37-1a
げんこつパンおこし 乾燥させた食パンに黒みつを吸わせ、コクのある味わいに。堅くなった食パンのリサイクルにおすすめです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-1b
和風グラノーラ 黒みつを結晶化させてグラノーラ風に。水あめは加えず、パラッと仕上げるのがポイントです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-1c
まんまるシリアルおこし コーンフレークとオートミールを加えて洋風のおこしに仕上げます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-2 東坡肉(トンポーロー) 豚肉の栄養とうまみ、コラーゲンが凝縮した東坡肉は、中国料理の「薬食同源」の精神を体現する東坡肉(トンポーロー)。手間と時間をかけなければ味わえない、究極の一品をどうぞ。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-2a
花巻 東坡肉(トンポーロー)をはさんで食べるのがおすすめ! ムッチリとした食感とほの甘さがよく合います。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-3 はすだんごのつみれ汁 もちもちしただんごは、甘くこってり煮詰めた白みそと相性抜群。食べごたえも十分で、気持ちがなごむおいしさです。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-3a
れんこんの白あえ 丁寧に裏ごしして、舌ざわりなめらかで上品な白あえに。シャキシャキのれんこんがいいアクセント。少し甘めのあえ衣に春菊の風味がよく合います。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-3b
基本の昆布だし “大阪の味”に欠かせないのが昆布だし。今回は濃いめにとっているので、ほかのだしと割ったり、水で薄めたり、用途が広がり、使いやすい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-3c
昆布の粉節煮 だしをとったあとの、うまみが残る昆布を利用。削り節とよくからんで、うまみも増すので、お茶漬けに、酒の肴(さかな)にぴったりです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-3d
れんこんのごまだれ焼き れんこんを風味よく焼き、ホクホクの食感に。濃厚なごまだれがよくからんで、食べごたえのある一品です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-4 たいあらの爽煮 梅のさっぱり感とすだちの香りが引き立つ爽やかな爽煮(さわに)に、たいと白菜がよく合います。臭みがなく、やさしい味なので煮汁までおいしく食べられますよ。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-4a
たいとわかめの吸酢 たいの浸し酢とわかめのゆで汁を合わせて、汁ごと飲める吸酢(すいず)に。おろししょうがですっきりと仕上げます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-4b
たいかぶら汁 強いうまみの骨付きたいと、旬のかぶのゆで汁ごとたっぷり使ったかぶら汁は相性ぴったり。やさしいとろみで、体が温まります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-5 玄米スープ 玄米を梅干しと昆布とともに煮出した玄米スープは、余分なものをそぎ落とした果てにたどり着いた、まさに究極の養生スープ。習慣として飲んで、寒さに打ち勝つ体をつくりましょう。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-6 ナポリタン スパゲッティ ケチャップは、ただ混ぜ合わせて赤くするのではなく、しっかりと「焼く」ことで味わいを深めます。これが、ケチャップ味の洋食の基本テクニックです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-7 白菜とひき肉のうま煮 煮汁の味を吸う白菜は、煮物に最適!にんにく、しょうが、赤とうがらしのきいた中国風のうま煮にすれば、1/4コもペロリといけちゃいます。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-7a
白菜とさば缶の煮物 経済的なさばの缶詰を使うと、さらにおいしく、うまみたっぷりでだしいらずな煮物になりますよ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-7b
白菜のミルク煮 牛乳とも相性のよい、甘い白菜。彩りのにんじんと手軽なソーセージを加えて、仕上げに粉チーズをふります。生クリームを使わずに、クリームシチューのような味わい! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-7c
辣白菜(ラーパーツァイ) 山本さん流のラーパーツァイは酸味が控えめでまろやか。酸っぱい料理が苦手な人にもおすすめです。本来は軸の部分だけを使うところ、今回は葉も使って白菜を丸ごと楽しみます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-7d
白菜と柚子の浅漬け おなじみの白菜と柚子の浅漬けに、りんごを加えてまろやかに仕上げます。削り節の香ばしさで食欲アップ! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-7e
きのこのみそ汁 | ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-8 焼き大根と鶏ひき肉の炊いたん 甘みの増した冬の大根をじっくりと揚げ焼きにして油を含ませ、鶏ひき肉と炊き合わせました。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-8a
たらの柚子みぞれ仕立て うまみが詰まった冬のたらを甘みの増した大根おろしと味わう、冬においしい一品です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-8b
大根づくしのおかゆ だしの味を含ませじっくり炊いた大根、風味を生かしてゆでた大根、さらに茎と大根おろしを加え、さまざまな大根のうまみが詰まっておいしいですよ。やさしい味と柔らかな食感で夜食にもおすすめの一品。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-8c
大根の皮とぶりのきんぴら シャキシャキとした大根の皮の歯ごたえに、うまみのあるぶりを加え、ぜいたくなきんぴらに仕上げます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-8d
ごまみそふろふき大根 冬においしい、ふろふき大根。白みそや赤みそでつくることが多いたまみそですが、信州みそにごまを加えてコクをアップします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-9 キャベツのロールキャベツ 中にもキャベツを入れて、丸ごと1コを使いきってしまう大胆かつ経済的な「キャベツ入りのロールキャベツ」。時間があるとき、一気につくってストックすればOK。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-9a
ロールキャベツの甘辛煮 ロールキャベツを和風の甘辛煮に変身させます! お弁当のおかずにもおすすめの一品。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-9b
クリームロールキャベツ 簡単にできるホワイトソースで手軽にできるおいしいロールキャベツは、冬にうれしい一品です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-9c
ロールキャベツのスープカレー カレーの具にするなら小さめサイズのロールキャベツで。アクセントとなるベーコンで、ご飯がすすむおいしさです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-9d
きのこのスピードみそ汁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-10
ひっつみ肉だんごと大根の煮物 手で引っ張って摘み入れるという意味の「ひっつみ」。手で丸められないくらい柔らかくひき肉ダネを練って、へらで落とし入れてつくります。ホロッと口の中でくずれる食感が味わえます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-10a
ピーマンの肉詰めパーティープレート 下ゆでして食べやすくしたピーマンを、ハンバーグの肉ダネと合わせます。少し甘めのケチャップソースがポテトにもピーマンの肉詰めにも、ぴったり! 子どもも大人も大満足の味です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-10b
ひき肉と五目野菜の炒め煮 少しタンメン風、春雨入りのボリューム炒め煮です。少量の牛乳でまろやかさとコクを出します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-10c
ジューシーシューマイ 先にひき肉をよく練るのと、帆立て貝柱を加えるのが、プロの味にするコツ。形が少し悪くても味は僕の保証付きです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-10d
トマトタコライス ご飯にメキシコ料理のタコスの具をのせた沖縄名物のタコライスをつくりやすくアレンジ! ソースの辛みはお好みでどうぞ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-11 チューリップから揚げ おいしく揚げるコツはチューリップの皮を外側にすること。チューリップに形づくるのも意外と簡単です。カラリと揚がったチューリップをつまむのは格別のうれしさ。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-12 煮込みハンバーグ じっくり煮込んだハンバーグと本格的なソースが同時にでき上がります。大人っぽいソースには野菜のピュレがぴったり。年の瀬の素敵な夜に家族でどうぞ。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-12a 3色ピュレ 彩りは楽しさです。つくり方はシンプルで、牛乳とバターで調えます。煮込みハンバーグに添えて、よりいっそう魅力的に!
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-13
煮豚 肉が縮まないように柔らかく煮上げるコツは火加減。静かに丁寧に煮込みます。調味料のざらめ糖とたまりじょうゆでコクを出して。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-14 すき焼き 家族みんなの「甘い」や「塩辛い」の声にこたえながら、卓上で味をつくっていきましょう。ここで紹介するのは、関西の「家庭のすき焼き」です。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-15 えびの含ませ 紅白のえびの色は、日本の色。丸く曲がった姿は長寿を表し、「腰折れ」といいますが、日の出のようでもあり、お正月にふさわしい一品です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-15a
菊花かぶ 焼き物のお供に欠かせない、白菊に見立てたかぶの甘酢漬け。大きなかぶも小菊に変身するかれんな一品です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-15b 岩石卵 「伊達(だて)巻きは手に負えない」方におすすめ。手軽につくれて、見た目も華やかです。2本に分けて巻けばかれんで、1本にまとめて太く巻くと豪華に仕上がります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-15c ぶりの若菜焼き 脂ののったぶりを濃いめの味に仕立てます。卵黄をひと塗りしてあでやかに。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-15d 田舎風煮しめ 素朴で滋味あふれるお煮物。心にも体にもやさしく懐かしいお味です。汁ごと冷蔵庫で冷たくして三が日の間楽しみましょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-15e 昆布巻き 生ざけのハラスは、扱いやすく程よい脂肪とうまみがあり昆布巻きにおすすめです。素材の味を生かしたシンプルな味わい。おめでたい「俵積み」の盛り付けを。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-15f 数の子 子孫繁栄を願う数の子は、なんといっても黄金色が華やか。塩抜きが肝要ですがつけ汁も大事です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-15g 紅白なます お正月らしい紅白なますは、万人好みのさっぱりとした味わいです。ごちそうの合間に必ず手が出ること請け合い。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-15h
田作り 甘さひかえめで、手づくりならではの味わいです。昔は田んぼの肥やしとしたことからこの名がつき、「五万米(ごまめ)」ともいい、五穀豊穣を祈願した縁起ものの一つ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-15i
黒豆 新しい一年を、まめ(健康)に息災に暮らせますようにとの願いを込めたもの。ふっくらと煮上がる秘けつは、粒のそろった上質な新豆を選ぶことです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-16 田舎風煮しめ 素朴で滋味あふれるお煮物。心にも体にもやさしく懐かしいお味です。汁ごと冷蔵庫で冷たくして三が日の間楽しみましょう。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-16a 南部雑煮ばぁば風 青森県八戸のお雑煮は具だくさんで、すまし汁仕立て。具は温まったら汁から取り出し、ざるに上げるのがポイント。この一手間で、どのおわんにも均等で、美しく盛り分けることができます。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-17
ドライフルーツ入りなます あえて塩もみをせず甘酢に漬けて、野菜から出る水分を丸ごといただきましょう。ドライフルーツの自然な甘みが入るので砂糖は少なめでもOK。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-17a
栗(くり)きんとん くりの甘露煮のシロップにみりんを合わせ、上品でコクのある甘みをつけるのがポイント。料亭風の味わいに仕上げます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-17b
シンプル雑煮 雑煮もポリ袋漬けを活用! 小松菜のうまみと塩漬けにした鶏肉の食感が絶品です。相乗効果で餅のおいしさもひとしお。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-17c
岩石卵 巻きすがなくてもきれいに成形できます! 道具を使わずつぶしてポリ袋でつくりましょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-17d
ぶりの香味焼き 味がよくしみ込むよう、空気を抜いたポリ袋で漬けるのがポイント。焼いてもパサつかず、しっとりとした口当たりです。ピリッと辛い豆板醤がおせち全体の味わいの中でメリハリをつけます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-17e
鶏むね肉のマーマレード漬け パサつきやすい鶏むね肉が、しっとり柔らかな口当たりになります。鶏肉は香ばしく焼いてすぐにポリ袋で漬け、余熱でじんわりと火を通し味を含ませるのがコツです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-17f
黒豆 黒豆は乾燥のまま蒸して、味を含ませながら戻します。甘さ控えめの、すっきり味に仕上げましょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-17g
ミックスナッツ入り田作り ミックスナッツは味つきのものを使ってポリ袋で調理。はちみつのすっきりした甘みで、サラッと仕上げます。 | |||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||
|
|
37-17h
数の子、ごぼう、 さきいかのごまマヨあえ 目先を変え、マヨネーズでサラダ風のあえ物にします。数の子は、ほぐして市販されているものを使ってもOK。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-17i
自家製がんもどき リサイクル料理とは思えない味わい! | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-17j
ドライフルーツ入りなます あえて塩もみをせず甘酢に漬けて、野菜から出る水分を丸ごといただきましょう。ドライフルーツの自然な甘みが入るので砂糖は少なめでもOK。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-18 ごぼうの肉巻き弁当 お赤飯とごぼうの牛肉巻きが主役のお弁当。少しよそいき感のあり、見た目も華やかです。
| ||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-18a ごぼうの肉巻き ごぼうの独特の香りには、コクのある甘辛じょうゆ味がよく合います。大きめにつくって、盛り付けのバリエーションを楽しんで。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-18b レンジ赤飯 イメージ的に手間がかかる赤飯も、レンジを使って簡単に!
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-18c
きくらげと大根のなます さっぱりとした風味ときくらげの食感で、箸がすすむ一品です。かにを加えなければ日もちするので、多めにつくって常備菜に。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-18d
スイートかぼちゃ お弁当の楽しみ、一口サイズのデザートです!
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-18e
いり鶏 たっぷり野菜が食べられるのがうれしい一品。火の通りを考えて時間差で野菜を加えるのがポイント。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
37-18f
いり鶏弁当 ふだんのおかずとしてはもちろん、おせちにも欠かせない、具だくさんのいり鶏。季節を感じさせてくれる、甘みの増した大根と柚子(ゆず)の香りも楽しめるお弁当です。 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
|
|
37-18g
柚子大根 保存している間に大根の水けが出てしまうので、食べるときに塩や柚子の搾り汁を追加しましょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|