30-1a
春にんじんとソーセージのソース炒め 味つけは、なんと中濃ソースだけ。あと1品ほしい時、すぐにつくれる優秀おかずです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-1b
春にんじんとわかめの酢の物 ちりめんじゃこからうまみが出るので、だしいらず、若々しい3つの素材を取り合わせたシャキッと酢の物。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-1c
春にんじんのだし巻き卵 みりんも砂糖も入れていないのに、やさしい甘みです!だしの代わりに削り節と水で、気軽につくれます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-1d
春にんじんとツナのレンジ煮 春にんじんの甘みとツナのうまみを最大限に生かします。一度冷まして味をしみ込ませるのがコツです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-1e
春にんじんのキムチ炒め 白菜キムチを春にんじんと合わせて炒めれば目先の変わった副菜に。白いご飯がすすみます! | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-1f
春にんじんのはちみつピクルス にんじんと調味料を一緒に「チン!」するだけの即席ピクルス。うす口しょうゆの風味で、和風のおかずにもピッタリです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-1g
モチモチ春にんじん 白玉粉に加える水分は、すりおろしたにんじんの汁けだけ。表面は香ばしく焼いて、中は甘くてモチモチ。おつまみにも、おやつにもぴったり。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-1h
カステララスク | ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
|
30-2
うどとたこのコロコロサラダ うどの香りと心地よい歯ごたえは、生で味わうのがおすすめ。ヨーグルトを合わせると、りんごのようなフルーティーな味わいになります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-2a
たらの芽のチーズ焼き クリーミーななかに、たらの芽がフワッと香る、簡単グラタン。お酒のつまみや朝食におすすめです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-2b
うるいのサラダ うるいはアクがなく柔らかいので、下処理の手間がいりません。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-2c
ふきのとうと桜えびのかき揚げ ふきのとうはかき揚げにしてもおいしいですよ。桜えびのうまみが、ふきのとうの醍醐味(だいごみ)であるほろ苦さを際立たせます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-2d
こごみの炒め煮 こごみはアクが少なく、扱いが楽。サッと煮て味を含ませ、軽い食感を生かします。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-2e
うどの皮のきんぴら うどの皮と先端で、もう1品です! | |||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||
|
|
30-2f
ふきのとうのオムレツ ふきのとうのほろ苦い味がアクセントです。先に炒めてから卵を加えるのが、色よく仕上げるコツ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-2g
白玉だんごの黒みつ風 | |||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||
|
|
30-3 さけたま弁当 さけのおにぎりと卵焼きで「さけたま弁当」。上手にできたら何度もつくりたくなる組み合わせです。
| |||||||||||||||||||||||||
|
|
30-3a 卵焼き だし巻き卵は、きれいに巻くのが初心者には大変…。でもだしは加えず、しかも最後に巻きすで整える方法なら、多少崩れてもきれいな形が復活!道具に上手に頼るのも、お弁当づくりでは大切です。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-3b 塩ざけご飯のおにぎり 炊飯器で一緒にさけを炊き込みます。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-3c たたききゅうりの酢じょうゆ漬け おいしい漬け汁がしみたきゅうりは、最高の箸休め。お弁当に詰めるときは、せん切りにんじんとしょうがを合わせるのがおすすめです。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-3d あっさりコールスロー 和・洋どんなおべんとうにも合う、あっさりコールスロー。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-3e
野菜たっぷり焼きそば弁当 野菜たっぷり焼きそば弁当は、あっさりめに仕上げたので、好みの味を調整しましょう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-4 から揚げ弁当 冷めてもおいしい鶏のから揚げ。ごまあえや煮物など、副菜も定番で固めました。
| |||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-4a 鶏のから揚げ 「冷めてもおいしい」を意識して、試作に試作を重ねてたどり着いたのが、かたくり粉だけの衣。そのぶん、特製うまみじょうゆでまろやかなコクを肉に浸透させます。お弁当にぴったりです。
| |||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-4b うまみじょうゆ 炒め物やギョーザの下味などいろいろ使えて便利!しょうゆがわりに使うとよりマイルドな味に仕上がります。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-4c さやいんげんのごまあえ 黒ごまたっぷりのさやいんげんのごまあえ。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-4d 昆布とにんじんの煮物 どっさり食べられる昆布とにんじんの煮物。炊きたてのご飯にどっさりのせて食べるのが大好きです。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-4e
から揚げのみぞれがけ 晩ご飯におすすめです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-4f
鶏そぼろ弁当 味つきご飯も一緒につくれる鶏そぼろ弁当。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-5 たけのこの焼きめし 新たけのこは、とうもろこしのような甘い香りがして、歯ごたえはやさしく、甘みと春の苦みがあります。蒸気で蒸らし、ふんわりとさせた、今風のチャーハンではない、どこか郷愁を誘う焼きめしです。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-6 たまごサンド 食べごたえがあって、食べ飽きないやさしい味に、どこか懐かしさを感じるサンドイッチです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-7 グリーンアスパラガスのパスタ風おひたし アスパラガスを幅広のパスタ状にし、おひたしに仕上げます。だしいらずとは思えないうまみと、シャキシャキした予想外の食感に驚くはずです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-7a
焼きアスパラガスのアンチョビ黄身酢がけ 焼いて甘みを引き出したアスパラガスに、アンチョビでうまみを増した黄身酢が相性抜群です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-7b
グリーンアスパラガスのすり流し アスパラガスの青々とした風味をまるごといただくすり流し。アスパラガスのうまみがじんわりと体にしみわたる、まるで「飲むサラダ」です! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-8
粉がつお 鍋にだしの素材を直接入れて、調理しながらうまみを出す「簡単素材だし」。だしをとる時間がないときに重宝しますよ!削り節は、うまみがよく出るように粉末にして、だし用パックに詰めて使うのがコツです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-8a
新じゃがいもの煮物 早煮昆布と鶏手羽中のお互いのうまみが合わさって、こっくりと滋味深い味わいを引き出します!じゃがいもの代わりに、たけのこ、里芋、根菜類でもおいしいですよ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-8b
だし 基本の「昆布・かつおだし」の、まとめづくりでストックする効率のよい方法を紹介します。家庭でも本格的な味わいが堪能できる、黄金の配合です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-8c
シンプル茶碗蒸し だしを存分に味わえる、具なしのシンプルな茶碗蒸しです。 | ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-8d
早煮昆布 鍋にだしの素材を直接入れて、調理しながらうまみを出す「簡単素材だし」。だしをとる時間がないときに重宝しますよ!早煮昆布は小さく切って、だしと具の両方を兼ねます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-8e
豚汁 具を炒めて、煮干し粉を水とともに加えると、しっかり味が出ますよ。コクのある深い味わいを楽しみましょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-8f
ほうれんそうのおひたし だしによって野菜の風味が引き立つ、おひたしです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-8g
煮干し粉 鍋にだしの素材を直接入れて、調理しながらうまみを出す「簡単素材だし」。だしをとる時間がないときに重宝しますよ!煮干しは、うまみがよく出るように粉末にして、だし用パックに詰めて使うのがコツです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-9 いちごのふわふわどら焼き 生地にリコッタチーズを加えた口溶けのよいどら焼きです。いちご、こしあん、生クリームをたっぷりサンドした、和と洋の絶妙なコラボレーションをお楽しみください。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-9a
いちごのごま餅 赤いいちごと若草色のずんだあんが、見た目にも春らしい和菓子です。おいしさのポイントは、こんがり揚げたごまの香ばしさ! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-9b
いちごの豆乳スムージー いちごの甘酸っぱいスムージーと、柚子とスパイスが香るグラニテの2層仕立てが目にも鮮やかです。混ぜながらいただくと、2つの味と異なる食感がバランスよく溶け合い、おいしいですよ! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-10 チキンカレー 長年日本人が愛し続ける本格インドカレーです。丹念に炒めたたまねぎ、たっぷりの骨付き鶏肉、惜しみなく使ったバターなど、使った食材のすべてが、その味を保証しています。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-10a
チキンブイヨン ぜひ一度、市販品に頼らずつくってほしいブイヨン。材料を水とともに鍋に入れて、火にかけるだけなので簡単ですよ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-10b
テンパリング 油で熱したスパイスを油ごとカレーの仕上げに加える技法を、テンパリングと呼びます。スパイスの香りを強く引き立てたいときに、ぜひどうぞ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-10c
ガラムマサラをつくる ひきたてのガラムマサラは格別の香りです。保存せずつくりたてを使いましょう。 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-11
フルーツのホイル焼き フルーツのホイル焼きはゆっくり火を通すと、ほんわかやさしい甘さに。お好みのフルーツで。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-11a
春キャベツと帆立てのスープ 帆立て缶があれば、だしいらずで簡単につくれます。野菜をたっぷり使った、シンプルで気軽につくれるアウトドア料理です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-11b
ハーブチキングリル ”たっぷり”サラダ添え ハーブチキングリルはハーブの香りが、食欲を刺激します!たっぷりの野菜がさっぱりと食べられます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-12 ハワイアン・パンケーキ ふんわり軽くて、フルーツたっぷり、甘〜い香りのパンケーキとともに、ハワイのハッピーな空気を食卓へお届け!ナッツを加えたコクのあるクリームが特徴です。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-12a
ベジタブル・サンド スパイシーな豆腐と生野菜のベジダブルサンドイッチは、 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-12b
ロコモコ風プレート ご飯にハンバーグと目玉焼きが定番のロコモコ。ハンバーグの代わりにポークランチョンミート炒めとサラダで、ロコモコ風プレートに。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-13 いわしのにんにく焼き つくりやすくて子どもも食べやすい料理です。おやつ代わりにもぴったりですよ。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-13a いわしの開き方 包丁を使わなくても、PPバンドで驚くほど簡単に三枚おろしができます。ぜひ一度お試しあれ。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-13b
新鮮いわしのマリネ 香味野菜と煮てクセを取ったいわしをマヨソースでいただきます。冷たいほうがおいしい新鮮いわしのマリネです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-13c
いわしのひとくちハンバーグ たまねぎとみそでいわしのクセを抑えたいわしのひとくちハンバーグ。手開きに失敗した身を使っても、もちろん大丈夫です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-14
フライパンピザ ふっくら、もっちりタイプの生地です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-14a
もちもち水ギョーザ 手づくりの皮は、ちょっと厚めでモッチリとした食感がたまりません。スープをかけず、ゆでてラーユ酢じょうゆをつけてもおいしいですよ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-14b
あったかわらび餅 親子で交代に練合って完成!できたてで、温かいところをどうぞ! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-15
アスパラチーズ カリッと焼けたチーズの中から、ジューシーなアスパラガスの味と香りが口いっぱいに広がる一品です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-15a
アスパラおでん 洋風料理になりがちなアスパラガス、実は和風の味付けにもよく合います。ご飯がすすむ、ちくわにはさんだ、ユニークな煮物の出来上がり! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-15b
アスパラのミルキースープ たまねぎとベーコンのうまみが凝縮されたスープに牛乳と味噌でコクがアップ。仕上げにはサッと煮たアスパラガスをスープと一緒に香りも味も召し上がれ! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-15c
アスパラご飯 炊き上がったご飯に材料を加えるだけで洋風混ぜご飯に!アスパラガスは生のまま加え、その風味を楽しみましょう。彩り鮮やかで、目にも楽しい一品。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-15d
アスパラのホイル蒸し えびとじゃがいもと一緒に、アスパラガスを並べ、ホイルに包んでフライパンで蒸すのみ。ホイルを開けた瞬間の香りがたまらない!ナイフとフォークでちょこっと優雅にどうぞ! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-15e
アスパラサラダ 王道のサラダだけど、やっぱりおいしい。今回は海の幸と合わせて中華風でピリ辛に。アスパラガスはゆでるのでなく、香りも栄養も逃さないよう、電子レンジにかけましょう! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-16
新たまねぎとおぼろ昆布の千枚漬け 戸棚に眠っているおぼろ昆布はありますか? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-16a
新たまねぎのリング揚げ 酢豚で使った揚げ油と余った溶き卵を使ってぜひどうぞ!簡単で間違いなし!皆さんの想像通りのおいしさです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-16b
新たまねぎとカリカリじゃこのオリーブ風味 おばんざいの万能調味料のちりめんじゃこ!カリカリに焼いた香ばしいじゃこが、新たまねぎの食感と味わいを際立てます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-16c
新たまねぎの丸ごとおだし煮 新たまねぎならではの柔らかくとろりとした食感を堪能してください。ほんのり甘い煮汁は心と体を落ち着かせてくれますよ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-16d
新たまねぎの酢豚 あえ物感覚でさっぱりと仕上げた初夏にピッタリなの酢豚です。生のたまねぎと熱い豚肉を合わせることで、「シャキシャキ」と「しんなり」を同時に楽しめます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-16e
新たまねぎの巻きしゃぶ いくつでも食べられるのは、新たまねぎならではの軽やかさ。からしごまだれの、かすかにツンとする香りで後味さっぱり。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-16f
新たまねぎのかき揚げみそ汁 主役の初夏の新たまねぎでつくるかき揚げは、みそ汁との相性バツグン。具だくさんで食べごたえのある汁物です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-17
かつおのたたき 直火であぶったかつおは氷水ではなく、酢水に浸すのがポイント。たれをつける必要がなく、かつお自体の味が存分に味わえますよ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-17a
かつおとねぎの南蛮漬け 本来南蛮漬けは油で揚げて漬けますが、炒めて煮びたしにするレシピで簡単に!腹側の身の薄い部分でつくりますが、背側や腹側の端でもおいしい!残ったたれをラーメンに入れると、サンラータン風になります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-17b
かつおの角煮 生で食べるには筋っぽい端の部分でも、じっくり火を通して角煮にすれば十分においしくできます。ポイントは、少し煮て冷ます作業を数回繰り返しながら、味を含ませこと。日もちがするので常備菜にするも、お茶漬けにするのもオススメ! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-17c
かつおカツサンド 豚カツサンドならぬ、かつおカツサンド。和風タルタルソースとの好相性はバツグン!新鮮なおいしさを味わえます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-17d
かつおステーキ ボリューム満点、かつおの和風ステーキで!刺身用なので、焼き加減はお好みでどうぞ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-17e
王様いちごトースト | |||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-18
シューマイとおいなりさん弁当 シューマイもおいなりさんも、いつものお弁当おかずに比べると少し手間がかかりますが、手間のぶん、広げたときの喜びは格別ですよ!ちょっとがんばって作ってみませんか?
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-18a
シューマイ 豚肉とたまねぎのシンプルなシューマイに、帆立て貝柱でうまみをプラスします。お弁当にもぴったりですよ。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-18b
紫花豆の煮物 お弁当に入っているとうれしい甘いお豆!煮汁は常に豆にかぶるくらいの状態にすると柔らかく仕上がります。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-18c
おいなりさん 歯ざわりのいい酢れんこんとごまをたっぷり混ぜ込むのがポイント!キリッとした酸味と甘辛いお揚げのバランスが絶妙です。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-18d
たけのこと豚肉の混ぜご飯 アツアツなご飯と具がおいしく作るための鉄則です!ご飯の炊き上がり時間に合わせて具をつくり始めましょう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-18e
たけのこと豚肉の混ぜご飯弁当 1品でおかずも兼ねて満足度が高い、たけのこと豚肉たっぷりの混ぜご飯。小松菜の副菜を添えれば、手軽な行楽弁当のできあがり! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
30-18f
小松菜の炒め煮 葉ものはサッと煮ることが多いですが、これはクタクタに煮て、味をきちんと含ませるのがポイントです。汁けは無理に煮詰めず、煮汁ごと弁当箱に詰めましょう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|