5-1 にんにく肉チャーハン

こま切れ肉を使ったスタミナチャーハンを紹介します。たっぷりのにんにくとにらがガツンときいた、やみつきになる味!


 エネルギー : 570 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 10分

 講師: Mako(多賀 正子)


(2〜3人分)
・ご飯 (温かいもの)  500g
*堅めに炊いたもの。 
・豚こま切れ肉 200g
・にんにく 6かけ
・にら 1ワ
・ねぎ 10cm
・ペースト状スープの素 小さじ1
*中国風。顆粒の素の場合は小さじ2を使う。 
・サラダ油 
・黒こしょう 
・しょうゆ 
・ごま油 
 
    

  豚肉は粗く刻む。にんにくはたたいてつぶし、芯があれば除いて、粗く刻む。ねぎは粗みじんに切り、にらは2〜3mm幅に刻む。
ポイント: ひき肉では弱すぎ、焼き豚では強すぎるので、こま切れ肉を粗く刻んで使うと、ちょうどよいボリュームに。
  フライパンにサラダ油大さじ1とにんにくを入れて中火で炒め、香りがたったら肉を加えて、脂が出るまで炒める。少し焼き色がついてきたら、黒こしょう小さじ1とスープの素を加えて味をつけ、ねぎを加えてサッと混ぜる。
ポイント: にんにくは具として食べるくらい大きめに切り、肉と一緒に炒める。
  ご飯を加えてほぐしながら、フライパンについたうまみもこそげ取るように全体を混ぜ合わせて炒める。
  鍋肌からしょうゆ大さじ1強を加え、手早く全体を混ぜ合わせて炒める。火を止めてにらを加え、ごま油大さじ1を回しかけ、全体をサッと混ぜる。
ポイント: にらはたっぷり2人分で1ワ。風味が残るよう、火を止めてから加える。



5-1a  豚肉ときのこのドミグラ風シチュー

こま切れ肉で、本格派のシチューをあっという間につくります。トマトとみそを合わせ使いし、しょうゆ、みりんなど和の調味料を隠し味に。


  エネルギー : 540 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: Mako(多賀 正子)


(2〜3人分)
・豚こま切れ肉 300g
・たまねぎ 1/2コ
・しめじ 100g
・マッシュルーム 4コ
・じゃがいも 4コ
・にんにく 2かけ
・トマトピュレ 1瓶(200g)
・赤ワイン 120ml
*または水 
・赤みそ 大さじ2
*またはみそ 
・固形スープの素 (洋風)  1コ
・ローリエ 2枚
・パセリ (みじん切り)  適量
・塩 
・こしょう 
・小麦粉 
・バター 
・しょうゆ 
・砂糖 
・みりん 
 
    

  たまねぎは薄切り、しめじは石づきを取ってほぐす。マッシュルームは石づきを取って縦半分に切る。じゃがいもは一口大に切る。にんにくはつぶして粗く刻む。ローリエは香りが出やすいようところどころ軽く折る。
  豚肉は塩・こしょう各少々をふり、小麦粉大さじ2をまぶす。
  鍋にじゃがいもを入れて水からゆで、柔らかくなったら湯をこぼす。再び火にかけて鍋を揺すり、粉ふきいもにする。
  別の鍋にバター10gを弱火で溶かし、にんにくとたまねぎを炒める。やや色づいてきたらしめじとマッシュルームを加え、しんなりするまで炒める。 を加えて全体に火を通したらトマトピュレを加え、ピュレの空き瓶に水カップ1/4を入れ、瓶をふってから鍋にあける。赤ワインとスープの素、ローリエを加え、時々混ぜながら中火で約5分間煮る。
  とろみがついてきたら、赤みそ、しょうゆ小さじ1/2を加え、さらに砂糖・みりん各小さじ1を加えて全体を混ぜる。仕上げにバター10gを加えて溶かす。
ポイント: コク出しには風味の強い赤みそがおすすめ。なければ、普通のみそでも。
   とともに器に盛り、パセリをふる。



5-2 カツレツイタリアン

厚切り肉をたたいて大きくのばしたカツレツはこんがり揚げ焼きにして、カリカリッとした食感のよさと肉のジューシーさを堪能してください。


 エネルギー : 570 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 25分

 講師: 木下 威征


(2人分)
・豚ロース肉 (厚切り)  2枚
*室温に戻しておく。 
・パルメザンチーズ (すりおろす)  適量
・パン粉 適量

 【トマトソース】 
  ・トマトの水煮 (缶詰)  150g
  ・オリーブ油 大さじ1
  ・にんにく (みじん切り)  小さじ1
  ・赤とうがらし 1本
  ・塩 少々

 【トッピング】 
  ・ゆで卵 1コ
  ・きゅうりのピクルス (みじん切り)  適量
  ・レモン (輪切り)  2枚
  ・イタリアンパセリ (生/みじん切り)  少々
・塩 
・オリーブ油 
・バター 
 
    

  【トマトソース】をつくる。鍋に分量のオリーブ油を熱し、にんにく、赤とうがらしを入れて、中火で炒める。トマトの水煮を加え、汁けが半分くらいになるまで煮詰め、塩をふる。
  【トッピング】のゆで卵は殻をむき、白身と黄身に分けて、それぞれ裏ごしする。
  豚肉は筋切りをする。まな板にラップを敷いて豚肉をのせ、両面に塩少々をふる。上にもう1枚ラップをのせ、ラップが破れないようにラップの上に水少々をふり、肉たたきでたたく。大きさが2倍になったらラップをはずしてパルメザンチーズをふり、パン粉もふる。裏返して同様にふり、再びラップをのせてたたき、5〜6mm厚さにのばす。
ポイント: チーズ、パン粉の順にのせてたたくと、衣がしっかりついてカリッと焼ける。
  フライパンにオリーブ油大さじ2〜3を中火でしっかり熱し、豚肉を1枚入れる。1分間焼いたらバター小さじ1を加え、さらに1分間焼き上下を返す。さらに1分間焼いて取り出す。残り1枚も同様に焼く。
ポイント: 肉を入れたら動かさないこと。しっかり焼いて、こんがりとした焼き色に。
  皿に の【トマトソース】を敷いて、 をのせる。ゆで卵の白身、ピクルス、ゆで卵の黄身をのせ、レモン、イタリアンパセリを飾る。



5-2a  ポークソテー きのこチーズソース

ポイントは肉の筋切りと焼き方。フライパンに入れたら、1分間は動かさずに我慢!ソースは、ブルーチーズでうまみと風味をプラスします。


  エネルギー : 550 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 木下 威征


(2人分)
・豚肩ロース肉 (厚切り/室温に戻しておく)  2枚
・マッシュルーム 1パック
・しめじ 1パック
・まいたけ 1パック
・ブルーチーズ 50g
*ロックフォールチーズなど 
・生クリーム 大さじ2
・イタリアンパセリ (生/みじん切り)  少々
・塩 
・こしょう 
・小麦粉 
・サラダ油 
 
    

  マッシュルームは石づきを除き、5〜6mm厚さに切る。しめじは石づきを除いて小房に分ける。まいたけは、食べやすくほぐす。豚肉は筋切りをし、包丁の背で細かく格子状にたたく。上下を返し、今度は包丁の刃で、格子状に浅い切り目を入れる。両面に塩・こしょう各少々をふり、小麦粉を薄くまぶす。
ポイント: 全体に切り目を入れると、火の通りがよくなり、肉も柔らかく焼ける。
  フライパンにサラダ油大さじ2〜3をしっかり熱し、豚肉を入れて中火で1分間焼きつける。上下を返し、40〜50秒間焼いて皿に取り出す。
  フライパンに残った脂で、きのこを炒める。マッシュルーム、しめじ、まいたけを入れて塩少々をふり、中火でサッと炒め合わせ、水大さじ2をふる。ふたをして、さらに2分間蒸し焼きにする。
  水分が出てきたらチーズを加え、泡立て器でくずしながら混ぜる。生クリームを加え、煮立ったら焼いた豚肉を戻し入れて、弱火で1分間ほど温める。器に盛り、イタリアンパセリをふる。
ポイント: 風味とコクの強いブルーチーズを入れると、ソースの味に深みが増す。
焼いた豚肉を戻し入れて温めると、ソースに自然なとろみもつく。



5-2b  南仏風冷しゃぶ

あえて厚切り肉を棒状に切ることで、肉のうまみと食感が引き立ちます。シャキシャキのせん切り野菜とあえて、バジルドレッシングでどうぞ。


  エネルギー : 420 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 木下 威征


(2人分)
・豚肩ロース肉 (厚切り)  1枚(150g)

 【A】 
  ・塩 少々
  ・こしょう 少々
  ・しょうゆ 小さじ1
  ・溶き卵 (Sサイズ)  1コ分
  ・かたくり粉 小さじ1
  ・サラダ油 大さじ1
・ピーマン 1/2コ
・ピーマン (赤)  1/2コ
・にんじん 1/5本
・大根 1/8本

 【バジルドレッシング】 

 【バジルペースト】*つくりやすい分量 
  ・バジル (生)  150g
  ・にんにく 4〜5かけ
  ・パルメザンチーズ (すりおろす)  大さじ3
  ・オリーブ油 カップ1/2
  ・松の実 大さじ2
  ・レモン汁 1/4コ分
  ・りんご酢 大さじ1
  ・ごま油 小さじ1
  ・うまみ調味料 一つまみ
  ・塩 少々
  ・こしょう 少々
・松の実 (ローストしたもの)  適量
・塩 
・こしょう 


 

バジルペーストをつくる 
 【バジルペースト】の材料をフードプロセッサーにかけて、ペースト状にする。 
    

  ピーマン2種は、ヘタと種を取ってせん切りにする。にんじんと大根も、皮をむいてせん切りにする。すべて氷水にさらしてパリッとさせ、ざるに上げて水けをよくきる。
  豚肉は5mm角の棒状に切ってボウルに入れ、【A】の塩、こしょう、しょうゆ、溶き卵を入れてしっかり混ぜ合わせる。全体にしっかりからんだらかたくり粉を加えて混ぜ、さらにサラダ油を加えて混ぜる。
ポイント: まずは溶き卵をからめてから、かたくり粉、サラダ油を加えて、そのつど混ぜる。こうすることで、肉の表面がしっかりコーティングされる。
  鍋に湯を沸騰させ、 の豚肉を入れる。肉の色が変わったらざるに上げ、すぐに氷水に入れて冷やし、紙タオルで水けを取る。
  別のボウルに豚肉、 のせん切りにした野菜を入れてよく混ぜ、器に盛る。【バジルドレッシング】の材料をよく混ぜてかけ、松の実を散らす。



5-3 ジューシーゆで豚の甘辛煮

豚バラ肉と野菜をこってり甘辛く煮上げた一品。かみしめるごとに、脂のうまみと肉汁がジューシーに口の中に広がります。


 エネルギー : 530 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 25分

 講師: 孫 成順


(2〜3人分)
・豚バラ肉 (塊)  300g
*下ゆでしたもの 
・じゃがいも (大)  1コ
・にんじん 1/2本
・にんにくの芽 1本

 【A】 
  ・しょうが (薄切り)  20g
  ・ねぎ (5cm長さ)  2本
  ・花椒 1つまみ
  *ホワジャオ 
  ・八角 2コ

 【B】 
  ・しょうゆ 大さじ3
  ・紹興酒 大さじ1
  ・チキンスープ カップ2
  *顆粒チキンスープの素(中国風)を表示どおりに湯で溶く。 
・赤とうがらし 3本
・ごま油 
・砂糖 


 

豚バラ肉の下ゆで 
 鍋にたっぷりの湯を沸かし、豚バラ肉(塊)500gを入れる。再び沸いてきたら弱火にし、ねぎ(5cm長さ)2本としょうがの薄切り20gを入れて約30分間ゆでる。 
ポイント: 沸騰した湯に豚肉を入れて表面を固めてから煮ると、余分なうまみが流れ出ない。
 
 バットなどに豚肉を取り出し、もう1枚バットをのせておもしをし、そのまま冷ます。 
ポイント: おもしをのせて冷ますと肉がしまり、切り分けやすくなる。 
    

  豚肉は1.5cm厚さに切り、さらに2cm幅に切る。じゃがいもとにんじんは1cm角の棒状に、にんにくの芽は5cm長さに切る。
ポイント: おもしをして冷ました豚肉は切りやすく、煮くずれする心配もない。
  中華鍋にごま油大さじ1を熱し、【A】を入れて炒める。香りがたってきたら、【B】と の豚肉を加える。砂糖大さじ2と赤とうがらしを加え、煮立ったら弱火にして10分間ほど煮る。
ポイント: ねぎやしょうがと香辛料は、最初に炒めて香りをたたせる。
  じゃがいもとにんじんを加え、さらに5分間ほど煮る。
  煮汁が残っていたら火を強めて煮詰め、にんにくの芽を加えてサッと混ぜ、仕上げにごま油少々を回しかける。



5-3a  豚肉の黒酢煮

中国語で「桜桃肉(さくらんぼの肉)」という名の料理は、その名のとおり、甘酸っぱくつややかに仕上げます。


  エネルギー : 720 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 35分

 講師: 孫 成順


(2〜3人分)
・豚肩ロース肉 (塊)  500g

 【A】 
  ・紹興酒 大さじ1
  ・塩 少々

 【B】 
  ・チキンスープ カップ4
  *顆粒チキンスープの素(中国風)を表示どおりに湯で溶く。 
  ・砂糖 100g
  ・ねぎ (5cm長さ)  2本
  ・しょうが (薄切り)  20g
・黒酢 大さじ8
・ねぎ (みじん切り)  適量
・しょうが (みじん切り)  適量
・揚げ油 
・しょうゆ 
・砂糖 
・ごま油 
 
    

  豚肉は3cm角に切り、【A】をからめてよくもむ。
  170℃の揚げ油に を入れ、表面が白くなったらすぐに取り出す。油の温度が170℃に戻ったら再度豚肉を入れ、サッと揚げて取り出す。
ポイント: 豚肉は素揚げして表面を固めてから煮る。これをしないとボロボロと煮くずれてしまう。
  中華鍋に と【B】を入れて強火にかけ、煮立ったら弱火にして5分間煮る。黒酢大さじ4を加えて、落としぶたをして10分間ほど煮る。
  黒酢大さじ4、しょうゆ大さじ1、砂糖大さじ2を加え、強火にして煮汁を煮詰めながら10分間ほど煮る。
ポイント: ふたをせずに煮ていき、最後には煮汁がほぼなくなるまで煮詰める。
  煮汁がなくなったら、ごま油少々を回しかけ、皿に盛る。ねぎとしょうがを散らす。



5-3b  卵焼きのスープ

豚のゆで汁でもう1品。卵焼きにゆで汁を加えて煮立たせます。スープが白濁してくれば完成です。


  エネルギー : 220 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 孫 成順


(1人分)
豚バラ肉のゆで汁 カップ1+1/2
ジューシーゆで豚の甘辛煮参照。 
・シャンツァイ 適量
・サラダ油 
・塩 
・こしょう 
・ごま油 
 
    

  中華鍋にサラダ油大さじ1を強火で熱し、溶きほぐした卵を入れて、円く形を整えながら卵焼きをつくる。
   に肉のゆで汁を加え、煮立ったらさらに3〜4分間煮る。
ポイント: ゆで汁を加えて煮ていくうちにスープが白濁してくる。
  塩・こしょう各少々で味を調え、ごま油少々を加える。器に盛り、香菜をのせる。



5-3c  豚ヒレ肉のカリカリ揚げ

ヒレ肉の魅力は、かみしめると広がる肉汁とその柔らかさ。何度かに分けて揚げることが美味しさのポイントです。


  エネルギー : 420 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 孫 成順


(2人分)
・豚ヒレ肉 (塊)  350g
・チンゲンサイ (葉の部分)  2株分

 【A】 
  ・塩 小さじ1/2
  ・しょうゆ 小さじ1/2
  ・ごま油 少々
  ・こしょう 少々
  ・紹興酒 少々

 【B】 
  ・かたくり粉 小さじ1/2
  ・水 小さじ1/2
・花椒粉 適量
*ホワジャオフェン 
・揚げ油 
・塩 
 
    

  豚肉は回しながら大きめの一口大に切り、【A】をからめてよくもみ込む。さらに【B】を加え、全体によくからめる。
ポイント: 豚ヒレ肉は回しながら乱切りにすると、カリカリの食感が際立つ。
  チンゲンサイは繊維を断つように5mm幅に切る。
  160℃の揚げ油に、 を入れる。カリッとしたら紙タオルに取り出し、塩少々をふる。
  揚げ油を180℃に上げ、 を入れて30秒ほどしたら取り出す。
ポイント: 肉を入れると油の温度が下がるので、温度が戻ったら再度投入する。中に火が通りすぎずに、ジューシーに仕上がる。
  揚げ油が180℃に戻ったら再度 を入れ、30秒間ほど揚げて取り出す。これを3〜4回繰り返し、表面が濃いきつね色になってカリッとするまで揚げる。
  器に を盛り、塩少々に同量の花椒粉を混ぜて添える。



5-3d  豚肉の黒酢煮

中国語で「桜桃肉(さくらんぼの肉)」という名の料理は、その名のとおり、甘酸っぱくつややかに仕上げます。


  エネルギー : 720 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 35分

 講師: 孫 成順


(2〜3人分)
・豚肩ロース肉 (塊)  500g

 【A】 
  ・紹興酒 大さじ1
  ・塩 少々

 【B】 
  ・チキンスープ カップ4
  *顆粒チキンスープの素(中国風)を表示どおりに湯で溶く。 
  ・砂糖 100g
  ・ねぎ (5cm長さ)  2本
  ・しょうが (薄切り)  20g
・黒酢 大さじ8
・ねぎ (みじん切り)  適量
・しょうが (みじん切り)  適量
・揚げ油 
・しょうゆ 
・砂糖 
・ごま油 
 
    

  豚肉は3cm角に切り、【A】をからめてよくもむ。
  170℃の揚げ油に を入れ、表面が白くなったらすぐに取り出す。油の温度が170℃に戻ったら再度豚肉を入れ、サッと揚げて取り出す。
ポイント: 豚肉は素揚げして表面を固めてから煮る。これをしないとボロボロと煮くずれてしまう。
  中華鍋に と【B】を入れて強火にかけ、煮立ったら弱火にして5分間煮る。黒酢大さじ4を加えて、落としぶたをして10分間ほど煮る。
  黒酢大さじ4、しょうゆ大さじ1、砂糖大さじ2を加え、強火にして煮汁を煮詰めながら10分間ほど煮る。
ポイント: ふたをせずに煮ていき、最後には煮汁がほぼなくなるまで煮詰める。
  煮汁がなくなったら、ごま油少々を回しかけ、皿に盛る。ねぎとしょうがを散らす。



5-4  スパイス3種カレー

ターメリック、カイエンヌペッパー、コリアンダーの基本のスパイスを使ったカレーです。各工程で、きちんと水分をとばしてから次に進むのがコツ。


  エネルギー : 710 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 60分 (なすのアチャールをつくる時間は除く。)

 講師: 水野 仁輔


(4人分)
・鶏肉 (水炊き用/骨付きブツ切り)  500g
・たまねぎ (粗みじん切り)  1+1/2コ
・にんにく (すりおろす)  2かけ
・しょうが (すりおろす)  2かけ

 【A】 
  ・ターメリック (粉)  小さじ1
  *色づけ。 
  ・カイエンヌペッパー 小さじ1/2〜1
  *辛みづけ/色づけ。 
  ・コリアンダー 大さじ1+1/2
  *香りづけ。 
  ・塩 小さじ1
・トマト (大/ザク切り)  2コ
・ココナツミルク カップ1/2
*または水。 
・ピーマン (大きめの一口大に切る)  4コ
・ご飯 (温かいもの)  適量

 【なすのアチャール】*つくりやすい分量。610kcal(全量) 
  ・なす (6〜7mm角に切る)  2コ

 【B】 
  ・ターメリック (粉)  小さじ1/2
  ・カイエンヌペッパー (粉)  小さじ1/2〜1
  ・コリアンダー (粉)  小さじ1/2
  ・塩 小さじ1
  ・レモン 1コ
・塩 
・こしょう 
・サラダ油 


 

なすのアチャールをつくる 
 鍋にサラダ油大さじ5を熱し、なすを入れて強火で炒める。 
 火を止めて、【B】のスパイス3種と塩を順に入れ、そのつどよくかき混ぜる。 
 レモンを搾り、ざっと混ぜて器に盛る。 
    

  鶏肉に、塩・こしょう各少々をふっておく。
  厚手の鍋にサラダ油大さじ3を強火で熱し、たまねぎを入れて、10分間ほど黄金色になるまで炒める。途中で、水約カップ1/4を加える。
ポイント: 焦げないように、時々木べらで混ぜるくらいでよい。途中で加える水は、たまねぎの中の水分を引き出す「呼び水」の働きをする。
  にんにく、しょうが、水約カップ1/4を加えて、3分間ほど炒める。
ポイント: 水分を加えたあとは、そのたびに必ずしっかりと余分な水分をとばし、表面に水けが浮いていない状態に持っていく。
  火を止めて、【A】のスパイス3種と塩を順に加えて、そのつどよくかき混ぜる。
  トマトを加えて再び強火にかけ、つぶしながら5〜6分間、余分な水分がきっちりとぶまで炒める。
   の鶏肉を加えて、表面全体が色づくまで炒め煮にする。
  水カップ2を、2回に分けて加える。そのつど、きちんと煮立てること。
  弱火にしてふたをして、時々かき混ぜながら30分間ほど煮込む。
  ココナツミルクを加えて、強火で煮立て、ピーマンを加えて3分間ほど煮る。
  塩適宜で好みの味に調え、火から下ろす。
  器にご飯を盛り、カレーをかける。【なすのアチャール】を添える。



5-4a  なすのアチャール

アチャールとは、インドのピクルスのようなもの。カレーの付け合わせにおすすめです。


  エネルギー : 610 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 水野 仁輔


(つくりやすい分量)
・なす (6〜7mm角に切る)  2コ

 【A】 
  ・ターメリック〈粉〉 小さじ1/2
  ・カイエンヌペッパー〈粉〉 小さじ1/2〜1
  ・コリアンダー〈粉〉 小さじ1/2
  ・塩 小さじ1
・レモン 小さじ1
・サラダ油 
 
    

  鍋にサラダ油大さじ5を熱し、なすを入れて強火で炒める。
  火を止めて、【A】のスパイス3種と塩を順に入れ、そのつどよくかき混ぜる。
  レモンを搾り、ざっと混ぜて器に盛る。



5-5 鶏つくねとれんこんのみそクリーム煮

仕上げのとろみづけに加えるみそ入り自家製ルーがポイント!かぼちゃやたまねぎは、柔らかく煮て、泡立て器でつぶせばOKです。


 エネルギー : 420 kcal
 塩分 : 3.20 g
 調理時間 : 20分

 講師: 中村 正明


(2人分)
・かぼちゃ 100g
・たまねぎ 1/4コ
・れんこん 50g
・にんじん 1/2本

 【鶏つくね】 
  ・鶏ひき肉 100g
  ・ねぎ 4cm
  ・しょうが 1/2かけ
  ・溶き卵 大さじ1
  ・みそ 小さじ1
  ・白ごま 大さじ1

 【A】 
  ・パン粉 大さじ3
  ・牛乳 大さじ1
・牛乳 カップ1
・固形スープの素 1コ
*洋風 

 【B】 
  ・みそ 大さじ1
  ・バター 10g
  ・小麦粉 大さじ1
・パセリ (みじん切り)  少々
・バター 
 
    

  かぼちゃは皮をむき、小さめの薄切りにする。たまねぎは繊維を断つように薄切りにする。
  鍋にバター大さじ1強を溶かし、 を1〜2分間炒め、水カップ3+1/2、スープの素を加えて強めの中火で煮る。煮立ったらアクを除く。
  れんこん、にんじんは皮をむき、にんじんは小さめの乱切り、れんこんは5mm厚さに切り、一口大に切る。耐熱容器に入れてラップで覆い、電子レンジ(600W)に約3分間かける。
  【鶏つくね】をつくる。【A】のパン粉を牛乳に浸す。ねぎをみじん切りにする。しょうがはすりおろす。厚手のポリ袋に【鶏つくね】の材料をすべて入れて、全体をもむ。
   と牛乳を鍋に加えて、弱火で少し煮る。泡立て器でかぼちゃとにんじんをざっとつぶす。 のポリ袋の端をはさみで少し切り取り、【鶏つくね】をスプーンを使って鍋に絞り出し、中火で煮る。
ポイント: 泡立て器で、つくようにして、かぼちゃをつぶす。つぶし加減は好みでOK。
  【B】を耐熱容器に入れて、電子レンジに数秒間かけ、なめらかになるまで混ぜる。鍋のスープ適量を加えて溶き、鍋に加えてサッと煮る。器に盛り、パセリを散らす。
ポイント: みそとバターが柔らかくなるまで電子レンジにかける。短めに設定し、様子を見ながらレンジにかけるとよい。



5-5a  油揚げとかぶのサラダ

油揚げの中にスライスチーズを入れて濃厚な油揚げに。かぶと合わせてポン酢で和風にいただきます。


  エネルギー : 160 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 中村 正明


(2人分)
・油揚げ 1枚
・スライスチーズ 2枚
・かぶ 1コ
・ポン酢しょうゆ 大さじ2
・塩 
・オリーブ油 
 
    

  かぶは皮をむいて八つ割りにし、塩水(3%くらいの濃度)に約10分間つける。茎は10秒間ほど熱湯でゆで、水けを絞って3cm長さに切る。
  油揚げは横半分に切り、麺棒でのす。スライスチーズを、半分に切った油揚げより一回り小さく切り、油揚げの中に入れる。
ポイント: 油揚げの中に入るサイズにスライスチーズを切って入れる。
  フライパンに を並べ、押しつけるようにして中火で両面をこんがりと焼く。取り出して一口大に切る。
  ボウルに水けをきった を入れ、オリーブ油大さじ1/2を加えてあえる。 の油揚げも加えてざっと混ぜ、器に盛り、ポン酢しょうゆを回しかける。



5-5b  塩昆布たたききゅうり

よけいな味つけはせず、塩昆布のうまみと塩分でいただきます。しょうがとみょうがの清涼感を加えて。


  エネルギー : 20 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 中村 正明


(2人分)
・きゅうり 1本
・みょうが 1コ
・しょうが 1/2かけ
・塩昆布 5g
・青じそ 2枚
・ごま油 
 
    

  きゅうりはヘタを取り、すりこ木で全体をたたき、5等分に切る。みょうがは縦に薄切りにする。しょうがはすりおろす。
  ポリ袋に 、塩昆布を入れて軽くもんで口を結び、約5分間おく。
ポイント: 軽くもんだら、空気を抜いて、できるだけ密封状態にすると味がよくなじむ。
  青じそを器に敷き、 を盛り、ごま油少々をかける。



5-5c  きのこのおろしあえ

甘辛きのこはしっかり炒めて照りよく仕上げます。さっぱりと大根おろしでどうぞ。


  エネルギー : 100 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 中村 正明


(2人分)
・しめじ (大)  1パック(180g)
・大根 100g
・ちりめんじゃこ 少々
・サラダ油 
・みりん 
・しょうゆ 
 
    

  しめじは石づきを取ってほぐし、太いものは縦半分に切る。大根は皮をむいてすりおろす。
  フライパンにサラダ油大さじ1を強火で熱し、しめじを炒める。
  しめじがしんなりしてきたらみりん・しょうゆ各大さじ1を加え、汁けがなくなるまで炒める。器に盛り、大根おろしとちりめんじゃこをのせる。



5-5d  ぶどうの白あえ

果物とも相性抜群な上品な白あえは、ごまの風味がポイント。ぶどう以外に、柿やいちじくなどでも。


  エネルギー : 90 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 中村 正明


(2人分)
・ぶどう 8粒
*マスカットなど大粒のもの 

 【あえ衣】 
  ・木綿豆腐 1/3丁(100g)
  ・砂糖 大さじ1
  ・うす口しょうゆ 大さじ1/2
  ・すりごま 大さじ1/2
  ・西京みそ 小さじ1/2
  ・塩 少々
 
    

  豆腐は電子レンジ(600W)に約2分間かけて取り出す。粗熱が取れたら紙タオルで包み、軽く押して水けをよくきる。ぶどうは皮をむき、種があれば竹串などで除いておく。
   の豆腐を目の粗いざるでこし、【あえ衣】の残りの材料と混ぜ合わせる。
ポイント: 豆腐はよく水けをきってからこすと、衣が水っぽくならない。
  ぶどうを でざっとあえて、器に盛る。



5-6  チーズバンバンジー

練りごまの代わりにすりごま&カッテージチーズをトッピング。これでコクがありながら軽い、サラダ風になるんです。


  エネルギー : 180 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: きじま りゅうた


(2人分)
・カッテージチーズ 70g
・鶏ささ身 3本

 【A】 
  ・酒 大さじ1+1/2
  ・塩 小さじ1/5
  ・しょうが (すりおろす)  少々
・ねぎ (青い部分/斜め細切り)  6cm分
・きゅうり 1本
・トマト (小)  1コ
・貝割れ菜 1/4パック

 【黒ごまソース】 
  ・すりごま (黒)  大さじ1+1/2
  ・酢 大さじ1+1/2
  ・ねぎ (白い部分/みじん切り)  6cm分
  ・しょうゆ 大さじ1
  ・砂糖 大さじ1/2
・塩 
 
    

  鶏ささ身は筋を除いて耐熱皿に並べ、【A】をからめ、ねぎをのせる。ラップをして電子レンジ(600W)に3分間かけ、ラップをしたまま冷ます。
ポイント: 鶏ささ身はラップをかけたまま冷ますと、身がパサつかず、ジューシーになる。
  きゅうりはポリ袋に入れて麺棒などでたたき、ひびを入れる。食べやすい長さに手で割り、塩少々をからめる。トマトはヘタを除いて横半分に切り、一口大に切る。貝割れ菜は根元を切り落とし、水にさらす。
ポイント: きゅうりはポリ袋に入れてたたき割ると、飛び散らず、味のからみもよい。
  【黒ごまソース】の材料を混ぜ、 の蒸し汁を茶こしでこして加える。 のささ身は手で細かく裂く。
   の野菜の水けをきって混ぜ合わせ、器に盛る。 のささ身、カッテージチーズの順にのせ、【黒ごまソース】をかける。好みでラーユをふってもよい。

【カッテージチーズ】
脱脂乳でつくるフレッシュタイプのナチュラルチーズ。低エネルギーで淡泊な味わい。
《りゅうたの☆チーズメモ》
チーズ料理は油控えめがコツ
料理にはくせのないプロセスチーズやクリームチーズなどがおすすめ。チーズのコクで少量の油でも満足でき、油っぽさやくどさもなし。それとうまみが出るから、肉や魚がないときでも、常備のチーズを野菜炒めやサラダ、あえ物に加えると、おいしくなりますよ。



5-6a  豚肉のチーズロール

ド〜ンと大きく巻いちゃう肉巻き。焼くと中のチーズが溶けて、具をまとめてくれるから食べやすいですよ。


  エネルギー : 330 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 25分 (粗熱を取る時間は除く。)

 講師: きじま りゅうた


(2人分)
・スライスチーズ 3枚
・豚肉 (しゃぶしゃぶ用)  150〜200g
・にんじん (太いもの)  5cm
・ピーマン 2コ
・えのきだけ 1/2袋

 【A】 
  ・しょうゆ 大さじ1+1/2
  ・酒 大さじ1
  ・みりん 大さじ1
  ・水 大さじ1
  ・砂糖 大さじ1/2
  ・粒マスタード 大さじ1/2
・塩 
・小麦粉 
・サラダ油 
 
    

  スライスチーズは半分に切り、それぞれ重ねる。にんじん、ヘタと種を除いたピーマンはともに細切りにする。えのきだけは根元を落として粗くほぐす。【A】は混ぜる。
  耐熱皿ににんじん、ピーマン、えのきだけを並べ、塩少々をふる。ラップをして電子レンジ(600W)に1分30秒間かけ、ラップをはずして粗熱を取り、水けをきる。
  まな板にラップを大きく敷き、豚肉を縦に、少し重ねながら横幅が約25cmになるように並べる。肉の手前と両端を2cmほどあけて のチーズを横に並べ、 をのせて手前から巻く。
ポイント: ラップを持ち上げるようにして、肉で具をきつめにクルクルと巻いていく。
  ラップをはずして両端の肉を内側に押し込み、表面に小麦粉少々をまぶす。直径24〜26cmのフライパンにサラダ油大さじ1/2を熱し、肉の巻き終わりから弱火で焼き、回しながら全体を7〜8分間焼く。
ポイント: 肉の巻き終わりを下にして弱火で焼き、くっついたら回しながら全体を焼く。
  フライパンの油を拭いて【A】を加え、弱火で転がしながら2〜3分間からめる。チーズロールを取り出して粗熱を取り、8等分の輪切りにして器に盛る。フライパンに残った汁を強火で少し煮詰めてかける。



5-6b  クリームチーズの揚げだし豆腐

おなじみの揚げだし豆腐も、チーズをはさむだけでちょっと驚きの味に様変わり!クリーミーな風味が後を引きます。


  エネルギー : 360 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 25分 (赤とうがらしを戻す時間は除く)

 講師: 柳原 尚之


(2人分)
・クリームチーズ (一口サイズのもの)  4コ(約80g)
*1コ20g弱のもの。なければ塊を切って使う 
・木綿豆腐 (大)  1/2丁(200g)
・大根 150g
・赤とうがらし 1/2本
・あさつき 2〜3本

 【かけつゆ】*つくりやすい分量 
  ・だし カップ1
  ・うす口しょうゆ 大さじ2+1/2
  ・みりん 大さじ1+1/2
  ・砂糖 大さじ1/2
  ・しょうゆ 大さじ1/2
・かたくり粉 
・揚げ油 
 
    

  豆腐はまな板にのせ、5〜10分間おいて自然に水けをきる。大根は皮をむき、おろし金の目の粗いほうでおろし、軽く汁けを絞る。
  赤とうがらしはぬるま湯で戻し、種を抜いてみじん切りにする。あさつきは小口切りにする。それぞれを半量ずつの大根おろしと混ぜ、紅葉おろしと緑おろしにする。
   の豆腐をクリームチーズの大きさに合わせて切る(約4cm角)。厚みを半分にして、切り口にかたくり粉適量をつけ、クリームチーズをはさむ。
ポイント: 豆腐の厚みを半分に切り、上下の切り口にかたくり粉を接着用につけ、クリームチーズをはさむ。
  揚げ油を170℃(かたくり粉を少し落とすと、沈まずに表面に広がる程度)に熱し、 の表面全体にかたくり粉適量をまぶして入れる。チーズが薄い茶色に色づくまでさわらずに揚げ、取り出して油をきる。
ポイント: 揚げる直前に豆腐全体にかたくり粉をまぶし、170℃の油で揚げる。油の温度が高いとチーズが溶け出るので注意。
  小鍋に【かけつゆ】の材料を合わせて煮立てる。器に を盛り、 を添えて、つゆを注ぐ。



5-6c  モッツァレラときゅうりのごまあえ

あえ衣にもチーズを加えた、ダブル使いがポイントのごまあえ。チーズとごまが一体となって、コク、うまみが倍増!


  エネルギー : 180 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 25分 (干ししいたけを戻す時間は除く。)

 講師: 柳原 尚之


(2人分)
・モッツァレラチーズ 50g
・きゅうり 1本
・干ししいたけ 3枚

 【A】 
  ・だし カップ1/2
  ・砂糖 小さじ2
  ・酒 小さじ2
  ・うす口しょうゆ 小さじ2

 【あえ衣】 
  ・洗いごま 大さじ2
  *いっていないごま。いりごまを使う場合も再びいって使う。 
  ・マスカルポ−ネチーズ 20g
  *クリームチーズでもよい 
  ・砂糖 小さじ2
  ・うす口しょうゆ 小さじ2
・塩 
 
    

  干ししいたけは水で戻し、軸を切って薄切りにし、【A】とともに鍋に入れて煮始める。中火で煮汁が半分になるまで煮、ざるに上げて汁けをきる。
  きゅうりは塩少々をふって塩ずりし、薄い小口切りにする。塩水(水カップ2に塩大さじ1が目安)に10分間浸し、水けを絞る。モッツァレラチーズは水けをきって小さめに裂く。
ポイント: 切ったきゅうりを塩水に浸す(たて塩)と、むらなく塩味がなじむ。
  【あえ衣】をつくる。ごまは厚手の鍋で薄いきつね色になるまで中火でいり、すぐにすり鉢でごまの形がなくなるまですりつぶす。マスカルポーネチーズ、残りの調味料を加えて溶きのばす。
   の汁けを軽く絞り、 とともに に加えてあえる。

《尚之の☆チーズメモ》
だしとチーズは意外に相性よし!
だしやしょうゆ、削り節と、チーズの組み合わせは実はとても相性がいいんです。あっさりしているのにコクがあり、幅広い年代に喜ばれる味になります。チーズの中で、特に和食に合わせやすいのがクリームチーズ。くせがないので、白みその代わりに使うとコクが出ますよ。ぜひお試を。



5-7  本格 赤飯

水の量を守って、初めは強火であとはごくごく弱い?蛍火?で。それさえ守ればしっかり火が通りますよ。


  エネルギー : 2300 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 75分 (もち米を浸水させる時間は除く。)

 講師: 鈴木 登紀子


(つくりやすい分量。)
・もち米 カップ3(600ml)
*うるち米に比べ、粒が白く、粘りが強いのが特徴。この時期ならぜひ新米で。 
・ささげ カップ1/2
*小豆よりもやや平たい形で、皮が破れにくいのが特徴。 
・黒ごま 大さじ4
・塩 
 
    


もち米の下ごしらえ
  もち米はざるに入れて、下にボウルを重ねる。もち米を両手でやさしく包み、流水でもむように洗う。
  水が澄んでくるまで洗ったら、もち米をざるごとたっぷりの水に浸して、約20分間おく。

ささげを煮る
  ささげはざるに入れて、ざっと洗う。鍋に入れ、水カップ3を加えて強火にかける。煮立ってきたらカップ1/2の差し水を加える。煮立つごとに2〜3回同量の差し水をし、中火にしてアクを除きながら20〜25分間ゆでる。
  親指と小指で1粒つまみ、つぶれるくらいに柔らかくなったら、ボウルにざるを重ね、その上にあけて、豆とゆで汁に分ける。熱いのでやけどに注意する。
   のゆで汁を玉じゃくしですくい上げ、うちわであおぎながら静かに注ぎ落とし、空気に触れさせて色を出す。

炊いて仕上げる
   のもち米のざるを上げて水けをきり、 のささげを加えて両手でまんべんなく混ぜる。
  鍋に移し、 のゆで汁をすべて加える。
  丸箸が水に埋まらずに転がる程度(米とささげの表面より水が5〜6mmかぶるくらい)まで水適量を足す。
  ふたをして強火にかけて5〜6分間炊き、沸騰したらごくごく弱火(蛍火という)にして、12〜13分間炊く。火を止めて10分間蒸らす。
  ぬれ布巾で拭いた盤台に炊き上がった赤飯をあける。しゃもじで軽く混ぜながらうちわであおいでつやを出す。
  ごま塩をつくる。塩大さじ1を小鍋に入れて弱火にかけ、軽くいる。サラサラになったら取り出し、黒ごまと混ぜる。赤飯を重箱に詰め、ごま塩をふり、あれば南天の葉を飾る。
《鍋》
今回のように鍋で炊く場合は、保温性の高い厚手の鍋がおすすめ。文化鍋は吹きこぼれにくく、火の当たりも均一なので、米を炊くのに適している。



5-7a  小さな三色おはぎ

炊いたもち米をついて、小さくまとめたかわいらしいおはぎ。小さなようかんをこっそり中にしのばせます。


  エネルギー : 1590 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 50分 (もち米を浸水させる時間は除く。)

 講師: 鈴木 登紀子


(約20コ分)
・もち米 カップ2(400ml)
・ようかん (7〜8mm角に切る)  適量

 【A】 
  ・黒ごま (すり鉢でする)  大さじ4
  ・砂糖 大さじ2
  ・うす口しょうゆ 小さじ1
  ・塩 一つまみ

 【B】 
  ・きな粉 カップ1/4
  ・砂糖 カップ1/4
  ・塩 一つまみ

 【C】 
  ・抹茶 (粉)  適量
  ・食用菊 少々
  *あれば 
・たくあん (拍子木切り)  適量
・塩 
 
    

  もち米は両手でやさしく洗い、20分間浸水させる(洗い方、浸水のさせ方は本格 赤飯つくり方 参照)。
  鍋に移し、丸箸が水に埋まらずに転がる程度(米の表面より水が5〜6mmかぶるくらい)まで水適量を足す。ふたをして火にかけて炊き、蒸らす(水加減と炊き方、蒸らし方は本格 赤飯つくり方 参照)。
  熱いうちに塩少々を加えて、すりこ木でつく。
ポイント: 炊きたてのアツアツの状態で、塩を加え、粒が少し残る程度までつぶす。塩を加えると、粘りが出てまとまりやすくなる。
  21等分にし(1コ約30gが目安)、中心にようかんを入れて、手を湯で湿らせながら丸める。
ポイント: 中心に小さく切ったようかんを入れて、手のひらで転がすように丸める。手を湿らせすぎると水っぽくなるので注意。
  【A】、【B】はそれぞれよく混ぜ合わせ、丸めた の1/3量ずつにまぶす。残り1/3量には【C】の抹茶を茶こしでふりかけ、食用菊を飾る。器に盛り、たくあんを添える。