| LED そのものは、そのような機器を分解しないと、目にする機会はあまりありません。
左の写真は典型的な形の LED で、幅 5mm のものですが、使用目的に応じて様々な形、大きさのものがあり、
発光色も赤、橙、黄、緑、青、白など、さまざまです。
|

| 最近の小型化された電子機器では、もっと小さいものが使われています。
左の写真で光っている LED のサイズは、約 1.2mm×1.8mm です。
LED 全体が光っているように見えますが、LED の素子自体はもっと小さいのです。
拡大してみると、光っているのは一部分だけらしいということが分かります。
赤く光っているのですが、写真では、明るすぎるために白く見えます。
|
| 携帯電話に使われていた LED を拡大してみました。
左寄りの小さい正方形の部分が LED の素子です。
内部で接続されいているリード線もかすかに見えます。
チップの一辺の長さは 0.2mm 程度のようです。
こんなものが光っているなんて、信じられますか?
|
| リモコンにも LED が使われています。
写真のように LED が露出しているものと、黒い板でカバーされて見えないものがあります。
赤外線ですから目には見えませんが、TV を ON、OFF したりチャンネルを変えたりする度に、
LED が活躍します。
|
|
これもおなじみです。7 セグメント LED
(7 segment LED) といいます。
「日」 の字の形に並べられた 7 個の LED を選択して点灯させ、数字を表示します。
左図では数字をランダムに表示しています。LED の図の下にも、色を変えて表示しています。
小さいですが、この数字をクリックすると、任意の数字を表示させることができます。
|
---|
| LED の信号機も見かけるようになりました。電球の代わりに、LED が使われています。
高輝度の青色 LED が開発されたため、これが可能になりました。
|
| パチンコやさんにある電光看板 (?) ですが、
これも、青色 LED が開発されて、赤、緑、青の 3 原色が揃ったことでフルカラー表示が可能になりました。
(写真をクリックすると、アップで撮った写真が表示されます。)
|
| LED の発光効率が高まるにつれ、 照明にも使われるようになりました。
最初は長寿命という特徴を活かして自動車のヘッドライトなどに、
やがて家庭でも、 電球に代わって LED が使われるようになってきました。
LED 電球の消費電力は普通の電球に比べて 1/10 程度、 というのも大きな魅力です。
|