科目解説書●石原ゼミ

石原ゼミ
Q&A

http://www.infonet.co.jp/apt/March/syllabus/Isihara/QandA.html



Q  映画を実際に制作してみようと思うんですが、自分でデジタル方式のビデオカメラを買っておいた方がいいですか?

(98-04-08 T-くん)

Q  今月やっとビデオカメラを購入します!!!
 ドラマやミュージックビデオを撮ってみたいと思っているんですが、どんなカメラがいいですか?
(04-01-08 K-さん)

A  自分のカメラはやっぱりあった方がいいと思います。いつでも気がついたものをすぐ撮れるから。
 カメラを選ぶ時に考えることとしては、まず方式が大切です。今だったら、店にあるカメラの方式としては、Hi-8、DV、MPEG2(これだけはDVDやカードに録画)の3種類がありますが、一般にはDVが一番です。ただ、K-さんの場合はドラマや、ミュージックビデオを撮るんだってことなんで、そうなるとあとで細かい編集をしなければなりませんが、Hi-8やMPEG-2だと、編集でいろんな作業を繰り返しているうちに画質が悪くなってしまいますから、DVのにしておきましょう。
 次に、明るさフォーカスが自分で調節できるようになっていることが必要です。ふつうの人にとっては、こういった調節は自動でやってもらった方が便利なので、自分では調節できない機種の方が多いと思います。ドラマやミュージックビデオでは、自動では対応できないような複雑な状況で撮影するので、自動だときれいに撮れないことが多いと思います。また、わざと明るめに撮ったりぼかして撮ったりできないというのも困ります。明るさを調節する機能は絞り、フォーカスを調節する機能はピントとよく呼ばれています。
 ところで、最近は、液晶モニタにボタンが表示されていて、それを叩いて明るさなんかを調節するようになっているものが多いみたいですが、これだとほとんど役に立ちません。カメラが回っている時に明るくしたりとかピントをずらしたりとかできないからです。なるべく、本物のダイヤルがついていて、それで操作できるタイプのを選んだ方がいいでしょう。ちょっと図体が大きめになるけどね。
 今では、たいていのことは編集の時に直すことができますが、明るさとフォーカスだけは、撮影の時にきちんと合せておかないと、編集では直せませんから、ここはきちんと押さえておいてください。なお、手動の機種でも、いつもは自動で合せさせることができるようになっています。
 あと、VHSのデッキからダビングしたり、逆に、VHSのデッキにダビングしたりできるのを選んでください。特に、VHSにダビングできるというのは大切です。DVの機械が置いてない所はまだ多いので、友だちに見せたり、上映会を開いたり、コンテストに出したりする時に困ります。
 おまけです。最近は、下面を開けてテープを交換するようになってきているみたいですが、これはかなり不便です。ドラマやミュージックビデオでは、カメラを三脚にとりつけて使うので、これだテープが交換できなくなってしまうからです。側面が開いてテープを交換するタイプのにした方がいいと思います。

Q  就職が決まりました。そこではCGIやデータベースの関係の業務まで期待されているようです。これから、どんなことを学習しておく必要がありそうですか?
(00-12-10、S-くん)

A  開発については、ほかの人がやるかもしれないし、S-くんがやるにしても、それに使う機材は会社で決められていると思うから、そのための学習は、業務が始まってからでもいいと思うよ。
 もし、せっかくだからこれを機会に少し学習してみたいって言うんだったら、たとえば、[AppleWorks]や[MicrosoftOffice]についているデータベース機能を使って、データベースシステムの設計をやってみてごらん。
 それよりも、情報システムの企画設計をする能力が重要になると思うんだ。
 そのための学習としては、完結したアプリケーションを作る経験を積み重ねておくことが第一だと思う。HTMLでもFlashやDirectorでもいいから、起動して、何かの作業に使って、そして終了するっていうアプリで、何か自分の役に立つもの(思いつかなかったら遊んで楽しいものでもいいし)をいくつも作ってみてごらん。週に1〜2個作れるぐらいの小さいのでいいから。

Q  個展を開いて作品を発表しようと思っています。個展って、作者はいつも会場にいないといけないんですか?
(00-11-26、A-さん)

A  個展を開いている間は、誰かが会場にいなければいけませんが、それが作者でないといけないということはありません
 個展の会場には、作品はもちろんとしてほかにもいろんな備品が置いてありますから、それが盗まれたり汚されたりしないように番をする人がどうしても必要です。ギャラリを借りる場合は、借りた本人が来るか、誰かに頼んでいてもらうかして、借りた側の責任で会場の番をするのがふつうです。また、会場の開け閉めも借りた側でやらないといけません。
 ただ、喫茶店などで、会期の間もふつうに開業している店に、作品を掛けさせてもらうんだったら、番をするのも会場の開け閉めも店の人に頼めるかもしれません。

Q  ウェブを作っていますが、その表紙に手塚治虫さんのまんがに登場するキャラを使用したいんです。実は、ヒョウタンツギのマウスパッドを持っているんで、その表の絵をスキャナで取り込んで使いたんですが、これってやっぱり著作権法か何かに引っかかるんでしょうか?
(00-06、男子)

A  いい考えかもしれないけど、やっぱりそれは問題になります。
 ただ、みんな誤解してるみたいだけど、引用をしてもいいかどうかっていうのは、ほんとは、著作権法の問題(つまり国家が相手の問題)なんじゃなくて、著作者とみんなとの間の関係の問題(つまり礼儀の問題)なんだよね。
 具体的には、こういう原則で対処していくのがいいと思うよ。

原則00. (C)が書いてある場合は、そこに書いてある人(または団体)に連絡してからにしないといけない。

原則01. 書いてない場合は、その何かを作った人(または団体)に連絡してからにしないといけない。

 もちろん、それで断わられたらあきらめるしかないんだけど。
 たぶん手塚さんの仕事に敬意を持ってるからこそ引用したいわけじだよね。だから、手塚さんの仕事に対して敬意を払ってるんだってことを、この場合なら管理団体である手塚プロさんなんかに対して、はっきり明言することが一番大切なんだよ。
 ただ、実際のことを言っちゃうと、手塚さんの仕事に関する限りでは、許可してもらうのはまず無理みたいだね。
 手塚プロの公式の方針としては、キャラをウェブなんかに使うのは、一切、認めていないんだって。確かに、そのウェブが絵柄をどう使ってくれるか、一々確かめるなんてできないもんね。メールなどで相談しても、特定の人に対して許諾を出すことはないんだってさ。

Q  カメラや編集機が借り出せなくて困ってます。
 ゼミとほかの科目とでスケジュールが重なっているらしいので、希望してる日時だと借してもらえません。そもそも、カメラの個人番号が複数人重なっているのが問題だとおもいます。
 このままだと、期日までに作品を提出することなんてとても無理だと思います。
 どうしたらいいんですか?
(00-06、高○くん)

A  スケジュールが重なっていると思ってるんだったら、そこがそもそも間違ってるよ。だって、ゼミ制作の制作期間は、コミ実の実習が始まるずっと前からスタートしているんだもん。04月のうちに撮影とか粗編集は済んでいなければいけません。機材が借りられないのが問題じゃなくて、今頃になって撮影や編集をやっていることが問題なんだってば。
 備品の台数に限りがあるのは、放送局やプロダクションなんかの職場だって同じです。きちんとスケジュールを立てて、機材が使える時にさっさと工程を済ませていけなかったら、やっていけないよ。
 常磐大は、ほかの芸術系の大学なんかに比べたって、ずっと環境はいいんだよ。よそだったら、カメラや編集機なんて、1台を10人ぐらいが交替で使ってるんだから。
 それにさぁ、機材だったらいいけど、役者やスタッフに対しても"お前が手伝ってくれないと卒業できないよ"なんて泣き言を言うのかなぁ。
 日程をきちんとコントロールしながら作業を進めていくっていうのはメディア表現に携わっていくんだったら初歩の初歩。初歩の実力をきちんと身につけてね。

Q  セメスタ制作で作った作品をコンテストに応募しようと思っていますが、ちょうどいいコンテストが二つあって、迷ってます。
 同じ作品を複数のコンテストに応募したらまずいでしょうか?
(99-12、瀬尾くん)

A  そりゃまずいよ。
 正確に言うと、どこかに応募している作品はほかの所には応募できない
 二つ以上のコンテストに応募する場合の扱いについいては、どこでも以下のような原則で動いているはずだから、規定には注意しといてね。

・結果(入選とか落選とか)が発表されたら、次のに出してもかまわない。
・自分で発表(瀬尾の場合はインタネットに乗せていること)するのは応募中でもかまわない。
・よそで入選したことがある作品は、ほかには応募できないことが多い。ただ、入選が発表されたあとだったらかまわないという所もある。
・どうしても2重に応募したかったら、問題が起こるのはあとで応募する方だから、そっちの方に相談する。

Q  先生から前にいただいた電子メールに、資料があるって書いてあったんで、そこに書いてあるとおりに場所を書き込んだのに、呼び出そうとしたら、"Access denied"と言われて見れませんでした。
(98-10、やまもとのりこ:仮名さん)

A  さっそく調べてみます。書き間違えて変な場所を書いちゃったかもしれないから。"Not Found"とか言われるのも同じです。
 さて、調べている間に、そっちも一つ確かめてみてください。URLを見て書き写したそうだけど、綴りを途中で間違えたりしなかった?
 正しいコンピュータ使いは、電子メールに書いてあるURLをもっとうまく使います。のりこ:仮名さんも、ちょっとまねして以下のようにしてみてもらえませんか?

0. もう一度メールウィンドーを開いて、問題のメールの本文を見る
1. その本文の中に書いてあるURLの部分ををマウスで押さえつつなめてマークをつける(黒白が反転する)
2. 編集:写し取り(またはコピー)
3. 今度はウェブウィンドーを開いて、その[接続場所]欄の中を2回叩く。前の内容にマークがつく(もともと空だったなら縦棒が点滅)
4. 編集:貼り込み(またはペースト)

 これで間違いなく書き写せるよ。

Q  CG-ARTS協会マルチメディア検定を受験しようと思うんだけど、今から勉強して秋の試験に合格できますか?
 それから、どうやって勉強すればいいんですか?
(98-08、酒井さん)

A  マルチメディア検定はまだあまり有名じゃないけど、マルチメディアの進路に進むんだったら、取っておくといいと思うよ。芸術系で勉強してると、実際に作品を作ってコンクールや展覧会で発表する機会が多いからそれが就職の時には自分の実力を証明する実績になるんだけど、芸術系以外の学部だと、実際に制作して実績を積むって難しいもんね。
 大学で専門に勉強してるんだったら、座学だけの勉強でも2級は取れると思うよ。
 教科書はいろいろあるかもしれないけど、1冊だけで何でも分かるっていったら、やっぱり

CG-ARTS協会
マルチメディア検定ガイドブック
(日経BP、96-05-08、2500円)

じゃないかな。もし本屋で取り寄せてもらえなかったら、CG-ARTS協会(03-3535-3501)に電話をかけて相談してごらん。たぶんじかに送ってもらえるんじゃないかな。
 受験の勉強は本の記事を読んでいけばいいんだけど、実際に作品を作ったことがないと、本を読んでてもイメージがつかめなくて苦労すると思うよ。本当は実際に作ってみていろいろ経験してから勉強できたらいいんだけどね。本の説明だけでは分からないことがあったら聞きに来てもいいよ。
 マルチメディア検定のほかにも、メディアのことを勉強したら受験してみるといい資格や検定がいろいろあるよ。もっといろいろ調べてみたかったら、ジャンクション[資格/検定]を使って資料を集めてみてごらん。

Q  参考書として何か[Director]に関する本を探して買うように言われました。
 書店で[Director]の本を探したら、Director5.0J 用のとDirector6J 用のと2種類あったんですけど、どちらでも大丈夫なんですか?
(98-02、よ...さん)

A  説明が分かりやすいんだったら、学校にあるのとバージョンが違っていてもそんなに困らないと思うよ。バージョンが上がって変化するのはおもに特殊な機能とウィンドーの見た目の細かい所に限られるし。
 もし、調べやすさでそんなに差がないんだったら、実習で使う[Director]のバージョンに合わせておいた方がいいね。

Q  先生はいつもはマックを使っているそうですが、ウィンで制作をしたり実験をしたりするのはあまりよくないんですか?
(98-04-08)

A  もう持っているマシンがあるんだったらもちろんウィンで十分です。でも、新しく買おうと思っているんだったら、映像や出版の関係の制作や実験に使うなら、ほかでも使っているからっていうことで、どっちかと言えばマックの方がいいでしょう。
 あと、アルバイトも、この業界ではマックを使っている人の方が重宝されると思うよ。
 ただ、一番たいせつなのは、自分が作りたいものが何かがまず自分でちゃんと分かっていること。それがあって初めて、どんなソフトウェアを使うかが決まって、その次にやっと、そのソフトウェアを動かすからこのマシンが必要だ、って言ってマシンが決まるんだってことを忘れないように。

]


Copyleft(C) 1997-08, by Studio-ID(ISIHARA WATARU). All rights reserved.


最新更新
08-12-18