9-1  じゃがいものニョッキ トマトソース

【一緒に作れるランチ】じゃがいもと小麦粉を混ぜてつくる素朴な味のニョッキは、シンプルなトマトソースと好相性です。


  エネルギー : 270 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 25分

 講師: コウ ケンテツ


(2〜3人分)

 【じゃがいものニョッキ】 
  ・じゃがいも 2コ
  ・小麦粉 80g
  ・バター (食塩不使用)  小さじ2+1/2(10g)
  ・塩 少々

 【トマトソース】 
  ・トマトの水煮 (缶詰/ホールタイプ)  1缶(400g)
  ・にんにく (みじん切り)  1かけ分
  ・オリーブ油 大さじ1
  ・塩 少々
  ・こしょう 少々
・パセリ (みじん切り)  適量
・粉チーズ 適量
・小麦粉 
・塩 
 
    

  ニョッキをつくる。じゃがいもは4等分に切り、耐熱皿にのせてラップをかけ、電子レンジ(600W)に4〜5分間かける。じゃがいもが熱いうちにボウルに入れて、フォークなどでつぶす。バターを加えて混ぜ、小麦粉をふるい入れる。塩も加えて手で練り混ぜ、まとまったらまな板に取り出して、なめらかになるまでこねる(べたつくようなら、まな板に小麦粉適量をふる)。
ポイント: じゃがいもをボウルに入れて、アツアツのうちにフォークでつぶす。
   を直径2cmの棒状にのばし、3cm幅に切る。フォークに小麦粉少々をまぶし、生地の切り口を上にしてフォークの背で押しつぶして筋をつける。
  鍋に2リットルの湯を沸かして塩大さじ1を入れる。 を鍋に入れ、浮いてきて湯が再び沸騰したら、ざるに取り出して水けをきる。ゆで汁はとっておく。
  【トマトソース】をつくる。フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて弱火で炒め、香りがたったらトマトの水煮を加えてトマトをくずす。 のゆで汁を玉じゃくし1杯分加えてとろみがつくまで煮る。塩、こしょうで味を調える。
   のニョッキを加えて、ソースをからめる。器に盛り、パセリ、粉チーズをふる。



9-1a  かぼちゃのニョッキ ベーコンクリームソース

【一緒に作れるランチ】かぼちゃのニョッキがクリーム味のソースとよく合って、食べるのが楽しい味。


  エネルギー : 370 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 25分

 講師: コウ ケンテツ


(2〜3人分)

 【かぼちゃのニョッキ】 
  ・かぼちゃ 200g
  *正味 
  ・小麦粉 50〜60g
  ・バター (食塩不使用)  小さじ2+1/2(10g)
  ・塩 少々
  ・こしょう 少々
・ベーコン (2cm幅に切る)  2枚分
・生クリーム カップ1/2
・粉チーズ 大さじ1
・イタリアンパセリ (生)  適宜
・小麦粉 
・塩 
・こしょう 
・黒こしょう (粗びき)  
 
    

  ニョッキをつくる。かぼちゃは種とワタを除き、半分に切る。耐熱皿にのせてラップをかけ、電子レンジ(600W)に3〜4分間かける。皮を取り除き、かぼちゃが熱いうちにボウルに入れて、フォークなどでつぶす。バターを加えて混ぜ、小麦粉をふるい入れる。塩、こしょうも加えて手で練り混ぜ、まとまったらまな板に取り出して、なめらかになるまでこねる(べたつくようなら、まな板に小麦粉適量をふる)。
   を直径2cmの棒状にのばし、1.5cm幅に切って、押して少し平らにする。フォークに小麦粉少々をまぶし、生地に刺して穴をあける。
  鍋に2リットルの湯を沸かして塩大さじ1を入れる。 を鍋に入れ、浮いてきて湯が再び沸騰したら、ざるに取り出して水けをきる。
  フライパンにベーコンを入れて中火でサッと炒め、生クリームを加える。煮立ったら 、粉チーズを加えてサッと混ぜ、塩・こしょう各少々で味を調える。器に盛り、黒こしょう少々をふって、好みでイタリアンパセリを添える。



9-2  カレー炒めライス

【スピード5分ランチ】下ごしらえの楽な具を選ぶのがコツ。カレーケチャップ味で、食欲もアップ!


  エネルギー : 530 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 脇 雅世


(2人分)
・豚こま切れ肉 150g
・ピーマン 2コ
・たまねぎ 1/2コ
・ご飯 (温かいもの)  300g

 【A】 
  ・トマトケチャップ 大さじ2弱
  ・カレー粉 小さじ1〜1+1/2
  ・塩 小さじ1/4
  ・水 大さじ1〜2
・サラダ油 
 
    

  ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を除き、重ねて手のひらで軽くつぶし、横に7mm幅に切る。たまねぎは横に5mm幅に切る。
ポイント: ピーマンは重ねてつぶしてから切ると、スピーディーに。
  フライパンにサラダ油小さじ2を中火で熱し、豚肉を入れて炒める。たまねぎを加えて炒め、しんなりしたら【A】を加えて炒め合わせる。
   にピーマンを加えて、サッと炒め合わせる。ご飯と一緒に器に盛る。



9-2a  ちぎりレタスのヨーグルトサラダ

【スピード5分ランチ】ヨーグルトの酸味とごまのコクが好相性なサラダ。火を使わないので簡単です。


  エネルギー : 160 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 3分

 講師: 脇 雅世


(1人分)
・レタス 1〜2枚(約80g)
・マヨネーズ 大さじ1強
・プレーンヨーグルト 大さじ1
・すりごま (白)  大さじ1
・砂糖 小さじ1/2
・塩 小さじ1/4
 
    

  レタスは食べやすい大きさにちぎって、水けをよくきり、器に盛る。
  ボウルにマヨネーズ、プレーンヨーグルト・すりごま、砂糖、塩を混ぜ合わせ、レタスにかける。



9-2b  とろろ昆布汁

【スピード5分ランチ】湯を注ぐだけでもう一品!刻んだねぎの香りが、アクセントです。


  エネルギー : 10 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 2分

 講師: 脇 雅世


(1人分)
・とろろ昆布 一つまみ(2g)
・ねぎ (小口切り)  1cm分
・削り節 一つまみ
・塩 一つまみ
・しょうゆ 少々
 
    

  お椀(わん)にとろろ昆布一つまみ、ねぎ、削り節・塩、しょうゆを入れる。熱湯100〜120mlを注ぎ、混ぜる。



9-3  夏野菜の揚げびたし

【ストックでバラエティーランチ】野菜を素揚げにし、合わせだしにつけ込むだけ。一晩おくとよりおいしくなります。


  エネルギー : 1000 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 30分 (つけ込む時間は除く。)

 講師: 飛田 和緒


(つくりやすい分量。)
・なす 2コ
・ズッキーニ 1本
・パプリカ 1コ分
*好みの色 
・さやいんげん 8本
・かぼちゃ 1/8コ

 【A】 
  ・だし カップ2
  ・しょうゆ カップ1/4
  ・みりん カップ1/4
・揚げ油 
 
    

  ズッキーニは1cm厚さの輪切りにし、大きいものは半月形に切る。パプリカはヘタと種を除き、一口大に切る。さやいんげんはヘタを除く。かぼちゃは種とワタを除き、ところどころ皮をむいて、一口大に切る。保存容器に【A】を合わせておく。
  揚げ油を180℃に熱し、ヘタを取って乱切りにしたなすを入れる。揚がったらすぐに【A】につける。油の温度を170℃に下げ、 の野菜を順に入れ、揚がったらすぐに【A】につける。そのまま味をなじませる。

《保存期間》
冷蔵庫で4日間
《使い方のヒント》
刻んでパスタとあえる、卵焼きに入れる、麺類の付け合わせなど。
このレシピは2011/08/10に放送したものです。



9-3a  ビシソワーズ

【ストックでバラエティーランチ】ビジソワーズの素をつくっておき、それを冷たい牛乳でのばすだけで、あっという間に冷製ポタージュの完成です。


  エネルギー : 160 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 1分

 講師: 飛田 和緒


(1人分)
ビシソワーズの素 カップ1/2
・牛乳 カップ1/2
・塩 少々
・細ねぎ (小口切り)  少々
 
    

  ビシソワーズの素に牛乳を少量ずつ加えて混ぜる。塩少々で味を調える。器に注ぎ、細ねぎの小口切りを散らす。



9-3b  ビシソワーズの素

【ストックでバラエティーランチ】焼いた肉のソースや付け合わせとしても使える優れものです。牛乳でのばせばすぐにスープにもなります。


  エネルギー : 520 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 飛田 和緒


(つくりやすい分量。約カップ3できる)
・じゃがいも 4コ(400g)
・たまねぎ 1/2コ
・バター 
・塩 
 
    

  じゃがいもとたまねぎは、それぞれ薄切りにする。
  フライパンにバター大さじ2を溶かし、たまねぎを炒める。しんなりしたら、じゃがいもを加えてサッと炒め、ヒタヒタの水を加えて煮る。
  じゃがいもが柔らかくなったら火を止める。粗熱が取れたらハンディプロセッサーまたはミキサーでかくはんし、塩少々で味を調える。



9-3c  ポークソテー ポテトソース

【ストックでバラエティーランチ】ポテトソースをたっぷりつけて。白身の魚やえびを焼いたものにもよく合います。


  エネルギー : 280 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 飛田 和緒


(2人分)
・豚ロース肉 (しょうが焼き用)  4〜5枚
ビシソワーズの素 カップ1
・絹さや 10枚
・ミニトマト 4コ
・サラダ油 
・塩 
・こしょう 
 
    

  絹さやは筋を取り、フライパンにサラダ油少々を熱してサッと炒め、塩・こしょう各少々をふり、取り出す。
  豚肉に軽く塩、こしょうをふる。 のフライパンにサラダ油少々を足して豚肉を入れ、両面を焼く。取り出して、食べやすい大きさに切る。
  フライパンを紙タオルでサッと拭き、ビシソワーズの素を入れて温める。
  皿に のソースを敷き、 の豚肉をのせる。絹さやとミニトマトを添える。



9-4  チーズバーガー

【冷凍お留守番ランチ】冷めてもしっとり柔らかなハンバーグが、ひと味違うおいしさです。


  エネルギー : 370 kcal (エネルギーは1コ分。)
  塩分 : -
  調理時間 : 35分 (ハンバーグを冷ます時間は除く。)

 講師: 上田 淳子


(4コ分)

 【肉ダネ】 
  ・合いびき肉 200g
  ・たまねぎ 1/2コ
  ・パン粉 大さじ6
  ・牛乳 大さじ2
  ・溶き卵 1/2コ分
・スライスチーズ 4枚
・ハンバーガー用パン (横半分に切る)  4コ
・塩 
・こしょう 
・サラダ油 
・トマトケチャップ 
・バター 
 
    

  たまねぎはみじん切りにして、耐熱皿に広げる。ラップをかけて、電子レンジ(600W)に2分30秒間かけて、冷ます。
  ボウルにパン粉と牛乳、溶き卵を入れて混ぜ、2〜3分間ふやかす。ひき肉、 、塩小さじ1/2、こしょう適量を加え、全体が混ざる程度に合わせる(粘りが出ないようにすると焼き縮みしない)。4等分にし、パンの大きさを目安に、平らな円形に広げる。
  フライパンにサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、 を並べ入れて、両面をこんがりと焼く。余分な脂が多く出たら紙タオルで吸い取る。
   の上面にトマトケチャップ大さじ1を等分に絞る。スライスチーズを1枚ずつのせてふたをし、トロリとなったら皿に取り出し、冷ます。
  パンの内側にバター適量を塗り、 をはさむ。1コずつラップで包み、保存袋に入れて冷凍する。

このレシピは2011/08/11に放送したものです。



9-4a  チンジャオロースー丼

【冷凍お留守番ランチ】しっかり味のおかずストック。温かいご飯に添えて、丼風にしていただきます。


  エネルギー : 390 kcal (エネルギーは子ども1食分)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分 (冷ます時間は除く)

 講師: 上田 淳子


(つくりやすい分量。子ども3食分が目安)
・豚肩ロース肉 (温かいもの/薄切り)  150g(50g)
・ピーマン 4コ
・にんじん 4cm(50g)
・ご飯 (温かいもの)  大さじ適量

 【A】 
  ・オイスターソース 大さじ2
  ・しょうゆ 小さじ1/2
  ・砂糖 一つまみ
・しょうゆ 
・かたくり粉 
・ごま油 
 
    

  豚肉は細切りにし、しょうゆ小さじ2をからめ、かたくり粉小さじ1を加えてもみ込む。ピーマンはヘタと種を除いて3〜4cm長さの細切りにする。にんじんも同様に切る。かたくり粉・水各大さじ1を混ぜ合わせて水溶きかたくり粉をつくる。
  フライパンにごま油大さじ1/2を強めの中火で熱し、 の豚肉を炒める。色が変わってきたら、ピーマン、にんじんを加えてサッと炒め、水カップ1/2を加える。沸いてきたら【A】を加えて混ぜ、豚肉に火が通ったら、水溶きかたくり粉を加えて混ぜる。取り出して冷ます。
  保存容器3コに、それぞれオーブン用の紙を敷き込む(レンジ解凍時に容器が変形しにくくなる)。 を等分に入れてふたをし、冷凍する。食べるときに、温かいご飯に添える。
《おかず単品で冷凍》
★食べるとき
電子レンジで解凍・温め
★解凍時間の目安
600Wで2分30秒〜3分強
〈★メモ〉ふたを取り、ラップをふんわりかける。取り出すとき容器が熱くなるので、容器を耐熱皿にのせるとよい。



9-4b  たらこときのこのスパゲッティ

【冷凍お留守番ランチ】具はパラリと炒め、スパゲッティはしっかり冷ますのがポイント。粉チーズをまぶすとコクが出て、くっつきにくくなります。


  エネルギー : 410 kcal (エネルギーはエネルギーは子ども1食分。)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分 (スパゲッティを冷ます時間は除く。)

 講師: 上田 淳子


(つくりやすい分量。子ども2食分が目安)
・スパゲッティ 150g
・たらこ (ほぐしたもの)  大さじ3
・きのこ (石づきを取る)  100g
*しめじ、エリンギなど好みのもの。合わせて 
・粉チーズ 大さじ1
・塩 
・オリーブ油 
 
    

  熱湯に1%の塩(湯1リットルにつき約小さじ2=10g)を入れ、スパゲッティを半分に折り、袋の表示時間どおりにゆでる。
  きのこは食べやすい大きさにする。フライパンにオリーブ油大さじ1を中火で熱し、きのこを入れて、水けをとばしながら軽く焼き色がつくまでしっかり炒める。たらこを加え、パラリとなるまで炒める。
   の湯をよくきり、 に加えて混ぜる。塩少々で味を調え、バットなどに広げて、冷ます。完全に冷めたら、ほぐして粉チーズをまぶす。2等分にして、それぞれ保存容器に詰めてふたをし、冷凍する。
《ゆでて具をからめて冷凍》
★食べるとき
電子レンジで解凍・温め
★解凍時間の目安
600Wで3分〜3分30秒
〈★メモ〉ふたを取り、ラップをふんわりかける。取り出すとき容器が熱くなるので、容器を耐熱皿にのせるとよい。



9-4c  ミックスサンドイッチ

【冷凍お留守番ランチ】水分の少ない食材を使うのがポイント。しっかり火を通した焼き卵、ハムやチーズ、ジャムなどが冷凍サンド向きです。


  エネルギー : 540 kcal (エネルギーは子ども1食分。)
  塩分 : -
  調理時間 : 25分

 講師: 上田 淳子


(つくりやすい分量。子ども3食分が目安)
・食パン (サンドイッチ用。みみなし)  14枚

 【焼き卵】 
  ・卵 1コ
  ・ベーコン (細切りにする)  1枚
  ・たまねぎ 大さじ2

 【ツナマヨネーズ】 
  ・ツナ (缶詰。小)  1缶(80g)

 【ハムチーズ】 
  ・ハム 2枚
  ・スライスチーズ 2枚

 【ジャム】 
  ・クリームチーズ 大さじ1/2
  ・ジャム 大さじ1/2
  *好みのもの 
・バター 
・マヨネーズ 
・サラダ油 
・トマトケチャップ 


 
 食パンは2枚1組とし、7組に分け、6組は片面にバター適量を塗る。 
    


焼き卵サンドをつくる
  ボウルに卵を溶きほぐし、マヨネーズ小さじ1を加えて混ぜる。卵焼き器にサラダ油小さじ1/2を中火で熱し、ベーコンとたまねぎをサッと炒め、卵液に加えて混ぜる。卵焼き器をサッと洗って中火で熱し、サラダ油小さじ1/2をひいて、卵液を流し入れる。火を弱めて約1分間焼き、裏返す。火が通ったら取り出して冷まし、半分に切る。
  バターを塗ったパン2組の片面に焼き卵を1枚ずつのせ、マヨネーズ・トマトケチャップ各小さじ1弱を等分に塗り、残りのパンではさむ。
  ツナは缶汁をよくきり、マヨネーズ大さじ1強を加えてペースト状になるまでよく混ぜ、バターを塗ったパン2組ではさむ。次に、バターを塗ったパン2組の片面にハムとチーズを1枚ずつのせ、マヨネーズ小さじ1/2ずつを塗り、残りのパンではさむ。バターを塗っていないパン1組はそれぞれにクリームチーズを等分に塗り、ジャムをはさむ。

仕上げる
  サンドイッチをすべて3等分に切る。3つに分けてラップに包み、保存容器に入れて冷凍する。
《容器に詰めて冷凍!》
★食べるとき
自然解凍
★解凍時間の目安
朝出して昼頃(夏の常温)
〈★メモ〉または、夜のうちに冷凍室から冷蔵室に移しておくと、翌日の昼頃に解凍できる。



9-5 なすの田楽

みそのうまみと香ばしさでなすを味わう一品。切り口に格子状の切り目を入れ、粉をふるのがポイントです。


 エネルギー : 140 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 20分

 講師: 高橋 拓児


(2人分)
・なす 1コ

 【田楽みそ】 
  ・卵黄 1コ分
  ・みそ 大さじ1+1/4
  ・砂糖 大さじ1
・青柚子(ゆず)の皮 1/2コ分
・小麦粉 
・サラダ油 
 
    

  ボウルに【田楽みそ】の材料を入れ、砂糖が溶けるまでよく練り混ぜる。
ポイント: 砂糖が溶けて、みそに粘りが出て白っぽくなるまでよく練り混ぜる。
  なすはヘタの部分に包丁でグルリと1周浅い切り込みを入れ、ガクを落とす。縦半分に切り、切り口を下にして水にさらす。紙タオルなどで水けを拭き、皮側を薄く切り落として平らにし、切り口には格子状の切り目を入れる。切り口にはけで小麦粉少々をつける。
ポイント: すわりをよくし、火が通りやすいように、底になる部分を切る。切り口には格子状の切り目を入れ、火と味を入りやすくする。切り口に薄く粉をつけておくと、焼いたときに【田楽みそ】がはがれない。
  フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、なすの粉をつけたほうを下にして入れ、弱火で約5分間焼く。
  焼き色がついたら裏返し、表面に の【田楽みそ】をまんべんなく塗り、ふたをして、2〜3分間弱火で蒸し焼きにする。【田楽みそ】の表面が乾いてきたら、再び返し、焼き色がついて香ばしい香りがするまで焼く。
ポイント: 【田楽みそ】はまんべんなく塗り、ふたをして【田楽みそ】にも火を通す。みその香ばしい香りがするまで表面を焼く。
  器に盛り、青柚子の皮を薄切りにして飾る。
《なすの選び方・扱い方》
なすはつやと張りがあるものを選ぶのがおすすめです。持ってみて、思ったより重いものは身が詰まっていてうまみがあり、軽いものはスカスカして味がないものが多いです。冷蔵庫に入れて長期保存するとつやがなくなって劣化するため、できるだけ早く調理しましょう。油と相性がよいので、焼いたり、サッと揚げたり、炒め煮にしたり、いろいろな調理法で楽しめます。



9-5a  なすと鶏のうま煮

鶏のうまみと梅干しの酸味を含んだなすは、ご飯にぴったり。皮をきれいな色に仕上げるために、高温の油で焼いておきます。


  エネルギー : 330 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 高橋 拓児


(2人分)
・なす 1コ
・鶏もも肉 150g

 【A】 
  ・だし カップ1+1/2
  ・しょうゆ 大さじ2+1/2
  ・みりん 大さじ1
  ・酒 大さじ1
  ・砂糖 大さじ1/2
・梅干し (果肉)  20g
・青じそ 6枚
・かたくり粉 
・サラダ油 
 
    

  なすはヘタを落とし、一口大の乱切りにして、焼く直前まで水につけておく。鶏肉は一口大のそぎ切りにし、かたくり粉適量をまぶす。
  フライパンにサラダ油大さじ2を強火で熱し、なすの水けを紙タオルなどで拭いて皮側から入れる。全体に焼き色がついたら、【A】を加える。煮立ったら中火にして約5分間煮て、 の鶏肉を加え、梅干しも加える。とろみがついたら火を止める。
ポイント: 煙が立つくらいまで温度を上げて皮を香ばしく焼き、皮の色を止め、煮くずれを防ぐ。なすに味を含ませてから、鶏肉を入れる。煮すぎると堅くなるので火を通しすぎないのがポイント。
  器に盛り、青じそを1cm四方に切ってのせる。



9-5b  冷やしなすのみそ風味

皮をむいてから蒸し焼き風にしてつくる焼きなすに、みそベースのだしをしみ込ませます。よく冷やしてどうぞ。


  エネルギー : 70 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 20分 (冷蔵庫で冷やす時間は除く。)

 講師: 高橋 拓児


(2人分)
・なす 2コ

 【A】 
  ・だし カップ1+1/2
  ・みそ 大さじ1+1/3
  *あれば赤みそがおすすめ。 
  ・うす口しょうゆ 小さじ2
  ・みりん 小さじ2
  ・砂糖 小さじ2
・白ごま 適量
・練りがらし 適量
・サラダ油 小さじ2 
 
    

  なすはヘタの周囲に浅い切り込みを入れ、ガクを落として皮をピーラーでむき、水につける。【A】は混ぜ合わせておく。
  フライパンに水カップ1/2、なすを入れ、ふたをして強火にかける。沸騰したら中火で約5分間火を通す。箸を刺し、穴から湯気が上がれば蒸し上がり。フライパンに水が残っていたら紙タオルで拭き取り、サラダ油小さじ2を入れ、フライパンの側面になすを当てながら全体に焼き色をつける。
ポイント: 蒸し煮で七分(ぶ)どおり火を通し、油を入れて表面を香ばしく焼きながら残りの三分、火を通す。
  なすを取り出し、ところどころに箸を刺して穴をあけ、【A】につける。粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やす。
ポイント: 味がよくしみるように穴をあけてから、みそベースのだしにつける。
  器に盛り、白ごまをふって練りがらしをのせる。



9-6 はちみつとハーブのヨーグルトアイス

バジルの香り、ヨーグルトの酸味が爽やか。しかも生クリームや卵を使わないので、さっぱりヘルシー。何度も混ぜなくても、ふんわりなめらかな口当たりが楽しめます。


 エネルギー : 700 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 10分

 講師: 西原 金蔵


(つくりやすい分量。でき上がり約560ml)
・牛乳 300ml
・グラニュー糖 35g
・レモン(国産)の皮 1/2コ分
・はちみつ 90g
・バジルの葉 (生)  4g
・プレーンヨーグルト 130g
・バジルの葉 (生)  少々
*飾り用 
・エクストラバージンオリーブ油 適宜
*好みで 
・黒こしょう (粗びき)  適宜
*好みで 

冷凍庫で冷やし固める時間は除く 
*エネルギーは全量 


 
 レモンは熱湯にサッとくぐらせ、冷水にとって冷ます。水けをよく拭き、1/2コ分の皮をすりおろす。 
    


アイスの材料を混ぜる
  牛乳、グラニュー糖、すりおろしたレモンの皮、はちみつを鍋に合わせる。
   を中火にかけ、木べらで軽く混ぜる。グラニュー糖とはちみつが溶けたら火から下ろし、粗熱を取る。温めることで、レモンの香りが、より引き出される。
   をミキサーに移し、バジルの葉4gを加え、バジルの葉が細かくなって全体が薄い緑色になるまで混ぜる。
   にヨーグルトを加え、軽く混ぜる。

冷やし固めて混ぜる
   をボウルに移してラップをし(または密封容器に移し)、冷凍庫に入れて5時間から1日おき、冷やし固める。冷やし固める途中で混ぜなくてもよい。
   が固まったら、全体をスプーンまたはフォークでかき混ぜる。
  全体がほぐれたら、スプーンの背で練り混ぜて、なめらかにする。
ポイント: アイスは食べるたびに、67と同様にして混ぜる。

盛りつける
  スプーンをぬるま湯でぬらしてタオルの上で水けをきり、 に差し込み、手前から奥にグッと押してアイスをこんもりとかき寄せる。スプーンをクルッと回転させて向きを変え、奥から手前に動かしながら、アイスをすくいとって卵形に整える。器に盛り、飾り用のバジルの葉を添える。
《★西原さんのおすすめの食べ方》
バジルと相性のよいエクストラバージンオリーブ油をかけると、全体の一体感が出て、まろやかな味わいに。さらに黒こしょうをふると、スパイシーなアクセントでアイスのやさしい甘みが際立ちます。アイスの新しい食べ方としておすすめです。



9-6a  パイナップルのマリネ

パイナップルをマリネして食後のデザートにどうぞ。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 :

 講師: 西原 金蔵


(つくりやすい分量)
・マリネしたパイナップル 
*パイナップルとミントのスムージー参照 
・キルシュ 適量
*さくらんぼのリキュール 
 
    

  パイナップルとミントのスムージーのつくり方 でマリネしたパイナップルを器に盛って、デザートに。好みでキルシュをかけてもおいしい。



9-6b  パイナップルとミントのスムージー

フルーツ&ハーブで爽やかドリンクを。パイナップルはマリネしてからミキサーにかけるのがポイント。


  エネルギー : 180 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 7分 (パイナップルをマリネする時間は除く。)

 講師: 西原 金蔵


(2人分)
・パイナップル 300g(正味)
・グラニュー糖 50g
・ミントの葉 (生)  4g
・氷 200g

 【飾り用】 
  ・パイナップル (皮付き)  適宜
  *好みで 
  ・ミントの葉 (生)  適宜
  *好みで 
 
    

  パイナップルは3〜4cm角に切り、ボウルに入れる。グラニュー糖30g(パイナップルの重量の10%)をふり、ゴムべらでまぶす。よくなじんだら、冷蔵庫に入れて1〜2時間おき、マリネする。こうすることで、パイナップル全体に、均等に甘みがつき、よくなじむ。
ポイント: ゴムべらでよく混ぜて、パイナップル全体にグラニュー糖をまぶす。パイナップルのマリネは、このまま食べてもおいしい。
   をミキサーに移し、グラニュー糖20g、ミントの葉4g、氷を加え、パイナップルの繊維が残る程度に混ぜる。
  グラスに盛り、飾り用のミントの葉をのせ、食べやすい大きさに切った飾り用のパイナップルを添える。



9-7  三宅さんちのたこ

シンプルなんだけど、たこがしみじみおいしい。タレントの三宅裕司さんに教えてもらったレシピなのでこの名前です。


  エネルギー : 140 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 8分

 講師: グッチ 裕三


(2人分)
・ゆでだこの足 200g
・ガーリック (粉)  適量
・めんつゆ 大さじ3
*市販。2倍濃縮。 
・ねぎ 10cm
・一味とうがらし 少々
・ごま油 
 
    

  ねぎは長さを半分にして、せん切りにして水にさらす。
  たこは一口大の乱切りにする。ボウルに入れ、ガーリック(粉)をふり、めんつゆを加えてあえる。
ポイント: ガーリックが味の決め手! ちょっと多めに加えるとおいしい。
  器に盛り、水けをきった をのせ、ごま油小さじ1をかけて一味とうがらしをふる。



9-8  たこのアジアン焼き飯

たこの頭をチャーハンに入れると、いいだしが出ます。ごまだれ、だしじょうゆ、ごま油を合わせると、なぜかアジア風の仕上がりに。ライムもポイントです。


  エネルギー : 590 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: グッチ 裕三


(2人分)
・ゆでだこの頭 150g
・パプリカ (赤)  1/4コ
・パプリカ (黄)  1/4コ
・たまねぎ 1/4コ
・にんにく (みじん切り)  1かけ
・ピーマン (6〜7mm角に切る。)  1コ
・赤とうがらし 2本
・ご飯 400g
*温かいもの 
・しゃぶしゃぶ用ごまだれ 大さじ2
*市販 
・だしじょうゆ 大さじ2
*市販 
・ライム 1コ
・ごま油 
・黒こしょう 
・塩 
 
    

  たこの頭は1cm角くらいに切る。
  パプリカ、たまねぎは6〜7mm角に切る。行者にんにくは2cm長さに切って、葉と茎に分けておく。赤とうがらしはヘタと種を除く。
  しゃぶしゃぶ用ごまだれとだしじょうゆを混ぜておく。
  フライパンにごま油大さじ2を熱し、たまねぎと行者にんにくの茎を炒める。野菜がしんなりしたら と赤とうがらしを加えて炒め合わせる。
ポイント: たまねぎと行者にんにくの茎を炒め、しんなりしてきたら、たこの頭を加えて炒める。
  パプリカと行者にんにくの葉を加えてサッと炒める。ご飯を加えて炒め合わせ、 を加えてよくなじませる。黒こしょう・塩各少々、ガーリックをふって仕上げる。器に盛り、飾り切りにしたライムを添え、汁を搾って食べる。
ポイント: ご飯と具がなじんだら、混ぜておいたごまだれとだしじょうゆを加える。これで、しっかりアジア風の味に。