2-1  大根のそぼろ煮

冷凍大根のレンジ蒸しがあれば、煮物もすぐにできます!凍ったまま加えて解凍しながら味を含ませます。


  エネルギー : 160 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 堀江 ひろ子


(つくりやすい分量)
冷凍大根のレンジ蒸し 1/2量
・豚ひき肉 80g
・しょうが (みじん切り)  小さじ1

 【A】 
  ・みりん 大さじ1
  ・しょうゆ 小さじ1
  ・砂糖 小さじ1
・だし カップ1/2

 【B】 
  ・みそ 大さじ1
  ・かたくり粉 小さじ1/2
  ・だし 大さじ1
  *または水 
 
    

  小鍋にひき肉、しょうが、【A】を合わせ、耐熱性のゴムべらまたは菜ばしでよく混ぜる。
ポイント: ひき肉に調味料をなじませてから火にかけると、こびりつかずにきれいに仕上がる。
   を強火にかけ、混ぜながらいりつけて肉そぼろをつくる。
   にだしを加えて煮立たせ、冷凍大根のレンジ蒸し を凍ったまま加え、ふたをして強めの中火で4〜5分間煮る。煮汁が多いようなら、ほぼなくなるまでさらに煮詰める。
ポイント: 大根は凍ったまま袋の上から折って加えていく。
  【B】のみそ、かたくり粉を合わせ、だしで溶きのばす。
   に加えて軽く煮る。



2-1a  ごぼうとにんじんのアンチョビ炒め

凍ったまま加えると、程よい食感にいため上がります。もう1品欲しいときや、パンといっしょにワインのおつまみにも。


  エネルギー : 90 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 7分

 講師: 堀江 ひろ子


(2人分)
冷凍ごぼう・にんじんミックス(2) 1/3量
・にんにく 1かけ
・アンチョビ (フィレ)  2〜3枚
・オリーブ油 
・塩 
・こしょう 
 
    

  にんにくはつぶして(または薄切りにして)フライパンに入れ、オリーブ油大さじ1を加えて弱火にかける。香りが出たら火を止め、アンチョビを加えて木べらでつぶす。
   冷凍ごぼう・にんじんミックス?を凍ったまま加え、中火で2〜3分間いため、塩・こしょう各少々で味を調える。
ポイント: にんにくの香りとアンチョビのうまみが移った油に、冷凍ごぼう・にんじんミックス?を加える。



2-1b  ごぼうとにんじんのピラフ

炊飯器でつくる簡単ピラフ。凍ごぼう・にんじんミックスは凍ったまま加えてOKです。


  エネルギー : 1290 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 50分

 講師: 堀江 ひろ子


(3〜4人分)
冷凍ごぼう・にんじんミックス(1) 1/2量
・米 2合(360ml)
・ちりめんじゃこ 大さじ4〜5
・顆粒スープの素 (洋風)  小さじ1+1/2
・しょうゆ 
・バター 
 
    

  米は洗って炊飯器の内釜に入れ、目盛りに合わせて水を加え、スープの素、しょうゆ大さじ1を加える。
   にちりめんじゃこ、冷凍ごぼう・にんじんミックス(1)を凍ったまま加え、普通に炊く。
ポイント: 凍ったまま加えて炊くと、程よい柔らかさに。
   が炊き上がったらバター大さじ1を加え、全体を混ぜる。



2-1c  れんこんのカレーサラダ

れんこんはドレッシングとともに温めて、解凍と同時に味をよく含ませます。温かくても冷やしても美味です。


  エネルギー : 140 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 堀江 ひろ子


(2人分)
冷凍薄切りれんこん 1/2量
・ハム 2枚

 【カレードレッシング】 
  ・酢 大さじ1
  ・サラダ油 大さじ1
  ・水 大さじ1
  ・カレー粉 小さじ1/2
  ・塩 小さじ1/4
 
    

  ハムは6等分に切る。
  フライパンに【カレードレッシング】の材料を合わせ、冷凍薄切りれんこんを凍ったまま加え、 のハムも加えて混ぜる。
ポイント: 薄切りれんこんを【カレードレッシング】に入れ、温めて解凍しながら味を含ませる。
   にふたをして強火にかけ、れんこんが透き通るまで2分間ほど蒸し煮にして、軽く混ぜる。



2-1d  れんこんと豚肉の中国風炒いため煮




  エネルギー : 240 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 8分

 講師: 堀江 ひろ子


(2人分)
冷凍厚切りれんこん 1/2量
・豚肩ロース肉 (薄切り)  100g
・絹さや 7〜8枚
・しょうが (薄切り)  1かけ分
・トーバンジャン 少々
・顆粒チキンスープの素 (中国風)  小さじ1
・酒 
・かたくり粉 
・ごま油 
・しょうゆ 
・みりん 
 
    

  豚肉は一口大に切って酒小さじ2をもみ込み、かたくり粉小さじ1をまぶし、最後にごま油小さじ2をまぶす。絹さやは筋を取る。
ポイント: 豚肉に下味をつける段階でごま油をまぶしておくので、炒め油は不要。
  しょうが、トーバンジャン、 の豚肉をフライパンに入れて強火にかけ、ほぐしながらいためる。
   に水カップ1/4、しょうゆ・みりん各小さじ2、チキンスープの素を加えて煮立たせ、冷凍厚切りれんこんを凍ったまま加える。 の絹さやも加え、強火で炒め煮にして、煮汁をからめる。
ポイント: 冷凍したれんこんは味を含みやすいので、味つけした煮汁に加えるのがポイント。



2-1e  わかめのおろしあえ

冷凍大根おろし甘酢あえがあれば、調味料なしでも大丈夫。解凍しやすいので凍ったまま具をあえてOKです。


  エネルギー : 25 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 堀江 ひろ子


(2人分)
冷凍大根おろし甘酢あえ 1/3量
・わかめ (戻したもの)  30g
・しらす干し 大さじ2
・みつば 少々
 
    

  わかめは食べやすい大きさに切る。みつばは1cm幅に切る。
   のわかめをボウルに入れ、しらす干し、冷凍大根おろし甘酢あえを凍ったまま加える。
ポイント: 大根おろし甘酢あえは袋の上から1/3量をポキッと折って加え、自然に解凍する。
  大根おろしが解凍したら、 のみつばを加えてあえる。



2-1f  冷凍大根おろし甘酢あえ

焼き魚やハンバーグに添えたり、あえ物に合います。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 : 8分

 講師: 堀江 ひろ子


(つくりやすい分量)
・大根 約1/3本(400g)

 【甘酢】 
  ・酢 大さじ2
  ・砂糖 大さじ1
  ・塩 小さじ1/3
 
    

  【甘酢】の材料を混ぜ合わせる。
  大根は皮をむいてすりおろし、ざるに上げて水けをきり、すぐにジッパー付き保存袋に入れる。
   を手早く加えて口を閉じ、袋の上からもんでなじませ、冷凍する。
ポイント: 【甘酢】を加えたら、袋の上からもんで混ぜる。

保存の目安:約1か月



2-1g  冷凍厚切りれんこん

厚切りのサックリした食感がおいしい。解凍後も、れんこん特有の歯ぎれのよい食感が楽しめます。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 堀江 ひろ子


(つくりやすい分量)
・れんこん 2節(約300g)
・酢 
 
    

  れんこんは皮をむいて、7〜8mm厚さの半月形に切る。
  酢少々を入れた水に を2〜3分間つけて、水けをきる。さらに紙タオルで水けを軽くふき、ジッパー付き保存袋に入れて冷凍する。
ポイント: れんこんは冷凍する間に変色しないように、酢水につけてから冷凍する。

保存の目安:約1か月間



2-1h  冷凍大根のレンジ蒸し

厚めに切った「レンジ蒸し」は煮物や煮込みによく合います。


  エネルギー : 160 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 8分 (冷ます時間は除く。)

 講師: 堀江 ひろ子


(つくりやすい分量)
・大根 約1本(500〜600g)
 
    

  大根は皮をむいて2?厚さの半月形に切り、耐熱皿に並べてラップをする。
ポイント: 大根が重ならないように平らに広げる。
  電子レンジ(600W)に5〜6分間(100gにつき1分間が目安)かけて冷ます。
  ラップをはずし、ジッパー付き保存袋に入れて冷凍する。

保存の目安:約1か月間



2-1i  冷凍薄切りれんこん

薄切りはシャッキリとした食感がおいしい。解凍後も、れんこん特有の歯ぎれのよい食感が楽しめます。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 堀江 ひろ子


(つくりやすい分量)
・れんこん 2節(約300g)
・酢 
 
    

  れんこんは皮をむいて、薄い半月形に切る。
  酢少々を入れた水に を2〜3分間つけて、水けをきる。さらに紙タオルで水けを軽くふき、ジッパー付き保存袋に入れて冷凍する。

保存の目安:約1か月間



2-1j  冷凍ごぼう・にんじんミックス(1)

ごぼうににんじんをミックスして、彩りと栄養をアップ!汁物や煮物におすすめ。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 堀江 ひろ子


(つくりやすい分量)
・ごぼう (大)  1本(約150g)
・にんじん 1本
 
    

  ごぼうはたわしで皮をきれいにこすって洗い、水けをふく。皮ごと5mm厚さの輪切りにする。
  にんじんは皮をむき5mm厚さのいちょう形に切る。
   をジッパー付き保存袋に入れて冷凍する。

保存の目安:約1か月間



2-1k  冷凍ごぼう・にんじんミックス(2)

ごぼうににんじんをミックスして、彩りと栄養をアップ!きんぴらや炒いため物におすすめです。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 堀江 ひろ子


(つくりやすい分量)
・ごぼう (大)  1本(約150g)
・にんじん 1本
 
    

  ごぼうはたわしで皮をきれいにこすって洗い、水けをふく。皮ごと縦半分に切ってから斜め薄切りにする(好みで細切り、またはささがきにしてもよい)。
  にんじんは皮をむき、縦半分に切ってから斜め薄切りにする(好みで、さらに細切りにしてもよい)。
   をジッパー付き保存袋に入れて冷凍する。

保存の目安:約1か月



2-2 鶏の照り焼き

手軽につくれる鶏の照り焼きは、皮をじっくりと焼き、まんべんなく焼き目をつけることがポイントです。


 エネルギー : 240 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 20分

 講師: 高橋 拓児



(2人分)
・鶏もも肉 250〜300g

 【A】 
  ・酒 大さじ2
  ・しょうゆ 大さじ1+1/2
  ・砂糖 大さじ1/2
・スナップえんどう 4〜6コ
・塩 

鶏肉を冷蔵庫に置く時間は除く。 
*エネルギーは1人分 
    


  鶏肉の身の部分に塩少々をふり、ラップをかけて冷蔵庫に30分間ほどおく。スナップえんどうは筋を取って塩ゆでにしておく。
ポイント: 身の部分に塩をふってうまみを引き出す。肉が分厚い場合は1時間ほどおく。
  フライパンを熱し、皮を下にして鶏肉を入れ、押さえながら弱火で焼く。出てきた脂は紙タオルで拭き取り、皮に焼き目がついてパリッとなったら裏返して身に火を通し、いったん取り出す。
ポイント: 鶏肉を押さえながら、皮にむらなく焼き目をつける。出てきた脂はこまめに紙タオルで拭き取り、パリッと焼き上げる。
  フライパンの脂や汚れを拭き取り、【A】を加えて火にかけ、とろみがつくまで煮詰める。鶏肉の身を下にして入れ、たれをからめ、皮側にもサッとからめて取り出す。
ポイント: 身を下にしてたれをしっかりからめ、最後に皮側にもからめる。
  皮を下にして食べやすい大きさに切る。器に盛って のスナップえんどうを添える。
ポイント: 皮は切りにくいので下にして、身から切る。



2-2a  鶏手羽の塩ざんしょう焼き

鶏手羽の簡単料理。塩ざんしょうをふったあとは、しばらくおいてうまみを引き出し、弱火で皮をよく焼きます。


  エネルギー : 220 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 20分 (鶏肉を冷蔵庫におく時間は除く。)

 講師: 高橋 拓児


(2人分)
・鶏手羽先 8本
・塩ざんしょう 適量
*塩と粉ざんしょうを4:1の割合で合わせたもの 
 
    

  鶏肉は骨から身がはずれやすくするために、裏側から骨の間に切り目を入れる。皮にも切り目を入れる。
ポイント: 身に塩が回るように皮に切り目を入れ、食べやすくするために骨の間に切り目を入れる。
   の鶏肉に塩ざんしょうをふり、ラップをかけて冷蔵庫に30分間おく。
  フライパンを熱し、皮を下にして鶏肉を弱火で焼く。押さえながら焼き目をつけ、余分な脂を紙タオルでこまめに拭き取る。
ポイント: フライパンの底と側面の2面に皮が密着するように、押さえながらじっくり焼く。
  身がふくらんで皮がパリッとなるまでしっかり焼いたら、裏返して身に火を通す(表七分ぶ 、裏三分)。仕上げに火を強めて再び皮をパリッと焼き、器に盛る。



2-2b  鶏のみそナッツあえ

むね肉は酒に浸してから焼くと身がパサつかずしっとりふっくら。食べごたえがあり、白いご飯によく合います。


  エネルギー : 540 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 25分

 講師: 高橋 拓児


(2人分)
・鶏むね肉 200〜250g
・くるみ 50g

 【A】 
  ・酒 大さじ5
  ・みそ 大さじ2
  ・砂糖 大さじ1
・ねぎ 1本(30g)
・ししとうがらし 6本
・酒 
・塩 
・サラダ油 
 
    

  鶏肉は一口大に切り、酒大さじ2をふって軽くもみ込んだあと、水けを拭き取り、塩少々をふる。
  くるみは細かく刻み、ねぎは小口から縦に十文字の切り込みを入れて細かく刻む。【A】を合わせておく。ししとうがらしはサラダ油少々で炒める。
  フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、強めの中火で の鶏肉を焼き、焼き目がついたら火を弱め、ゆっくり火を通し、取り出す。
  フライパンを紙タオルで拭き、くるみをサラダ油大さじ1+1/2でよく炒め、色が変わったらねぎを加える。ねぎがしんなりしてきたら の合わせ調味料と の鶏肉を加え、強火でからめる。
  器に盛り、 のししとうがらしを添える。



2-3  香港スタイルのマンゴースイーツ

香港風の夏にぴったりなスイーツ。完熟マンゴーに、グレープフルーツの酸味がおいしい一品。


  エネルギー : 130 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 30分 (タピオカを水につける時間は除く。)

 講師: 石川 智之


(4人分)
・マンゴー 2コ(正味350g)
・タピオカ (乾)  大さじ3
・グレープフルーツ (ルビー)  1/2コ
・ライム 1/2コ
・ココナツソース 大さじ4
・砂糖 大さじ3
 
    

  タピオカは水に2時間つけておく。
   を熱湯で10分間ゆで、流水でサッと流してぬめりを取り、水につけておく。
  マンゴーは種を除いて皮をむき、150g分は1cm角に切る。残りはザク切りにする。
  グレープフルーツは薄皮をむき、果肉を取り出して大きめにほぐす。
  ライムは飾り用に1枚薄い輪切りにして4つに切る。残りは搾って果汁大さじ1+1/2をとる。
   のザク切りにしたマンゴー、ココナツソース、水カップ1/2、砂糖をミキサーにしっかりかける。ボウルに移し、.の搾り汁を加えて冷やす。
  器に.の水けをきって入れ、 を注ぐ。角切りにしたマンゴー、 、飾り用のライムを添える。



2-3a  ココナツのおしるこ

ココナツのアジアンスイーツ。さつまいものホクッとした食感が、タピオカのツルリ感の中で意外なおいしさを発揮!


  エネルギー : 170 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 20分 (タピオカとクコの実を水につける時間は除く。)

 講師: 石川 智之


(4人分)
・ココナツソース 全量
*マンゴープリン参照 
・ゆで小豆 (缶詰)  120g
・タピオカ (乾)  大さじ3(約20g)
・さつまいも 60g
・クコの実 適量
 
    

  タピオカは水に2時間、クコの実は水に1時間30分つけておく。
  タピオカは熱湯で10分間ゆで、流水でサッと流してぬめりを取り、水につけておく。
  ボウルにゆで小豆を入れ、ココナツソースを加えて混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。
  さつまいもは皮付きのまま1cm厚さの輪切りにする。ラップに包んで電子レンジ(600W)に約3分間かけ、1cm角に切る。
  器に水けをきったクコの実と を入れ、 を注ぐ。

タピオカはキャッサバという植物の根茎からとったでんぷん。球状のタピオカパールがエスニックのデザートによく使われる。



2-4  みょうがとかつおの冷製パスタ

前菜感覚でいただく冷たいパスタ。たたいたかつおのうまみを引き立てる、みょうが使いがさすがの一皿です。


  エネルギー : 230 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 日高 良実


(2人分)
・フェデリーニ 60g
*普通のスパゲッティより細めの、太さ約1.4mmのパスタ。 
・みょうが 3コ
・かつお (刺身用)  100g
・オクラ 2本
・かつおの酒盗 少々
*あれば 
・塩 
・オリーブ油 
・こしょう 
 
    

  みょうがは二つ割りにし、薄切りにする。オクラはサッとゆでて水にとる。ヘタを落として二つ割りにし、斜めに切る。
  かつおは皮を除いて包丁で5mm角程度にたたき、ボウルに入れる。みょうがの半量とオクラ、酒盗も加え、塩・オリーブ油各少々をふってあえる。
ポイント: たたいたかつお、オクラと半量のみょうがをあえてしっとりと仕上げる。
  たっぷりの湯に1%の塩を入れ、フェデリーニを袋の表示時間より2分間ほど長めにゆでる。氷水にとり、しっかりと冷えたら紙タオルで水けを拭く。
   を加えて混ぜ合わせ、オリーブ油・塩・こしょう各少々も加えて全体を混ぜる。器に盛り、残りのみょうがをのせる。



2-5  みょうがの牛たたきロール

牛肉と、みょうがの相性もばっちり。バジルやチーズ、トマトと一緒に巻いた、イタリアンロールです。


  エネルギー : 190 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 日高 良実


(2〜3人分)
・牛もも肉 (たたき用。塊)  200g
・みょうが 4コ
・トマト (小)  1〜2コ
*あればフルーツトマト 
・バジル (生)  10〜12枚
・パルメザンチーズ (すりおろす)  少々

 【かんきつドレッシング】 
  ・好みの果汁 大さじ3
  *柚子、レモンなど 
  ・エクストラバージンオリーブ油 大さじ1
  ・塩 少々
  ・こしょう 少々
・塩 
・こしょう 
・オリーブ油 
 
    

  牛もも肉に塩・こしょう各少々をふる。
  フライパンにオリーブ油少々を熱して を入れ、中火で全面を転がしながら焼く。取り出して10分間ほどおき、なじんだら2〜3mm厚さに10〜12切れに切る。
  みょうがは二つ割りにし、薄切りにする。トマトは10〜12等分のくし形に切る。かんきつドレッシングの材料を混ぜ合わせる。
   の牛肉に塩少々とチーズをふり、バジル、トマト、みょうがをそれぞれ等分にのせ、巻く。
ポイント: たたきに塩とチーズをふってから、野菜にのせて巻く。
  器に盛り、ドレッシングをかける。



2-5a  焼きなすとみょうがのカルパッチョ

なすを、カルパッチョ仕立てにし、バーニャカウダソースをかけた新定番。濃厚な後口に、みょうがの清涼感が絶妙です。


  エネルギー : 110 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 日高 良実


(2人分)
・なす 4コ
・みょうが 3コ
・トマト 1コ
・あさつき (小口切り)  適量

 【バーニャカウダ】*つくりやすい分量。 
  ・にんにく 50g
  ・牛乳 カップ1/2
  ・アンチョビ (フィレ)  50g
  ・オリーブ油 大さじ3〜4
  ・水 カップ1/2
・塩 
・黒こしょう 
 
    

  バーニャカウダをつくる。にんにくは芯を取って鍋に入れ、牛乳と水を加えて中火にかける。沸いたら弱火にし、にんにくが柔らかくなるまでゆでる。目の細かいざるにとり、ゆで汁は捨てる。
   の鍋ににんにくを裏ごしして入れ、アンチョビも同様に裏ごしする(刻んでもよい)。オリーブ油を加えて混ぜながら火にかけ、ひと煮立ちさせる。
  みょうがは二つ割りにし、薄切りにする。トマトはくし形に切る。
  焼き網を熱し、なすをのせて皮が黒く焦げるまで焼く。水にとって皮をむき、軽く水けを絞る。長さを半分に切ってラップではさみ、手でたたいてのばし、食べやすい大きさに切る。
  皿に を盛って塩少々をふる。トマト、みょうがをのせ、 を好みの量かける。あさつきを散らして黒こしょう少々をかける。

バーニャカウダはにんにく、アンチョビ、オリーブ油などでつくるディップ状のソース。ゆで野菜やパンなどにつけて食べる。冷蔵庫で2週間保存可能。



2-5b  みょうがのサルティンボッカ風

サルティンボッカの肉の代わりに、みょうがをセージと生ハムでくるんだ一品。仕上げの赤ワインビネガーがポイントです。


  エネルギー : 190 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : 1.90 g
  調理時間 : 10分

 講師: 日高 良実


(2人分)
・みょうが 4コ
・生ハム 4枚
・スライスチーズ 4枚
・セージ (生)  8枚
*なければ青じそを適宜切って使う。 
・赤ワインビネガー 大さじ2
・オリーブ油 
 
    

  生ハムとチーズはそれぞれ2等分に切る。
  みょうがは二つ割りにし、断面にセージをのせてチーズ1切れをたたんでのせる。生ハム1切れで上部を覆い、ようじでとめる。同様にして計8コつくる。

ポイント: みょうが、セージ、チーズの順にのせ、さらに生ハムで覆う。
  フライパンにオリーブ油少々を熱し、 をみょうがの側から中火で焼く。色が変わってきたら生ハムのほうを下にして焼き、チーズが溶けたら赤ワインビネガーを2〜3回に分けて加える。

ポイント: 仕上げにワインビネガーを加える。酸味をとばし、うまみを残す。
  ようじを取り、器に盛る。



2-6 タルタルなす

お酒の供にもなり、ご飯にのせてもおいしいなすのペーストです。ししとうがらしを使いお手軽につくります。


 エネルギー : 70 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 25分

 講師: 陳 建一



(2人分)
・なす 2コ
・ししとうがらし 10本
・ザーサイ 5g
・ねぎ 5cm

 【A】 
  ・しょうゆ 大さじ1
  ・ごま油 小さじ1
  ・ラーユ 小さじ1
  ・昆布茶 (粉)  小さじ1/3
  ・砂糖 少々
  ・オイスターソース 少々

ししとうがらし、なすを冷ます時間は除く 
    


  なすはヘタを落として皮をむき、長さを半分にして縦に6等分に切る。水に3分間ほどつけてアクをぬき、水けを拭く。
  せいろ(または蒸し器)に厚手の紙タオルを敷き、 を並べる。鍋に湯を沸かしてせいろを重ね、7〜8分間蒸して冷ます。
ポイント: 厚手の紙タオルを敷いて余分な水けを吸わせながら蒸し、よく冷ましてから刻むと、水っぽくならない。
  ししとうはヘタを切り落とし、弱火で熱した中華鍋(またはフライパン)でじっくりとからいりする。全体に焼き色がついてしんなりしたら、粗熱を取って細かく刻む。ザーサイは水につけて塩けをぬき、みじん切りにする。ねぎは粗みじん切りにする。
   のなすが冷めたら、包丁の腹でつぶし、細かくたたく。粗いペースト状になったら、皿に広げるようにして盛る。
ポイント: 包丁の腹を勢いよく当ててつぶし、細かくたたいてペースト状にする。
   のししとうにザーサイと【A】を加えてよく混ぜ、 にのせる。その周りにねぎを飾り、全体をよく混ぜて食べる。



2-6a  揚げなすのきのこソース

パン粉をつけて揚げたなすは、外側はカリッ、内側は柔らかく絶妙の食感に。きのこソースとの相性も抜群です。


  エネルギー : 270 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 25分

 講師: 陳 建一


(2 人分)
・なす 2コ
・ねぎ 10cm
・ピーマン 少々
・パプリカ (赤)  少々
*あれば 
・パプリカ (黄)  少々
*あれば 
・から揚げ粉 適量
*市販 
・溶き卵 適量
・パン粉 適量

 【きのこソース】 
  ・きのこ 100g
  *しいたけ、マッシュルーム、エリンギ、えのきだけなど.合わせて 
  ・ねぎ (みじん切り)  大さじ1
  ・しょうが (すりおろす)  小さじ1

 【A】 
  ・酒 大さじ1
  ・オイスターソース 小さじ2

 【B】 
  ・チキンスープ カップ1
  *顆粒チキンスープの素(中国風)を表示どおりに溶いたもの。 
  ・しょうゆ 小さじ1
  ・砂糖 少々
  ・こしょう 少々
  ・昆布茶 (粉)  少々
  ・水溶きかたくり粉 大さじ1
  *かたくり粉を同量の水で溶いたもの。 
  ・ごま油 少々
・サラダ油 
・揚げ油 
 
    

  【きのこソース】をつくる。きのこは根元を落とす。えのきだけは3〜4cm長さに切り、そのほかのきのこは食べやすい大きさの細切りにする。
  中華鍋(またはフライパン)を熱してサラダ油大さじ1をなじませ、ねぎ、しょうがを弱火で焦がさないように炒める。 を加え、中火にしてサッと炒め、【A】を順に加える。
  きのこがしんなりしたら【B】を加え、煮立ったら水溶きかたくり粉を少しずつ加えながら混ぜる。最後に火を強め、ごま油を加えて火を止める。
ポイント: なすの淡泊な味に合わせ、ソースはやや濃いめに味つけしてとろみをつける。
  ねぎ、ピーマン、パプリカはせん切りにして水にさらし、水けをきる。
  なすはヘタを落として皮をむき、四つ割りにして長さを半分に切る。から揚げ粉、溶き卵、パン粉をつけ、160℃に熱した揚げ油でカリッと揚げる。器に盛り、 を温めて上にかけ、 をこんもりとのせる。
ポイント: パン粉がカリッとするまで揚げれば、中はトロリと柔らかい食感に。



2-6b  マーボーなす

四川料理の定番、マーボーなすは、揚げたなすを加えるのがポイントです。香り豊かでコクがあるのに、後味さっぱり。


  エネルギー : 370 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 25分

 講師: 陳 建一


(2人分)
・なす 2コ
・豚ひき肉 100g
・ねぎ 10cm

 【A】 
  ・しょうが (みじん切り)  小さじ1
  ・にんにく (みじん切り)  小さじ2/3
  ・トーバンジャン 大さじ1/2〜2/3
  ・テンメンジャン 大さじ1

 【B】 
  ・チキンスープ カップ約1
  *顆粒チキンスープの素(中国風)を表示どおりに溶いたもの 
  ・酒 大さじ1/2
  ・しょうゆ 小さじ2
  ・砂糖 小さじ1/2
  ・こしょう 少々
  ・昆布茶 (粉)  少々
・水溶きかたくり粉 大さじ2〜3
*かたくり粉を同量の水で溶いたもの 
・揚げ油 
・サラダ油 
・酢 
 
    

  なすはヘタを落とし、しま目に皮をむいて乱切りにする。ねぎはみじん切りにする。
  揚げ油を180℃に熱し、 のなすをサッと揚げる。色鮮やかになったら取り出し、油をきる。

ポイント: なすは高温の揚げ油でサッと揚げると、色鮮やかになりコクもアップ。
  中華鍋(またはフライパン)を熱してサラダ油大さじ1をなじませ、ひき肉を強火で炒める。パラパラになり脂が浮いてきたら、【A】を順に加えてさらによく炒める。

ポイント: 透き通った脂が浮いてくるまで炒めてから調味料を加えると、味がよくなじむ。
  つややかになり、香りがたってきたら【B】を順に加え、 のなすを混ぜ合わせ、1〜2分間煮る。 のねぎを加えて中火にし、水溶きかたくり粉を少しずつ加えてとろみをつける。

ポイント: 薬味と調味料をよく炒めておくことが、味と香りに奥行きを出す秘けつ。ねぎは最初に炒めず後から加え、フレッシュな辛みを生かす。
  最後は強火にしてしっかりとろみをつけ、酢小さじ1/2を回しかけて火を止める。

このレシピは、2011/10/24に再放送しました。



2-6c  ナィス!チャーハン

なすは塩水につけ、水けを絞ってから炒めると余分な油を吸わず、本来の風味と食感が生かせます。


  エネルギー : 560 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 平野 レミ


(2人分)
・なす (小)  2コ(160g)
・ご飯 (温かいもの)  400g
・うなぎのかば焼き (市販)  60g
・梅肉 大さじ1〜1+1/2
*梅干しの果肉を包丁で細かくたたいたもの 
・青じそ 10枚
・塩 
・サラダ油 
 
    

  なすはヘタを落として縦半分に切り、薄切りにしてボウルに入れる。塩小さじ1、水カップ1を加えて5分間ほどおき、水けをギュッと絞る。
ポイント: なすは薄切りにして塩水につけて、アクと余分な水けを出す。炒める前に、水けをギュッと絞って。この下ごしらえをしておけば、炒め油をどんどん吸ってしまうこともない。

  うなぎは7〜8mm角に切る。青じそは粗みじん切りにする。
  フライパンにサラダ油大さじ2を中火で熱して を炒め、ご飯、うなぎの順に加え、パラリとするまで炒める。火を止めてから梅肉、青じその半量を加え、混ぜ合わせる。

ポイント: 梅肉と青じそは、風味をとばさないよう、火を止めてから加える。
  器に盛り、残りの青じそを散らす。

このレシピは2011/10/24に再放送しました。



2-6d  うちの定番 なすおやき

香菜の代わりに、みつばや青ねぎを入れてもgood!多めのごま油で焼くと、カリカリ感がアップします。


  エネルギー : 990 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 平野 レミ


(直径24cmのもの1枚分)
・なす (小)  2コ(160g)
・豚バラ肉 (薄切り)  100g
・しめじ 50g
・シャンツァイ 20g

 【生地】 
  ・小麦粉 カップ1(110g)
  ・水 カップ3/4
  ・塩 小さじ1/4

 【たれ】 
  ・しょうゆ 大さじ1
  ・ナムプラー 大さじ1
  ・しょうが汁 大さじ1/2
  ・みりん 大さじ1/2
・塩 
・ごま油 
 
    

  なすはヘタを落として3mm厚さの輪切りにし、ボウルに入れる。水カップ1、塩小さじ1を加えて5分間ほどおき、水けをギュッと絞る(ナィス!チャーハン参照)。
  豚肉は一口大に切る。しめじは石づきを除いて粗みじん切り、シャンツァイはザク切りにする。
  別のボウルに【生地】の材料を混ぜ合わせる。
  フライパンにごま油小さじ1をひき、豚肉を弱めの中火でじっくりと炒める。肉の脂が出てきてカリッとしたら としめじを加え、油が全体になじむまでしっかりと炒める。シャンツァイとともに に加え、サックリと混ぜる。
ポイント: 豚肉から出る脂も利用して、なすとしめじを炒めると、うまみとコクがアップする。
  フライパンをきれいにしてごま油小さじ1を弱めの中火で熱し、 を流し入れ、ふたをして4分間ほど焼く。こんがりと焼き色がついたら裏返し、鍋肌からごま油小さじ1を回し入れ、さらに2〜3分間焼く。
  器に盛ってシャンツァイ(分量外)を飾り、【たれ】の材料を合わせて添える。



2-6e  なすのミルクポタージュ

なすと牛乳でつくるやさしい味のスープです。ささ身からいいだしが出るから、スープの素はいりません。


  エネルギー : 240 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 30分

 講師: 平野 レミ


(2人分)
・なす (小)  3コ(240g)
・たまねぎ 1/2コ(100g)
・鶏ささ身 60g

 【A】 
  ・牛乳 カップ1
  ・バター 大さじ1
  ・塩 小さじ1/2強
  ・こしょう 少々
・塩 
・サラダ油 
・黒こしょう (粗びき)  
 
    

  なすはヘタを落として皮をむく。3mm厚さの輪切りにしてボウルに入れ、塩小さじ1+1/2、水カップ1+1/2を加えて5分間ほどおき、水けをギュッと絞る(ナィス!チャーハン参照)。
ポイント: なすは皮をむいてアクをぬいてから煮ると、透明感のある仕上がりになる。皮はとっておき、なすの皮ったきんぴらに使う。
  たまねぎは薄切りにする。ささ身は筋を除いて細かく刻む。
  フライパンにサラダ油大さじ1〜1+1/2を中火で熱し、 を炒める。全体に油が回ってしんなりしたら、水カップ1+1/2を加え、ふたをして5分間ほど煮る。
  火を止めてふたを取り、ハンディプロセッサーでなめらかなペースト状にする。
ポイント: フードプロセッサーを使う場合は、粗熱を取り、あふれないように2回に分けてかくはんするとよい。
   に【A】を加え、再び火にかけて温める。器に盛り、黒こしょう適量をふる。



2-6f  なすの皮ったきんぴら

なすの皮を捨てるなんて考えられない!ごま油で炒めてナムプラーをふるだけで、ご飯にもお酒にも合うきんぴらに。


  エネルギー : 100 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 平野 レミ


(つくりやすい分量)
・なすの皮 3コ分
・ごま油 小さじ2
・ナムプラー 小さじ1/2
・白ごま 適量
 
    

  ピーラーでむいたなすの皮をごま油で炒め、しんなりしたら、ナムプラーを加えて混ぜる。器に盛り、白ごまを散らす。



2-7 なすと豚肉のしぎ焼き

なすは砂糖と油との相性が抜群。こっくりみそ味でご飯がモリモリすすむ、おかずの代表選手です!


 エネルギー : 440 kcal
 塩分 : 4.70 g
 調理時間 : 20分

 講師: 斉藤 辰夫



(2人分)
・なす 2コ
・豚バラ肉 (薄切り)  100g
・ピーマン 2コ
・白ごま 大さじ1
・ごま油 
・砂糖 
・みそ 
・しょうゆ 
    


  なすはヘタを落とし、皮をしま目にむく。大きめの乱切りにして水に2〜3分間さらし、水けを紙タオルなどで拭き取る。

ポイント: 水けが残っていると油を吸いにくくなるので、紙タオルなどでしっかり拭く。
  豚肉は3cm幅に切る。ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取り除き、一口大の乱切りにする。
  白ごまは軽くフライパンでいり、紙タオルの上で軽く刻む。

ポイント: からいりしてから刻む、このひと手間でぐっとごまの香りがたつ。
  フライパンにごま油大さじ2を中火で熱して豚肉を炒める。色が変わったら、なすを加えて炒める。なすに油が回ったら、ピーマンを加えて炒め合わせる。
  全体に油が回ったら砂糖大さじ2を加え、全体にまぶしつけるように炒め合わせる。

ポイント: 先に砂糖だけを全体にまぶし、なすの水分を引き出す。みその辛さによって砂糖の量は調整する。
  みそ大さじ3を加え、弱めの中火でじっくりと炒め、味をからめる。しょうゆ大さじ1と のごまを加えて炒め合わせる。

このレシピは、2011/10/26に再放送しました。



2-7a  なすの焼きびたし

なすを薄く切って油でしんなりと焼いたら、だしじょうゆにつけ込むだけ。うどんやそうめんのお供にもいいです。


  エネルギー : 170 kcal
  塩分 : 1.90 g
  調理時間 : 15分 (つけ汁を冷ます時間、つける時間は除く)

 講師: 斉藤 辰夫


(2人分)
・なす 2コ
・みょうが 2コ
・一味とうがらし 適量

 【A】 
  ・だし カップ1
  ・みりん 大さじ2
  ・うす口しょうゆ 大さじ1
  ・塩 少々
・サラダ油 
・酒 
 
    

  なすはヘタを落とし、縦に2〜3mm厚さに切ってサッと水で洗い、水けを紙タオルなどで拭く。
  みょうがはせん切りにする。
  鍋に【A】を合わせて火にかけ、軽く沸いたら別の容器に入れて冷ます。
  フライパンにサラダ油大さじ1を入れて中火にかけ、なすの半量を重ならないように並べて片面を香ばしく焼く。
  なすを裏返して一味とうがらし少々をふり、酒大さじ1を加えてふたをし、30秒間ほど蒸し焼きにする。
ポイント: なすはしんなりするまで蒸し焼きにする。
   のつけ汁に15分間以上つけ込む。残りのなすも同様に焼き、つけ汁につけ込む。
ポイント: 熱いうちにつけ汁に入れると、味がよくしみ込む。
  器に のなすとみょうがを盛り、つけ汁をかける。好みで一味とうがらし少々をふる。



2-7b  なすのあっさり漬けイタリア風

漬物と発酵食品は相性抜群です。オリーブ油とバジルを加えるだけで、イタリアンに早変わり。


  エネルギー : 530 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : 2.10 g
  調理時間 : 5分

 講師: 斉藤 辰夫


(つくりやすい分量)
・モッツァレラチーズ 1コ(100g)
・バジルの葉 7〜8枚
なすのあっさり漬け 全量
・オリーブ油 
・塩 
・こしょう 
 
    

  モッツァレラチーズは2cm角に切る。バジルの葉は手でちぎる。なすのあっさり漬けにチーズとバジルを混ぜ、オリーブ油大さじ1、塩・こしょう各少々を加えて混ぜる。



2-7c  焼きなすのマリネ

焼きなすをオリーブ油とビネガーでマリネするのがイタリア風。白ワインが欲しくなるような、おしゃれな一品です。


  エネルギー : 120 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 30分

 講師: 片岡 護


(2人分)
・なす 4コ
・フルーツトマト (角切り)  30g
・たまねぎ (みじん切り)  大さじ1

 【A】 
  ・エクストラバージンオリーブ油 大さじ1+1/2
  ・パセリ (みじん切り)  小さじ1
  ・バジルの葉 (生/せん切り)  2〜3枚分
  ・バルサミコ酢 小さじ1
  ・レモン汁 小さじ1
  ・白ワインビネガー 小さじ1/2
  ・塩 少々
  ・こしょう 少々
  ・にんにく (すりおろす)  少々
・バジルの葉 (生)  適量
*飾り用 
 
    

  なすはヘタの部分に包丁でグルリと1周浅い切り込みを入れ、ガクを取り除く。焼き網でなす全体が黒くなるまで焼き、熱いうちに皮をむく。
ポイント: ヘタに浅い切り込みを入れるとガクが簡単に取れる。
   のなすの粗熱が取れたら、縦に手で裂きながらボウルに入れる。フルーツトマトとたまねぎを加え、さらに【A】を加えて全体によくあえる。
ポイント: 包丁で切らずに手で裂くことで、調味料がよくしみ込む。
  皿に盛り、バジルの葉を飾る。



2-7d  なすとベーコンのペンネ

たっぷりのなすと、ベーコンをトマトでまとめたソースを、ペンネがしっかりと受け止めるボリュームのある一皿。


  エネルギー : 640 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 30分 (なすに塩をしておく時間は除く)

 講師: 片岡 護


(2人分)
・ペンネ 120g
・なす 2コ
・ベーコン (塊)  80g
・フルーツトマト 3コ(200g)
・にんにく (みじん切り)  1
・赤とうがらし 1本
・バジルの葉 (生/せん切り)  2〜3枚分
・オレガノ (乾)  1つまみ
・パルメザンチーズ (すりおろす)  適量
・パセリ (みじん切り)  適量
・塩 
・エクストラバージンオリーブ油 
 
    

  なすはヘタを落とし、1.5cm厚さの輪切りにして両面に塩少々をふる。20分間ほどおき、水けを紙タオルなどで拭く。
  ベーコンは1cm角の棒状に切る。フルーツトマトはヘタを取り、くし形に切る。
  鍋にたっぷりの湯を沸かし1%の塩(水1リットルにつき10g)を入れ、ペンネを袋の表示時間どおりにゆでる。
  フライパンにオリーブ油大さじ2、にんにく、赤とうがらしを入れて中火にかける。にんにくが色づいてきたら、ベーコンを加えてサッと炒め、なすを加えて炒める。弱火にし、時々水少々を加えながら、なすに火が通るまで炒める。
  トマトを加え、ペンネのゆで汁少々を加える。バジルとオレガノを加えて、なすを箸でくずしながら、トマトがくずれるまで煮る。
  ペンネがゆで上がったら湯をきって加え、パルメザンチーズ少々とオリーブ油大さじ1+1/3を加えて全体にからめる。器に盛り、パルメザンチーズ少々とパセリをふる。

このレシピは2011/10/26に再放送しました。



2-7e  なす&ベーコン丼

なすとベーコンを炒め、みそと砂糖で甘辛味に。ご飯に合わないはずがない!


  エネルギー : 710 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 30分 (なすに塩をしておく時間は除く)

 講師: 片岡 護


(2人分)
・なす 2コ
・ベーコン (塊)  80g
・フルーツトマト 3コ(200g)
・にんにく (みじん切り)  大さじ1
・赤とうがらし 1本
・バジルの葉 (生/せん切り)  2〜3枚分
・オレガノ (乾)  一つまみ
・砂糖 20g
・赤みそ 10g
・みょうが (せん切り)  2コ分
・しょうゆ 少々
・ホットペッパーソース 少々
・ご飯 丼2杯分
・塩 
・エクストラバージンオリーブ油 
 
    

  なすとベーコンのペンネのつくり方 と同様につくる(ペンネのゆで汁の代わりに湯でよい)。砂糖、赤みそを加えて、みょうがのせん切り1コ分を加える。仕上げにしょうゆ少々で味を調え、ホットペッパーソース少々を加える。ご飯の上に盛り、みょうがのせん切り1コ分をのせる。



2-7f  なすとチーズのオーブン焼き

トマトソースとチーズを重ねて焼いたアツアツのグラタン。なすはじっくりと揚げて、甘みとうまみを凝縮させます。


  エネルギー : 410 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 35分 (なすに塩をしておく時間は除く)

 講師: 片岡 護


(2人分)
・米なす 1コ
・トマト 1+1/2コ
・ピザ用チーズ 80g
・バジルの葉 (生)  3〜4枚
・パルメザンチーズ (すりおろす)  適量
・パセリ (みじん切り)  適量
・塩 
・揚げ油 
・こしょう 
・エクストラバージンオリーブ油 
・バター 
 
    

  なすはヘタを除いて縦に7〜8mm厚さに切り、全体に塩少々をふって20分間ほどおく。紙タオルなどでしっかりと水けを拭く。トマトはヘタを除いて縦に2〜3mm厚さに切る。
ポイント: なすは塩をしてしばらくおくと水分が出てくるので、しっかりと拭き取る。
  180℃の揚げ油に のなすを入れ、きつね色になるまで揚げる。
   の粗熱が取れたら、金網や紙タオルなどの上に並べ、 のトマトを等分にのせる。軽く塩、こしょうをふる。
  バジルの葉をちぎりながら等分にのせ、さらにピザ用チーズを等分にのせる。パルメザンチーズを大さじ1ずつふる。
ポイント: なすの上にスライストマト、バジル、チーズを重ねていく。
  耐熱皿に薄くオリーブ油を塗り、 を重ねて入れる。パルメザンチーズ適量と溶かしたバター少々を表面にふり、200℃のオーブンに入れて10〜15分間焼く。表面にパセリを散らす。
ポイント: 耐熱皿に重ねると、ミルフィーユ状になる。



2-7g  なすのあっさり漬け

塩をして水けを絞り、しんなりさせたところに漬け汁を加えると、味がしっかりしみ込みます。


  エネルギー : 160 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : 1.70 g
  調理時間 : 10分 (塩をしておく時間、漬ける時間は除く。)

 講師: 斉藤 辰夫


(つくりやすい分量)
・なす 2コ
・きゅうり 1本
・みょうが 2コ
・しょうが 10g

 【A】 
  ・しょうゆ 大さじ2
  ・みりん 大さじ1+1/3
  ・酢 小さじ2
  ・昆布茶 (粉)  小さじ1/2
・白ごま 小さじ2
・塩 
 
    

  なすはヘタを落とし、皮をしま目にむいて薄い輪切りにする。水にさらし、水けをきり、塩小さじ1をまぶして10分間おく。
  きゅうりは表面を塩少々でもみ、薄い小口切りにして塩小さじ1を全体にまぶして10分間おく。
  みょうが、しょうがはそれぞれせん切りにする。
   をそれぞれ水で2〜3回洗い、しっかりと水けを絞る。
  ボウルに【A】を合わせ、 を入れて混ぜ合わせ、15分間以上漬ける。器に盛り、白ごまをふる。



2-8 生ハムとズッキーニの重ね焼き

【夏のシンプルレシピ】トマトやズッキーニから出た水分は、どんなソースにも負けないほどのおいしさ。


 エネルギー : 210 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 30分

 講師: 荻野 伸也



(2人分)
・トマト (小)  2コ
・ズッキーニ 2〜3本
・生ハム 3枚(35g)
・にんにく (みじん切り)  1かけ分
・塩 
・オリーブ油 
    


材料をそろえて切る
  トマトはヘタを除いて縦半分に切り、横に2〜3mm厚さに切る。ズッキーニはヘタを除いて、2〜3mm厚さに切る。生ハムは手で食べやすい大きさにちぎる。
材料を並べるだけ!
  ズッキーニ、トマト、生ハムの順番に、耐熱容器に隙間なく並べる。
オーブンで焼くだけ!
  塩小さじ1強を全体にふり、オリーブ油約大さじ2を全体に回しかける。にんにくを全体に散らし、230℃のオーブンで約20分間焼く。材料から水分が出てきて、ズッキーニに竹串を刺して柔らかくなっていたら焼き上がり。



2-8a  すずきとあさりの白ワイン蒸し

【夏のシンプルレシピ】あさりのだしと塩分を上手に使えば、余分な味つけは不要。白ワインが魚介のうまみを引き立てます。


  エネルギー : 110 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 荻野 伸也


(2人分)
・すずき (切り身)  2切れ
*1切れ60gのもの。かれい、ひらめ、たい、たらなどの白身魚でもよい。 
・あさり (砂抜きしたもの)  12コ
・グリーンアスパラガス 8本
・マッシュルーム 4〜6コ
・白ワイン 120ml
 
    


塩けはあさりだけ! 味つけは白ワインだけ!
  アスパラガスは根元が堅ければ表面を薄くむき、約3cm長さに切る。マッシュルームは石づきを除き、四つ割りにする。フライパン(直径25cm)に、すずき、あさり、アスパラガス、マッシュルームを重ならないように並べ、白ワインを加えて強火にかける。

中火で蒸すだけ!
  沸騰して、アルコール分がとんだら中火にし、ふたをして約1分30秒間、あさりの口が開くまで火を通す。

余熱で仕上げる
  火を止めて、30秒間ほど蒸らしてすずきに火を通す。好みでしょうゆ(分量外)数滴をたらし、器に盛る。



2-8b  簡単ラタトゥイユ

【夏のシンプルレシピ】凝縮された味に、夏野菜の力を感じること間違いなしのラタトゥイユ。今回は「塩」オンリーで味つけで。


  エネルギー : 100 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 25分

 講師: 荻野 伸也


(2〜3人分)
・トマト (大)  3コ
・パプリカ (赤)  1コ
・パプリカ (黄)  1コ
・ズッキーニ (黄)  1本
・ズッキーニ (緑)  1本
・なす 2コ
・しめじ 1/2パック(50g)
・オリーブ油 
・塩 
 
    


トマトを炒める
  トマトはヘタを除いて、大きめのザク切りにする。パプリカはヘタと種を除いて、2cm角に切る。ズッキーニとなすはヘタを除いて、2cm厚さに切る。しめじは石づきを除いて小房に分ける。鍋にオリーブ油少々を中火で熱し、トマトを入れて炒める。

ほかの材料を一度に加える
  トマトがくずれて、水分が出てきたら、残りの野菜をすべて加えてざっと混ぜる。

味つけは塩だけ!
  塩小さじ1強を加えて混ぜ、ふたをして中火で15分間煮る。



2-8c  アンチョビのクロックムッシュ風

【夏のシンプルレシピ】アンチョビのうまみを活用したクロックムッシュ。鍋底に押しつけるだけで簡単にできます。


  エネルギー : 530 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 荻野 伸也


(1人分)
・食パン (8枚切り)  2枚
・アンチョビ (フィレ)  2枚
・ピザ用チーズ 大さじ2
・トマト 1/4コ
・バジルの葉 (生)  3〜4枚
・オリーブ油 
 
    


味の決め手はアンチョビだけ!
  トマトは薄切りにする。食パン1枚にトマト、ピザ用チーズ、バジルを順にのせる。アンチョビを小さくちぎりながら散らしたら、その上にもう1枚パンを重ねる。

パンを鍋底で押して焼くだけ!
  フライパンにオリーブ油大さじ1を中火で熱し、 を置く。鍋をのせ、中に手を入れて均一に圧力をかけて焼く。よい焼き色がついたら裏返し、オリーブ油大さじ1を足して同様に焼く。
ポイント: 重い鍋がおすすめ。パンとパンがくっついたら、鍋を置いたまま手を離して焼いてもよい。



2-8d  生地なしピザ

【夏のシンプルレシピ】チーズの上に好みの具をのせ、レンジでチンするだけ。ワインのお供にもぴったりです。


  エネルギー : 70 kcal (エネルギーは1コ分)
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 荻野 伸也


(4コ分)
・ピザ用チーズ 大さじ8
・ミニトマト 2コ
・ベーコン (薄切り)  1枚
・コーン (缶詰。ホール)  大さじ2
・パセリ (みじん切り)  少々
 
    


土台はチーズだけ!
  電子レンジの受け皿にオーブン用の紙を敷き、ピザ用チーズを直径4〜5cmの円形に広げる(1コにつき、ピザ用チーズは約大さじ2)。ミニトマトはヘタを取り、四つ割りにする。ベーコンは細切りにする。

具をのせて電子レンジにかけるだけ!
  コーン、ミニトマト、ベーコンを等分にのせ、電子レンジ(600W)に約1分間かける。
ポイント: チーズをカリッとさせたい人は、様子を見ながらさらに10秒間電子レンジにかける。仕上げにパセリを飾る。