![]() |
ダイオード (diode) |
ダイオードは p 型半導体と n 型半導体を接合したもので、
電流を一方向のみに流す整流作用を持っています。
回路図では下図左下の矢印のような記号が使われ、電流は矢印の方向にのみ流れます。
実際の電子回路では大部分が IC の中に集積されていますが、
一般的な単体のダイオードには、右の写真のようなものがあります。
電流の流れる方向が識別できるように、カソード側に線が描かれています。
ダイオードの整流作用とは、電流を一方向だけに流す、弁のようなものです。
下図、左は通常の電球を点灯させる回路図です。
左の "○" の中に "〜" が入っている記号は交流電源の記号で、
家庭のコンセントと同じと考えて下さい。
交流ですから、下のオシロスコープの電圧波形のように、電圧はプラスにもマイナスにもなります。
電流は回路図の矢印のように、右向きにも左向きにも流れ、電球は明るく点灯します。
中央の図のようにダイオードを挿入すると、電流は右向きにしか流れなくなります。
電圧波形もマイナス側がなくなってしまいます。
電流は半分しか流れなくなるので、電球は少し暗くなります。
右の図の方向にダイオードを挿入すると、電流は左向きにしか流れなくなり、
電圧波形もプラス側がなくなります。電球はやはり少し暗くなります。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |