 |
ISBN (International Standard Book Numbering) |
ISBN は、 書籍の裏表紙などに印刷されている番号
(国際標準図書番号 JIS X 0305) です。
世界中の出版社(者) から刊行されているひとつの図書、 または図書の版を識別することができます。
長い間、 10桁の番号が使われていましたが、 2007年1月1日より、
頭に 978
(EAN書籍出版業コード) を挿入して、 13桁とすることになりました。
もともと書籍にはバーコード
(書籍 JAN) が印刷されてあって、
978 から始まる 13桁でしたので、 これに合わせた形です。
新 ISBN の例:

旧 ISBN の例:
|
新ISBN はプレフィックス 978 に続いて左から順に、
1) グループ記号、 2) 出版者または製作者記号、 3) 刊行物記号、 4) 検査数字 からなっています。
1) | グループ記号 | 国際 ISBN 機関
より発行される、国・地域・言語 またはその他の便宜的なグループの記号。
グループ記号の長さは、そのグループの出版点数によって異なる。
例: 0 と 1 は英語圏でアメリカ、イギリスなど。 日本は 4。 韓国は 89 etc.
|
2) | 出版者記号 または製作者記号
| 日本では、日本図書コード管理センターより発行される。
出版者記号または製作者記号の長さは、その出版点数によって異なる。
例: 00=岩波書店、7710=晃洋書房 etc.
|
3) | 刊行物記号 | 出版者又は製作者が発行する。
刊行物記号の長さは、その前に置かれたグループ記号及び出版者・製作者記号の長さによって定まる。
|
4) | 検査数字 | 読取りエラーのチェック用。
検査数字はバーコードと同じで、 モジュラス10/ウエイト3 によって算出する。
検査数字が 10 になった場合は 10 に代えて 0 を使用する。
|
従って、上例の ISBN、 "
978-4-7710-1067-3" は、
「日本
(4) の 晃洋書房
(7710)
という出版社が "
1067" という番号をつけた書籍」 という意味になります。
最後の "
3" は、 ISBN が正しく読みとれたかどうかをチェックするための検査数字
(check digit) です。
検査数字は、 先ず ISBN の左から奇数桁の数字の合計
(上例の場合 32) と、
偶数桁の数字の合計
(同 25) を 3 倍にしたものを加え、
10 からその和の下一桁の数字を引いて求めます。
上例の場合、
( 9+8+7+1+1+6 ) + ( 7+4+7+0+0+7 )×3 = 107
|
10−7 = 3
|
となります。
これが 10 になる場合は、 検査数字を 0 にします。
旧 ISBN
(10桁) の検査数字は、
重みとして 10 から 2 までを用いるモジュラス 11 によって算出します。
やはり上例の "
4-7710-1067-6" の場合、
まず左端のグループ記号
4 には
10 を、
隣の
7 には
9、
その隣の
7 には
8、というふうに、
ISBN の各桁の値に順に小さくなる数字を掛けたものの和を計算します。
4×10 + 7×9 +
7×8 + 1×7 +
0×6 + 1×5 +
0×4 + 6×3 +
7×2
|
= 40 + 63 + 56 + 7 + 0 + 5 + 0 + 18 + 14
|
= 203
|
こうして求めた和にある数を加えて、11 で割った余りが 0 になるようにします。
このときの 「ある数」 が検査数字です。
この例では、 203 を 11 で割ると、 商は 18 で余りが
5 になります。
これを 0 にするには、
11 − 5 = 6
ですから、"
6" を加えてやればいいことが分かります。
これが検査数字です。
11 で割った余りを 0 にするためには、 検査数字は 0 から 10 までの 11 種類が必要ですが、
10 は X と書くことによって、 すべて 1桁 で表すようにしています。
検査数字の計算は難しくありませんが、 けっこう面倒です。
上図のテン・キーをクリックすると、 検査数字を知ることができます。
試しに手近の本の ISBN を入力してみて下さい。
新 ISBN も旧 ISBN も、 数字 9 桁の入力が終わると検査数字が表示されます。
(ハイフン
は、
あってもなくても構いません。
は BS (Back Space)、
は Clear です。)