戻る   バーコード (Bar Code)



英数字、 記号などを、 太さの違う線とスペースの組み合わせでコード化したものです。
バーコードの種類はたくさんありますが、 日常よく見かけるのは次のようなものです。

JAN JAN (Japan Article Number)
共通商品コード用バーコードとして広く普及しています。 ヨーロッパの EAN、 米国の UPC との互換性があり、 1985年に JIS X 0501 として JIS 化されました。
扱われるのは数字のみで、 1 桁の数字は 7 個のモジュールを 2 本のバーと 2 本のスペースに割り当てて表しています。
バーとスペースには 4 種類の太さがあり、 その太さにも情報が含まれているため印刷と読取りには精度が要求されますが、 一定の桁数の数字を効率よく幅の狭いバーコードとして表すことができます。
最初の 2 桁は国コードで、 日本は 49 または 45。 次の5桁は商品メーカーコード で、 (財)流通システム開発センターで管理されています。 次の 5 桁は商品アイテムコードで、 メーカーが独自に決めます。 最後の 1 桁はバーコードの読み取りが正しいかどうかを調べるためのチェックデジットです。


NW-7 CODABAR
Narrow と Wide の 2 種類の太さのバー 4 本、 スペース 3 本の計 7 本で 1 キャラクタが表されることから、 NW-7 とも呼ばれています。 JAN ほど高度な印刷精度は要求されません。
図書館や各種会員カード、 学生証などに広く利用されています。 2000年に JIS X 0506 として JIS 化されました。


新郵便番号 カスタマバーコード 新郵便番号 カスタマバーコード
1998 年 2 月の郵便番号 7 桁化に伴って導入されました。
大量の郵便物を発送する場合、 これをあらかじめ印刷しておくと郵便料金割引の特典があります。 DM などに印刷されているのをよく見かけます。
3 本のバーで 1 キャラクタ (数字や記号) を表し、 キャラクタを 2 個組み合わせてアルファベットを扱うこともできるようになっています。
郵便番号が表しているのは行政区・町域名、 たとえば "枚方市中宮東之町" までですが、 カスタマバーコードはこれに加えて以降の住所から丁目、番地、棟、室などの数字やアルファベットを抜き出し、 桁数 (13桁) が許す限りコード化しています。
しかし長さと位置が異なる4種類のバーを識別するためには複数回の読みとりが必要で、 特に傾いた場合の処理が煩雑になります


QR QR コード
QR コードは 2 次元バーコードで、 数字なら最大 7089 文字、 英数字は 4296 文字、 漢字だと 1817 文字を表すことができます。 たくさんの情報を書き込むことができ、 バーコードの一部が欠けたり汚れたりしても読みとれるという特徴があって、 日本自動車工業会などで早くから使用されていました。 後に仕様が公開されて携帯電話に QR コードの読み取り機能がつけられて以来、 目にする機会が増えました。





バーコードの情報を読み取るには、 バーコードリーダーを使用します。
スーパーなどのレジではバーコードをかざすだけで読み取れるもの、 図書館やビデオレンタルショップなどではたいていバーコードの上にかぶせて読み取るもの、 あるいはバーコードをなぞって読み取るペンシルタイプのものなど、 様々なタイプがあります。
バーコードリーダの赤い光は一見 「線」 に見えますが、 実際は高速で動いている赤い光の 「点」 です。 人の目には残像によってそれが線に見えます。



レーザーの光がバーコードを横切ったとき、 その反射光は黒いバーに当たったときは暗く、 しろいスペースに当たったときは明るくなります。 光センサからはその変化に応じた信号が得られますから、 基準の電圧 (上図 より高ければ 1、 低ければ 0 としてデジタル化するとバーコードの幅に対応するデジタル信号になります。 0 と 1 の幅 (時間) から、 バーとスペースの幅が分かります。
簡易型のバーコードリーダーには、 1 次元の CCD センサで画像として直接読みとるものもあります。




情報処理概論 に戻る   用語解説 に戻る   戻る


*1 2001 年 1 月より、 新規に割り当てられる商品メーカーコードは 7 桁に、 商品アイテムコードは 3 桁に変わりました。
*2 JIS X 0012 の 12.01.55 の用語規定では、 「バーコード」 とは 「異なる太さや間隔をもつ平行な縦線の組み合わせによって文字を表現するコードであって、 横断走査によって光学的に読み取るもの。」 となっています。 これによれば 「新郵便番号カスタマバーコード」 はバーコードではないことになります。 非常に単純な 2 次元バーコードの一種と考えればいいのでしょうか。

自由利用マーク
update; 2013.02.27  address