、ねぎとみょうがに塩をもみ込んで塩を溶かしてから、すべての材料を加えて混ぜ合わせる。

《保存》
冷蔵庫で2〜3日間保存可能。



22-7h  韓国風肉じゃが

いつもとはひと味違う、ピリッとした刺激が夏場にぴったりな肉じゃがをどうぞ。


  エネルギー : 520 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 30分

 講師: コウ ケンテツ


(2人分)
・牛切り落とし肉 200g
・じゃがいも (小)  3コ
・たまねぎ 1コ
・生しいたけ 2〜3枚
韓国風焼き肉のたれ 大さじ4
・ごま油 
・酒 
 
    

  じゃがいもは皮をむいて半分に切る。たまねぎは4〜6等分のくし形に切る。しいたけは4等分に切る。
  フライパンにごま油少々を中火で熱し、牛肉をほぐしながら加え、酒大さじ2をふってざっと炒める。色が変わったら、じゃがいも、たまねぎを加えて炒め合わせ、水カップ1+1/2を加えて煮立てる。
  煮立ったらアクを取って焼き肉のたれを加え、落としぶたをして弱火で15分間ほど、途中上下を返しながら煮る。落としぶたを取ってしいたけを加え、汁けが少し残るくらいまで煮詰めて仕上げる。



22-7i  えびとピーマンのねぎ塩炒め

たっぷりの薬味が入ったたれでラクラク調理!


  エネルギー : 210 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: コウ ケンテツ


(2人分)
・えび (無頭/殻付き)  8匹
・ピーマン (ヘタと種を取る)  3コ
・たまねぎ 1/2コ
ねぎ塩薬味だれ 大さじ4
・塩 
・かたくり粉 
・サラダ油 
・酒 
 
    

  えびは殻をむいて背ワタを取り、ボウルに入れて塩小さじ1、かたくり粉大さじ1をふってもみ、サッと洗って水けを拭く。ピーマンは2cm幅に切り、たまねぎは1cm幅のくし形に切る。
  フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、ピーマン、たまねぎを中火で炒める。しんなりとしたら、えびを加え、酒大さじ2をふってアルコール分をとばすように炒める。仕上げにねぎ塩薬味だれを加えて炒め合わせ、器に盛る。



22-7j  韓国風酢みそ

酸味と辛みがマッチした万能さっぱりだれ。あえるだけで韓国風おかずができる、夏場のお助けだれです。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 :

 講師: コウ ケンテツ


(つくりやすい分量/約180ml)
・コチュジャン 大さじ6
・砂糖 大さじ4
・酢 大さじ4
・すりごま (白)  大さじ2
・しょうが (すりおろす)  1かけ分
 
    

  すべての材料を一気に混ぜる。

《保存》
冷蔵庫で約1週間保存可能。



22-10  ほっこり和風大根カレー

甘辛しょうゆ味の大根と和風だしで、なごみ系の懐かしい味に仕上げます。具は豚肉、大根、たまねぎだけ。特別なスパイスや煮込み時間もなくてすむ、お手軽な一品ですよ。


  エネルギー : 720 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 30分

 講師: きじま りゅうた


(4人分)
・豚バラ肉 (薄切り)  150g
・大根 10cm(正味250g)
・たまねぎ 1コ
・カレー粉 大さじ1/2

 【A】 
  ・しょうゆ 大さじ1+1/2
  ・砂糖 大さじ1
  ・みりん 大さじ1
  ・酒 大さじ1
  ・水 大さじ1
  ・しょうが (すりおろす)  小さじ1
・だし カップ1+3/4
・野菜ジュース (食塩無添加)  カップ3/4
・カレールー 2皿分(約40g)

 【B】 
  ・一味とうがらし 適量
  ・酢 大さじ1/2
  ・塩 少々
・卵 4コ
・ご飯 (温かいもの)  適量
・キャベツ (せん切り)  適量
・サラダ油 
 
    

  たまねぎは縦半分に切って薄切りにする。直径20cmほどの耐熱皿に入れてサラダ油小さじ1をからめて広げ、ラップをして電子レンジ(600W)に4分間かける。
ポイント: たまねぎは先に電子レンジにかけると、短時間炒めるだけでコクと甘みが出る。
  豚肉は食べやすく切る。大根は長さを半分に切って皮を厚くむき、縦に5〜6mm厚さ、1.5cm幅の短冊形に切る。
  鍋にサラダ油小さじ1を熱し、中火で のたまねぎを4〜5分間、色づくまで炒める。カレー粉も加えてなじませる。
  フライパンにサラダ油小さじ1を熱し、中火で を5分間ほど炒める。大根がしんなりとしたら【A】を加え、汁けが少なくなるまで炒めて の鍋に入れる。
ポイント: 豚肉と大根に甘辛味をからめて炒めると、煮込まなくても味がしみ込む。
   にだしと野菜ジュースを入れて煮立て、中火にしてカレールーを加えて溶かし、【B】で味を調える。卵はサラダ油少々を敷いたフライパンで目玉焼きにする。皿にご飯とカレーを盛り、キャベツを添えて目玉焼きをのせる。
ポイント: 野菜ジュースを加えて煮ると、多種類の野菜を加えなくてもうまみが出る。
【野菜ジュースと最後の酢が決め手】
カレーっていろいろな野菜を刻むのが意外に面倒。でもトマトベースの野菜ジュースを水の代わりに加えれば、シンプルな具だけでもうまみが出ますよ。それと仕上げにちょろりと酢をたらすと味が引きしまり、全体がビシッとまとまります。



22-10a  大根の皮のにんにく甘酢漬け

カレーにおすすめ!サイドメニュー。カレーに入れた大根の皮を利用して即席漬けに。酸味がきいてさっぱりします。


  エネルギー : 35 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 5分 (漬ける時間は除く。)

 講師: きじま りゅうた


(2人分)
・大根の皮 10cm分
*カレーに使用した大根の皮でよい。 

 【A】 
  ・酢 大さじ1+1/2
  ・砂糖 大さじ1/2
  ・赤とうがらし (小口切り)  適量
  ・にんにく (すりおろす)  少々
  ・塩 少々
・塩 
 
    

  大根の皮は繊維と平行に5cm長さの細切りにしてボウルに入れ、塩少々をまぶす。おもしをのせて15分間漬け、水けを絞る。
  【A】を加えて混ぜ、再び軽めのおもしをのせて15分間漬け、器に盛る。



22-10b  四川風チキンカレー

簡単だけど本格派のスープと、鶏肉&豚ひき肉のダブル使いでうまみを出した、オリジナルカレー。揚げ焼きにした野菜の甘みもきいて、おかわり間違いなし!


  エネルギー : 730 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 50分

 講師: 陳 建太郎


(3〜4人分)

 【鶏スープ】*つくりやすい分量 
  ・鶏もも肉 (骨付き)  2本
  ・ねぎ (青い部分)  1/2本分
  ・しょうが (薄切り)  1かけ分
  ・水 カップ4
・豚ひき肉 200g

 【A】 
  ・豆板醤(トーバンジャン) 大さじ3〜3+1/2
  ・甜麺醤(テンメンジャン) 大さじ1
  ・にんにく (すりおろす)  大さじ1/2
  ・カレー粉 大さじ1
  ・クミン (粉)  小さじ1

 【B】 
  ・酒 大さじ1+1/2
  ・しょうゆ 大さじ1/2
  ・こしょう 少々
・なす 1コ
・パプリカ (赤)  1/2コ
・パプリカ (黄)  1/2コ
・グリーンアスパラガス 4本
・水溶きかたくり粉 大さじ2〜3
*かたくり粉を同量の水で溶いたもの。 
・ご飯 (温かいもの)  適量
・ラーユ 適量
・サラダ油 
・揚げ油 
 
    

  【鶏スープ】をとる。鍋に【鶏スープ】の材料を入れて強火にかけ、煮立ってきたら弱火にし、アクを取りながら30分間煮て、こす。【鶏スープ】はカップ3をとり分け、鶏もも肉は関節の部分で半分に切る。
ポイント: 骨付きの鶏もも肉と香味野菜をコトコト煮るだけで、本格スープになる。
  フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、ひき肉を入れて中火でパラパラになるまで炒める。【A】の豆板醤、甜麺醤、にんにくを入れて肉にからむまで炒め、残りの【A】も加えて香りが出るまでサッと炒める。
ポイント: ひき肉でうまみを出し、豆板醤で辛みを、甜麺醤でコクを出すのがポイント。
   でとり分けた【鶏スープ】と鶏もも肉、【B】を加えて混ぜ、弱火にして10分間ほど煮込む。
ポイント: スープをとったあとの鶏肉も具として加える。骨を除いてほぐして加えてもよい。
  なすはヘタを除いて縦に6等分に切り、それぞれ3等分の斜め切りにする。パプリカはヘタと種を除き、縦に1cm幅に切る。アスパラガスは堅い根元を切り、下半分の皮をむいて縦半分に切り、半分の長さに切る。フライパンに揚げ油を深さ1cmほど入れ、それぞれの野菜をサッと揚げ焼きにし、油をきる。
   に水溶きかたくり粉でとろみをつけ、器に入れる。皿にご飯を盛ってカレーをかけ、 を添え、ラーユをふる。
【クミンとは】
カレーの香りづけに欠かせないスパイスで、わずかな苦みと辛みがある。肉料理やシチューなどに使われる。
【鶏スープで煮込み時間を短く】
骨付きの鶏肉を使えば、本格派のスープも30分間でOK。これさえあれば深みのある味になるので、煮込み時間が少なくてすみます。カレーに限らず煮込み料理やスープ、炒め物にも活躍します。冷蔵庫で2〜3日、スープをこして冷凍すれば、3週間ほど保存可能。



22-10c  割り干し大根の香味あえ

カレーにおすすめのサイドメニュー。カリッ、ポリッとした食感が、カレーのアクセントに。


  エネルギー : 130 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 5分 (割り干し大根を戻す時間は除く。)

 講師: 陳 建太郎


(つくりやすい分量)
・割り干し大根 (乾)  20g
*大根を縦に細く切って干したもの。切り干し大根を使ってもよい。 

 【A】 
  ・塩 小さじ1/3
  ・ごま油 小さじ1
  ・花椒(ホワジャオ) 少々
  *あれば。 
  ・一味とうがらし 少々
  ・砂糖 少々
・細ねぎ (小口切り)  2〜3本分
・ピーナツ (みじん切り)  少々
 
    

  割り干し大根は袋の表示にしたがって水で戻し、水けをきって端から小口切りにし、再び水けを絞る。
   をボウルに入れて【A】を加え、手で味がなじむまでもみ込む。細ねぎ、ピーナツも加えて混ぜ、器に盛る。