3-1 かぼちゃグラタン

鶏肉やコーン入りのクリームソースを詰めたミニかぼちゃのグラタン。米粉を使うとソースがダマになりにくい!


 エネルギー : 240 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 35分

 講師: 清水 信子



(2〜3人分)
・ミニかぼちゃ 1コ(約500g)
・鶏もも肉 (皮なし)  60g
・たまねぎ 1/5コ(40g)
・にんにく (小)  1かけ
・コーン (缶詰。ホールタイプ。)  大さじ3

 【A】 
  ・米粉 大さじ2
  ・牛乳 カップ1/2
  ・みそ 大さじ1
・ピザ用チーズ 大さじ2〜3
・塩 
・酒 
・バター 
・こしょう 

*エネルギーは1人分 
    


  ミニかぼちゃは皮をたわしでこすって洗い、水けを拭いてラップで包む。電子レンジ(600W)に約3分間かけ、竹串で刺してみて、やっと通るくらいになっていたら、そのまま粗熱が取れるまでおく。
ポイント: 電子レンジにかけるのは、下ごしらえをしやすくするため。短時間かけて、あとは余熱で蒸らしておく。
  鶏もも肉は小さめの一口大に切り、塩・酒各少々をふってまぶす。たまねぎ、にんにくはみじん切りにする。
  ボウルに【A】の米粉を入れ、みそ、牛乳を加えて混ぜる。
  フライパンを火にかけ、バター大さじ1を入れる。溶け始めたら、 のたまねぎ、にんにくを入れて透き通るくらいまで炒める。鶏肉を加え、表面が白く変わったら、 をサッと混ぜてから加え、汁けをきったコーンも加えて全体を混ぜながら約10分間煮る。塩・こしょう各少々で味を調える。
ポイント: みそが多少粒のまま残っていてもよい。米粉はダマになりにくく、すぐに混ざるが、置いておくと沈むので、サッと混ぜてから加えるのがコツ。しっかりと火を通し、粘りけが出るまで煮る。
   のかぼちゃのラップをはずし、かぼちゃの上部1/4くらいのところを切り取る。スプーンで中の種とワタをくりぬく。
ポイント: 電子レンジにかけてあるので、下ごしらえしやすい。種とワタはスプーンですくうようにすると、きれいに取れる。
   の中に を詰め、上にピザ用チーズをのせる。250℃に温めたオーブンで8〜10分間、表面に焼き色がつくまで焼く。



3-1a  豆あじの南蛮漬け

南蛮酢につけた豆あじは、骨ごとおいしい!米粉だと一度に全部まぶしてからでも、カラッと揚げられます。


  エネルギー : 330 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 20分 (冷ます時間、味をなじませる時間は除く。)

 講師: 清水 信子


(2人分)
・豆あじ 200g
・米粉 適量
・小たまねぎ 3コ
・パプリカ (赤)  1/4コ
・パプリカ (黄)  1/4コ
・セロリ 1/2本

 【南蛮酢】 
  ・酢 カップ1/2
  ・うす口しょうゆ カップ1/2
  ・だし カップ1/2
  ・砂糖 大さじ4
  ・赤とうがらし (種を抜いて小口切り)  1本
・塩 
・揚げ油 
 
    

  豆あじは水で洗い、エラぶたを開けてエラごと腹ワタを引っ張って取り除く。うすい塩水で洗って、水けを拭く。
ポイント: 豆あじは手でエラごとつかんで引っ張るだけでワタまで取れる。包丁なしで簡単。
  小たまねぎは3〜4mm厚さの輪切りにする。パプリカは種があれば除き、2〜3mm幅の細切りにする。セロリは2〜3mm幅の斜め切りにする。
  ステンレスなどの小鍋に【南蛮酢】の材料を入れ、弱火で砂糖を溶かし、火を止める。
   の豆あじに米粉をまぶしつけ、余分な粉をはたく。
  揚げ油を160℃に熱し、 の豆あじを入れ、最初は動かさずに、少し色づいてきたら、全体を返しながらゆっくりときつね色になるまで揚げる。油をよくきったそばから温めておいた の鍋に入れ、 も加えて軽く合わせ、そのまま30分間以上おいて、味をなじませる。
  冷めたら密封できるポリ袋に移し、平たくして全体が浸るようにする。時々上下を返して、味をよくなじませる。
ポイント: むだがないように南蛮酢は最小限の分量なので、平らにして、全体に浸るように時々返すとよい。



3-1b  米粉のソフト

米粉のペーストを使ったひんやり、ふんわりしたコーヒー風味のソフトクリーム風デザートです。


  エネルギー : 740 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分 (冷ます時間、味をなじませる時間は除く。)

 講師: 清水 信子


(つくりやすい分量。)

 【A】 
  ・米粉 大さじ2
  ・きび糖 (または砂糖)  大さじ4
  ・インスタントコーヒー 小さじ1強
  ・牛乳 100〜120ml
・生クリーム カップ1/2
・きび糖 (または砂糖)  小さじ2
・インスタントコーヒー 適宜
 
    

  小鍋に【A】の米粉、きび糖、インスタントコーヒーを入れて合わせ、牛乳を加えながらよく混ぜる。全体がよく混ざったら中火にかけ、絶えず混ぜながらクリーム状になるまで火を通す。ボウルに移し、室温になるまで冷ます。
ポイント: よく混ぜながら、クリーム状になるまで火を通す。米粉なので、ダマになりにくい。
  別のボウルに生クリーム、きび糖を入れ、氷水に当てながら軽くツノが立つくらいまで泡立てる。
  十分に冷ました の生クリームを3〜4回に分けて加え、泡立て器でよく混ぜ合わせる。
ポイント: 米粉のペーストにホイップした生クリームをなめらかに合わせる。しっかりと全体を合わせるのがコツ。
  なめらかによく混ざったら、 のボウルにラップをして冷蔵庫に入れて冷やす。1時間おきに泡立て器でよく混ぜ、空気をしっかりと含ませる。これを3回ほど繰り返す。
  食べるときに器に盛り、好みでインスタントコーヒーをふる。



3-2 ごちそう白あえ

【火を使わない!夏のエコレシピ】火を使わない和食のテクニックです。白あえにスモークサーモンを加えて主役級のおかずに。


 エネルギー : 260 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 15分

 講師: 渡辺 あきこ



(2〜3人分)
・きゅうり 1本
・キャベツ 100g
・アボカド 1コ
・スモークサーモン 40g

 【あえ衣】 
  ・木綿豆腐 1丁

 【A】 
  ・砂糖 大さじ1+1/2
  ・練りごま (白)  大さじ1
  ・塩 小さじ1/4
・塩 
    


  きゅうりは小口切りにして塩一つまみをまぶす。キャベツは4cm長さ、5mm幅の細切りにして塩小さじ1/4をまぶす。5分間ほどおき、それぞれ布巾に包んで水けを絞る。
ポイント: 1. 塩は強くもみ込まなくても、全体にまぶしてしばらく浸透させればOK。
2. 清潔な布巾に包み、きゅうりが破れない程度の力で水けを絞る。加熱しなくてもこれで野菜がしんなり、柔らかくなる。紙タオルでは破れてしまうので、さらしの布巾や手ぬぐいを使うとよい。
  スモークサーモンは2cm幅に切る。アボカドは縦に切り目を入れ、ねじって半割りにする。種を除き、皮をむいて5mm厚さのいちょう形に切る。
  【あえ衣】をつくる。豆腐は布巾に包んで水けをしっかりと絞り、さらに手でもむようにして塊をつぶす。
ポイント: 木綿豆腐は、ゆでたりおもしをしたりする必要なし。布巾に包んで絞れば水分を出しながらつぶすことができる。
  ボウルに【A】を入れてよく練り混ぜ、 を少しずつ加えて混ぜ合わせる。均一になったら を加えてあえる。
ポイント: あらかじめ練りごまと調味料をよく混ぜておいたところに、豆腐を少しずつ加えていくと均一に混ざる。



3-2a  豚薄切り肉の南蛮漬け

【短時間で加熱!夏のエコレシピ】シャキシャキの野菜と一緒に南蛮酢につけ、さっぱりとしたボリュームおかずに。


  エネルギー : 270 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 渡辺 あきこ


(2人分)
・豚もも肉 (薄切り)  160g
・ししとうがらし 6本
・たまねぎ 100g
・にんじん 30g
・赤とうがらし 1本

 【南蛮酢】 
  ・酢 大さじ2
  ・しょうゆ 大さじ1+1/2
  ・水 大さじ1
  ・砂糖 小さじ2
  ・塩 小さじ1/4
・塩 
・こしょう 
・小麦粉 
・サラダ油 
 
    

  にんじんは5cm長さのせん切りにし、たまねぎは縦に薄切りにする。赤とうがらしはヘタを切って種を抜き、小口切りにする。
  バットなどの容器に【南蛮酢】の材料を入れて混ぜ合わせ、 をつける。
  ししとうがらしはヘタを切って縦半分に切り、種を除く。豚肉は6cm長さに切り、塩・こしょう各少々をふって小麦粉を薄くまぶす。
  フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、 を入れて両面をカリッと焼く。焼けたものから油をきって に加え、味をよくなじませる。
ポイント: 豚肉を広げて入れ、あいたところでししとうがらしも同時にこんがりと焼く。



3-2c  いかと豆腐のサッと煮

【短時間で加熱!夏のエコレシピ】堅くなりやすい魚介類は、濃いめ煮汁に加えてサッと加熱。火を止めたあと、冷ましながら味を含ませます。


  エネルギー : 230 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分 (味を含ませる時間は除く)

 講師: 渡辺 あきこ


(2人分)
・するめいか 1ぱい
・木綿豆腐 1丁(300g)
・さやいんげん 6本
・しょうが 1かけ

 【A】 
  ・水 カップ1/2
  ・しょうゆ 大さじ1+1/2
  ・酒 大さじ1
  ・砂糖 大さじ1
 
    

  いかは胴から足をワタごと引き抜き、軟骨を除く。胴は細い輪切りにし、足とワタは目の下で切り離して、1本ずつ切り分ける。
ポイント: いかは細めの輪切りにすれば、皮がついていてもすぐ火が通る。
  豆腐は縦半分に切り、端から2cm幅に切る。さやいんげんは筋を取り、長さを半分に切る。
  しょうがは皮をむいてせん切りにし、水にさらして水けをきる。
  フライパンに【A】を入れて煮立て、豆腐、いんげん、いかの順に加え、ふたをして中火で3分間煮る。火を止めて上下を返し、そのまま10分間ほどおいて味を含ませる。
ポイント: 必ず煮汁を煮立ててから、材料を加える。いかはいちばん最後に。
  好みでサッと温め直して器に盛り、 をのせる。



3-2d  だし

【火を使わない!夏のエコレシピ】山形県の素朴な郷土料理。青じそやみょうがなどの香りが食欲をそそります。


  エネルギー : 130 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分 (漬けておく時間は除く)

 講師: 渡辺 あきこ


(つくりやすい分量)
・きゅうり 2本
・なす 1コ
・みょうが 1コ
・青じそ 4枚
・しょうが 1かけ
・昆布 (5cm角)  1枚

 【A】 
  ・だし カップ1/4
  ・しょうゆ カップ1/4
  ・みりん 大さじ1
・塩 
 
    

  【A】を合わせて保存容器に入れ、昆布を浸しておく。
  なすはヘタを落として5mm角に切り、塩少々をまぶして5分間ほどおく。しんなりしたら布巾に包み、水けを絞る。みょうがはみじん切りにして水に5分間ほどさらし、水けをよくきる。
ポイント: なすもごちそう白あえの野菜と同様に、塩をまぶしてしんなりさせ、水けを絞る。生のなすの香りと歯ざわりを楽しんで。
  きゅうりは5mm角、青じそは5mm四方に切る。しょうがはみじん切りにする。
   を加えて混ぜ、小皿などでおもしをして容器のふたをする。冷蔵庫に入れて1時間以上おき、軽く汁けをきって器に盛る。
ポイント: 野菜から水けが出て、全体が汁に浸るようになったらおもしをはずすとよい。余ったら冷蔵庫で4〜5日間保存できる。



3-3 かじきのソテー 夏野菜ソース

【短時間で加熱!夏のエコレシピ】フライパンでサッと蒸し焼きにすれば、パサつかず、しっとり仕上がります。


 エネルギー : 280 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 20分

 講師: 藤野 嘉子



(2人分)
・かじき 2切れ
*切り身 

 【夏野菜ソース】 
  ・きゅうり 1本
  ・トマト 1コ
  ・青じそ 5枚
  ・みょうが 2コ
  ・たまねぎ (みじん切り)  大さじ2
  ・塩 小さじ1/2
  ・オリーブ油 大さじ2
  ・レモン汁 小さじ1
・にんにく (みじん切り)  小さじ1
・塩 
・こしょう 
・サラダ油 
    


  かじきは紙タオルで水けを押さえ、両面に塩・こしょう各少々をふる。包丁の刃を斜めに入れ、1切れを半分のそぎ切りにする。
ポイント: かじきは火が通りやすいように、包丁の刃を斜めに入れて、そぐように半分に切る。
  きゅうりは塩適量をまぶし、手でもんでサッと洗う。トマトはヘタを取り、横半分に切って種をざっと除く。
  たまねぎ以外の【夏野菜ソース】の野菜はすべて3mm角に切ってボウルに入れる。たまねぎを加え、塩をふる。オリーブ油、レモン汁を加えて混ぜ合わせる。
  フライパンにサラダ油大さじ1/2とにんにくを中火で熱し、香りが出たらかじきを並べる。下側の色が変わったら上下を返し、すぐにふたをして2分間ほど蒸し焼きにする。火を止めて1分間ほどおき、余熱で中まで火を通す。
ポイント: ふたをして熱を効率よく回し、蒸し焼きに。加熱時間は短くても、余熱で蒸らせば中まで火が通り、しっとり焼き上がる。
   を半量ずつ器に盛り、 を等分にかける。



3-3a  豚肉のピザ焼き

【短時間で加熱!夏のエコレシピ】フライパンに広げてチーズやトマトを散らし、ピザのように焼き上げましょう。


  エネルギー : 510 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 藤野 嘉子


(2人分)
・豚ロース肉 (しゃぶしゃぶ用)  200g
・たまねぎ 1/2コ
・ミニトマト 6コ
・にんにく 1かけ
・ピーマン 2コ
・ピザ用チーズ 80g
・オリーブ油 
・塩 
・こしょう 
 
    

  たまねぎは横に薄切りにする。ミニトマトはヘタを除き、4等分のくし形に切る。にんにくは半分に切って芯を除き、横に薄切りにする。ピーマンはヘタと種を除き、輪切りにする。
  フライパンにオリーブ油大さじ1をひき、にんにくを散らす。豚肉を広げて並べ、全体に敷き詰める。
ポイント: フライパンに油をひき、にんにくを散らした上に、豚肉を少しずつ重ねながら並べる。
   に塩・こしょう各少々をふり、たまねぎ、チーズ、ミニトマト、ピーマンを散らす。フライパンの縁から水大さじ1を回し入れ、ふたをして強火にかける。
ポイント: 材料を全部並べてからふたをし、強火で蒸し焼きに。短時間で肉はカリッと香ばしく、チーズはトロリと火が通る。
  パチパチと音がしてきたら弱火にし、チーズが溶けるまで4分間ほど焼く。



3-3b  かじきのソテー アボカドソース

【短時間で加熱!夏のエコレシピ】フライパンでサッと蒸し焼きにすれば、パサつかず、しっとり。アボカドソースでどうぞ。


  エネルギー : 300 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 藤野 嘉子


(2人分)
・アボカド 1/2コ
・たまねぎ (みじん切り)  大さじ2
・レモン汁 大さじ1/2
・かじき (切り身)  2切れ
・きゅうり 好みで
・塩 
・こしょう 
・オリーブ油 
 
    

  アボカドは種を除いてスプーンで身をくりぬき、ボウルに入れてつぶす。たまねぎ、オリーブ油大さじ2、レモン汁を加えて混ぜ、塩・こしょう各適量をふって味を調える。
  かじきをかじきのソテー 夏野菜ソース と同様に切って蒸し焼きにする。好みできゅうりの輪切りを添えて器に盛り、 のソースをかける。



3-3c  たこと大豆のパセリサラダ

【火を使わない!夏のエコレシピ】あっさりしたゆでだこは、ホクホクの豆と相性抜群!パセリの色と香りを楽しみましょう。


  エネルギー : 310 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 藤野 嘉子


(2人分)
・ゆでだこの足 1本(150g)
・大豆の蒸し煮 (缶詰)  1缶(140g)
・パセリ 1本
・レモン (国産/輪切り)  3〜4枚
・レタス 適量
・オリーブ油 
・塩 
・こしょう 
 
    

  たこはそぎ切りにする。パセリは茎を除いてみじん切りにし、紙タオルで水けをしっかりと押さえる。レモンは4等分のいちょう形に切る。
ポイント: 材料は火を通さず、ただ混ぜ合わせるだけ。パセリはみじん切りにしてたっぷり使う。
  ボウルに と大豆を入れ、オリーブ油大さじ2、塩・こしょう各少々を加えてよく混ぜる。
  レタスを食べやすくちぎって器に敷き、 をこんもりと盛る。



3-3d  コンビーフのピカタ

短時間で加熱!夏のエコレシピ】ピカタはご飯にもパンにもよく合い、お弁当のおかずにもおすすめです。


  エネルギー : 210 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 藤野 嘉子


(2人分)
・コンビーフ (小。缶詰)  1缶(100g)
・卵 1コ
・粉チーズ 大さじ1

 【付け合わせ】 
  ・キャベツ 2枚
  ・塩 少々
  ・オリーブ油 少々
  ・酢 少々
・粒マスタード 適量
・小麦粉 
・サラダ油 
・トマトケチャップ 
 
    

  コンビーフは4等分の薄切りにし、小麦粉を薄くつける。卵は小さいボウルに割りほぐし、粉チーズを加えて混ぜる。
  【付け合わせ】のキャベツは小さめの一口大に切り、調味料をふってまぶす。
  フライパンにサラダ油適量を弱めの中火で熱し、 のコンビーフを卵液にくぐらせ、よくからめて並べる。焦がさないように注意し、途中で上下を返して両面をこんがりと焼く。
ポイント: コンビーフはそのままでも食べられるので、表面を手早く焼きつければOK。卵液がからみにくかったり余ったりした場合は、コンビーフを戻し入れてもう一度からませるとよい。
   を器に盛り、トマトケチャップ大さじ1と粒マスタードを添える。



3-4 スピードホイコーロー

【短時間で加熱!夏のエコレシピ】しゃぶしゃぶ用の薄切り肉を使い、蒸し焼きにすればこんなに手軽にできるんです!


 エネルギー : 250 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 15分

 講師: 高城 順子



(2人分)
・豚肉 (しゃぶしゃぶ用)  100g
・キャベツ 200g
・エリンギ 100g

 【A】 
  ・甜麺醤 大さじ1+1/2
  *テンメンジャン 
  ・豆板醤 小さじ1/2〜1
  *トーバンジャン 
  ・砂糖 小さじ1
  ・しょうゆ 小さじ1
  ・こしょう 少々
・酒 
・サラダ油 
・ごま油 
    


  豚肉は長さを半分に切り、酒小さじ1をふる。キャベツは5〜6cm角に切る。エリンギは長さを半分に切り、5mm厚さの薄切りにする。
ポイント: フライパンを火にかける前に、材料をすべて重ねる。肉はいちばん上に。
  フライパンにサラダ油大さじ1をひき、エリンギ、キャベツを順に重ねる。いちばん上に豚肉を広げてのせる。
  ふたをして中火にかけ、3〜4分間蒸し焼きにする。その間に、【A】を混ぜ合わせておく。
ポイント: そのままふたをして中火で加熱すれば、キャベツから出る水分が回り短時間で蒸し焼きにできる。
   のふたを取って強火にし、ごま油大さじ1/2を加え、上下を返して混ぜる。【A】を加え、手早く混ぜて全体にからめて火を止める。
ポイント: 合わせ調味料は最後に加え、手早く混ぜながらサッと炒め合わせて完成。



3-4a  レンジマーボー豆腐

【電子レンジで!夏のエコレシピ】冷ややっこに中国風の肉みそをのせた、夏バージョンのマーボー豆腐です。


  エネルギー : 250 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 高城 順子


(2人分)
・豆腐 1丁

 【肉みそ】*つくりやすい分量。レンジマーボー豆腐(2人分)が2回つくれる。冷蔵庫で4〜5日間保存可能。 
  ・豚ひき肉 200g

 【A】 
  ・甜麺醤(テンメンジャン) 大さじ3
  ・酒 大さじ1
  ・砂糖 大さじ1
  ・しょうゆ 大さじ1
  ・ごま油 小さじ1
  ・かたくり粉 小さじ1
  ・ねぎ (みじん切り)  10cm分
・レタス 2枚
 
    

  耐熱ボウルにひき肉を入れて【A】を加え、混ぜ合わせる。ラップをかけて電子レンジ(600W)に2分30秒間かけ、ラップをはずして底からよく混ぜる。
ポイント: ひき肉や調味料は、途中で全体をよく混ぜれば、電子レンジでも均一に火が通る。ねぎは後から加え、フレッシュ感を残して。
   にねぎを加えて混ぜ、ラップをかけずに電子レンジに1分〜1分20秒間かける。
  レタスは細切りにし、1人分ずつ器に盛る。豆腐は紙タオルで水けを取り、半分に切ってレタスの上にのせ、 を1/4量ずつかける。



3-4b  レンジえびチリ

【電子レンジで!夏のエコレシピ】かたくり粉を混ぜた調味料をからめて電子レンジにかければ、えびはふっくら、とろみもしっかり。


  エネルギー : 120 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 高城 順子


(2人分)
・むきえび 150g
・しめじ 100g
・ねぎ 1/4本
・しょうが 1/2かけ

 【A】 
  ・トマトケチャップ 大さじ1+1/2強
  ・酒 大さじ1
  ・しょうゆ 大さじ1
  ・かたくり粉 大さじ1/2強
  ・砂糖 小さじ1弱
  ・豆板醤(トーバンジャン) 小さじ1/2〜1
  ・ごま油 小さじ1/2
  ・顆粒(かりゅう)チキンスープの素(もと) (中国風)  一つまみ
  ・水 大さじ2
 
    

  えびは背ワタがあれば除く。しめじは石づきを除き、小房に分ける。ねぎ、しょうがはみじん切りにする。
  耐熱ボウルに【A】を順に入れてよく混ぜ、 を加えて混ぜ合わせる。ラップをかけて電子レンジ(600W)に約2分間かけ、ラップをはずして全体を混ぜ合わせる。
ポイント: 調味料やかたくり粉などをすべてえびとしめじによくからませて、電子レンジにかける。途中で取り出し、全体を混ぜてから再び電子レンジへ。これで均一に熱と味が回る。
  再びラップをかけて電子レンジに50秒〜1分間かけ、器に盛る。



3-4c  スピードバンバンジー

【短時間で加熱!夏のエコレシピ】細かく裂いたりする手間を省き、肉をしっかり食べる「おかずバンバンジー」に仕立てました。


  エネルギー : 310 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 高城 順子


(2人分)
・鶏むね肉 150g
・もやし 1袋(250g)
・トマト 1コ

 【ごまだれ】 
  ・練りごま (白)  大さじ2
  ・砂糖 大さじ1/2
  ・酢 大さじ1/2
  ・ごま油 小さじ1
  ・ラーユ 小さじ1/2
  ・しょうゆ 大さじ1
・塩 
・こしょう 
・酒 
 
    

  鶏肉は5mm厚さのそぎ切りにし、塩・こしょう各少々、酒小さじ1をふる。もやしはできればひげ根を取る。
ポイント: 鶏肉は横長に半分に切り、5mm厚さのそぎ切りにする。
  フライパンにもやしを広げて入れ、鶏肉をのせる。酒大さじ1/2をふり、ふたをして強火にかける。勢いよく湯気が立ってきたら中火にし、3〜5分間酒蒸しにする。
ポイント: 蒸し器で蒸す代わりに、もやしと一緒に酒蒸しに。蒸気が回ってふっくらと火が通る。
  その間に【ごまだれ】の材料を順にボウルに入れて混ぜ合わせておく。トマトはヘタを除いて縦半分に切り、薄切りにする。
  器に のトマトと を盛り、ごまだれをかける。



3-4d  帆立てと豆乳の 冷製スープ

【火を使わない!夏のエコレシピ】帆立てのうまみと豆乳が、互いのくせを抑えて食べやすくやさしい味わいに。


  エネルギー : 120 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 高城 順子


(2人分)
・帆立て貝柱 (水煮/缶詰/小)  1缶(70g)
・豆乳 (無調整)  カップ1+1/2
・きゅうり 1/2本
・ラーユ 適宜
・五香粉(ウーシャンフェン) 適宜
*なければ粉ざんしょうや七味とうがらしでもよい。 
・しょうゆ 
・こしょう 
 
    

  きゅうりはスライサーでせん切りにする。
ポイント: きゅうりはスライサーでせん切りにすると断面が複雑になり、包丁で切るより香りが出る。
  ボウルに豆乳を入れ、帆立てをほぐして缶汁ごと加える。 を加え、しょうゆ大さじ1〜1+1/2、こしょう少々を加え、味を調える。
ポイント: 帆立ての缶汁にはうまみがたっぷり。煮込んだりせず、豆乳と混ぜるだけでOK。
  器に盛り、好みでラーユ、五香粉をふる。



3-4e  マーボーそうめん

【電子レンジで!夏のエコレシピ】肉みそは、ねぎを刻み、調味料を混ぜ合わせるだけであとは電子レンジにおまかせです!


  エネルギー : 530 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 高城 順子


(1人分)
・そうめん 2ワ(100g)
・きゅうり (細切り)  適量
・肉みそ 適量
レンジマーボー豆腐参照。 
 
    

  そうめんをゆでて流水で洗い、水けをきって器に盛る。きゅうりの細切りと肉みそを適量ずつのせる。



3-5 タイ風焼きそば

【フライパンで!夏のエコレシピ】重ねて蒸し焼きにすることで、エコはもちろん、おいしさも満点の焼きそばになります。


 エネルギー : 640 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 15分

 講師: 小林 まさみ



(2人分)
・豚ひき肉 100g
・中華麺 (焼きそば用。蒸し。)  2玉
・もやし (小)  1袋(200g)
・溶き卵 2コ分
・にら (4cm長さに切る)  2/3ワ
・干しえび (サッと洗う)  大さじ2
・バターピーナツ (ポリ袋に入れて麺棒などで粗く砕く)  大さじ2

 【A】 
  ・砂糖 大さじ1
  ・ナムプラー 大さじ1+1/2
  ・オイスターソース 大さじ1+1/2
  ・酢 大さじ1+1/2
  ・一味とうがらし 小さじ1/4
・サラダ油 
    


  フライパン(直径26cm)にひき肉を入れ、サラダ油大さじ1/2を加えて菜箸でよくほぐしながら広げる。干しえびをふり、中華麺を重ならないようにのせる。もやしは全体を覆うようにのせ、溶き卵を回しかける。
ポイント: 火にかける前に、ひき肉に油をまぶしてよくほぐしておく。麺、もやしをのせたら溶き卵を回しかける。具材にまんべんなく卵がまぶされておいしさもアップ!
  【A】を順に回しかけ、ふたをして強火にかける。フツフツとしてきたら弱めの中火にして約3分間、底の卵に火が通るまで蒸し焼きにする。
ポイント: 調味料を加えたら火にかけ、ふたをして蒸し焼きにする。
  ふたを取って再び強火にして、菜箸で麺をほぐしながら、肉の色が変わるまで炒め合わせる。仕上げににらを加えてざっと混ぜる。器に盛り、ピーナツを散らす。



3-5a  切り干し大根のソムタム風

【火を使わない!夏のエコレシピ】パパイヤの代わりに干し大根でお手軽に。食感がパパイヤにそっくりです!


  エネルギー : 130 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 小林 まさみ


(2人分)
・切り干し大根 (乾)  30g
・シャンツァイ 8本(20g)
・ミニトマト 4コ
・干しえび (サッと洗ってみじん切り)  大さじ1

 【A】 
  ・スイートチリソース 大さじ3
  ・ごま油 大さじ1/2
・バターピーナツ (ポリ袋に入れて麺棒で粗く砕く)  大さじ1
 
    

  切り干し大根はたっぷりの水に4分間ほどつけて戻す。水けを絞り、食べやすい長さに切る。香菜は1cm長さに切る。ミニトマトはヘタを除いて4つに切る。
  ボウルに【A】と干しえびを入れて混ぜ、 を加えてあえる。器に盛り、ピーナツを散らす。



3-5b  スピードキーマカレー

【電子レンジで!夏のエコレシピ】しょうが、にんにく、たまねぎをすりおろし、具材と混ぜてレンジでチン。トマトの水分だけでつくるので、うまみも濃厚です。


  エネルギー : 780 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 小林 まさみ


(2人分)
・ご飯 (温かいもの)  丼2杯分
・合いびき肉 200g
・トマト (小)  1コ(100g)
・枝豆 (ゆでたもの)  60g
・カレールー (中辛/粗く刻む)  40g
・にんにく 1かけ
・しょうが 1かけ
・たまねぎ 1/4コ

 【A】 
  ・ウスターソース 小さじ1
  ・サラダ油 大さじ1
  ・カレー粉 大さじ1/2
 
    

  トマトはヘタを除き、2cm角に切る。
  にんにく、しょうが、たまねぎはそれぞれすりおろす。
ポイント: にんにく、しょうが、たまねぎはすりおろす。これも鍋いらずキーマカレーの重要なポイント。
  耐熱皿(直径25cm)にひき肉、【A】、 (にんにくとしょうがは各小さじ1、たまねぎは大さじ4の分量が目安)を入れ、スプーンなどで混ぜ合わせる。トマトとカレールーを加えてさらに混ぜ、薄く広げるかドーナツ状に形づくる。ラップをふんわりとかけ、電子レンジ(600W)に4〜5分間かける。
ポイント: まずは皿の上でひき肉と調味料、香味野菜をよく混ぜる。電子レンジがターンテーブルタイプの場合は、真ん中をあけて広げるとよい。トマトの水けを生かすため、水分は加えずに電子レンジにかける。
  電子レンジから取り出し、トマトをつぶすように全体をまんべんなく混ぜ、枝豆を加えてさらに混ぜる。
  ご飯を器に盛り、 をかける。



3-5c  たこビビンバ

【火を使わない!夏のエコレシピ】ゆでだこを使って、火の前に立たずに即、でき上がりのビビンバです。


  エネルギー : 470 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 小林 まさみ


(2人分)
・ご飯 丼2杯分
・ゆでだこ (5mm角に切る)  100g
・白菜キムチ (粗く刻む)  50g
・味つけメンマ (粗く刻む)  30g
・にんじん (小)  1/2本(50g)

 【A】 
  ・酢 大さじ1
  ・砂糖 大さじ1/2
  ・塩 少々
・きゅうり 1/2本

 【B】 
  ・塩 少々
  ・ごま油 小さじ1
  ・白ごま 小さじ1/2
・焼きのり (全形)  2枚
・コチュジャン 小さじ2
・塩 
 
    

  にんじんは4cm長さのせん切りにしてボウルに入れ、塩少々を加えてしんなりするまでもむ。水けを絞り、【A】を加えて混ぜる。きゅうりは薄い小口切りにして別のボウルに入れ、塩少々を加えてしんなりするまでもむ。水けを絞り、【B】を順に加えて混ぜる。
ポイント: サッとゆでる代わりに塩もみすることで、食感がよくなり、また味もしっかりなじむ。
  丼にご飯を盛り、焼きのりの半量をもんで散らす。たこ、キムチ、メンマ、 もそれぞれ半量をバランスよくのせ、コチュジャンを添える。もう一つも同様にしてつくる。よく混ぜて食べる。



3-5d  かば焼きキムパ

【火を使わない!夏のエコレシピ】韓国ののり巻き“キムパ”。ご飯に加えるごま油の香りもおいしさの決め手です。


  エネルギー : 550 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 小林 まさみ


(2人分)
・焼きのり (全形)  2枚

 【A】 
  ・ご飯 (温かいもの)  400g
  ・白ごま 大さじ2
  ・ごま油 小さじ2
  ・塩 小さじ1/2
・いわしのかば焼き (缶詰)  1缶(正味80g)
・白菜キムチ (食べやすい大きさに切る)  60g
・青じそ 8枚
・きゅうり (縦に四つ割りにしたもの)  2本
 
    

  ボウルに【A】を入れ、しゃもじで切り混ぜる。
  巻きすにのりを1枚置き、 のご飯の半量を向こう側を4cmほどあけて広げる。
ポイント: ポリ袋を手にはめて広げると、ご飯がくっつきにくいのでおすすめ。手水をつけて広げる場合は、水っぽくならないよう注意する。
  真ん中に青じそ4枚を上下交互に並べ、いわしのかば焼きをのせる。その奥にキムチを置き、真ん中にきゅうりをのせ、手前からしっかり巻く。もう1本も同様に巻く。6等分に切って器に盛る。
ポイント: 缶詰のかば焼きは、いわしのほか、さんまなどでも。



3-5e  生春巻

【短時間で加熱!夏のエコレシピ】見た目も涼しげな生春巻は、豚肉のうまみとアボカドの食感が、後を引くおいしさです。


  エネルギー : 610 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 25分

 講師: 小林 まさみ


(2人分)
・生春巻の皮 6枚
・豚バラ肉 (薄切り)  200g
・アボカド 1コ
・レタス 3〜4枚(100g)
・シャンツァイ 適量
スイートチリソース 適量
・塩 
・こしょう 
 
    

  豚肉は1cm幅に切る。アボカドは縦に切り目を入れ、ねじって半割りにして種を除き、皮をむいて縦に6等分に切る。レタスは大きければ半分に切り、6つに分ける。
  フライパンを火にかけ、温まったら豚肉を入れる。強火にし、菜箸でほぐしながら、色が変わるまで炒める。塩・こしょう各少々をふり、ざっと混ぜて取り出し、粗熱を取る。
ポイント: 豚肉は強火でサッと火を通す。カリカリになるまで炒めすぎない。
  生春巻の皮を戻す。さらし布巾などを水でぬらして絞り、まな板などの上に置く。生春巻の皮1枚をサッと水にくぐらせ、布巾の端に置く。皮をはさむようにして布巾を折り畳み、その上に水にくぐらせた別の皮を置き、折り畳む。同様にして6枚すべてを布巾ではさみ、上下を返してまな板の上に置く。
ポイント: 水にサッとくぐらせたら、布巾にはさみ、蛇腹になるように折り畳んでおく。
   の布巾を開き、皮の上にレタスを折り畳んで手のひらでつぶしたもの、アボカド、その上に豚肉をそれぞれ1/6量ずつのせ、両端を折って、手前からきっちりと巻く。残りも同様にして巻く。器に盛り、スイートチリソースと香菜を添える。
ポイント: レタスはちぎるよりも折り畳んだほうが、皮が破れず包みやすい。



3-5f  スイートチリソース

生春巻やソムタムにつかえるソースです。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 :

 講師: 小林 まさみ


(つくりやすい分量。)
・ナムプラー カップ1/4
・酢 カップ1/4
・砂糖 大さじ4
・水 大さじ3
・にんにく (すりおろす)  小さじ1/2
・赤とうがらし (水につけてふやかし、ヘタを除いてみじん切りにする)  1本分
・しょうが (せん切り)  10g
 
    

  密封できる保存瓶などに材料を入れ、ふたをしてよくふる。

冷蔵庫で約1か月間保存可能。



3-5g  かにかまキムパ

【火を使わない!夏のエコレシピ】韓国ののり巻き“キムパ”。ご飯に加えるごま油の香りもおいしさの決め手です。


  エネルギー : 480 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 小林 まさみ


(2人分)
・焼きのり (全形)  2枚

 【A】 
  ・ご飯 (温かいもの)  400g
  ・白ごま 大さじ2
  ・ごま油 小さじ2
  ・塩 小さじ1/2
・青じそ 8枚
・かにかまぼこ 5〜6本
・たくあん (粗く刻む)  50g
 
    

  ボウルに【A】を入れ、しゃもじで切り混ぜる。
  巻きすにのりを1枚置き、 の半量を向こう側を4cmほどあけて広げる。
  真ん中に青じそ4枚を上下交互に並べ、かにかまぼこをはみ出しすぎないように長さを切って並べる。その奥にたくあんをのせ、手前からしっかりと巻く。もう1本も同様にして巻く。6等分に切って器に盛る。
ポイント: 細かい具は、奥に置くと、こぼれず、巻きやすい。



3-6  カリットロ豚ステーキ

じっくりオイル蒸しにするから、中はしっとりトロッとジューシー。表面をカリッと焼いて切り分けましょう。


  エネルギー : 1930 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 20分 (肉をつけ込む時間、蒸す時間は除く。)

 講師: 陳 建太郎


(つくりやすい分量)
・豚バラ肉 (塊)  500g
*または肩ロース 

 【A】 
  ・塩 小さじ1
  ・花椒 小さじ1
  *ホワジャオ。中国食材コーナーなどで入手できる。 
  ・酒 大さじ1
  ・ねぎ (青い部分/ブツ切り)  1本分
  ・しょうが (薄切り)  1かけ分
・好みの野菜 適量
・サラダ油 
・塩 
・こしょう 
 
    

  豚肉に【A】の塩をすり込んで花椒をまぶし、残りの材料をからめる。冷蔵庫に入れ、時々上下を返し、2〜3時間つける。
ポイント: 塊肉は先に塩をすり込むようにまぶし、花椒やねぎ、しょうがをこすりつけて風味を移す。
   の花椒、ねぎ、しょうがを取り除き、耐熱ボウルまたは深めのバットに肉を入れる。肉がかぶるくらいのサラダ油を注ぎ、ラップをかける。
   を蒸気の上がった蒸し器に入れ、中火で1時間蒸して冷ます。粗熱が取れたらサラダ油をきる。
  鉄板を熱し、 の肉の油を軽く拭き、野菜は塩・こしょう各少々をふり、ともにこんがりと焼く。食べやすい大きさに切り分ける。
《花椒(ホワジャオ)で新鮮味をプラス》
花椒は中国のさんしょうで、舌がしびれるような辛さと、爽やかな香りが特徴。これを粉末にしたものが花椒粉。いずれも下味やたれ、ソースの隠し味に少量使うと、本格的な風味になり、肉や魚の生臭みも消してくれます。市販の焼き肉のたれに加えてもピリリと辛みがきいて、味が引き締まりますよ。



3-6a  帆立ての貝焼(かや)き

貝を鍋に見立て、殻ごと火にかける豪快な料理。貝柱が白くなり、グツグツいってきたところが、おいしいタイミング。


  エネルギー : 280 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : 2.10 g
  調理時間 : 15分

 講師: 柳原 尚之


(つくりやすい分量。)
・帆立て貝 (殻付き)  4コ
・わかめ (塩蔵/水で戻す)  30g

 【かけ汁】 
  ・うす口しょうゆ 大さじ2
  ・酒 大さじ1
  ・みりん 小さじ2


 

帆立て貝の開け方と下ごしらえ 
 殻の平らなほうを上にし、ちょうつがいを向こう側にして置く。右下の少しあいている部分に包丁の刃を向こう側に向けて入れる。 
 上の殻に沿って包丁を中央に動かし、殻についている貝柱をはがすようにして切る。貝柱がはがれると貝が開くので、上の殻をはずす。 
 サッと洗って身についている汚れや砂などを除く。身の下に包丁を入れ、殻から身を切り離す。 
 貝柱からヒモと内臓をはずし、さらにヒモからエラを引いてはずす。貝柱とヒモのみを使う。 
    

  帆立ては殻を開けて下ごしらえし(下ごしらえ参照)、殻に四つ割りにした貝柱と、食べやすい長さに切ったヒモをのせる。
  わかめは筋があれば除く。食べやすい大きさに切って熱湯にくぐらせ、水けをきる。
  【かけ汁】の調味料は合わせる。
  BBQグリルに を殻ごとのせ、 を適量かける。煮立って貝柱が殻から浮いてきたら、裏返して焼き上げ、 を添える。



3-6b  塩鶏のパリパリロースト

パリッと焼けたところにレモンをギュッで、さっぱり、どんどんいけちゃいます。分量のたれで鶏肉2〜3枚はつけられます。


  エネルギー : 840 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 20分 (肉をつけ込む時間は除く)

 講師: きじま りゅうた


(つくりやすい分量)
・鶏もも肉 2枚(約500g)
・にんにく 1かけ
・しょうが 1かけ

 【A】 
  ・酒 大さじ2
  ・塩 小さじ1
  ・はちみつ 小さじ1
  ・水 大さじ5
・レモン (半月形に切る)  適量
 
    

  鶏肉は余分な脂肪と筋を除く。厚い部分に切り込みを入れて開き、厚みを均一にする。1.5cm間隔で5mm深さの切り目を入れる。にんにくはたたきつぶして皮を除き、しょうがは皮をむいてたたきつぶす。
ポイント: 肉の表面に切り目を入れてからつけ込むと、味のしみ込み、火の通りがよくなる。
  ジッパー付きポリ袋に【A】を合わせ、 を入れる。空気を抜いて口を閉じ、袋の外から軽くもむ。そのまま冷蔵庫に一晩(約8時間)おいてつけ込む。
ポイント: 肉を袋に入れたら、空気をよく抜いて口を閉じると、つけ汁が全体にからみ、むらなくつかる。
   の鶏肉をざるに広げ、水けをきると同時に常温に戻す。
  BBQグリルに鶏肉の皮を下にしてのせ、両面をこんがりと焼く。食べやすい大きさに切り、レモンを添える。



3-6c  スペシャルだれの焼き肉

前もってつくっておけば当日ラクラクな、調味だれ&つけだれ、どちらにも使える2種類の特製だれをお試しあれ。


  エネルギー : 2270 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: きじま りゅうた


(つくりやすい分量。)
・牛肉 (カルビやロースなど)  500g
*焼き肉用 

 【甘辛しょうゆだれ】*1週間保存可能。 
  ・たまねぎ (すりおろす)  1/2コ分
  ・にんにく (すりおろす)  1かけ分
  ・しょうが (すりおろす)  1かけ分
  ・りんごジュース 大さじ3
  *果汁100% 
  ・しょうゆ カップ1/2
  ・酒 80ml
  ・はちみつ 大さじ3
・好みの野菜 適量

 【ねぎ塩だれ】*2〜3日間保存可能。 
  ・ねぎ (みじん切り)  1本分
  ・にんにく (すりおろす)  2かけ分
  ・しょうが (すりおろす)  1かけ分
  ・顆粒チキンスープの素 小さじ2
  *中国風 
  ・砂糖 小さじ1
  ・塩 小さじ1/2

 【A】 
  ・ごま油 大さじ1+1/2
  ・白ごま 大さじ1
  ・レモン汁 大さじ1/2
  ・黒こしょう (粗びき)  少々
・塩 
・黒こしょう (粗びき)  
 
    

  【甘辛しょうゆだれ】をつくる。たまねぎからりんごジュースまでを混ぜ、厚手の紙タオルか布巾を敷いたざるでこし、紙タオルに残ったものも絞る。
ポイント: たまねぎやしょうがを紙タオルなどでこして使うと、口に残らず、加熱しても苦みが出ず、サラリとする。
  残りの材料を小鍋に合わせ、弱火にかけて煮立てる。 の汁を加え、再び煮立ったらアクを取り、2分間ほど煮詰めて冷ます。
  【ねぎ塩だれ】をつくる。耐熱容器に【A】以外の材料を入れて混ぜ、ラップをして電子レンジ(600W)に1分30秒間かける。粗熱を取り、【A】を加えて混ぜる。
  牛肉と野菜に のたれ適量をからめてBBQグリルで焼いたり、塩・黒こしょう各少々をふって焼き、肉に のたれをつけて食べる。



3-6d  野菜巻き ねぎさんしょうソース

彩り、味わいともに爽やかなねぎさんしょうソースは、焼いた肉や野菜にかけてもうまし!


  エネルギー : 1340 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分 (豚ステーキをつくる時間は除く)

 講師: 陳 建太郎


(つくりやすい分量)
カリットロ豚ステーキ 適量

 【ねぎさんしょうソース】 
  ・細ねぎ (青い部分/ザク切り)  40g
  ・しょうが (薄切り)  1かけ分
  ・オリーブ油 70ml
  ・ごま油 大さじ1/2
  ・ホワジャオフェン 少々
  ・塩 少々
・きゅうり 適量
・セロリ 適量
・パプリカ (赤)  適量
・パプリカ (黄)  適量
 
    

  カリットロ豚ステーキは斜め薄切りにする。
  【ねぎさんしょうソース】をつくる。細ねぎ、しょうが、オリーブ油をミキサーまたはフードプロセッサーにかけてかくはんし、残りの材料を加えて混ぜる。
ポイント: 細ねぎの青い部分だけを使うと、鮮やかな緑に。ごま油はあとから加えて香りを残す。
  きゅうり、セロリ、パプリカはそれぞれ約10cm長さの細切りにする。
   を巻き、 をかける。

《花椒(ホワジャオ)で新鮮味をプラス》
花椒は中国のさんしょうで、舌がしびれるような辛さと、爽やかな香りが特徴。これを粉末にしたものが花椒粉。いずれも下味やたれ、ソースの隠し味に少量使うと、本格的な風味になり、肉や魚の生臭みも消してくれます。市販の焼き肉のたれに加えてもピリリと辛みがきいて、味が引き締まりますよ。



3-7  なすとトマトのチリそうめん

アラビアータを中国風にアレンジ。にんにくがきいてガツンとくるうまさ。そうめんのイメージが変わります。


  エネルギー : 370 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分 (ソースを冷やす時間は除く)

 講師: 陳 建太郎


(2〜3人分)
・そうめん 3ワ(150g)
・なす 1コ
・トマト (小)  1コ(120g)

 【チリソース】 

 【A】 
  ・しょうが (すりおろす)  大さじ1
  ・にんにく (すりおろす)  大さじ1/2
  ・豆板醤 大さじ1
  ・トマトケチャップ 大さじ2

 【B】 
  ・砂糖 大さじ1強
  ・塩 小さじ1/2
  ・はちみつ 大さじ1
  ・湯 カップ1/4
  ・トマトピュレ 100g
・レモン汁 大さじ1
*または酢 
・青じそ (せん切り)  2〜3枚
・サラダ油 


 
 差し水用にカップ1の水を用意する。たっぷりの湯を沸かし、そうめんをバラバラになるように広げて入れる。 
 すぐに全体を混ぜ、沸いてきたらカップ1/2の差し水をする。再沸騰したら残りの水を加える。 
 再び沸騰したら、そうめんをざるにあけて水けをきる。すぐに冷水に入れ、流水をかけながら、粗熱が取れるまで洗う。 
 そうめんが冷えたらざるに上げ、水けをよくきる。長く水につけるとのびてしまうので注意。 
    

  なすとトマトはヘタを除き、小さめの角切りにする。フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、なすを炒めて取り出す。
  【チリソース】をつくる。フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、【A】を順に入れ、香りが出るまで中火で炒める。
ポイント: 香味野菜と豆板醤、トマトケチャップは汁けをとばすようにして煮詰めると香りが引き立つ。
   に【B】を順に入れて煮立て、 のなすとトマトを加えて中火で2〜3分間煮る。粗熱を取り、冷蔵庫で30分間以上冷やし、レモン汁を混ぜる。
  そうめんはゆでる(下準備参照)。ボウルにそうめんと を入れてあえ、器に盛り、青じそを添える。



3-7a  そうめんチヂミ

残ったそうめんをリメイクするなら、これがイチオシ。おつまみにもぴったりです。キムチのたれとの相性も抜群。


  エネルギー : 700 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: きじま りゅうた


(2人分)
・そうめん (ゆでたもの)  1ワ分(150g)
・豚バラ肉 (薄切り)  120g
・にら 1/2ワ(50g)
・たまねぎ 1/4コ

 【A】 
  ・小麦粉 40g
  ・かたくり粉 30g
  ・卵 1コ
  ・顆粒チキンスープの素 大さじ1/2
  *中国風 
  ・白ごま 大さじ2
  ・水 大さじ1/2

 【キムチだれ】 
  ・白菜キムチ 60g
  ・酢 大さじ1
  ・しょうゆ 大さじ1
  ・砂糖 小さじ1
  ・ごま油 小さじ1
・ごま油 
・サラダ油 


 

そうめんのゆで方 
 差し水用にカップ1の水を用意する。たっぷりの湯を沸かし、そうめんをバラバラになるように広げて入れる。 
 すぐに全体を混ぜ、沸いてきたらカップ1/2の差し水をする。再沸騰したら残りの水を加える。 
 再び沸騰したら、そうめんをざるにあけて水けをきる。すぐに冷水に入れ、流水をかけながら、粗熱が取れるまで洗う。 
 そうめんが冷えたらざるに上げ、水けをよくきる。長く水につけるとのびてしまうので注意。 
    

  【キムチだれ】をつくる。白菜キムチは粗く刻み、ほかの調味料と合わせて混ぜる。
  ゆでたそうめんはざるに入れ、水にさらしてほぐす。水けをよくきり、ごま油大さじ1をからめる。にらはザク切りにし、たまねぎは繊維と直角に薄切りにする。
ポイント: くっついてしまったそうめんは、水に入れて少しずつほぐす。水けをきり、再びつかないように、油をからめる。
  ボウルに【A】を順に入れて混ぜ合わせ、 を加えて全体にからめる。
  直径26〜28cmのフライパンにサラダ油小さじ2をひき、中火で熱する。 を入れて広げ、上に豚肉をかぶせるように並べる。
ポイント: 生地の上に豚肉をのせて焼くと、コクが増し、表面もカリッと香ばしく焼き上がる。
  ふたをせずに4〜5分間焼いて裏返し、弱火にして5〜6分間焼き、脂を拭いて取り出す。食べやすい大きさに切り、 を添える。



3-7b  豆乳ごまだれそうめん

豆乳と白みそで、やさしくまろやかなつけだれに。あとからたまねぎや柚子こしょうを加えると、味の変化も楽しめます。


  エネルギー : 560 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分 (豆乳ごまだれを冷やす時間は除く。)

 講師: きじま りゅうた


(2人分)
・そうめん 4ワ(200g)

 【豆乳ごまだれ】 
  ・だし カップ3/4
  ・調製豆乳 カップ3/4
  ・白みそ 大さじ6
  ・すりごま (白)  大さじ2〜3
  ・塩 少々
・たまねぎ (みじん切り)  少々
・みょうが (みじん切り)  少々
・柚子こしょう 少々


 
 差し水用にカップ1の水を用意する。たっぷりの湯を沸かし、そうめんをバラバラになるように広げて入れる。 
 すぐに全体を混ぜ、沸いてきたらカップ1/2の差し水をする。再沸騰したら残りの水を加える。 
 再び沸騰したら、そうめんをざるにあけて水けをきる。すぐに冷水に入れ、流水をかけながら、粗熱が取れるまで洗う。 
 そうめんが冷えたらざるに上げ、水けをよくきる。長く水につけるとのびてしまうので注意。 
    

  【豆乳ごまだれ】をつくる。鍋にだしを入れて煮立て、弱火にして白みそを溶き入れる。豆乳も加え、塩で味を調える。
ポイント: 白みそ、豆乳は弱火にしたところに加え、香りを残す。グラグラ煮立てると、豆乳が分離するので注意。
   を火から下ろして粗熱を取り、冷蔵庫で冷やしてすりごまを混ぜる。
  そうめんはゆでて(下準備参照)、一口大ずつにまとめ、器に盛って氷をのせる。薬味のたまねぎ、みょうが、柚子こしょうを添え、 をつけて食べる。



3-7c  バンバンジーそうめん

バンバンジーをのせると、うまさもおなかも大満足。しっとりジューシーなささ身のゆで方を覚えておきましょう。


  エネルギー : 410 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分 (鶏ささ身を冷ます時間は除く。)

 講師: 陳 建太郎


(2〜3人分)
・そうめん 3ワ(150g)
・鶏ささ身 2本

 【A】 
  ・湯 カップ2
  ・紹興酒 大さじ1
  *または酒 
  ・ねぎ (青い部分/ザク切り)  少々
  ・しょうが (薄切り)  少々
  ・塩 少々
・トマト (あればフルーツトマト)  1コ
・きゅうり 1/2本

 【ごま辛だれ】*つくりやすい分量。 
  ・そうめんのつゆ (ストレート)  カップ1
  基本のそうめん参照。または市販のめんつゆを使う。 
  ・練りごま (白)  大さじ5
  ・ラーユ 大さじ1〜2
  ・しょうが (すりおろす)  大さじ1
  ・ごま油 大さじ1
・ねぎ (白い部分/みじん切り)  少々
・青じそ 4〜6枚


 

そうめんのゆで方 
 差し水用にカップ1の水を用意する。たっぷりの湯を沸かし、そうめんをバラバラになるように広げて入れる。 
 すぐに全体を混ぜ、沸いてきたらカップ1/2の差し水をする。再沸騰したら残りの水を加える。 
 再び沸騰したら、そうめんをざるにあけて水けをきる。すぐに冷水に入れ、流水をかけながら、粗熱が取れるまで洗う。 
 そうめんが冷えたらざるに上げ、水けをよくきる。長く水につけるとのびてしまうので注意。 
    

  鶏ささ身は筋を取り、【A】とともに耐熱ボウルに入れる。ラップをして電子レンジ(600W)に1分〜1分30秒間かけ、そのまま冷ます。ささ身を出し、細かく裂く。
ポイント: ささ身は香味野菜入りの湯に入れてレンジにかけると、しっとり柔らかく、パサつかない。
  トマトは一口大のくし形に切り、きゅうりはせん切りにする。
  【ごま辛だれ】の材料を合わせてなめらかになるまで混ぜ、ねぎを加える。
  そうめんはゆでる(下ごしらえ参照)。
  器にそうめんを盛り、青じそと を添える。上に をのせ、 を好みの量かける。



3-7d  基本のそうめん

そうめんのゆで方も、コツを知ると知らないとでは大違い。つゆを手づくりし、具や薬味も添えれば、グンと充実の一品に。


  エネルギー : 540 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分 (そうめんのつゆを冷ます時間は除く。)

 講師: 柳原 尚之


(2人分)
・そうめん 4ワ

 【そうめんのつゆ】 
  ・だし カップ1
  ・うす口しょうゆ 大さじ2+1/2
  ・砂糖 大さじ1+1/2
  ・しょうゆ 大さじ1+1/2
  ・みりん 大さじ1
・鶏ささ身 2本
・生しいたけ 2枚
・きゅうり 1/2本

 【錦糸卵】 
  ・卵 1コ
  ・砂糖 小さじ1
・ねぎ (白い部分)  1/3本分
・青じそ 2枚
・みょうが 1コ
・しょうが 2かけ
・白ごま 適量
・塩 
・サラダ油 


 

そうめんのゆで方 
 差し水用にカップ1の水を用意する。たっぷりの湯を沸かし、そうめんをバラバラになるように広げて入れる。 
 すぐに全体を混ぜ、沸いてきたらカップ1/2の差し水をする。再沸騰したら残りの水を加える。 
 再び沸騰したら、そうめんをざるにあけて水けをきる。すぐに冷水に入れ、流水をかけながら、粗熱が取れるまで洗う。 
 そうめんが冷えたらざるに上げ、水けをよくきる。長く水につけるとのびてしまうので注意。 
    

  【そうめんのつゆ】をつくる。鍋にだしを入れ、沸いたところに調味料を加え、ひと煮立ちさせる。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
  鶏ささ身は筋を除き、しいたけは軸を切る。ともに塩少々をふり、焼き網または魚焼きグリルで火が通るまで焼く。ささ身は熱いうちに粗く裂き、しいたけは薄切りにする。きゅうりは塩少々をまぶして板ずりし、短冊形に切る。
ポイント: ささ身としいたけは網で焼く。しいたけはかさを下にして裏返さず、水けが出てくるまで焼く。
  【錦糸卵】をつくる。卵に砂糖を加えて溶く。卵焼き器またはフライパンに薄くサラダ油をひき、卵液少々を流して広げ、薄焼き卵を焼く。これを繰り返し、重ねて5cm長さのせん切りにする。
ポイント: 流した卵の表面が乾いてきたら、下に菜箸を入れて持ち上げ、裏返してサッと焼く。
  ねぎは2cm長さに切り、縦に切り目を入れて芯を除く。繊維に沿ってせん切りにする。青じそもせん切りにし、みょうがは薄い小口切りにする。しょうがはすりおろす。
ポイント: ねぎは繊維と平行にせん切りにする。
  そうめんをゆでて(下ごしらえ参照)器に盛り、氷水をはる。 、白ごま、 のつゆを添える。



3-8 本格 冷製コーンスープ

とうもろこしはたまねぎと炒めて甘みを引き出し、牛乳と生クリームでコクを、バジルで香りをプラスします。なめらかなのどごしのスープです。


 エネルギー : 1170 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 30分

 講師: 上柿元 勝



(つくりやすい分量。約カップ3できる。)
・とうもろこし 3+1/2本(正味530g)
・たまねぎ 1/2コ(100g)
・にんにく (みじん切り)  小さじ1
・バジル (生)  1〜2本
・スープ カップ1+1/2
*固形チキンスープの素(洋風)を表示どおりに溶いたもの。 
・牛乳 カップ1
・生クリーム カップ1/2
*乳脂肪分35〜37%のもの。 
・カレー粉 小さじ1/2
・ホットペッパーソース 適宜
・塩 
・バター 
・こしょう 
・エクストラバージンオリーブ油 

粗熱を取る時間は除く。 
*エネルギーは全量 




作る前にしておくこと 
 盛りつける器は、冷蔵庫に入れて冷やしておく。 
    


とうもろこしを煮る
  とうもろこしは長さを半分に切り、包丁で実を削るようにして粒をはずす。力が必要だが、手ではずしてもよい。粒を、スープ用500gと仕上げ用30gに分ける。仕上げ用は塩少々を入れた熱湯でゆで、ざるに上げる。たまねぎは繊維に沿って2mm幅に切る。バジルは葉を飾り用に4枚ほど摘み、残りは茎ごととっておく。
  鍋にバター20gを溶かして弱火でたまねぎを軽く炒める。にんにくを加え、たまねぎがしんなりするまで焦がさないように炒める。
  カレー粉をふり、さらに約2分間炒めて香りを出す。
  スープ用のとうもろこしを加え、全体になじむまで約1分間炒める。
  スープ、 の茎付きのバジル、牛乳、生クリームを順に加える。
  強火にし、煮立ったらアクを取る。
  弱火にし、5〜6分間煮て、塩・こしょう各少々をふる。味をみて、しっかりめの塩味に調える。火から下ろし、粗熱を取る
ミキサーにかけてこす
  バジルを除いてミキサーに移し、なめらかになるまでかくはんする。ミキサーに一度に入らないときは、2回に分けてかくはんする。
  目の細かいざるでボウルにこして入れる。スプーンの背で押して、スープをきれいにこす。
仕上げる
  好みでホットペッパーソースを加えて混ぜる。ボウルの底を氷水に当て、泡立て器で静かにかき混ぜながら冷やす。
  器に仕上げ用とうもろこし少々を入れ、 を適量盛る。残りのとうもろこしを散らし、飾り用のバジルの葉を好みでせん切りにしてのせる。エクストラバージンオリーブ油適宜を散らす。

残りのスープは保存容器に入れ、冷蔵庫で2日間保存可能。



3-8a  コーンとヨーグルトの冷製スープ

ヨーグルトと混ぜて、すっきりした味わいに。ゴーヤーの風味と歯ごたえがアクセントです。


  エネルギー : 190 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 上柿元 勝


(2人分)
冷製コーンスープ カップ1/2
・とうもろこし (粒をはずす)  40g
*正味 
・ゴーヤー 20g
・ミニトマト 4コ
・プレーンヨーグルト カップ1
・ガラムマサラ 少々
*クローブ、シナモン、カルダモン、黒こしょう、コリアンダー、クミン、ナツメグなどを混ぜ合わせたミックススパイス。 
・イタリアンパセリ (生)  2本
・塩 
・こしょう 
 
    

  とうもろこしは塩少々を入れた熱湯でサッとゆで、ざるに上げる。ゴーヤーは縦半分に切って種とワタを除き、2〜3mm厚さに切る。塩少々を入れた熱湯でサッとゆでて氷水にとり、水けをきる。ミニトマトはヘタを取って4つに切る。
  ゴーヤーを2〜3切れ取り分けて残りをボウルに入れ、ミニトマトの半量、とうもろこしの半量、ガラムマサラを加え、塩・こしょう各少々をふる。冷製コーンスープ、ヨーグルトを加えて混ぜ、ボウルの底を氷水に当てて冷やす。
  器に盛り、残りのミニトマトとゴーヤー、とうもろこしをのせ、イタリアンパセリの葉を摘んで添える。