資料シート●[三月劇場]

筆名

http://www.infonet.co.jp/apt/March/syllabus/common/penname.html



 一般の社会では、意見や作品を発表する時に、責任を明らかにするために発表した人の氏名も公開するのが原則です。でも、自分のプライバシを守ることも大切です。そのため、多くの人たちは、こうした活動のために、本名とは別に筆名(ペンネーム、芸名、ハンドルネームなど)を使っています。
 この科目でも、スクーリング放課後ページで話し合ったり、リアクションシートを書く時などに、みなさんの本名の代わりに筆名を使います。

 筆名はみなさんのこれからの学習や進路に影響するかもしれない大切なものですから、慎重に決めてください。

○本名をそのまま筆名に使ってもかまいません。

○名字がともなった筆名を使いなさい。名前だけの短い筆名を使うと、ほかの人とカブってしまいます。

○ほかの科目でも筆名を使っている場合は、同じものを使った方がいいでしょう。

○ほかの人(架空の人でも)が使っている氏名を筆名にしてはいけません。
 検索サービスなどでもとの人と混同されてしまうので、筆名として役に立ちません。また、頼りないまねしっぺだと思われてしまいます。

○笑いをとるだけの筆名とか、気楽すぎる(または逆に難しい)筆名を使うのはよしましょう。
 場違いな筆名が使われていると、作品の内容まで読み違えられてしまいます。

 筆名は、意見や作品を発表したあと、イベントのプログラム/カタログやウェブの記事、作品の本体などに記録されて残ります。みなさんが自分でイベントや団体を立ち上げる場合や、就職/進学するために審査を受ける時には、そうした記録を見せることによって、自分の実力を評価してもらうことが可能になります。
 このように、みなさんのこれからの活動で、筆名は大切なはたらきをすることになりますから、慎重に決めてください。笑いがとれるだけの筆名とか、難しい筆名を使うのはよした方がいいでしょう。

 機材の借り出しなどを申請する場合だけは、本名の方を使ってください。

 筆名は最初の回スクーリングの時エンカ(▽図)に書いて出してもらいますから、それまでに決めておいてください。







Copyleft(C) 2006-07, by Studio-ID(ISIHARA WATARU). All rights reserved.


最新更新
07-09-18