7-1a
じゃがいものゆっくり煮 じゃがいもに、塩と動物性の脂を加えてゆっくりと熱を加えるだけのシンプルな料理。「素材の力強さ」を感じます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-1b
野菜のスープ 野菜のうまみと塩、水だけで、驚くほど豊かな味わいなスープになります。野菜は1種類ずつ加え、そのつど塩をふって炒めることがポイントです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-2
切り干し大根のハリハリ漬け 切り干し大根を、少しピリッとした甘酢に漬ければお箸休めによろしいものに。和風のサラダのようですね。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-2a
車麩(ぶ)の利久煮 消化吸収のよい麩は、とっても体にやさしく、役立つ食材です。今回は、千利休が好んだごまたっぷりで煮上げます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-2b
切り干し大根と干ししいたけの花卵 じっくり味を含ませた乾物が、まさにごちそうになる一品。花のように散らした卵の彩りがきれいです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-2c
昆布鳴門 乾物の代表とも言うべき昆布と干ししいたけの煮物。からしやすだちを添え、味わいの変化もお楽しみください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-2d
すくい豆腐の吉野あん 干ししいたけのよいお味と、本くずのやさしいあんがホッとする一椀。登紀子さんの子どもたちも大好物でした。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-3
小松菜のあとひき漬け 生の小松菜の香りとシャキシャキの歯ざわりが楽しい、あとを引く漬物です。小松菜の他にアクの少ない好みの青菜でOK。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-3a
えのきのしょうゆ漬け えのきだけから出たうまみたっぷりの汁ごと調味液に漬け込めば、煮含めなくてもしっかり味の「ご飯の供」の完成です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-3b
野菜のみそ漬け 発酵調味料であるみその力を借りてうまみを浸透させる方法なら、簡単に漬物ができます!みそ床は、みそ汁に使ったり調味料としてつかってもOK。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-4
焼きなすのみそ汁 具を椀に先に盛り、そこに赤だしのみそ汁を注ぐという京都では定番の一品。理にかなったみそ汁の仕立て方だと思います。 | ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-4a
キャベツとわかめのみそ汁 昆布とかつおのだしががおいいしい、あっさり、サッと煮風のみそ汁です。 | ||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-4b
豆腐のみそ汁 シンプルな組み合わせだからこそ、みその風味を大切にして「煮えばな」をいただくなど、基本に忠実にしてみましょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-4c
根菜ときのこのみそ汁 具だくさんのみそ汁は、おいしさはもちろんのこと、具材から出るうまみを使う手軽さも魅力です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-4d
昆布とかつおのだしのとり方 昆布とかつおでとっただしは、みそ汁のだしにぴったりです。 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
|
|
7-4e
煮干しのだしのとり方 みそ汁に最適な煮干でとっただしをご紹介。このだしを使えば、みそ汁の本当のおいしさに気がつくはずです。 | ||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||
|
|
7-5
おにぎり おにぎりは本来「握り手」の味、柳原さんにとっては母親の味です。炊きたての熱いご飯を握ることと、手水は控えめ、あまり握りすぎないことがポイントです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-5a
鶏ときのこの炊き込みご飯 鶏肉ときのこがたっぷり入り、おかずを兼ねた炊き込みご飯。多めに炊いておいても、すぐになくなること請け合いです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-5b
さつまいもご飯 秋の味覚をご飯と一緒に炊き込みます。ごま塩をふっていただくと、米とさつまいもの甘さが引き立ちます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-6
ロシア風ザワークラウト 付け合わせとして肉料理などに添えるのはもちろん、スープに入れても美味しくいただけます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-6a
ベーコン 茶がらをいぶしてつくる自家製ベーコン。特別な道具はいらず、蒸し器で使うような脚付きの網さえあれば大丈夫です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-6b
アジュッカソース パスタや揚げ野菜など、何にかけてもおいしいロシア風トマトソースです。 | |||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||
|
|
7-6c
ぶどうジャム&ジュース 梅、さくらんぼ、オレンジ、りんご、ぶどうなど季節の果物をジャムにしましょう。季節と上手に付き合うレシピです。 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
|
|
7-7 たたき鶏の今どき鍋 シンプルな味つけなのにうまみたっぷり!鶏肉はたたいて食感を引き出し、白菜と青ねぎは2通りに切り分けて味わいの違いを楽しみます。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-7a
小松菜ピーナツ 歯ごたえよくゆでた小松菜と、コクのあるピーナツソースは相性ぴったり。ピーナツの粒々と香ばしさがアクセント。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-7b
かきのしょうが煮 たっぷりのしょうがと、かきの濃厚なうまみが絶妙。食べると磯の香りが広がります。鍋物添えてどうぞ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-7c
いかと塩昆布の黄身あえ いかをごま油であえ、ほかの材料と盛りつけるだけ。簡単にできるので前菜にぴったりの一品です。 | |||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||
|
|
7-7d
水菜の梅おかか シャキッとした水菜がおいしいサラダ風のあえ物。手でやさしく混ぜながら、梅肉をなじませます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
7-7e
締めのラーメン なべの締めにはやっぱりラーメンです。なべのだしがおいしいスープに。 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
|
|