8-1  豆腐と白身魚の重ね蒸し

ねぎに熱した油をジャッとかけ、香ばしさとコクを出すのがポイント。たれが残ったらぜひご飯にかけて食べてみて。


  エネルギー : 370 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 25分

 講師: 陳 建太郎


(2人分)
・木綿豆腐 2/3丁(200g)
・白身魚 (切り身/皮と骨を除いたもの)  100g
*たい、たらなど。 

 【A】 
  ・塩 少々
  ・酒 少々
  ・こしょう 少々
  ・卵白 少々
  ・かたくり粉 少々
・白菜 1枚
・しらたき 80g

 【B】 
  ・酒 大さじ2
  ・しょうゆ 大さじ2
  ・水 大さじ2
  ・砂糖 大さじ1
  ・オイスターソース 大さじ1
  ・顆粒チキンスープの素 (中国風)  小さじ1
  ・こしょう 少々
・ねぎ (白い部分。大/せん切り)  1/2本分
・パプリカ (赤・黄/せん切り)  各少々
*あれば。 
・香菜 少々
*シャンツァイ。 
・サラダ油 
 
    

  豆腐は薄く6等分に切る。白身魚も同様に薄切りにし、【A】をからめて下味をつける。白菜は豆腐と同じ大きさに切る。
  しらたきは熱湯で1分間ほどゆでて水にとり、食べやすい長さに切る。【B】のたれは混ぜ合わせる。
  耐熱性の器にしらたきの水けをきって敷き、白菜、白身魚、豆腐の順に少しずらしながら重ねて盛る。湯気の立った鍋にのせたせいろ(または蒸し器)で、約12分間蒸す。
ポイント: しらたきの上に白菜、下味をつけた白身魚、豆腐の順に、少しずらしながら重ねて並べる。
   の水けをきる。ねぎとパプリカを混ぜ、半量を にのせる。小鍋(またはフライパン)にサラダ油大さじ3〜4を煙が出るまで熱し、ねぎとパプリカにかける。
ポイント: 熱した油をねぎにかけることで、ねぎの香りが引き立ち、たれと合わせたときにコクが出る。
   に残りのねぎとパプリカをのせ、【B】をかけ、香菜を添える。



8-1a  いり豆腐

豆腐は水けも味のうち。きりすぎず、うまみを生かしてしっとり仕上げます。ホロホロッとしてやさしい味わい。


  エネルギー : 320 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分 (きくらげを戻す時間は除く。)

 講師: 柳原 尚之


(2人分)
・木綿豆腐 (大)  1丁(400g)
・ごぼう 60g
・にんじん 80g
・こんにゃく 1/3枚
・きくらげ (乾)  3枚

 【A】 
  ・砂糖 大さじ2
  ・うす口しょうゆ 大さじ2+1/2
  ・酒 大さじ1
・卵 1コ
・ごま油 
 
    

  ごぼうは皮をこそげ、4cm長さのささがきにして水にさらす。にんじんは同じ長さのせん切りにする。こんにゃくは3cm長さの拍子木形に切り、下ゆでする。
  きくらげは水で戻して洗い、熱湯にサッとくぐらせ、石づきを取ってせん切りにする。豆腐は6等分の角切りにして軽くゆで、ざるに敷いた布巾にとり、布巾に包んで水けを絞る。
ポイント: 豆腐は大きめに切り、沸騰した湯に入れ、再び沸騰したらざるにのせた布巾にとって包む。
布巾の上から木べらで押して水けを絞る。初めは透明だった水が、濁ってきたらやめるのが水きりの目安。
  鍋にごま油大さじ1を熱し、水けをきった ときくらげを強火で炒める。全体に油が回ったら【A】を順に加えて混ぜ、味がなじんだら豆腐も加えてくずしながら炒め合わせる。
  豆腐から水けが出てきたら卵を溶いて回し入れる。火を弱め、少しおいて菜箸でゆっくりと混ぜ、卵に汁けを吸わせて仕上げる。
ポイント: 溶き卵を回し入れたら少しおいて、箸でゆっくりと動かし、野菜のうまみを吸わせる。



8-1b  肉豆腐

豆腐は中火で煮て味を含ませ、肉は最後に加えてサッと煮、うまみを生かします。焼き豆腐を使えば簡単できれいな仕上がりに。


  エネルギー : 610 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 柳原 尚之


(2人分)
・焼き豆腐 1丁(360g)
・牛ロース肉 (薄切り)  200g
・たまねぎ 1/2コ
・絹さや 20g

 【煮汁】 
  ・だし カップ3
  ・砂糖 大さじ3+1/2
  ・しょうゆ 大さじ3
  ・酒 大さじ2
  ・うす口しょうゆ 大さじ1
  ・みりん 大さじ1
  ・塩 小さじ1/2
・紅しょうが 適量
・塩 
 
    

  焼き豆腐は6等分の角切りにし、牛肉は食べやすい大きさに切る。たまねぎは6等分のくし形に切る。絹さやは筋を取って塩ゆでし、水にとる。
  直径約20cmの鍋に【煮汁】の材料と焼き豆腐を入れて中火にかける。煮立ってきたらたまねぎを加え、落としぶたをして6〜7分間煮る。
  落としぶたをはずして具を鍋の片側に寄せる。あいたところに牛肉をほぐしながら加え、2〜3分間煮る。焼き豆腐に味がなじんだら、水けをきった絹さやを加えてサッと煮る。
ポイント: 肉はあとから煮汁に加えてサッと火を通すことで、堅くならず、しっとりした肉の味が楽しめる。
  器に を盛り、汁をたっぷりはって紅しょうがを添える。
【余ったら牛丼に】
丼にするなら、焼き豆腐を2cm幅に切る、絹さやを斜め半分に切るなど、具を小さめにすると食べやすい。



8-1c  陳さんちのマーボー豆腐

くずした豆腐がおぼろ豆腐のような食感で、辛さも控えめ。もともとは、家で祖父・建民さんがつくっていたレシピです。


  エネルギー : 230 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 陳 建太郎


(2〜3人分)
・絹ごし豆腐 1丁(300g)
・豚ひき肉 120g

 【A】 
  ・にんにく 小さじ2
  ・トーバンジャン 大さじ2
  ・テンメンジャン 大さじ1/2
・スープ 140ml
*顆粒チキンスープのもと(中国風)小さじ1を湯140mlで溶く。 

 【B】 
  ・酒 大さじ1
  ・しょうゆ 大さじ1/2
  ・オイスターソース 小さじ2
  ・こしょう 少々
・ねぎ (みじん切り)  10cm分
・水溶きかたくり粉 大さじ2
*かたくり粉を同量の水で溶いたもの。 
・細ねぎ (小口切り)  1本分
・ラーユ 適量
・サラダ油 
・塩 
 
    

  フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、ひき肉をパラパラになるまで炒める。【A】を順に加えて炒め合わせる。
ポイント: ひき肉はパラパラになり、脂がすんでくるまでよく炒めると、肉の生臭みが残らない。
  別のフライパンに湯を沸かし、塩一つまみを入れる。豆腐を大きめにちぎって加え、中心が温まるまで中火でゆで、ざるに上げる。
ポイント: 豆腐は塩を入れた湯で下ゆですると、うまみが引き立ち、炒めても水けが出にくくなる。
   にスープを入れて煮立て、 の豆腐、【B】を加えて豆腐をくずしながら2〜3分間煮る。ねぎ、水溶きかたくり粉の順に加え、とろみがついたら細ねぎを混ぜる。
ポイント: 下ゆでした豆腐を加えたら、つぶしながら煮る。豆腐をくずさないようにと気を遣う必要なし。
  器に盛り、ラーユをふる。
【余ったらマーボー丼に】
くずした豆腐がトロリとして、ご飯によくからみます。そうめんやうどんにかけても。



8-2 本格 鶏肉の赤ワイン煮

フランス・ブルゴーニュ地方の伝統料理。具は、小たまねぎとマッシュルーム、ベーコンは必須ですが、ほかはお好みでどうぞ。


 エネルギー : 3090 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 150分

 講師: 中村 勝宏


(つくりやすい分量)
・鶏肉 (骨付き)  約1.5kg
*もも肉、むね肉など合わせて。鶏1羽分が目安。あれば地鶏を使うとよい。 

 【マリネ用香味野菜】 
  ・たまねぎ (適当な大きさに切る)  約1コ
  *パールオニオンなど、小ぶりの白いものを使うとよい。 
  ・にんじん (適当な大きさに切る)  約1本
  ・セロリ (2〜3mm幅に切る)  約1/2本
  ・エシャロット (適当な大きさに切る)  2コ
  *あれば。 
  ・タイム (生)  4〜5本
  *あれば。 
  ・にんにく 2かけ
・ブーケガルニ 1コ
*香りづけに使うハーブなどの束。パセリの茎、タイム、ローリエ、リーキ、セロリなどを合わせてたこ糸で縛って使う。 
・ローリエ 2枚
・赤ワイン 約2本分(約1.5リットル)
・タイム (生)  4〜5本
・トマトペースト 20〜30g
・ブイヨン 約1.2リットル
*「本格ブイヨン」参照。固形スープの素(洋風)を濃い目に溶いて使ってもよい。 
・ベーコン (塊/5mm角の棒状に切る)  100g
・小たまねぎ 約30コ
・にんじん 約1本
・マッシュルーム 約30コ
・レモン汁 少々

 【ブールマニエ】 
  ・バター (食塩不使用)  小さじ2
  ・小麦粉 小さじ2

 【付け合わせ野菜】*好みのものでよい 
  ・ミニフェンネル 適宜
  *塩少々をふり、すましバター・サラダ油各少々で柔らかくなるまで火を通す。 
  ・ミニにんじん 適宜
  *斜め半分に切り、塩少々をふる。すましバター・サラダ油各少々で柔らかくなるまで火を通す。 
  ・ミニ大根 適宜
  *塩少々をふり、つくり方の工程12に加えて、味をなじませる。 
・付け合わせクルトン 適宜
*薄切りのパンをハート形に切って揚げる。バターを塗り、パセリのみじん切りをふる。 
・すましバター (食塩不使用)  適量
*溶かしたバターの上ずみ。 
・塩 
・こしょう 
・小麦粉 
・サラダ油 
・砂糖 
・バター (食塩不使用)  

一晩おく時間は除く 
*エネルギーは全量 
 
    


鶏肉をマリネする。
  鶏肉は少し大きめの食べやすい大きさに切る。骨があるので注意する。香味野菜のにんにくは半分に切り、芯があれば除いて包丁でつぶす。
  深めの容器に鶏肉、香味野菜、ブーケガルニ、ローリエ1枚を入れ、赤ワインをヒタヒタになる程度に入れ(約1+1/3本分)、ラップをして冷蔵庫に入れて、一晩マリネしておく。

ワインを煮詰める。
   をざるでこして、ワイン、鶏肉、香味野菜にそれぞれ分ける。ブーケガルニ、ローリエは取り除く。
   のワインを鍋に入れ、中火にかける。沸騰するまでにアクを丁寧にすくい取る。紙タオルを敷いた目の細かいざるでこして、透明な状態にする。

鶏肉を炒める
   の鶏肉は余分な汁けを拭いてから塩・こしょう各少々をふり、まんべんなく小麦粉をふる。フライパンにすましバター・サラダ油各適量を熱し、鶏肉の半量を入れて、表面がこんがりと色づくぐらいに焼きつけて取り出す。残りの鶏肉も同様にする。
  同じフライパンに汁けを拭いた の香味野菜を入れ、全体が軽く色づき、少し火が通るくらいまで強火で炒める。

煮込む
  鍋に 、タイム、ローリエ1枚を入れ、 のワインを注ぐ。さらに残りの赤ワイン、トマトペーストを入れて中火にかけ、沸騰するまでにアクをすくい取る。沸騰したら火を弱め、全体が半量になるくらいまで煮詰める。
  【ブイヨン】約1リットルを加え、さらに約1時間煮詰める。表面に脂が浮いてきたら、こまめにすくう。

具の下ごしらえ
   で煮込んでいる間に具を準備する。ベーコンは熱湯でサッとゆで、ざるにとって流水で洗う。フライパンで、表面に焼き色がつくまで焼き、取り出して余分な脂をきる。
  別のフライパンにすましバター・サラダ油各少々を入れて熱し、小たまねぎを入れて炒める。色づいてきたら紙ぶたをしてさらに弱火でじっくりと柔らかくなるまで火を通す。
  にんじんは4〜5cm長さの食べやすい大きさに切って面取りをする。小鍋にヒタヒタの水とともに入れ、砂糖・塩各少々、バター適量を入れて紙ぶたをし、中火で柔らかくなるまで煮る。
  マッシュルームは石づきを除き、汚れがあれば拭き取り、すましバター少々で炒める。レモン汁を加え、さらに【ブイヨン】約カップ3/4を加え、紙ぶたをして煮る。沸騰したら火から下ろす。

仕上げる
   が半量ぐらいに煮詰まり、鶏肉に竹串がスッと刺せるくらいになったら火から下ろす。鶏肉を取り出し、煮汁は目の細かいざるでこす。ざるに残った野菜をしっかりと押して煮汁をむだなくこし取る。煮汁を鍋に入れて火にかける。
  バターに小麦粉を合わせてよく練り合わせ、【ブールマニエ】をつくる。 の煮汁を少量加えて溶きのばしてから、 の鍋に加えてとろみをつける。塩・こしょう・砂糖各少々で味を調える。鶏肉を戻し入れて、さらに の煮汁も加えて火にかけ、紙ぶたをして全体がなじむまで煮る。
   の野菜はそれぞれ塩・こしょう各少々をふる。にんじんとマッシュルームは合わせて火にかけ、煮汁をよく吸わせる。
   にバター適量を加えて風味をつけ、よく混ぜてとろみとつやを出す。皿に のベーコン、 の野菜、【付け合わせの野菜】、クルトンとともに盛りつける。



8-3 豚肉とれんこんのしょうが焼き

定番のしょうが焼きも、れんこんだんご入りでボリューム&おいしさアップ。しょうがは最後に入れ、香りを引き立たせましょう。


 エネルギー : 360 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 30分

 講師: 高橋 拓児


(2人分)
・豚肩ロース肉 (しょうが焼き用)  150g
・れんこん 160g

 【A】 
  ・塩 一つまみ
  ・サラダ油 少々

 【B】 
  ・酒 カップ3/4
  ・しょうゆ 大さじ2
  ・みりん 大さじ1
  ・砂糖 大さじ1
・しょうが (すりおろす)  15g
・小麦粉 
・酢 
・サラダ油 

*エネルギーは1人分 
 
    

  豚肉は食べやすい大きさに切り、小麦粉少々をまぶす。【B】は合わせておく。
  れんこんは皮をむき、酢少々を入れた水に5分間ほどつける。すりおろしてボウルに入れ、手で押して水けをきる。【A】を加えて混ぜ合わせ、6等分して俵形に丸める。
ポイント: れんこんから出る余分な水けはきり、だんごをまとめやすくする。
  フライパンにサラダ油小さじ2を熱して を並べ、中火で全体を10分間ほど焼いて取り出す。続いて の豚肉を入れて強火にし、サッと両面を焼きつけて火を止め、取り出す。
ポイント: れんこんだんごは全体に焼き色がつくまでじっくりと焼く。
豚肉は小麦粉をまぶしているので香ばしく焼け、たれにとろみもつく。
  フライパンの汚れや脂を紙タオルで拭き取り、【B】を入れて火にかけ、弱火で煮詰める。豚肉を戻し入れて味をからめ、 のれんこんだんごも加える。
ポイント: たれは煮立ったらフライパンを回しながら軽く煮詰め、肉とだんごを戻し入れる。
  全体に味がからんだら、しょうがを加えて火を止める。
ポイント: しょうがは最後に加え、香りを引き立たせる。



8-3a  豚肉のみそ漬け焼き

アルミ箔を使って蒸し焼き風にすると、焦げにくくふんわりしっとり焼き上がります。冷めてもおいしいので、お弁当にも。


  エネルギー : 510 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 20分 (漬ける時間を除く。)

 講師: 高橋 拓児


(2人分)
・豚ロース肉 (厚切り)  2枚(約300g)
*1.5cm厚さ。 

 【柚子みそ】 
  ・みそ 大さじ4
  ・酒 大さじ4
  ・砂糖 大さじ2
  ・柚子 (皮はすりおろし、果汁は搾る)  1コ分
・レタス 6枚
・塩 
 
    

  【柚子みそ】の材料を混ぜ合わせ、豚肉に塗る。ラップで包み、冷蔵庫に約1時間おく。
ポイント: 漬け地が少量でもラップでくるめば効率的に味が入る。
  フライパンに、クシャクシャにしたアルミ箔を広げてのせる。ラップをはずし、軽くみそをぬぐった豚肉を置き、ふたをして弱火で約8分間焼く。
ポイント: クシャクシャにしたアルミ箔にのせて加熱し、まず片面だけ焼く。
  レタスはサッと塩ゆでして、冷水に放す。
  豚肉に8割ほど火が通ったらアルミ箔をはずし、肉の両面をこんがりと焼く。
ポイント: 弱火のまま香ばしい焼き色がつくまで両面を焼く。
  食べやすく切って器に盛り、 で残ったみそを軽く煮詰めてかける。水けをきったレタスを添える。



8-3b  豚肉とわかめの煮物

豚とわかめをつかった深い味わいの煮物です。わかめを柔らかくなるまでだしで炊いてから、味をつけるのがポイントです。


  エネルギー : 270 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 35分 (わかめを戻す時間は除く。)

 講師: 高橋 拓児


(2人分)
・豚バラ肉 (薄切り)  100g
・わかめ (塩蔵)  150g
・だし カップ1+1/2

 【A】 
  ・みりん 大さじ2
  ・酒 大さじ2
  ・うす口しょうゆ 大さじ1+1/2
  ・砂糖 大さじ2/3
・粉ざんしょう 適量
 
    

  わかめは水で戻して食べやすい大きさに切る。豚肉は3cm幅に切る。
  鍋に湯を沸かし、豚肉をざるに入れて湯引きし、色が変わったら取り出す。
ポイント: 豚バラ肉はサッと熱湯に入れて引き上げ(湯引き)、余分な脂を取り除く。
  鍋をきれいにしてわかめとだしを入れ、中火で約15分間煮る。
  【A】を加え、火を弱めて約5分間煮る。 の豚肉を加え、味がなじむまで2分間ほど煮る。
ポイント: わかめは十分に柔らかくなるまで煮てから調味料を加える。
  器に盛り、粉ざんしょうをふる。



8-4 キャラメル風味のマロンロールケーキ

フワフワ、しっとりとしたロール生地に、濃厚なキャラメル風味のクリームとくりの渋皮煮をはさんだロールケーキです。


 エネルギー : 2010 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 60分

 講師: 小林 かなえ


(23cm×28cmの紙型1台分)

 【ロール生地】 
  ・卵 3コ
  ・上白糖 90g
  ・薄力粉 65g
  ・バター (食塩不使用)  10g
  ・牛乳 30ml

 【キャラメルクリーム】 

 【キャラメルソース】 
  ・グラニュー糖 60g
  ・生クリーム 60ml
  ・生クリーム 100ml
・栗(くり)の渋皮煮 (市販)  5コ
*栗の甘露煮(市販)、マロングラッセ(市販)で代用してもよい。 

【ロール生地】と【キャラメルソース】を冷ます時間、冷蔵庫で冷やす時間は除く 
*エネルギーは全量 


 
 卵は室温に戻しておく。 
 オーブンは180℃に温めておく。 
 29cm×34cmに切ったオーブン用の紙を天板に敷き、23cm×28cmの型をつくる。型のつくり方は下準備4参照。 

紙型のつくり方 
 29cm×34cmのオーブン用の紙を天板に敷き、四辺を3cmずつ内側に折り込んで立ち上げる。辺と辺が重なる角は縁どうしを合わせ、三角に折りたたんで一方の辺にくっつけて直角にし、23cm×28cmの型をつくる。 
    


【ロール生地】をつくる
  卵をボウルに入れて上白糖を加え、白くもったりとするまでハンドミキサー(または泡立て器)で円を描くように泡立てる。生地をすくい上げると、ゆっくりと落ちて筋が残るくらいが目安。
  薄力粉を3回に分けて目の細かいざるでふるい入れ、そのつどボウルの底からやさしくすくい上げるようにゴムべらで混ぜる。しっかり細かく混ぜずに、全体を大きくフンワリと混ぜるのがポイント。粉っぽさがなくなってなめらかになり、つやが出たら混ぜ上がり。
  バターと牛乳を耐熱容器に入れ、様子をみながら電子レンジ(600W)に30秒間ほどかけてバターを溶かす。これを に加え、 と同様にすくい上げるように混ぜてなじませる。
  天板に敷いた紙型の中央に を流し入れる。カードで生地を四隅まで隙間なく広げ、天板の向きを変えながらカードで表面をきれいにならし、厚みを均一にする。天板の底をトントンと軽く台に打ちつけて空気を抜く。
  180℃に温めたオーブンに を入れ、約10分間焼く。表面に焼き色がつき、手で生地を軽くさわってみて(やけどしないように注意)、弾力があれば焼き上がり。焼き上がったらすぐに生地を紙ごと天板からはずして網にのせ、側面の紙をはがして広げ、冷めるまでおく。

【キャラメルクリーム】をつくる
  まずは【キャラメルソース】をつくる。グラニュー糖を鍋に入れて中火にかけ、溶けてきたら、木べらで混ぜる。カラメル色になって、フツフツとして全体が泡立ってきたら、人肌くらい(約40℃)に温めた生クリーム60mlを少しずつ加えて混ぜる。このとき吹き上がってくるので、やけどに注意。
ポイント: 沸騰したカラメルに冷たい生クリームを加えると、大きくはねて危ないので、人肌くらいに温めておく。
  生クリームが全体に混ざったら火から下ろし、ボウルに移して粗熱が取れるまでおく。急ぐ場合は、ボウルの底を氷水に当て、ゴムべらで混ぜながら冷ますとよい。冷めると、つやと粘りが出る。
   の【キャラメルソース】に生クリーム100mlを加えてゴムべらで混ぜ、しっかりなじませる。
  【キャラメルソース】と生クリームがよくなじんだら、ハンドミキサー(または泡立て器)で八ぶ立て(すくい上げると軽くツノが立つくらいの堅さ)にする。

【キャラメルクリーム】を【ロール生地】で巻く
  オーブン用の紙を台に広げ、 の冷めた生地を逆さにしてのせ、紙をそっとはがす。
   の生地に の【キャラメルクリーム】をのせ、向こう側を2cmほどあけてパレットナイフで広げて、均一にならす。
  栗の渋皮煮の汁けをよくきって8〜10等分に切り、 の上に均等に散らす。
  手前から紙ごと生地を持ち上げ、ゆっくりと向こうへ押すように巻き、最後は巻き終わりが下になるように転がし、手で押さえて形を整える。
  巻き終わりを下にして巻いた紙で包み、さらにラップで包んで冷蔵庫で1時間以上冷やしてクリームを落ち着かせる。好みの厚さに切り、器に盛る。



8-4a  チョコ風味のチェリーロールケーキ

ロール生地の薄力粉を少し減らしてココアを加えると、チョコ風味に。シンプルなクリームとチェリーをサンドします。


  エネルギー : 1520 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 60分 (チョコロール生地を冷ます時間、冷蔵庫で冷やす時間は除く)

 講師: 小林 かなえ


(23cm×28cmの紙型1台分)

 【チョコロール生地】 
  ・卵 3コ
  ・上白糖 90g
  ・薄力粉 60g
  ・ココア 10g
  ・バター (食塩不使用)  10g
  ・牛乳 30ml

 【クリーム】 
  ・生クリーム 100ml
  ・グラニュー糖 20g
・チェリー (種抜き。缶詰)  35〜40コ(約130g)


 
 卵は室温に戻しておく。 
 オーブンは180℃に温めておく。 
 29cm×34cmに切ったオーブン用の紙を天板に敷き、23cm×28cmの型をつくる(キャラメル風味のマロンロールケーキ参照) 
    

  キャラメル風味のマロンロールケーキのつくり方 と同様にして【チョコロール生地】をつくる。ただし、つくり方 で薄力粉にココアを合わせ、3回に分けてふるい入れ、すくい上げるように混ぜる。
ポイント: 薄力粉とココアを目の細かいざるに合わせて、生地にふるい入れる。ゴムべらですくい上げるように混ぜ、ココアをなじませる。
  キャラメル風味のマロンロールケーキのつくり方 と同様にして【チョコロール生地】を焼き、冷ます。
ポイント: 【チョコロール生地】の焼き上がり。ライトブラウンに焼き上がる。
  生クリームにグラニュー糖を加え、ハンドミキサー(または泡立て器)で軽くツノが立つまで八分(ぶ)立てにする。
  オーブン用の紙を台に広げ、 の冷めた生地を逆さにしてのせ、紙をそっとはがす。 の【クリーム】をのせ、向こう側を2cmほどあけてパレットナイフで広げ、均一にならす。
  チェリーの汁けをよくきり、 の上に均等に散らす。手前から紙ごと生地を持ち上げ、ゆっくりと向こうへ押すように巻き、最後は巻き終わりが下になるように転がし、手で押さえて形を整える。
ポイント: チェリーを【クリーム】に均等に散らす。巻き終えたら巻き終わりを下にして、形を整える。
  巻き終わりを下にして巻いた紙で包み、さらにラップで包んで冷蔵庫で1時間以上冷やしてクリームを落ち着かせる。好みの厚さに切り、器に盛る。



8-5  秋鮭の黒酢あん

鮭を揚げ焼きにして、黒酢だれをからめていただきます。にんにくの香りがたって、ご飯がすすみます。


  エネルギー : 390 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 25分

 講師: コウ ケンテツ


(2人分)
・生ざけ (切り身)  2切れ

 【A】 
  ・しょうが (すりおろす)  1/2かけ分
  ・酒 大さじ1/2
  ・しょうゆ 大さじ1/2
・溶き卵 1コ分
・さつまいも 1/2本
・ねぎ 5cm

 【黒酢だれ】 
  ・黒酢 大さじ3
  ・にんにく (すりおろす)  1かけ分
  ・酒 大さじ1+1/2
  ・しょうゆ 大さじ1+1/2
  ・黒砂糖 大さじ1〜2
  ・みりん 小さじ2
  ・かたくり粉 小さじ1/2
・かたくり粉 
・サラダ油 
 
    

  さけは小骨を取って4等分に切る。【A】をもみ込んで、約5分間おき、溶き卵にくぐらせて、かたくり粉を薄くまぶす。
  さつまいもは皮ごと1cm厚さに切る。ねぎは切り目を入れて開き、芯を取って重ねてせん切りにする(白髪ねぎ)。【黒酢だれ】の材料は混ぜ合わせておく。
  フライパンにサラダ油を2cm深さに入れて、中火で170℃に熱する。さつまいもを入れ、約3分間こんがりと揚げ焼きにして取り出す。続けて、さけを入れ、両面をこんがりと3〜4分間揚げ焼きにし、取り出す。
  フライパンの油をあけ、【黒酢だれ】を入れて煮立てる。 を戻し入れて全体にからめる。トロッとしたら器に盛り、白髪ねぎをのせる。



8-6  秋鮭の親子チゲ

北海道の郷土料理「チャンチャン焼き」をチゲ風にアレンジ。最後にイクラをぜいたくにのせて親子でいただきましょう。


  エネルギー : 350 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: コウ ケンテツ


(2人分)
・生ざけ (切り身。あればカマの部分)  2切れ
・白菜キムチ 150g
・しめじ 1/2パック
・たまねぎ 1/4コ
・にら 1/5ワ
・にんにく (すりおろす)  1かけ分
・豆乳 カップ1
*調製、無調整のいずれでもよい。 
・イクラ 30g
・塩 
・黒こしょう (粗びき)  
・ごま油 
・酒 
・みそ 
 
    

  さけは小骨を取って半分に切り、塩・黒こしょう各少々で下味をつける。しめじは石づきを除いてほぐす。たまねぎは1cm幅のくし形に切る。にらは5cm長さに切る。
  鍋にごま油大さじ1/2を中火で熱し、食べやすく切ったキムチ、にんにくを入れてサッと炒め、香りがたったら酒カップ1/2、水カップ1を加えて煮立てる。さけ、しめじ、たまねぎを加えて約5分間煮て、みそ大さじ2を溶き入れる。
ポイント: キムチとにんにくは軽く炒めて風味を引き出す。
  豆乳を加え、再び煮立ったらにらを加えて混ぜ、火を止めてイクラをのせる。
ポイント: 水だけでなく豆乳を加えることで、まろやかで満足感のあるスープに仕上がる。



8-6a  秋鮭とかぼちゃのカレー

鮭の切り身とゴロゴロとしたたかぼちゃが入ったスープカレー。食べ応え十分です。


  エネルギー : 630 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 40分

 講師: コウ ケンテツ


(2人分)
・生ざけ (切り身)  2切れ
・かぼちゃ (正味)  100g
・青とうがらし 3本
・たまねぎ (薄切り)  1/4コ分
・トマト (小/1cm角に切る)  1コ分
・にんにく (薄切り)  1かけ分
・ゆで卵 2コ

 【A】 
  ・カレー粉 大さじ2
  ・プレーンヨーグルト カップ1/4
  ・ローリエ 1枚
・一味とうがらし 適宜
・ご飯 茶碗2杯分(300g)
・オリーブ油 
・塩 
・黒こしょう (粗びき)  
 
    

  さけは小骨を取る。かぼちゃは一口大に切る。青とうがらしは縦半分に切り、2cm幅に切る。
ポイント: さけの小骨があれば、骨抜きで1本ずつ取る。
  フライパンにオリーブ油少々を中火で熱し、さけの両面を2分間ずつ焼いて取り出す。
  フライパンをサッと拭き、オリーブ油大さじ1を中火で熱し、たまねぎ、トマト、青とうがらし、にんにくを炒める。香りがたってきたら、【A】を加えてさらに炒める。
  塩小さじ1/2を加え、水カップ2、かぼちゃ、殻をむいたゆで卵を加えて弱めの中火で約15分間煮る。さけを戻し入れて、塩・黒こしょう各少々を加え、サッと煮て火を止める。
  ゆで卵を半分に切って器に盛り、カレーをかける。好みで黒こしょうまたは一味とうがらしをふり、ご飯を添える。



8-6b  秋鮭(さけ)の焼きコロッケ

シンプルな味わいの中に、秋鮭の存在がしっかり感じられる一品。アクセントにクリームチーズを加えます。


  エネルギー : 320 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 30分

 講師: コウ ケンテツ


(2人分)
・生ざけ (切り身)  1切れ
・じゃがいも (大)  2コ
・クリームチーズ 30g
・パセリ (みじん切り)  大さじ1
・サニーレタス 適量
・レモン (くし形に切る)  適量
・小麦粉 
・塩 
・黒こしょう (粗びき)  
・オリーブ油 
・酒 
・バター 
 
    

  じゃがいもは皮付きのまま水からゆでる。柔らかくなったらボウルに取り出し、皮をむいて熱いうちにつぶす。クリームチーズ、小麦粉大さじ3、塩小さじ1/3、黒こしょう少々を加えて混ぜる。
  さけは小骨を取り、塩・黒こしょう各少々をふる。フライパンにオリーブ油少々を中火で熱し、さけを入れて両面をサッと焼く。酒少々をふってふたをし、約2分間蒸し焼きにする。火が通ったら取り出して、皮を除いて、細かくほぐす。
   のボウルに入れ、パセリを加えて混ぜ合わせる。直径5cmほどの8コの平らな円形にまとめる。
ポイント: 手のひらにのせて、形を整えていく。
  フライパンをきれいにして、オリーブ油少々とバター10gを入れて中火で熱し、 を並べて両面をこんがりと焼く。
  器に盛り、サニーレタス、レモン、黒こしょう少々を添える。



8-7  タルタルなす

お酒の供にもなり、ご飯にのせてもおいしいなすのペーストです。ししとうがらしを使いお手軽につくります。


  エネルギー : 70 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 25分 (ししとうがらし、なすを冷ます時間は除く)

 講師: 陳 建一


(2人分)
・なす 2コ
・ししとうがらし 10本
・ザーサイ 5g
・ねぎ 5cm

 【A】 
  ・しょうゆ 大さじ1
  ・ごま油 小さじ1
  ・ラーユ 小さじ1
  ・昆布茶 (粉)  小さじ1/3
  ・砂糖 少々
  ・オイスターソース 少々
 
    

  なすはヘタを落として皮をむき、長さを半分にして縦に6等分に切る。水に3分間ほどつけてアクをぬき、水けを拭く。
  せいろ(または蒸し器)に厚手の紙タオルを敷き、 を並べる。鍋に湯を沸かしてせいろを重ね、7〜8分間蒸して冷ます。
ポイント: 厚手の紙タオルを敷いて余分な水けを吸わせながら蒸し、よく冷ましてから刻むと、水っぽくならない。
  ししとうはヘタを切り落とし、弱火で熱した中華鍋(またはフライパン)でじっくりとからいりする。全体に焼き色がついてしんなりしたら、粗熱を取って細かく刻む。ザーサイは水につけて塩けをぬき、みじん切りにする。ねぎは粗みじん切りにする。
   のなすが冷めたら、包丁の腹でつぶし、細かくたたく。粗いペースト状になったら、皿に広げるようにして盛る。
ポイント: 包丁の腹を勢いよく当ててつぶし、細かくたたいてペースト状にする。
   のししとうにザーサイと【A】を加えてよく混ぜ、 にのせる。その周りにねぎを飾り、全体をよく混ぜて食べる。



8-7a  揚げなすのきのこソース

パン粉をつけて揚げたなすは、外側はカリッ、内側は柔らかく絶妙の食感に。きのこソースとの相性も抜群です。


  エネルギー : 270 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 25分

 講師: 陳 建一


(2 人分)
・なす 2コ
・ねぎ 10cm
・ピーマン 少々
・パプリカ (赤)  少々
*あれば 
・パプリカ (黄)  少々
*あれば 
・から揚げ粉 適量
*市販 
・溶き卵 適量
・パン粉 適量

 【きのこソース】 
  ・きのこ 100g
  *しいたけ、マッシュルーム、エリンギ、えのきだけなど.合わせて 
  ・ねぎ (みじん切り)  大さじ1
  ・しょうが (すりおろす)  小さじ1

 【A】 
  ・酒 大さじ1
  ・オイスターソース 小さじ2

 【B】 
  ・チキンスープ カップ1
  *顆粒チキンスープの素(中国風)を表示どおりに溶いたもの。 
  ・しょうゆ 小さじ1
  ・砂糖 少々
  ・こしょう 少々
  ・昆布茶 (粉)  少々
  ・水溶きかたくり粉 大さじ1
  *かたくり粉を同量の水で溶いたもの。 
  ・ごま油 少々
・サラダ油 
・揚げ油 
 
    

  【きのこソース】をつくる。きのこは根元を落とす。えのきだけは3〜4cm長さに切り、そのほかのきのこは食べやすい大きさの細切りにする。
  中華鍋(またはフライパン)を熱してサラダ油大さじ1をなじませ、ねぎ、しょうがを弱火で焦がさないように炒める。 を加え、中火にしてサッと炒め、【A】を順に加える。
  きのこがしんなりしたら【B】を加え、煮立ったら水溶きかたくり粉を少しずつ加えながら混ぜる。最後に火を強め、ごま油を加えて火を止める。
ポイント: なすの淡泊な味に合わせ、ソースはやや濃いめに味つけしてとろみをつける。
  ねぎ、ピーマン、パプリカはせん切りにして水にさらし、水けをきる。
  なすはヘタを落として皮をむき、四つ割りにして長さを半分に切る。から揚げ粉、溶き卵、パン粉をつけ、160℃に熱した揚げ油でカリッと揚げる。器に盛り、 を温めて上にかけ、 をこんもりとのせる。
ポイント: パン粉がカリッとするまで揚げれば、中はトロリと柔らかい食感に。



8-7b  マーボーなす

四川料理の定番、マーボーなすは、揚げたなすを加えるのがポイントです。香り豊かでコクがあるのに、後味さっぱり。


  エネルギー : 370 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 25分

 講師: 陳 建一


(2人分)
・なす 2コ
・豚ひき肉 100g
・ねぎ 10cm

 【A】 
  ・しょうが (みじん切り)  小さじ1
  ・にんにく (みじん切り)  小さじ2/3
  ・トーバンジャン 大さじ1/2〜2/3
  ・テンメンジャン 大さじ1

 【B】 
  ・チキンスープ カップ約1
  *顆粒チキンスープの素(中国風)を表示どおりに溶いたもの 
  ・酒 大さじ1/2
  ・しょうゆ 小さじ2
  ・砂糖 小さじ1/2
  ・こしょう 少々
  ・昆布茶 (粉)  少々
・水溶きかたくり粉 大さじ2〜3
*かたくり粉を同量の水で溶いたもの 
・揚げ油 
・サラダ油 
・酢 
 
    

  なすはヘタを落とし、しま目に皮をむいて乱切りにする。ねぎはみじん切りにする。
  揚げ油を180℃に熱し、 のなすをサッと揚げる。色鮮やかになったら取り出し、油をきる。

ポイント: なすは高温の揚げ油でサッと揚げると、色鮮やかになりコクもアップ。
  中華鍋(またはフライパン)を熱してサラダ油大さじ1をなじませ、ひき肉を強火で炒める。パラパラになり脂が浮いてきたら、【A】を順に加えてさらによく炒める。

ポイント: 透き通った脂が浮いてくるまで炒めてから調味料を加えると、味がよくなじむ。
  つややかになり、香りがたってきたら【B】を順に加え、 のなすを混ぜ合わせ、1〜2分間煮る。 のねぎを加えて中火にし、水溶きかたくり粉を少しずつ加えてとろみをつける。

ポイント: 薬味と調味料をよく炒めておくことが、味と香りに奥行きを出す秘けつ。ねぎは最初に炒めず後から加え、フレッシュな辛みを生かす。
  最後は強火にしてしっかりとろみをつけ、酢小さじ1/2を回しかけて火を止める。

このレシピは、2011/10/24に再放送しました。



8-7c  ナィス!チャーハン

なすは塩水につけ、水けを絞ってから炒めると余分な油を吸わず、本来の風味と食感が生かせます。


  エネルギー : 560 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 平野 レミ


(2人分)
・なす (小)  2コ(160g)
・ご飯 (温かいもの)  400g
・うなぎのかば焼き (市販)  60g
・梅肉 大さじ1〜1+1/2
*梅干しの果肉を包丁で細かくたたいたもの 
・青じそ 10枚
・塩 
・サラダ油 
 
    

  なすはヘタを落として縦半分に切り、薄切りにしてボウルに入れる。塩小さじ1、水カップ1を加えて5分間ほどおき、水けをギュッと絞る。
ポイント: なすは薄切りにして塩水につけて、アクと余分な水けを出す。炒める前に、水けをギュッと絞って。この下ごしらえをしておけば、炒め油をどんどん吸ってしまうこともない。

  うなぎは7〜8mm角に切る。青じそは粗みじん切りにする。
  フライパンにサラダ油大さじ2を中火で熱して を炒め、ご飯、うなぎの順に加え、パラリとするまで炒める。火を止めてから梅肉、青じその半量を加え、混ぜ合わせる。

ポイント: 梅肉と青じそは、風味をとばさないよう、火を止めてから加える。
  器に盛り、残りの青じそを散らす。

このレシピは2011/10/24に再放送しました。



8-7d  うちの定番 なすおやき

香菜の代わりに、みつばや青ねぎを入れてもgood!多めのごま油で焼くと、カリカリ感がアップします。


  エネルギー : 990 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 平野 レミ


(直径24cmのもの1枚分)
・なす (小)  2コ(160g)
・豚バラ肉 (薄切り)  100g
・しめじ 50g
・シャンツァイ 20g

 【生地】 
  ・小麦粉 カップ1(110g)
  ・水 カップ3/4
  ・塩 小さじ1/4

 【たれ】 
  ・しょうゆ 大さじ1
  ・ナムプラー 大さじ1
  ・しょうが汁 大さじ1/2
  ・みりん 大さじ1/2
・塩 
・ごま油 
 
    

  なすはヘタを落として3mm厚さの輪切りにし、ボウルに入れる。水カップ1、塩小さじ1を加えて5分間ほどおき、水けをギュッと絞る(ナィス!チャーハン参照)。
  豚肉は一口大に切る。しめじは石づきを除いて粗みじん切り、シャンツァイはザク切りにする。
  別のボウルに【生地】の材料を混ぜ合わせる。
  フライパンにごま油小さじ1をひき、豚肉を弱めの中火でじっくりと炒める。肉の脂が出てきてカリッとしたら としめじを加え、油が全体になじむまでしっかりと炒める。シャンツァイとともに に加え、サックリと混ぜる。
ポイント: 豚肉から出る脂も利用して、なすとしめじを炒めると、うまみとコクがアップする。
  フライパンをきれいにしてごま油小さじ1を弱めの中火で熱し、 を流し入れ、ふたをして4分間ほど焼く。こんがりと焼き色がついたら裏返し、鍋肌からごま油小さじ1を回し入れ、さらに2〜3分間焼く。
  器に盛ってシャンツァイ(分量外)を飾り、【たれ】の材料を合わせて添える。



8-7e  なすのミルクポタージュ

なすと牛乳でつくるやさしい味のスープです。ささ身からいいだしが出るから、スープの素はいりません。


  エネルギー : 240 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 30分

 講師: 平野 レミ


(2人分)
・なす (小)  3コ(240g)
・たまねぎ 1/2コ(100g)
・鶏ささ身 60g

 【A】 
  ・牛乳 カップ1
  ・バター 大さじ1
  ・塩 小さじ1/2強
  ・こしょう 少々
・塩 
・サラダ油 
・黒こしょう (粗びき)  
 
    

  なすはヘタを落として皮をむく。3mm厚さの輪切りにしてボウルに入れ、塩小さじ1+1/2、水カップ1+1/2を加えて5分間ほどおき、水けをギュッと絞る(ナィス!チャーハン参照)。
ポイント: なすは皮をむいてアクをぬいてから煮ると、透明感のある仕上がりになる。皮はとっておき、なすの皮ったきんぴらに使う。
  たまねぎは薄切りにする。ささ身は筋を除いて細かく刻む。
  フライパンにサラダ油大さじ1〜1+1/2を中火で熱し、 を炒める。全体に油が回ってしんなりしたら、水カップ1+1/2を加え、ふたをして5分間ほど煮る。
  火を止めてふたを取り、ハンディプロセッサーでなめらかなペースト状にする。
ポイント: フードプロセッサーを使う場合は、粗熱を取り、あふれないように2回に分けてかくはんするとよい。
   に【A】を加え、再び火にかけて温める。器に盛り、黒こしょう適量をふる。



8-7f  なすの皮ったきんぴら

なすの皮を捨てるなんて考えられない!ごま油で炒めてナムプラーをふるだけで、ご飯にもお酒にも合うきんぴらに。


  エネルギー : 100 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 平野 レミ


(つくりやすい分量)
・なすの皮 3コ分
・ごま油 小さじ2
・ナムプラー 小さじ1/2
・白ごま 適量
 
    

  ピーラーでむいたなすの皮をごま油で炒め、しんなりしたら、ナムプラーを加えて混ぜる。器に盛り、白ごまを散らす。



8-8 なすと豚肉のしぎ焼き

なすは砂糖と油との相性が抜群。こっくりみそ味でご飯がモリモリすすむ、おかずの代表選手です!


 エネルギー : 440 kcal
 塩分 : 4.70 g
 調理時間 : 20分

 講師: 斉藤 辰夫


(2人分)
・なす 2コ
・豚バラ肉 (薄切り)  100g
・ピーマン 2コ
・白ごま 大さじ1
・ごま油 
・砂糖 
・みそ 
・しょうゆ 
 
    

  なすはヘタを落とし、皮をしま目にむく。大きめの乱切りにして水に2〜3分間さらし、水けを紙タオルなどで拭き取る。

ポイント: 水けが残っていると油を吸いにくくなるので、紙タオルなどでしっかり拭く。
  豚肉は3cm幅に切る。ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取り除き、一口大の乱切りにする。
  白ごまは軽くフライパンでいり、紙タオルの上で軽く刻む。

ポイント: からいりしてから刻む、このひと手間でぐっとごまの香りがたつ。
  フライパンにごま油大さじ2を中火で熱して豚肉を炒める。色が変わったら、なすを加えて炒める。なすに油が回ったら、ピーマンを加えて炒め合わせる。
  全体に油が回ったら砂糖大さじ2を加え、全体にまぶしつけるように炒め合わせる。

ポイント: 先に砂糖だけを全体にまぶし、なすの水分を引き出す。みその辛さによって砂糖の量は調整する。
  みそ大さじ3を加え、弱めの中火でじっくりと炒め、味をからめる。しょうゆ大さじ1と のごまを加えて炒め合わせる。

このレシピは、2011/10/26に再放送しました。



8-8a  なすの焼きびたし

なすを薄く切って油でしんなりと焼いたら、だしじょうゆにつけ込むだけ。うどんやそうめんのお供にもいいです。


  エネルギー : 170 kcal
  塩分 : 1.90 g
  調理時間 : 15分 (つけ汁を冷ます時間、つける時間は除く)

 講師: 斉藤 辰夫


(2人分)
・なす 2コ
・みょうが 2コ
・一味とうがらし 適量

 【A】 
  ・だし カップ1
  ・みりん 大さじ2
  ・うす口しょうゆ 大さじ1
  ・塩 少々
・サラダ油 
・酒 
 
    

  なすはヘタを落とし、縦に2〜3mm厚さに切ってサッと水で洗い、水けを紙タオルなどで拭く。
  みょうがはせん切りにする。
  鍋に【A】を合わせて火にかけ、軽く沸いたら別の容器に入れて冷ます。
  フライパンにサラダ油大さじ1を入れて中火にかけ、なすの半量を重ならないように並べて片面を香ばしく焼く。
  なすを裏返して一味とうがらし少々をふり、酒大さじ1を加えてふたをし、30秒間ほど蒸し焼きにする。
ポイント: なすはしんなりするまで蒸し焼きにする。
   のつけ汁に15分間以上つけ込む。残りのなすも同様に焼き、つけ汁につけ込む。
ポイント: 熱いうちにつけ汁に入れると、味がよくしみ込む。
  器に のなすとみょうがを盛り、つけ汁をかける。好みで一味とうがらし少々をふる。



8-8b  なすのあっさり漬けイタリア風

漬物と発酵食品は相性抜群です。オリーブ油とバジルを加えるだけで、イタリアンに早変わり。


  エネルギー : 530 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : 2.10 g
  調理時間 : 5分

 講師: 斉藤 辰夫


(つくりやすい分量)
・モッツァレラチーズ 1コ(100g)
・バジルの葉 7〜8枚
なすのあっさり漬け 全量
・オリーブ油 
・塩 
・こしょう 
 
    

  モッツァレラチーズは2cm角に切る。バジルの葉は手でちぎる。なすのあっさり漬けにチーズとバジルを混ぜ、オリーブ油大さじ1、塩・こしょう各少々を加えて混ぜる。



8-8c  焼きなすのマリネ

焼きなすをオリーブ油とビネガーでマリネするのがイタリア風。白ワインが欲しくなるような、おしゃれな一品です。


  エネルギー : 120 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 30分

 講師: 片岡 護


(2人分)
・なす 4コ
・フルーツトマト (角切り)  30g
・たまねぎ (みじん切り)  大さじ1

 【A】 
  ・エクストラバージンオリーブ油 大さじ1+1/2
  ・パセリ (みじん切り)  小さじ1
  ・バジルの葉 (生/せん切り)  2〜3枚分
  ・バルサミコ酢 小さじ1
  ・レモン汁 小さじ1
  ・白ワインビネガー 小さじ1/2
  ・塩 少々
  ・こしょう 少々
  ・にんにく (すりおろす)  少々
・バジルの葉 (生)  適量
*飾り用 
 
    

  なすはヘタの部分に包丁でグルリと1周浅い切り込みを入れ、ガクを取り除く。焼き網でなす全体が黒くなるまで焼き、熱いうちに皮をむく。
ポイント: ヘタに浅い切り込みを入れるとガクが簡単に取れる。
   のなすの粗熱が取れたら、縦に手で裂きながらボウルに入れる。フルーツトマトとたまねぎを加え、さらに【A】を加えて全体によくあえる。
ポイント: 包丁で切らずに手で裂くことで、調味料がよくしみ込む。
  皿に盛り、バジルの葉を飾る。



8-8d  なすとベーコンのペンネ

たっぷりのなすと、ベーコンをトマトでまとめたソースを、ペンネがしっかりと受け止めるボリュームのある一皿。


  エネルギー : 640 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 30分 (なすに塩をしておく時間は除く)

 講師: 片岡 護


(2人分)
・ペンネ 120g
・なす 2コ
・ベーコン (塊)  80g
・フルーツトマト 3コ(200g)
・にんにく (みじん切り)  1
・赤とうがらし 1本
・バジルの葉 (生/せん切り)  2〜3枚分
・オレガノ (乾)  1つまみ
・パルメザンチーズ (すりおろす)  適量
・パセリ (みじん切り)  適量
・塩 
・エクストラバージンオリーブ油 
 
    

  なすはヘタを落とし、1.5cm厚さの輪切りにして両面に塩少々をふる。20分間ほどおき、水けを紙タオルなどで拭く。
  ベーコンは1cm角の棒状に切る。フルーツトマトはヘタを取り、くし形に切る。
  鍋にたっぷりの湯を沸かし1%の塩(水1リットルにつき10g)を入れ、ペンネを袋の表示時間どおりにゆでる。
  フライパンにオリーブ油大さじ2、にんにく、赤とうがらしを入れて中火にかける。にんにくが色づいてきたら、ベーコンを加えてサッと炒め、なすを加えて炒める。弱火にし、時々水少々を加えながら、なすに火が通るまで炒める。
  トマトを加え、ペンネのゆで汁少々を加える。バジルとオレガノを加えて、なすを箸でくずしながら、トマトがくずれるまで煮る。
  ペンネがゆで上がったら湯をきって加え、パルメザンチーズ少々とオリーブ油大さじ1+1/3を加えて全体にからめる。器に盛り、パルメザンチーズ少々とパセリをふる。

このレシピは2011/10/26に再放送しました。



8-8e  なす&ベーコン丼

なすとベーコンを炒め、みそと砂糖で甘辛味に。ご飯に合わないはずがない!


  エネルギー : 710 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 30分 (なすに塩をしておく時間は除く)

 講師: 片岡 護


(2人分)
・なす 2コ
・ベーコン (塊)  80g
・フルーツトマト 3コ(200g)
・にんにく (みじん切り)  大さじ1
・赤とうがらし 1本
・バジルの葉 (生/せん切り)  2〜3枚分
・オレガノ (乾)  一つまみ
・砂糖 20g
・赤みそ 10g
・みょうが (せん切り)  2コ分
・しょうゆ 少々
・ホットペッパーソース 少々
・ご飯 丼2杯分
・塩 
・エクストラバージンオリーブ油 
 
    

  なすとベーコンのペンネのつくり方 と同様につくる(ペンネのゆで汁の代わりに湯でよい)。砂糖、赤みそを加えて、みょうがのせん切り1コ分を加える。仕上げにしょうゆ少々で味を調え、ホットペッパーソース少々を加える。ご飯の上に盛り、みょうがのせん切り1コ分をのせる。



8-8f  なすとチーズのオーブン焼き

トマトソースとチーズを重ねて焼いたアツアツのグラタン。なすはじっくりと揚げて、甘みとうまみを凝縮させます。


  エネルギー : 410 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 35分 (なすに塩をしておく時間は除く)

 講師: 片岡 護


(2人分)
・米なす 1コ
・トマト 1+1/2コ
・ピザ用チーズ 80g
・バジルの葉 (生)  3〜4枚
・パルメザンチーズ (すりおろす)  適量
・パセリ (みじん切り)  適量
・塩 
・揚げ油 
・こしょう 
・エクストラバージンオリーブ油 
・バター 
 
    

  なすはヘタを除いて縦に7〜8mm厚さに切り、全体に塩少々をふって20分間ほどおく。紙タオルなどでしっかりと水けを拭く。トマトはヘタを除いて縦に2〜3mm厚さに切る。
ポイント: なすは塩をしてしばらくおくと水分が出てくるので、しっかりと拭き取る。
  180℃の揚げ油に のなすを入れ、きつね色になるまで揚げる。
   の粗熱が取れたら、金網や紙タオルなどの上に並べ、 のトマトを等分にのせる。軽く塩、こしょうをふる。
  バジルの葉をちぎりながら等分にのせ、さらにピザ用チーズを等分にのせる。パルメザンチーズを大さじ1ずつふる。
ポイント: なすの上にスライストマト、バジル、チーズを重ねていく。
  耐熱皿に薄くオリーブ油を塗り、 を重ねて入れる。パルメザンチーズ適量と溶かしたバター少々を表面にふり、200℃のオーブンに入れて10〜15分間焼く。表面にパセリを散らす。
ポイント: 耐熱皿に重ねると、ミルフィーユ状になる。



8-8g  なすのあっさり漬け

塩をして水けを絞り、しんなりさせたところに漬け汁を加えると、味がしっかりしみ込みます。


  エネルギー : 160 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : 1.70 g
  調理時間 : 10分 (塩をしておく時間、漬ける時間は除く。)

 講師: 斉藤 辰夫


(つくりやすい分量)
・なす 2コ
・きゅうり 1本
・みょうが 2コ
・しょうが 10g

 【A】 
  ・しょうゆ 大さじ2
  ・みりん 大さじ1+1/3
  ・酢 小さじ2
  ・昆布茶 (粉)  小さじ1/2
・白ごま 小さじ2
・塩 
 
    

  なすはヘタを落とし、皮をしま目にむいて薄い輪切りにする。水にさらし、水けをきり、塩小さじ1をまぶして10分間おく。
  きゅうりは表面を塩少々でもみ、薄い小口切りにして塩小さじ1を全体にまぶして10分間おく。
  みょうが、しょうがはそれぞれせん切りにする。
   をそれぞれ水で2〜3回洗い、しっかりと水けを絞る。
  ボウルに【A】を合わせ、 を入れて混ぜ合わせ、15分間以上漬ける。器に盛り、白ごまをふる。