36-1a
長芋とたこのマリネサラダ 甘酢づけは和風のおかずと決めつけず、サラダ仕立てでも楽しめます。赤じそ酢づけの長芋の鮮やかな色、シャキッとした歯ざわりと酸味が気のきいたアクセントになります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-1b
蒸ししゃぶのポン酢とろろだれ ヘルシーな蒸ししゃぶにとろろだれをからめれば、満足感アップ!育ち盛りの子どもたちや男性にも喜ばれる一品です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-1c
長芋と鶏肉の甘酢炒め 長芋フライ&チキンナゲットの応用レシピ。中国風の甘酢炒めは、材料を一度揚げる手間が面倒ですが、これなら簡単!あっさりした長芋と鶏肉に甘酸っぱいあんがよく合い、ご飯がすすむおかずです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-1d
ポン酢とろろのチヂミ風 とろろ入りの生地ならではの、ふわふわ、もっちりお店顔負けの焼き上がりです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-1e
長芋の赤じそ酢づけ 定番をひと工夫してランクアップ。酸味をキリッときかせ、赤じそふりかけで色と風味を加えました。長芋は大きめに切って、独特の歯ざわりと持ち味を存分に生かします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-1f
長芋とたこのマリネサラダ 甘酢づけは和風のおかずと決めつけず、サラダ仕立てでも楽しめます。赤じそ酢づけの長芋の鮮やかな色、シャキッとした歯ざわりと酸味が気のきいたアクセントになります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-1g
まぐろとアボカドの洋風山かけ まぐろとクリーミーなアボカドを合わせ、レモンとオリーブ油風味のとろろでおもてなしにも向くボリュームサラダに仕上げます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-1h
皮むき長芋 【冷凍ストック術】皮をむいて途中まで使った長芋は、そのまま冷凍して保存できます。凍った状態ですりおろすと、手がかゆくなりにくいのもうれしい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-1i
洋風とろろスープ クリームスープにみえるのに、食べるとさっぱりとヘルシーな味わいにびっくり!炒めたベーコンとたまねぎのおかげで、スープの素いらず。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-1j
和風ポン酢とろろ すりおろした長芋にポン酢しょうゆで味をつければ、さっぱりした後味に。野菜や肉にぴったりのたれは、鍋物の季節にも活躍します! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-1k
長芋のすりおろし 【冷凍ストック術】長芋を使う分だけ少しずつすりおろすのは大変。多めにすりおろして分割しやすく冷凍しておくと便利です。使いみちが決まっていれば、味をつけてから冷凍しておいても。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-1l
長芋フライ&チキンナゲット 長芋は皮付きのままで揚げましょう。外側はカリッとして中はホックリ。ポテトフライとはひと味違ったおいしさです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-2 チキンマカロニグラタン グラタンのおいしさはホワイトソースです。だから、いつもは当たり前のチーズもかけません。そのほうが、ソースのおいしさが際立つからです。粉にしっかり火を通すことがポイントですよ。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-3 柿と鶏肉の照り焼き 定番の照り焼きを柿と鶏肉の組み合わせでどうぞ。柿の食感を味わうためには、堅めのものがおすすめです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-3a
柿の柚子みそ焼き 主役の柿がホックリとした甘ぐりと、おいしさを引き立て合います。柚子みその風味でおいしさアップ! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-3b
柿なます にんじんと大根でつくる「紅白なます」は定番ですが、ここで登場するのは柿とかぶ。形も食感も似た者同士、よく合う食材です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-4 なすのおやき おやきの定番具材・みそ風味のなす。奥村流は、きのこやひき肉を加えて炒めるのが特徴です。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-4a
小松菜の薄焼き おやきと同様の信州の伝統食で「せんべい」とも呼ばれます。今回は肉みそを塗ってボリュームを出していますが、酢じょうゆでさっぱり食べるのもおすすめ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-4b
かぼちゃベーコンのおやき バターじょうゆの香りがたまりません。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-4c
肉みそ ボリューム満点のたれを小松菜の薄焼きに合わせて。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-5 きな粉棒 昔ながらの素朴なおやつ、きな粉棒。つくり方はシンプルですが、深いコクと豊かな風味に、きな粉の魅力を再発見するおいしさです。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-5a きな粉バー きな粉の魅力を再発見! ドライフルーツやナッツを組み合わせて栄養満点なおやつです。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-5b
じゃがきな粉の茶巾 火を使わないので簡単! じゃがいものやさしい食感に、きな粉の香ばしさがよく合います。ちょっとしたおもてなしにもおすすめです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-5c
プルプルきな粉ミルク おなじみのきな粉牛乳にところてんを加えて、さらにヘルシーに。牛乳の代わりに豆乳でつくるのもおすすめです。 | |||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||
|
|
36-5d
ホットはちみつきな粉レモン きな粉を加えるだけで、ひと味違う和風のドリンクに。 | ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-6
小豆とクリームチーズのトースト 小豆は乳製品によく合います。サンドイッチにするのもおすすめ。 | ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
|
36-6a
レッドキドニービーンズと魚介のパンツァネッラ イタリア・トスカーナ地方の郷土料理「パンツァネッラ」をアレンジしました。レッドキドニービーンズと魚介でボリューム満点。これだけで一食になる、栄養バランスのよいサラダです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-6b
小豆のベジタブルカレー 辛みをしっかりと効かせるので、小豆の甘みとうまみが際立ちます。和菓子だけでなく料理にも合う、小豆の魅力を再発見できますよ! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-6c
チリコンカン 「チリコンカン」はアメリカの代表的な豆料理。隠し味にしょうゆを加えることでシニアにもなじみやすい味に仕上がります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-6d
フレーバー小豆 砂糖不使用!スパイスやハーブでほんのりと香りをつけます。好みのハーブ&スパイスでアレンジしてみては? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-7
万能にんにくヨーグルトソース クリームチーズのような濃厚さが魅力の水きりヨーグルト。トルコでは「スズメヨーグルト」という名(“スズメ”は?水きり?の意味)で、市販もされています。それに塩、にんにくを混ぜたソースは、トルコの家庭料理の定番。肉、卵、野菜、パスタなど、さまざまな料理に活用します。 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
|
|
36-7a
ほうれんそうのサラダ 「万能にんにくヨーグルトソース」のアレンジレシピです。まろやかな味でモリモリ食べられます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-7b
くるみのヨーグルトパスタ 「万能にんにくヨーグルトソース」をアレンジ。爽やかさと香ばしさのハーモニーが楽しめます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-7c
ヨーグルトときゅうりの飲むサラダ ヨーグルトをサラダとして楽しむトルコの料理です。きゅうりの食感と、爽やかなディルの風味で、体もすっきり! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-7d
にんじんのトルコ風おやき 野菜たっぷりで栄養満点なトルコのおやき。にんじんはすりおろして甘みを引き出し、ソースのコクと酸味で、くせを抑えます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-7e
なすのヨーグルトグラタン 混ぜるだけでOKのソースは、ホワイトソースを使わないのでヘルシーで簡単!具はなすだけでも、食べごたえ十分です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-7f
荻野さんの自家製ヨーグルト 市販のヨーグルトと牛乳で、手軽に自家製ヨーグルトをつくりませんか? | ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-8
能登金時のスイートポテト 皮のケースに柔らかく練り上げたスイートポテトの生地をたっぷりと詰めて、こんがり黄金色に焼き上げます。表面にふった塩がアクセントとなり、さつまいもの甘さをさらに引き立てます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-8a
沢野ごぼうのキッシュ すき焼き風に味つけしたごぼうと牛肉がたっぷり入ったキッシュです。和洋折衷の見事なハーモニーを召し上がれ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-8b
能登の塩キャラメル 塩をきかせた口溶けのよい生キャラメル。甘さと塩辛さの組み合わせが絶妙でやみつきになりそうな濃厚な味わいです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-9
さんまのコンフィのスパゲッティ レモン風 オイル漬けしたさんまをカリカリになるまで炒めてうまみを引き出すのがポイントです。レモンと青ねぎでさっぱりといただきます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-9a
さんまとベーコンの香草バター焼 さんまでベーコンをくるりと巻いて、香草バターをのせてオーブンへ。あっという間に、白ワインにもぴったりの前菜が完成!カリッと焼けたパン粉が香ばしく、子どもにも喜ばれる一品です。 | ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-9b
さんまの揚げだんごと白菜のクリーム煮 三陸の郷土料理・さんまのすり身でつくるつみれ汁をアレンジ。イタリア風のつみれを白菜たっぷりのクリームソースと合わせました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-9c
香草バターのつくり方 鶏肉や豚肉にのせて焼いたり、パンにのせて焼いたりするほか、貝にもよく合う万能バターです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-10
れんこんえびチリ プリプリのえびと、シャキシャキのれんこん。食べごたえも十分で、食感のコンビネーションが絶妙です! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-10a
れんこん鶏つくね れんこんが主役のつくね。たっぷりのれんこんを、ギリギリの量の鶏ひき肉でまとめます。柚子こしょうマヨネーズとの相性もぴったり。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-10b
れんこんポークソテー ボリューム満点のポークソテーのソースに、おろしれんこんを加えました。ソースが豚肉にグンとからみやすくなり、おいしさもアップ! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-11
ごぼうビーフシチュー 牛肉の塊肉をしっかり煮込む本格シチューです。煮詰めた赤ワインでコクを出し、小麦粉とバターでとろみをつけます。ご飯にも合う一品。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-11a
ごぼうマーボー豆腐 ごぼうの風味が豆腐や肉をおいしくします。肉とごぼうは一緒に炒めてから煮ることでうまみと香りの相乗効果! おいしさもアップします。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-12 さばそぼろ弁当 栗原家の大人気おかず「さばそぼろ」のお弁当です。つくりおきしておけば、朝は詰めるだけで簡単!
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-12a 茶巾卵 スクランブルエッグをかわいく丸めます。
| ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-12b ちくわの磯辺揚げ 冷めてもおいしい、みんなが大好きな味です。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-12c
ぶりの照り焼き弁当 主役のぶりによく合う玄米ミックスご飯のお弁当。ほうれんそうも詰めて、体にやさしいお弁当に。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-12d
ぶりの照り焼き 調味料につけておく必要がないので、忙しくても簡単つくれます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-12e
さばそぼろ つくりおきしておけば、朝はラクチン。刻んだ野菜もたっぷり入っているのでお子さんのお弁当にもおすすめ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-12f
ほうれんそうのごまあえ ゆでてごまだれであえるだけでOK。すり鉢いらずの簡単ごまあえ。 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
|
|
36-12g
たくあんの土佐酢づけ 爽やかにたくあんをアレンジ。ついつい箸がすすむ、あっさり味です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-12h
ごまだれ ドレッシングや煮物に使ったり、しゃぶしゃぶや田楽にもよく合います。 | |||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||
|
|
36-13 玄米スープ 玄米を梅干しと昆布とともに煮出した玄米スープは、余分なものをそぎ落とした果てにたどり着いた、まさに究極の養生スープ。習慣として飲んで、寒さに打ち勝つ体をつくりましょう。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-13a
玄米のサラダ風 スープを煮出したあとの玄米にも栄養素が含まれています。最後まで食べきりましょう。 | |||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||
|
|
36-13b
鶏のブイヨン | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-13c
大豆と切り干し大根のおむすび ご飯とともに大豆を炊いておむすびに。飽きないように、梅酢で握った白いおむすびを添えます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-13d
大豆とひじきとひいかの炊き合わせ 大豆と相性がよく海藻と組み合わせに、よい味が出るひいかを加えます。多めにつくって常備菜に。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-13e
玄米のおじや スープを煮出したあとの玄米にも栄養素が含まれています。最後まで食べきりましょう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-13f
大豆と鶏手羽の煮物 大豆と手羽先は組み合わせがよく、お互い味を引き立て合います。辰巳家定番の料理です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-13g
大豆の扱い方 大豆は冷凍できるのがありがたいところ。一度に煮て、小分けに冷凍しておくのがおすすめです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-14 ねぎのヤンニョム ヤンニョムとは韓国でいう調味料や薬味のこと。鍋物に添えてよし、ご飯にのせてよしと使いやすさも抜群です。毎日の食事に取り入れて、寒さを迎える準備をしましょう。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-14a
牛肉と大根の炊き込みご飯 大根が甘くなる季節におすすめ。ヤンニョムをのせると、箸が止まりません。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-14b
牛肉の具だくさんスープ ポイントは、水を加える前に肉を炒めすぎないこと。赤い部分が残っているほうが一層だしが出ます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-14c
きんめだいのヤンニョム煮 まだ切り身が柔らかく「そろそろ煮えたかな?」というころが食べごろです。煮すぎは厳禁。魚の身の厚さによって煮る時間を調整しましょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-14d
キムチとあさりのテンジャンスープ 韓国でテンジャンとは「みそ」のことです。煮干しは食べにくければ残しても。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-14e
鶏と白菜のチゲ 鶏肉のだしと白菜の甘みが、体と心を温めてくれます。ヤンニョムに酢、柚子(ゆず)の搾り汁を加えてもおいしいですよ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-14f
焼き豆腐のヤンニョムがけ シンプルで、ねぎのヤンニョムが生きる料理です。せりではなく、みつばでつくってもおいしい。 | ||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-14g
白菜のサラダヤンニョムドレッシング 白菜をそぎ切りにするのがポイント! 切り口にヤンニョムがしみ込んでおいしく仕上がります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-14h
ヤンニョム卵ご飯 コツは卵焼きを甘めにつくること。シンプルでも、やみつきになる味です! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-15 ザワークラウト キャベツを塩でもんで乳酸発酵させた、ドイツの冬に欠かせない保存食。ビタミンを豊富に含むほか、手ごろでおいしい旬のキャベツを丸ごと1コ使いきることができるのも魅力です。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-15a
ザワークラウトのライ麦サンド 相性のよいハムやソーセージを、風味豊かなライ麦パンではさみます。パンに油分がないので、バターをたっぷり塗るのがポイント。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-15b
じゃがいものニョッキ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-15c
ザワークラウトと柿のサラダ ザワークラウトの酸味と柿の甘みがよく合います。くるみの食感がアクセントに。柿の代わりに梨やりんごでつくるのもおすすめです。 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-15d
ザワークラウトのシンプルサラダ ドイツではとてもポピュラーな一品。隠し味のはちみつで、酸味がやわらぎ、食べやすくなりますよ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-15e
ザワークラウトの煮込み 南ドイツの伝統的な一品です。ベーコンなどと一緒に煮込むことでうまみとコクが増し、よく炒めたたまねぎとりんごの甘みで酸味もマイルドに。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-15f
じゃがいものスープ ドイツでは、1日に1回、温かいスープを飲むのが冬の習慣。具を半分ほどつぶしてとろみをつけるのがおいしさのポイントです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-15g
レンズ豆の具だくさんスープ 「一つの鍋」を意味する、「アイントップフ」と呼ばれるスープです。ライ麦パンを添えて、栄養も食べごたえも満点に。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-16
お赤飯 小豆をたっぷり使い、自然の色でしっかり染めたお赤飯です。どこの家でもおばあちゃんが「手加減」でつくっていた分量や時間を数値に表し、「レシピ」に仕立てました。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-17
きのことかきのすり流し きのこを何種類も使ったすり流しです。山の幸・きのこと海の幸・かきの組み合わせが楽しい一品。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-17a
えのきとトマトのみそにゅうめん えのきだけをにゅうめんに見立てたアイデアレシピ。えのきだけがうまみと食感をプラスして、さらにカロリーダウンも! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-17b
しいたけとえびのステーキ ダイレクトにしいたけのうまみを味わうには、えびを加えて一工夫したステーキに。肉厚のしいたけを使うのがおすすめです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-18
干し柿 干し柿は、先人の知恵と自然の甘みがギュッと詰まった、日本の伝統的なドライフルーツです。柿をつるしたら、寒風の吹く日が待ち遠しくなりますよ。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-18a
柿なます 干し柿の甘みと上品な色でアクセントを! 堅くなった干し柿でもおいしいので、年末に、おせち料理としてつくっても。 | ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
|
36-18b
干し柿とナチュラルチーズ ナチュラルチーズの発酵したうまみと塩けは、ドライフルーツにぴったり。ぜひ干し柿との組み合わせもお試しください! | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
|
|
36-18c
干し柿の天ぷら 衣をつけて揚げ菓子にすると、子どもたちも喜ぶ一品に。天ぷら粉の代わりにホットケーキミックスを使ってもおいしくいただけます。 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
|
|
36-18d
干し柿とくりのブランデーあえ 干し柿を洋酒に漬けてドライフルーツ風に仕上げます。お正月の黒豆と合わせてもおいしい。 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
|
|