![]() |
キャラクタコード (character code) |
キャラクタコードは、 文字 (および数字や記号、 制御機能など) を
コンピュータで処理するために定められたコードです。
8ビットの2進数
(=1バイト) は
256種類の情報を表すことができますから、
16列×16行 (=256) の表を作って文字を埋めていくと、
下図のようなものができます。
文字の配置や並べ方は無数と言っていいほどありますが、
できるだけ簡潔で合理的にまとめられたものの一例です。
表中、 たとえば A と表示されているところへマウスのカーソルをあわせて下さい。
表の下に
[A] : 41 (65)10 と表示されます。
A という文字のコードは 41 で、
これは 16 進数 なので、
10 進数で表すと 65 だという意味です。
同様にして B は 42 で 66、
Z なら 5A で 90、 というわけです。
マウスを動かすと、 いろんな文字のコードが表示されます。
コード表中でマウスをクリックするとその文字のコード表示が固定され、
ボタンをクリックすると解除されます。
このように、必要な文字 (アルファベット大文字・小文字、カナ)や
数字、 記号 (%、=、+、− など) と、
コンピュータの制御に使われる符号
などに番号を付け、 文字データをコンピュータで扱えるようにしたものがキャラクタコードです。
キャラクタコードには様々なものがありますが、
このページで表示されるのは JIS コード (JIS X 0201) と
EBCDIC
(Extended Binary Coded Decimal Interchange Code) です。
JIS コードは ASCII に準拠していますが、
1 ビット拡張してカタカナを扱えるようにしたものです。
EBCDIC は IBM が独自に作ったキャラクタコードで、
上図の 「EBCDIC」 ボタンをクリックすると表示されます。
関連事項: 目次/キャラクタコード