学習書●[情報処理]

演習
ディスク
ヒント

http://www.infonet.co.apt/March/syllabus
/Literacies/file/hint/disk.html



 初めに手引き2.11[ディスク装置]に目を通しておきなさい。その上でさらにほかの資料を探したり、店に調べに行ったりして自分で調べなさい
 ほかの資料を使った場合は、どんな資料を使ったか明らかにしておくために、重要な情報を書き残しておきなさい(資料[リファレンス])
 こうした機器の性能や値段は、2-3年でまるで変わってしまう。古い資料は使わないようにしなさい
 報告例を見てから取り組む場合は、それよりもっと進んだ学習を期待する。なお、報告例には、参考にしてはいけない所もあるので、それがどこなのか考えながら見るようにしなさい




MO(Magnet−Optical disk memory)の特徴の一つとして、書き直しが可能だということが 挙げられる。
(00-01、匿名希望)


A  この説明のしかただと、まるで、MO以外は書き直しができないみたいに見えるよね?もちろんそんなことはなくて、FDでもハードディスクでも書き直しはできる。
 一つの対象の一つの属性に口を出したら、ほかの対象についてもどうなっているのか言わないと不公平だ。比較論では、ある属性について説明をする時には、必ず、その属性がほかの対象(この場合はFDなど)ではどうなっているのかということを考えながら説明しなければいけない。"○については□である" と言ったら、必ず、"それに対してほかのものは□ではない" (または "同じく□である" かも)と書くようにしなさい。
 特に、その属性がほかの多くの対象でも同じ状況になっている場合には、そのことを必ずその場ではっきり断わっておかなければいけない。なぜかというと、比較論の場で、ある対象のある属性について "○は□です" と聞かされると、誰だって、"では○以外では□ではないんだな" と感じてしまうからだ。
 また、その属性の内容が実際にその対象(と2-3のほかの対象)に独特だった場合でも、ほかの場でかまわないから、他の対象ではその点はどうなっているのか説明しておかなければいけない。
 もしほかの対象ではその属性がどうなっているか分からなかったら、残念だけれど、その属性については持ち出してはいけない。そうしなかったら、比較論こはならないからだ。
 ここは下記のように説明した方がいいだろう。

MO(Magnet−Optical disk memory)の特徴の一つとして、ほかの多くの方式と同じく、書き直しが可能だということが 挙げられる。


DVD-RAMというものがある。これは5GBの大容量を誇るものだ。
(00-01、匿名希望)


A  では、ふつうのDVDはもっと容量が小さいの?
 まず、前の項目でも注意したけど、ほかの対象(この場合は特にふつうのDVD)との関係を忘れてはいけない。
 それから、例では切ってしまったけど、この文はDVDの説明の中で出て来るんだから、ふつうのDVDとの違いを第一に説明しなければいけない。
 下記のように書いていたらよかったんだけど。
DVD-RAMというものがある。これはこれまでのふつうのDVDとは違って、書き込みも可能な方式で、しかもFDやMOとは段違いの5GBの大容量を誇るものだ。


 ハードディスクはコンピュータの記録媒体のことである。
(00-01、匿名希望)


A  じゃ、FDは?MOは?
 ハードディスクはコンピュータの記録媒体の一つだけど、ハードディスクでなかったら記録媒体じゃないなんて変だよ。


 現在の多くのパーソナルコンピュータはFDドライバとCDドライバを備えている。
(01-02、I-さん)


A  これは間違い。
 "ドライバ"ではなく、ドライブです。ドライバというのは、ドライブを制御するソフトウェアのことです。よく似てるけどね。


 FDの容量では写真や音、映画などの記録には不十分なことから、代わりにCD/DVDドライブを備えたコンピュータが登場した。
(01-02、I-さん)


A  CD/DVDドライブでは、コンピュータを使う側では情報を書き込むことはできない(読み出すだけ)。だから、記録装置としてFDの代わりに使うことはできない。
 FDの代わりに使うんなら、(CDやDVDとよく似ているけどそれとは別の)CD-R、CD-RW、DVD-ROMなどの方式のディスクとドライブを使わなければならない。しかしこれらは、CDやDVDとは違って、ディスクもドライブも高価(CD-Rならディスクだけは安いけど)だしそれほど普及はしていない。


 CDやDVDを使えば、音楽や映画を美しくしかも速く記録することができる。
(01-02、I-さん)


A  美しいというのも速いというのも間違い。
 CDやDVDの品質がいいというのは、カセットテープとかVHSテープなどのAV機器用の媒体に比べての話しで、FDなどのコンピュータ用の媒体と比べるんだったら、全く差はない。
 記録の速さでも、準備のための作業を合わせて比べれば、FDよりもずっと遅い。これもカセットテープやVHSテープと比べてってことなんだろうね。


 DVDはCD、PDの読み取りも可能である。
(01-02、I-さん)


A  ディスクとドライブを混同するような話し方をしちゃだめだってば。省略したらたいていはディスクのこと。ちゃんと学習してやってんのか怪しいなぁ。
 この場合は"DVDドライブ"って言わないとわけが分かんないよ。


 また、近年FDを装備しないコンピュータが増加しているため、近い未来においては使用されな くなる可能性もある。
(99-12、匿名希望)


A  それは逆だろう?使用されなくなると分かっているからFD(正確にはFDドライブね)を装備しないコンピュータが増加しているんだよ。
 じゃあ、FDはなぜ使われなくなると思われているんだろう? FDの属性社会の要求との関係を根拠にして考えなかったら、その答えは出て来ないよ。
 そもそも、製品を見ただけで技術が分かったつもりにならないよーにね。市場は本質論とは無関係に偶然とか商売だけで動くことが多い。
 製品と技術、技術と科学はそれぞれ別のものなんだから。


(日)ハード・ディスク 記憶装置。コンピュータ本体に内蔵されることが多い。
(00-01、匿名希望)


A  "(日)"って何のことだと思う?○に1って字をF○Vで書いて、それをメールやディスクでもらってマ○クなどのほかのシリーズのコンピュータで見ると、こう見えるんだよ。
 ○に123...とかローマ数字とか罫線の文字は、それぞれのシリーズのコンピュータでしか見られない文字なので、他人に見せるものには、絶対に使わないようにね。


参考資料
アスキーデジタル用語辞典(01.01.20)
(00-01、匿名希望)


A  かなりきちんと書けてるけど、著者名を忘れずにね。この場合はナントカ編集部かな?
 ところで、分野によって違うけど、多くの分野では、参考文献を書く時は、最初に著者名を書く。参考文献っていうのは、自分の発言の責任を誰にとってもらうかを明らかにするために書くんだから、個人(や団体)の名前が第一に来て、それから、それがどこの席での発言か(この場合は書名ね)はそのあとになるってわけだ。


○不正確な資料や古い資料に捕まらないように注意しなさい。メーカの資料(特定の製品の内容を説明する溜めのものは別だけど)、ユーザが書いた記事(特にミュージシャンやデザイナーが技術の内容についてコメントして変なことを口走る場合がある)、それから2年以上前に出た本は注意が必要だ(見るなって言うと角が立つので)。

○(ほかの課題でも同じだけど)きみたち自身が考えて見つけた結論がほしい。



情報処理
[ファイル]


Copyleft(C) 2001, by Studio-ID(ISIHARA WATARU). All rights reserved.


最新更新
01-02-24