朝日新聞による用語"ハッカー"の誤用に抗議します
00-02-03の朝日新聞の[天声人語]では、情報システムへの侵入者を"ハッカー"と呼んでいますが、これは全くの誤用です。ハッカーはコンピュータのエキスパートを意味する専門用語です。したがって、ハッカーは、悪意の有無を問わずシステムに侵入したりはしません。侵入者たちは"ハッカー"と自称することがありますが、テロリストが聖者を名乗っているからといって聖者でないのと同様に、彼らはハッカーなどではありません。
朝日新聞は、正義の実現を目指す責任をもちながら、反社会的行為に対して尊称を使い、彼らの自尊心を満足させてやっています。
また、このような誤用はインターネットに関する用語法として定められているRFC1983:Internet User's Glossaryに対する違反であり、朝日新聞のように広報にインターネットを利用している企業がそれを受け入れることは、インターネットを支えてきた正しい意味でのハッカーたちに対する誠意の欠如にほかなりません。
朝日新聞は、いわゆる"ハッカー"たちへの迎合をただちにやめて、自らの責任を果たしてください。
ホリゾント/[三月劇場]
雑誌/新聞
http://www.infonet.co.jp/apt/March/horizontal/journal.html
検索/案内
ジャストシステム
ニュースクリッピングツアー
要:フレーム
Yomimono Search
メールマガジン検索サービス
雑誌/新聞
(かなり読めるもの)
朝日新聞
不正アクセス者たちのことを本人たちが自称するままに"ハッカー"と呼んで(00-02-03 [天声人語])犯罪に迎合する弱腰メディア
!断固抗議!
▽
ニュース速報
記事についてのQ&A
産経新聞
毎日新聞
読売新聞
[Newsweek]日本版オンライン
過去現在の全文が読める
!!!
(ちょっとつながりにくい)
[New York Daily News]
載った記事を本文や表題で検索できる
重宝
[人民日報](日本語版)
Renmin Ribao
最新記事一覧
TIME.com
最新のページが自動で呼び出されて現われます
◇◇◇
いながら本屋さん
ウェブでも記事が読める雑誌などへのジャンクション
[DailyNews] アーカイブ
これまでの記事がキーワードほかで検索できる
!一押し!
雑誌/新聞
(抄録/書誌)
[別冊宝島]
一覧(今でも出版されているものだけ)
[AERA]最近号目次抄録
一部は本体にもつながる
[ガロ]掲載記事データベース
[こむ]掲載記事データベース
雑誌/新聞
(リスト)
Meatagrid
!世界の新聞/新聞社へ!
データベース
ジオスネット
政府資料データベースオンライン検索システム
新聞社
(要/フレーム機能)
政府刊行物
官報検索システム
(試験中)
日本の新聞社
J-Magazine(準備中)
雑誌リスト(約600件)
Magazine Index
雑誌カテゴリ別カタログ
本来は通版のサービスのためのもの
解説
理想科学
[プリントゴッコ]
プリントゴッコ研究室
へなちょこフリーペーパー出版講座
プライバシ-表現
放送禁止用語
マスコミにおける禁句の例
メールマガジン作成講座
出版社
メディア
各メディアへの強力なジャンクション
かさばるから手元にもらってから落ち着いて使おう
アスキー
ソフトバンク
日本経済新聞
日経BP
要:フレーム対応
○
マガジンハウス
出版物
[日経エレクトロニクス]
[日経エンタテインメント]
+エンタテーメント情報への大ジャンクション+
+テレビCMのQTムービ+
...
[日経マルチメディア]
[AERA]
[Hot Wired]
[MACLIFE]
[Newsweek](国際版)
[Newsweek](日本版)
定期購読していれば[Newsweek日本語版オンライン]が読める
ほかの人も記事(最新号のみ、抜粋)と表紙は見られる
とっても遠いけど
[The Rolling Stones]
[Time]
人/団体
日本ジャーナリスト会議
日本新聞協会
MediaChannel
メディアコングロマリットの動向を監視する組織
賞
ピュリツァー賞
ピュリツァー賞受賞一覧
シソーラス
(記事は特にありません)
ジャンクション
新聞/放送社
(要2.0)
NEWS
各国ニュースサイトへのジャンクション
このページの記事では、ラテン字についてはアクセントなどの文字記号を外して表記しています。各国の漢字については、日本で使われている似た字を代わりに使っています。異なる字体が並存している漢字も同じように扱っています。また、技術用語の習慣にしたがってr/yに当たる引き棒は原則としてつけていません
・
このページで情報が見つけられなかった場合は、シソーラスのうちの関係のありそうなページを調べてみてください
・
シソーラス|
ジャンクション
基点のページへ
・
[三月劇場]
[QMF]
[KATARIBE]
Copyleft(C) 1996-98, by Studio-ID(ISIHARA WATARU). All rights reserved.
このページに自由にリンクを張ってください
このページへの助言や感想や新しい情報を歓迎します
下記まで連絡をいただければ幸いです
isihara@tokiwa.ac.jp
最新更新
98-05-12
このページはインフォネットのウェブサーバに載せていただいて発信しています