17-1  ケーク・サレ

チーズ風味の生地に野菜をたっぷり焼き込んだ、お総菜感覚のケーキ。軽い食感の中に、野菜のみずみずしさが感じられる一品です。


  エネルギー : 1740 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 70分 (粗熱を取る時間は除く。)

 講師: 小嶋 ルミ


(21cm×8cm×高さ6cmのパウンド型1台分)

 【A】 
  ・薄力粉 125g
  *国産のものを使うとふくらみが悪くなることがあるので注意。 
  ・ベーキングパウダー 5g
  ・粉チーズ 40g
・卵 115g
・牛乳 70g
・サラダ油 70g
・塩 小さじ1/4強
・こしょう 小さじ1/4強

 【炒めたまねぎ】*つくりやすい分量。1台分で35gを使用する。余ったものは冷蔵庫で1週間、冷凍庫で3週間保存可能。 
  ・たまねぎ (粗みじん切り)  2コ分
  ・サラダ油 大さじ1

 【フィリング】*合計で約250gが目安 
  ・パプリカ (赤)  1/4コ
  ・ズッキーニ (小)  1/2本
  ・ブロッコリー 1/3コ
  ・ロースハム 3枚

 【トッピング】 
  ・パプリカ (赤/1.5cm幅に切る)  4本
  ・ズッキーニ (4mm厚さの輪切り)  4枚
  ・ミニトマト (横半分に切る)  4コ分


 

下準備 
 【炒めたまねぎ】をつくる。フライパンにサラダ油を熱し、たまねぎを強火で炒める。3分間炒めて部分的に焼き色がついてきたら弱火にし、12〜15分間炒め、バットなどに取り出して冷ましておく。 
 【フィリング】の材料を切る。パプリカは7〜8mm角に、ズッキーニは8mm〜1cm角に切る。ブロッコリーは小房に分ける。ハムは6〜7mm角に切る。 
 ポリ袋に【A】を入れ、空気を含ませるようによくふって混ぜる。 
    


生地をつくる
  ボウルに卵を入れて泡立て器でよく混ぜ、牛乳とサラダ油を加えてさらによく混ぜる。
  塩、こしょうを加えてさらに混ぜ、【炒めたまねぎ】のうち35gを加えてよく混ぜる。
   に下準備を終えた【A】を加える。菜箸3本を握り、固定させる。
ポイント: 泡立て器で混ぜると生地に粘りが出て、焼き上がりが堅くなってしまう。菜箸3本を使い、混ぜすぎを防ぐ。
  ボウルに菜箸を の持ち方で垂直に立て、小さい円を描くようにゆっくりと35〜40回混ぜる。
ポイント: ボウルの左下に直径12cmほどの小さな円を描くように混ぜる。1回混ぜるごとに、ボウルを手前に少し回転させる。生地はなめらかではなく、回りに粉が少々残っていてもよい。
人さし指と親指の間の箸がボウルの側面の粉をかき取るようにして、混ぜ残しのないようにする。
  【フィリング】のパプリカ、ズッキーニ、ハムを加え、ゴムべらで6〜7回、ボウルを回しながら大きく混ぜる。
ポイント: へらの広い面を使って、ボウルの正面右上から左下へ底をこするように動かす。ボウル側面の粉を生地につけてとるようにしてへらを返す。そのとき同時に左手でボウルを手前に少し回転させる。これを6〜7回繰り返す。

型に流して焼く
  型に の1/2量を流し入れ、中央にブロッコリーを並べる。
  残りの生地を流し入れ、ゴムべらで表面を軽くならし、【トッピング】のパプリカ、ズッキーニ、ミニトマトを彩りよく並べる。
  180℃のオーブンで約55分間焼く。表面の裂け目と側面に薄い焼き色がつけばよい。型からはずし、網にのせて粗熱を取る。

《つくる前にしておくこと》
・型の内側にオーブン用の紙を敷く。
・オーブンは220℃に温める(焼くときに180℃に下げる)。
※このレシピは、2012/03/21にも放送しました。
《極上ポイント》
・粉を加えたら混ぜすぎないこと。菜箸3本を使って、混ぜ足りないかなと思うぐらいでやめる。
・粗熱が取れて、ほんのり温かいぐらいがおいしい。冷めたものは切り分けてから、オーブントースターで軽く温めるとよい。



17-1a  フライパンでつくるケーク・サレ

小さめのフライパンに生地を流し、ふたをして焦げないように、ごく弱火で様子を見ながら焼き上げます。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 :

 講師: 小嶋 ルミ


(直径20cmのフライパン1台分)

 【A】 
  ・薄力粉 125g
  ・ベーキングパウダー 5g
  ・粉チーズ 40g
・卵 115g
・牛乳 70g
・サラダ油 70g
・塩 小さじ1/4強
・こしょう 小さじ1/4強

 【炒めたまねぎ】*つくりやすい分量。1台分で35gを使用する。余ったものは冷蔵庫で1週間、冷凍庫で3週間保存可能 
  ・たまねぎ (粗みじん切り)  2コ分
  ・サラダ油 大さじ1

 【フィリング】*合計で約250gが目安 
  ・パプリカ (赤)  1/4コ
  ・ズッキーニ (小)  1/2本
  ・ブロッコリー 1/3コ
  ・ロースハム 3枚
・サラダ油 


 
 型の内側にオーブン用の紙を敷く。 
 オーブンは220℃に温める(焼くときに180℃に下げる)。 
    

  ケーク・サレ参照。フィリングのブロッコリーはほかの野菜より少し大きく刻み、つくり方 でブロッコリーも一緒に混ぜ込む。フライパンにサラダ油少々を弱火で熱し、紙タオルでフライパンの縁までのばし、余分な油を拭き取る。生地を流し入れ、ふたをして15分間ほど焼く。生地の表面が少し乾いてきたら、裏返してさらに5分間ほど焼く。
ポイント: 一回り大きいフライパンがあれば、そちらに油を薄く塗り、返して焼き上げてもよい。ない場合は、皿などに取り出し、返しながらフライパンに戻す。
裏返してからはふたをせずに、底面に焼き色がつくまで焼く。



17-1b  きのこのケーク・サレ

きのこがたっぷり入った秋らしいケーク・サレ。きのこは好みのものを3〜4種類混ぜて使うとおいしくなります。


  エネルギー : 1760 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 70分 (粗熱を取る時間は除く。)

 講師: 小嶋 ルミ


(21cm×8cm×高さ6cmのパウンド型1台分)

 【A】 
  ・薄力粉 125g
  ・ベーキングパウダー 5g
  ・粉チーズ 40g
・卵 115g
・牛乳 70g
・サラダ油 70g
・塩 小さじ1/4強
・こしょう 小さじ1/4強
・炒めたまねぎ 35g
*つくり方はケーク・サレ参照。 

 【フィリング】 

 【A】*合わせて250〜300g 
  ・生しいたけ 
  ・しめじ 
  ・まいたけ 
  ・エリンギ 
  ・パセリ (みじん切り)  大さじ2
  ・バター (食塩不使用)  10g
  ・サラダ油 小さじ1
  ・レモン汁 小さじ2

 【トッピング】 
  ・エリンギ (縦薄切り)  4枚
  ・しめじ 4本
  ・ミニトマト (横半分に切る)  4コ分
・サラダ油 少々
*トッピング用。 


 
 型の内側にオーブン用の紙を敷く。 
 オーブンは220℃に温める(焼くときに180℃に下げる)。 
    

  【フィリング】をつくる。しいたけは石づきを除いて薄切りにする。しめじは石づきを除いて1本ずつほぐす。まいたけは手で食べやすい大きさに裂く。エリンギは長さを半分に切り、しいたけと同じぐらいの大きさに切る。
  フライパンにバターとサラダ油を熱し、きのこを入れて炒める。
  しんなりしてきたらレモン汁を加えてサッと炒め、ざるに上げて粗熱を取る。
ポイント: きのこは炒めると水分が出るので、ざるに上げて水けをきる。
  生地をつくる。ケーク・サレのつくり方 と同じように生地をつくる。
   とパセリを加え、ゴムべらで混ぜる(混ぜ方はケーク・サレのつくり方 を参照)。
  型に流し入れ、表面をならしてトッピングを彩りよく並べる。きのこの表面にサラダ油を塗り、180℃のオーブンで約55分間焼く。型からはずし、網にのせて粗熱を取る。
ポイント: きのこは乾燥しやすいので、サラダ油を塗る。

冷蔵庫で保存し、翌日までに食べきる。



17-2 ドーナツ

外はサクッ、中はふんわりの昔ながらの素朴なドーナツです。手づくりでしか味わえない揚げたてはとっておきの味ですよ。


 エネルギー : 160 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 40分

 講師: 城戸崎 愛


(12コ分)

 【生地】 
  ・薄力粉 180g
  ・ベーキングパウダー 小さじ1+1/2
  ・バター 大さじ2
  ・牛乳 大さじ2
  ・卵 (L)  1コ
  ・砂糖 80g
  ・バニラエッセンス 少々

 【A】 
  ・砂糖 大さじ3
  ・かたくり粉 大さじ1
・強力粉 
*打ち粉用。なければ薄力粉でもよい 
・揚げ油 

生地を休ませる時間は除く 
*エネルギーは1コ分 


 
 バターと牛乳は、室温に戻しておく。 
 薄力粉とベーキングパウダーは、合わせてふるい、使う直前まで冷蔵庫で冷やしておく。 
    


【生地】をつくり、休ませる
  バターを木べらでクリーム状になるまでよく練り混ぜる。
  卵をよく溶きほぐし、砂糖と交互に少量(小さじ2〜3程度)ずつ に加える。そのつどよくなじむようにすり混ぜる。
ポイント: 砂糖を加えたら、ザラザラ感がなくなるまでよく混ぜること。初めは【生地】が少ないので木べらがよいが、途中から泡立て器や、ハンドミキサー(低速)を使ってもよい。
  空気を含んで、白っぽくなめらかになったら、バニラエッセンスを加えて混ぜ、牛乳を2〜3回に分けて加え、なじむように混ぜる。
  ふるっておいた粉類を2〜3回に分けて加え、そのつどサックリと混ぜる。
ポイント: ボウルを回しながら、周りの粉をこそげ取って混ぜ込むように。ここで【生地】を練ると、仕上がりが堅くなるので注意。
  粉がほぼ見えなくなって、【生地】が大体まとまったらOK。
  ラップに茶こしで強力粉を薄くふり、その上にひとまとめにした【生地】をのせる。さらに上から薄く強力粉をふって、ラップでピッタリと包む。冷蔵庫で一晩(最低6時間)休ませる。
ポイント: 休ませることで【生地】が冷えて落ち着き、型で抜きやすくなり、食感もよくなる。

【生地】を型で抜いて、揚げる
  まな板に強力粉を薄くふって、【生地】の1/2量を取り出す。強力粉を薄くつけた麺棒で、6〜7mm厚さにのばす。
  ドーナツ型の断面に強力粉をつけ、【生地】を抜く。抜いた【生地】は、オーブン用の紙を敷いたバットに移してラップをかけ、揚げるまで冷蔵庫で冷やしておく。残りの【生地】も同様に型で抜き、残った【生地】もまとめてのばし、同様に抜く(型の中央の丸い部分はそのまま揚げても、残りの【生地】に混ぜてもよい)。
ポイント: 【生地】が温まって柔らかくなると抜きにくいので、1/2量ずつ冷蔵庫で冷やしながら抜く。
  別のバットに【A】を混ぜ合わせておく。揚げ油を165〜170℃ に熱し、型抜きした【生地】を静かに入れる。
ポイント: 油の温度は、【生地】を少量落とすと、鍋底近くまで沈んでから10秒弱で浮き上がってくるくらいが目安。温度が上がりやすいので、一度に4〜5コを鍋に入れ、揚げるとよい。
  【生地】が固まらないうちに、中央の穴に菜箸の先を差し入れてクルクルと回して形を整える。時々裏返しながら3〜4分間、全体がきつね色になるまで揚げる。
ポイント: 菜箸を差し入れて回すことで、【生地】がふくらんできても穴がふさがらず、形よく揚がる。揚げすぎると堅くなるので注意。
  油をきり、ドーナツが熱いうちに【A】を全体にまぶしつけ、軽くはたいて余分な砂糖を落とす。

ここでは直径7cmのドーナツ型を使用。なければ茶筒のふたなどで抜き、中央を直径3cmくらいの抜き型やおちょこ、ペットボトルのふたで抜いてドーナツ形にしても。また、好みのクッキー型で抜いてもよい。
※このレシピは、2012/01/24に放送したものです。
●卵と砂糖を少しずつバターに加えて、しっかりとなじませる。
●粉類を入れたあとは、練らないようにサックリと混ぜる。
●生地は最低6時間、できれば一晩冷蔵庫で冷やして休ませる。
●揚げている途中で、油の温度が上がりすぎないように注意する。



17-3  鶏のねぎみそ焼き&鶏のねぎみそチーズ焼き

いつものチキンソテーにねぎみそをのせてアレンジ。2人分はさっぱりとねぎみそのまま、もう2人分にはチーズでコクをプラスして、オーブンで家族分一度に焼き上げましょう。


  エネルギー : - (エネルギーはE280kcal(鶏のねぎみそ焼き) E320kcal(鶏のねぎみそチーズ焼き))
  塩分 : -
  調理時間 : 35分

 講師: 河野 雅子


(4人分)
・鶏もも肉 2枚(400〜450g)

 【下味】 
  ・しょうゆ 小さじ2
  ・みりん 小さじ2

 【ねぎみそ】 
  ・ねぎ (小口切り)  1本
  ・卵黄 (S)  1コ分
  ・みそ 大さじ2
  ・すりごま (白)  大さじ2
  ・砂糖 小さじ1〜2
・ピザ用チーズ 大さじ3
・かぶ 2コ
・ミニトマト 12コ
 
    

  鶏肉は余分な脂を除き、横に半分に切ってから縦に4等分に切り、【下味】の調味料をからめる。
  【ねぎみそ】の材料を合わせておく。
  かぶは茎を1cmほど残して葉を落とし、皮付きのまま四つから六つ割りにする(葉は汁物に使う)。ミニトマトはヘタを取る。
  天板にオーブン用の紙を敷き、軽く汁けを拭いた鶏肉の皮を上にして、4等分にする前の形に整える。 の【ねぎみそ】を1/4量ずつ鶏肉にのせる。
ポイント: 4等分に切り離した鶏肉をキュッと寄せてひと塊にしてこれを4つつくる。その上に【ねぎみそ】をのせれば、ナイフがいらず、箸でも食べやすい。
  天板のあいたところに のかぶをのせ、200〜220℃のオーブンで15〜18分間焼く。
  【ねぎみそ】がこんがり色づき、チーズも溶けたら、かぶとトマトとともに器に盛る。

※このレシピは、2012/03/27に再放送しました。
《ポイント》
最後にチーズをのせるだけ!ねぎが苦手な子どもでも食べやすいですよ。



17-3a  牛肉と野菜の甘辛フライパン蒸し

甘辛味の牛肉と一緒なら、子供も野菜をモリモリ食べてくれるはず。火の通りが早い野菜を使うので、蒸し時間も短くて楽々ですよ。


  エネルギー : 210 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 25分

 講師: 河野 雅子


(4人分)
・牛切り落とし肉 (赤身)  200g

 【A】 
  ・にんにく (小/すりおろす)  1かけ
  ・砂糖 大さじ1強
  ・甜麺醤(テンメンジャン) 大さじ1強
  ・しょうゆ 大さじ1強
  ・酒 大さじ1
  ・ごま油 大さじ1
  ・かたくり粉 大さじ1
・長芋 200g
・にら 1ワ
・もやし 150g
・塩 
・こしょう 
・酒 
 
    

  牛肉はバットに広げ、混ぜ合わせた【A】を全体になじませる。
  長芋は皮をむいて、5〜6mm厚さの半月形に切る。にらは4cm長さに切る。もやしはひげ根を取る。
  大きめのフライパン(26〜28cm)にもやしを広げ、にらを重ねて、塩、こしょうを軽くふる。長芋を全体に並べ、 の牛肉をかぶせるようにのせる。酒・水各大さじ1+1/2を周囲から回し入れてふたをする。
ポイント: なるべく重ならないように、全体を覆うように牛肉を広げると火が通りやすい。
  強めの中火にかけ、3分間ほど蒸し焼きにする。牛肉の色が変わってきたらふたを取り、長芋に焼き目をつけながら、全体を大きく混ぜて、汁けをとばしながら火を通す。



17-3b  さつまいものポタージュ

ほんのり甘いスープが加わると、献立にもグッと奥行きが生まれますよ。不足しがちな芋類もスープにして手軽にどうぞ。


  エネルギー : 190 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 25分

 講師: 河野 雅子


(4人分)
・さつまいも 300g
・たまねぎ 1/4コ
・チキンスープ カップ1+1/2
*固形チキンスープのもと(洋風)を表示どおりに湯で溶く。 
・牛乳 カップ1+1/2
・バター 
・塩 
・こしょう 
 
    

  さつまいもはよく洗い、皮付きのまま1cm厚さの輪切りにする。水を何度かかえて水にさらしておく。たまねぎは薄切りにする。
  鍋にバター大さじ1+1/2を中火で溶かし、たまねぎを入れて焦がさないように炒める。
  たまねぎが透き通ってきたら、 のさつまいもの水けをきって加え、ざっと炒め合わせる。チキンスープを加え、煮立ったら弱火で約15分間煮る。さつまいもが柔らかくくずれるくらいになったら、木べらで細かくつぶす。
  牛乳を加えて、塩・こしょう各少々で味を調える。



17-3c  厚揚げのおかかねぎのせ

厚揚げをこんがり焼いて香ばしくいただきましょう。おかかねぎとの相性は間違いなくおいしいですよ。


  エネルギー : 120 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 河野 雅子


(4人分)
・厚揚げ 1枚(300g)
・ねぎ 1/2本
・削り節 適量
・しょうゆ 適量
*またはポン酢しょうゆ 
 
    

  厚揚げは魚焼きグリルかオーブントースターでこんがりと焼き、8等分に切る。
  ねぎは小口切りにし、水にさらしてから水けをしっかりきる。
  器に を盛り、 と削り節をのせ、しょうゆをかける。



17-3d  チンゲンサイと干しえびのスープ

干しえびのだしがじんわりしみ渡るスープです。戻し汁をつかうので手間いらずですよ。


  エネルギー : 15 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 7分 (干しえびを戻す時間は除く)

 講師: 河野 雅子


(4人分)
・チンゲンサイ 2株
・干しえび 大さじ3
・酒 
・塩 
・こしょう 
 
    

  干しえびはぬるま湯カップ1/2に15〜20分間浸し、柔らかく戻す。
  チンゲンサイは、葉は食べやすく切り、軸は四つから六つ割りにする。
  鍋に水カップ3と酒大さじ2、 の干しえびを戻し汁ごと入れて中火にかけ、煮立ったら2分間ほど煮る。
  チンゲンサイの軸、葉の順に加えて、軸が柔らかくなるまで煮たら、塩・こしょう各少々で味を調える。



17-3e  にんじんの明太子炒め

甘みのあるにんじんに、プチプチとからんだ明太子の塩味がマッチしたお手軽な一品です。


  エネルギー : 60 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 河野 雅子


(4人分)
・にんじん (大)  1本
・からし明太子 (ほぐしたもの)  40g
・サラダ油 
・塩 
・こしょう 
・ごま油 
 
    

  にんじんはよく洗い、せん切り用ピーラーを使って、皮付きのまま7〜8cm長さのせん切りにする。
  フライパンにサラダ油小さじ2を熱し、 を中火で炒める。しんなりしたら明太子を加えてさらに炒める。
  塩・こしょう各少々で味を調え、ごま油小さじ1を加えてサッと炒める。



17-3f  キャベツとかぶとりんごのサラダ

りんごの甘みと酸味がポイントのサラダです。シチューなどの温かいスープに添えるのにぴったりなさっぱりした一品ですよ。


  エネルギー : 80 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 河野 雅子


(4人分)
・キャベツ 2〜3枚(200g)
・かぶ 2コ
・りんご 1/4コ
・フレンチドレッシング (市販)  大さじ4〜5
・塩 
 
    

  キャベツはせん切りにする。かぶは葉を落として皮をむき、四つ割りにして、5mm厚さのいちょう形に切る。
  りんごは芯を除き、皮付きのまま厚さを半分にしてから、5mm厚さのいちょう形に切る。塩少々を入れた水にさらして、水けをしっかりきる。
   をフレンチドレッシングでよくあえる。



17-3g  ホワイトシチュー&ゴロゴロ野菜スープ

ベシャメルソースをつくらずに、牛乳で仕上げた懐かしいホワイトシチューです。あっさり味派なら牛乳を加える前の野菜スープの段階で食べれば、うまみをしっかり味わえますよ。


  エネルギー : 630 kcal (エネルギーはE380kcal(ホワイトシチュー) E250kcal(ゴロゴロ野菜スープ))
  塩分 : -
  調理時間 :  (T30分(ホワイトシチュー) T25分(ゴロゴロ野菜スープ))

 講師: 河野 雅子


(4人分)
・鶏もも肉 300g
・じゃがいも 2コ
・にんじん (大)  1本
・たまねぎ 1コ
・ブロッコリー 1/2コ
・固形チキンスープのもと (洋風)  1+1/2コ
・ローリエ 1〜2枚
・牛乳 カップ1+1/2
・塩 
・こしょう 
・かたくり粉 
 
    

  鶏肉は余分な脂を除いて、一口大に切り、塩・こしょう各少々で下味をつける。
  じゃがいもは一口大に切り、水にさらす。にんじんは一口大の乱切りにする。たまねぎは八つ割りにする。ブロッコリーは小房に切る。
  鍋に水カップ3、チキンスープのもと1コ、ローリエを入れ、 のブロッコリー以外の野菜を加えて強めの中火にかける。煮立ってきたら鶏肉を加え、弱火にして煮る。10分間ほどたったらブロッコリーを加え、全体が柔らかくなるまでさらに3〜4分間煮る。塩・こしょう各少々で味を調える。
   の鍋に牛乳とチキンスープのもと1/2コを加え、煮立ってきたら塩・こしょう各少々で味を調える。かたくり粉大さじ1+1/2を倍量の水で溶いて加え、とろみがついたら2つの器に盛る。
ポイント: 鍋に残った野菜スープに牛乳と水溶きかたくり粉を加える。



17-4  わかめとグレープフルーツのかにサラダ

洋風の酢の物感覚で食べられる簡単副菜です。かに缶はかにかまぼこでもOKですよ。


  エネルギー : 60 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 5分 (わかめを戻す時間は除く。)

 講師: 牧野 直子


(4人分)
・わかめ (塩蔵)  30g
・グレープフルーツ 1コ
・かに (缶詰/小)  1缶(75g)
*かにかまぼこをほぐして使ってもよい。 
・フレンチドレッシング (市販)  大さじ2
 
    

  わかめは水につけて戻し、一口大に切る。グレープフルーツは皮と薄皮をむく。かには汁けを軽くきる。
   をすべて合わせて、フレンチドレッシングを加えてざっとあえる。



17-4a  焼きしいたけとパプリカの簡単南蛮漬け

ポン酢をつかったお手軽な南蛮漬けはすぐに食べても、一晩つけてもOK。きのこをたくさん食べれるお手軽副菜です。


  エネルギー : 20 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 牧野 直子


(4人分)
・生しいたけ 6枚
・パプリカ (赤)  1コ

 【A】 
  ・ポン酢しょうゆ 大さじ2
  ・だし 大さじ2
  ・七味とうがらし 少々
 
    

  しいたけは石づきを除き、縦半分に裂く。パプリカは縦半分に切り、ヘタと種を除いて横に1cm幅に切る。
  【A】を混ぜ合わせる。
   を魚焼きグリルでこんがり焼いて、 に漬ける。



17-4b  もずくとツナのしょうがあえ

ツナとしょうがが加わるだけで、いつものもずく酢もワンランクアップ!あっという間のプラス1品で献立力アップしましょう。


  エネルギー : 60 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 牧野 直子


(4人分)
・もずく酢 (市販/小)  2パック(160g)
・ツナ (油漬け/缶詰/小)  1缶(80g)
・しょうが 1かけ
 
    

  ツナは缶汁をきる。しょうがはせん切りにする。
   ともずく酢を混ぜる。



17-4c  新じゃがと帆立てのサラダ

粒マスタードや帆立てのうまみを生かしたポテトサラダです。マヨネーズなしでもしっかりおいしいヘルシーな一品ですよ。


  エネルギー : 90 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 牧野 直子


(4人分)
・新じゃがいも 2コ
・ブロッコリー 1/2コ
・帆立て貝柱の水煮 (缶詰/小)  1缶(60g)

 【ドレッシング】 
  ・エクストラバージンオリーブ油 小さじ2
  ・酢 小さじ1
  ・粒マスタード 小さじ1
  ・塩 小さじ1/4
  ・こしょう 少々
・塩 
 
    

  新じゃがいもは皮をむいて一口大に切る。ブロッコリーは小房に分け、食べやすく切る。
  【ドレッシング】の材料を合わせる。
  鍋にたっぷりの水と塩小さじ1、じゃがいもを入れて強火にかける。煮立ったらブロッコリーを加え、沸騰してから2分間たったら、ざるに上げて湯をよくきる。
  汁けをきってほぐした帆立てと を合わせ、 を加えてざっとあえる。



17-4d  えのきと貝割れの韓国のりあえ

ごま油のきいた韓国のりが味のポイントのサラダです。簡単にできるお助け副菜ですよ。


  エネルギー : 20 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 牧野 直子


(4人分)
・えのきだけ (大)  1袋(200g)
・貝割れ菜 1パック
・韓国のり (4cm×8cm)  12枚
・しょうゆ 小さじ1〜2
 
    

  えのきだけは根元を落とし、3等分に切る。貝割れ菜も根元を落とす。韓国のりはちぎる。
  えのきだけはほぐして熱湯でサッとゆで、ざるに上げて湯をきる。
  えのきだけと貝割れ菜を合わせ、しょうゆ、韓国のりを加えてよくあえる。



17-4e  豆腐とボリューム野菜のキムチスープ

白いご飯に合う味なので、丼物に添えても相性よし!キムチは具としても味出しとしても大活躍です。


  エネルギー : 110 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 10分 (豆腐の水けをきる時間は除く)

 講師: 牧野 直子


(4人分)
・木綿豆腐 1丁(300g)
・白菜キムチ 100g
・にら 4本
・じゃがいも 1コ
・まいたけ 1パック(100g)
・顆粒(かりゅう)チキンスープのもと (中国風)  大さじ1/2
・しょうゆ 
・ごま油 
 
    

  豆腐は紙タオルで包み、軽いおもしをして約30分間おいて水けをきる。キムチとにらはザク切りにする。じゃがいもは5mm厚さのいちょう形に切る。まいたけは小房に分ける。
  水カップ3+1/2とスープのもと、じゃがいもを鍋に入れて強火にかける。煮立ったら中火にし、まいたけを加え、豆腐をちぎりながら加える。再び煮立ったら、キムチ、にらを加えて、サッと煮る。
  しょうゆ大さじ1を加え、ごま油小さじ1/2を回し入れ、火を止める。



17-4f  菜の花のシーザーサラダ風

ほんのり苦みのある菜の花と、ベーコンの塩け、温泉卵のまろやかさが絶妙にマッチした彩りのよいサラダです。卵をくずし、大胆に混ぜて召し上がれ。


  エネルギー : 110 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 牧野 直子


(4人分)
・菜の花 250g
・パプリカ (赤)  1/2コ
・ベーコン 2枚
・温泉卵 (市販)  1コ

 【ドレッシング】 
  ・粉チーズ 大さじ1
  ・酢 大さじ1
  ・エクストラバージンオリーブ油 大さじ1
  ・黒こしょう (粗びき)  少々
 
    

  菜の花は熱湯でサッとゆでてざるに上げ、3cm長さに切って水けをよく絞る。パプリカはヘタと種を除き、横に薄切りにする。ベーコンは2cm幅に切る。
  フライパンを熱し、ベーコンを入れて、中火でカリカリになるまで焼いて脂をきる。
  【ドレッシング】の材料を混ぜ合わせる。
  菜の花とパプリカをざっと合わせて器に盛る。 のベーコン、温泉卵をのせ、 をかける。



17-4g  サラダスープ

いつもは生で食べるトマトやレタスをあえてスープにすれば、新鮮な気分で野菜もたくさん食べられますよ。


  エネルギー : 20 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 牧野 直子


(4人分)
・トマト 1コ
・レタス 2枚
・えのきだけ (小)  1袋(80g)
・かぶの葉 2コ分
・鶏ささ身のゆで汁 全量
*ゆで鶏とかぶのピリ辛あえ参照 
・しょうゆ 
・塩 
・こしょう 
 
    

  トマトはザク切りにする。レタスは食べやすくちぎる。えのきだけは根元を落とし、2cm長さに切る。かぶの葉はザク切りにする。
  ささ身のゆで汁を温め、しょうゆ小さじ2を加える。煮立ったら を加えてサッと煮る。
  塩少々で味を調え、好みでこしょう少々をふる。



17-4h  マッシュルームのレモンマスタードサラダ

肉料理に合わせたい爽やかなサラダです。酸味のきいた特製ドレッシングで召し上がれ。


  エネルギー : 50 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 牧野 直子


(4人分)
・マッシュルーム 12コ
・ベビーリーフ 1パック(50g)

 【ドレッシング】 
  ・エクストラバージンオリーブ油 大さじ1+1/3
  ・レモン汁 小さじ2
  ・粒マスタード 小さじ2
  ・塩 小さじ1/2
 
    

  マッシュルームは石づきを除き、縦薄切りにする。
  【ドレッシング】の材料を混ぜ合わせる。
   とベビーリーフを合わせ、【ドレッシング】であえる。



17-4i  刺身のごまドレサラダ

いつものお刺身を野菜と一緒にサラダ仕立てにしていただきます。2人分の刺身盛りは4人で食べるとちょうどいいボリュームです。


  エネルギー : 110 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 牧野 直子


(4人分)
・刺身 (盛り合わせ)  2人分(240g)
・水菜 4株(120g)
・貝割れ菜 1/2パック

 【ごまドレッシング】 
  ・ポン酢しょうゆ 大さじ2
  ・練りごま (白)  小さじ2
  ・練りわさび 少々
・ミニトマト 8コ
・刻みのり 適量
 
    

  水菜と貝割れ菜はザク切りにする。
  【ごまドレッシング】の材料を混ぜ合わせる。
  刺身と をざっと混ぜ合わせて器に盛る。ミニトマトを添え、刻みのりをのせる。 をかけて食べる。

※このレシピは、2012/03/29に再放送しました。



17-4j  ゆで鶏とかぶのピリ辛あえ

淡泊なささ身とかぶに、辛みのきいたたれでアクセントを。ここで残ったゆで汁とかぶの葉もスープにつかえますよ。一品料理に添えて栄養バランスを良くしましょう。


  エネルギー : 90 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 牧野 直子


(4人分)
・鶏ささ身 4本
・かぶ 4コ

 【A】 
  ・酢 大さじ1+1/2
  ・しょうゆ 大さじ1+1/3
  ・すりごま (白)  大さじ1
  ・砂糖 大さじ1/2
  ・ラーユ 大さじ1/2
  ・こしょう 少々
・塩 
・酒 
 
    

  かぶは茎を2cmほど残して葉を落とし、薄いくし形に切る(葉はスープに使う)。塩小さじ1/4をふって水分が出るまでもんで、水けを絞る。
  鶏ささ身は筋を取って、3〜4等分のそぎ切りにする。
  鍋に水カップ3+1/2と酒大さじ2を入れて煮立たせ、ささ身を加えてゆでる。火が通ったら取り出し、食べやすく裂く(ゆで汁はスープに使うのでとっておく)。
   のかぶと のささ身を合わせ、合わせた【A】を加えてざっとあえる。



17-4k  ひじきとセロリの炒めナムル

ひじきをサッと炒めてあっさり味のナムルでいただきます。あっという間にできる簡単副菜ですよ。


  エネルギー : 40 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 5分 (ひじきを戻す時間は除く)

 講師: 牧野 直子


(4人分)
・ひじき (乾)  20g
・セロリ 1本

 【A】 
  ・ねぎ (みじん切り)  小さじ1
  ・しょうが (みじん切り)  小さじ1
  ・にんにく (みじん切り)  小さじ1
・白ごま 小さじ1
・ごま油 小さじ2
・酒 小さじ2
・しょうゆ 小さじ2
・塩 少々
・こしょう 少々
 
    

  ひじきは袋の表示時間どおりに水で戻して、水けをきる。セロリは斜め薄切りにする。
  フライパンにごま油小さじ2を熱し、【A】を炒めて香りがたったら、 を加えて炒める。
  酒・しょうゆ各小さじ2をふってさらに炒め、塩・こしょう各少々で味を調える。仕上げに白ごまをふる。



17-4l  ひよこ豆とトマトのエスニック炒め

クミンシードの香りがたまらない簡単副菜です。たくさんつくってご飯にのせても美味ですよ。


  エネルギー : 60 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 牧野 直子


(4人分)
・ひよこ豆 (ドライパック)  1袋(50g)
・トマト 1コ
・クミンシード 小さじ1/5
*またはカレー粉 
・サラダ油 大さじ1
・塩 小さじ1/3
 
    

  トマトは1cm角に切る。
  フライパンにサラダ油大さじ1、クミンシード、塩小さじ1/3を弱火で熱し、香りが出たら、ひよこ豆を加えて中火にし、サッと炒める。
   を加え、ざっと混ぜたらすぐに火を止める。



17-5 レンジアクアパッツァ

電子レンジであっという間に完成する、イタリア料理の定番です。ワインとバゲットを添えれば華やかなひとりディナーの始まりですよ!


 エネルギー : 220 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 15分

 講師: 尾身 奈美枝


(1人分)
・きんめだい (切り身)  1切れ
*できれば骨付きのほうが、だしが出ておいしく仕上がる 
・あさり (砂抜きしたもの)  6コ
・たまねぎ 1/8コ(25g)
・にんにく (薄切り)  4枚

 【A】 
  ・水 大さじ4
  ・白ワイン 大さじ1/2
  ・オリーブ油 大さじ1/2
・ミニトマト 3コ
・スナップえんどう 3本
・塩 
・黒こしょう (粗びき)  
 
    

  きんめだいの皮に十文字に切り目を入れ、両面に塩・こしょう各適量をまぶす。たまねぎは繊維に沿って薄切りにする。
  耐熱皿にたまねぎ、にんにくを敷いてきんめだいをのせ、周りにあさりを並べ、【A】をふる。
  ラップでふんわりと覆い、電子レンジ(600W)に2分30秒間かける。
  ミニトマトはヘタを取って半割りにする。スナップえんどうはヘタと筋を除いて半分に切る。
   を取り出し、蒸し汁の味をみて、うすければ塩・こしょう各適量で味を調える。 を加えてラップでふんわりと覆い、さらに2分間電子レンジにかける。



17-5a  春雨とたっぷり野菜のレンジ炒め風

水で戻さずに加えた春雨がうまみたっぷりのスープをしっかり吸って、ご飯のすすむおかずに大変身!春雨はレンジでの調理がおすすめですよ!


  エネルギー : 410 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 尾身 奈美枝


(1人分)
・春雨 50g
・牛こま切れ肉 40g
・干ししいたけ (薄切り)  3g
・キャベツ 50g
・パプリカ (赤)  1/4コ(40g)
・ねぎ 10cm
・絹さや 8枚

 【A】 
  ・水 カップ3/4
  ・酒 大さじ1/2
  ・しょうゆ 大さじ1/2
  ・砂糖 小さじ1
  ・顆粒(かりゅう)チキンスープのもと (中国風)  小さじ1/2
  ・豆板醤(トーバンジャン) 小さじ1/2
  ・塩 少々
  ・こしょう 少々
・ごま油 
 
    

  牛こま切れ肉は食べやすく切る。キャベツは細切りにする。パプリカは縦細切りにする。ねぎは斜め薄切りにする。絹さやは筋を取って斜め半分に切る。
  耐熱ボウルに【A】を入れてよく混ぜ、牛肉を加えてほぐし、干ししいたけを手で割りながら加える。サッと洗った春雨を料理ばさみで半分に切って加える。
   の上にキャベツ、パプリカ、ねぎをのせる。
  ラップでふんわりと覆い、電子レンジ(600W)に3分間かける。全体を混ぜる。
  絹さやを加えてラップでふんわりと覆い、電子レンジに2分間かける。
  ごま油小さじ1を加えて全体を混ぜ、ラップをかけてそのまま3分間蒸らす。



17-5b  帆立てと大根のレンジおこわ

帆立てとだしのうまみがしみた和風のおこわです。電子レンジで簡単につくれるのでおすすめですよ。


  エネルギー : 640 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 25分 (もち米を浸水させる時間は除く)

 講師: 尾身 奈美枝


(1人分)
・もち米 180ml(1合)
・だし カップ3/4
・帆立て貝柱 (缶詰。小)  1缶(70g)
・大根 100g
・菜の花 5g

 【A】 
  ・酒 大さじ2
  ・うす口しょうゆ 小さじ1/2
  ・塩 小さじ1/4
 
    

  もち米は洗い、分量のだしとともに耐熱ボウルに入れ、30分間おく。
  大根は1cm角に切る。菜の花は長さを半分に切り、さらに縦半分に切る。
   に帆立て貝柱、帆立ての缶汁大さじ1+1/2、【A】を加えてサッと混ぜ、ラップでふんわりと覆い、電子レンジ(600W)に7分間かける。
  全体を混ぜ、大根を加えてさらに混ぜ、ラップでふんわりと覆い、電子レンジに4分間かける。
  菜の花を上に散らし、ラップでふんわりと覆い、1分間電子レンジにかける。
  取り出して、ラップをしたまま5分間蒸らす。



17-5c  レンジおこわ

具だくさんでモチモチの中国風おこわが、電子レンジでこんなに上手にできちゃいます。余ったら次の日の朝ごはんぴったりですよ。


  エネルギー : 740 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 25分

 講師: 尾身 奈美枝


(1人分)
・もち米 180ml(1合)
・水 カップ3/4
・干ししいたけ (薄切り)  3g
・ゆでたけのこ 40g
・にんじん 30g
・豚バラ肉 (薄切り)  40g

 【A】 
  ・酒 大さじ2
  ・しょうゆ 小さじ2
  ・みりん 適量
  *小さじ1〜大さじ1/2 
  ・塩 二つまみ
・細ねぎ (小口切り)  少々
 
    

  もち米は洗い、分量の水とともに耐熱ボウルに入れる。干ししいたけを手で割りながら加え、そのまま30分間おく。
  たけのこは短冊形に切る。にんじんは2cm長さの細切りにする。豚肉は1cm幅に切る。
   に【A】を加えて混ぜ、 を加えて全体に混ぜる。ラップでふんわりと覆い、電子レンジ(600W)に7分間かける。
  いったん取り出して、しゃもじで全体を混ぜる。再びラップでふんわりと覆い、電子レンジに5分間かける。
  取り出して、ラップをしたまま5分間蒸らす。
  器に盛り、細ねぎを散らす。



17-5d  レンジたらこ豆腐

フルフルの豆腐に淡いピンク色のたらこソースがからんでたまらないおいしさです。時間差でレンジにかけるのが、程よいとろみ加減のポイントですよ。


  エネルギー : 170 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 尾身 奈美枝


(1人分)
・絹ごし豆腐 1/2丁(150g)
・たらこ (ほぐしたもの)  大さじ1+1/2(25g)
・調製豆乳 60ml
・水 60ml
・しょうが (すりおろす)  少々
・みつば (葉の部分)  1本分
・かたくり粉 
・酒 
 
    

  耐熱ボウルに豆乳と分量の水を入れ、たらこを加えてよく混ぜる。かたくり粉小さじ1を酒小さじ1で溶いて加え、よく混ぜ、ラップでふんわりと覆い、電子レンジ(600W)に1分30秒間かける。
  泡立て器で全体をよく混ぜ、ラップでふんわりと覆い、さらに1分間電子レンジにかける。
  豆腐を手で3つに割りながら に入れ、ラップでふんわりと覆い、さらに1分30秒間電子レンジにかける。
  器に盛り、しょうがとみつばをあしらう。



17-5e  レンジしいたけシューマイ

しいたけに肉ダネをこんもりのせるだけの、皮いらずのお手軽シューマイです。電子レンジなら一緒に野菜も調理できるから、ヘルシーな一皿があっという間に完成ですよ。


  エネルギー : 380 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 25分

 講師: 尾身 奈美枝


(1人分)
・生しいたけ 5枚
・豚ひき肉 80g

 【A】 
  ・酒 大さじ1/2
  ・しょうが (すりおろす)  小さじ1
  ・オイスターソース 小さじ1
  ・塩 二つまみ
  ・こしょう 少々
・たまねぎ (みじん切り)  1/8コ分(25g)
・にんじん 3cm
・かぼちゃ 50g
・ブロッコリー 30g
・マヨネーズ 大さじ1
・すりごま (白)  小さじ1/2
・牛乳 小さじ1
・練りがらし 適宜
・かたくり粉 
・しょうゆ 
 
    

  しいたけは軸とかさを切り離し、軸は石づきを除いてみじん切りにする。たまねぎにかたくり粉小さじ1/2をまぶす。
  にんじんは1cm厚さ、かぼちゃは1.5cm厚さに切る。ブロッコリーは小房に分ける。
  ボウルに豚ひき肉を入れ、【A】を加えてよく混ぜる。 のたまねぎとしいたけの軸のみじん切りを加えてさらに混ぜる。
  しいたけのかさの内側にかたくり粉少々をはけでまぶし、 をスプーンで1/5量ずつのせ、こんもりとまるく形づくる。
  耐熱皿の外側に を並べ、間ににんじんとかぼちゃを置く。ラップでふんわりと覆い、電子レンジ(600W)に2分30秒間かける。
  いったん取り出してブロッコリーを中央に置き、ラップでふんわりと覆い、1分30秒間電子レンジにかける。
  ごまマヨソースの材料を混ぜ合わせ、しょうゆと練りがらしとともに添える。



17-5f  車麩(ふ)とかぶのレンジ煮

うまみたっぷりのだしを吸い込んだ車麩は、1コだけでもボリュームたっぷり。あと一品欲しいときにもうれしいお手軽さです。


  エネルギー : 110 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 尾身 奈美枝


(1人分)
・車麩 1コ
・かぶ 1コ
・ちりめんじゃこ 大さじ2

 【A】 
  ・だし カップ1
  ・しょうゆ 小さじ2
  ・みりん 小さじ2
  ・酒 小さじ2
  ・塩 一つまみ
 
    

  かぶは葉を切り離し、1/6等分のくし形に切って皮をむき、茎と葉は4〜5cm長さに切る。
  耐熱ボウルに【A】とちりめんじゃこを入れ、かぶを加える。車麩を手で4〜5かけに割り入れる。ラップでふんわりと覆い、電子レンジ(600W)に3分間かける。
  かぶの茎と葉を入れ、ラップでふんわりと覆い、さらに1分〜1分30秒間電子レンジにかける。
  全体を混ぜて、器に盛る。



17-6  スパイシーそぼろご飯

スパイシーな洋風鶏そぼろとシャキシャキレタスがおいしい!冷凍ご飯と一緒に電子レンジでチンするだけで楽しめる、ドライカレー風混ぜご飯です。


  エネルギー : 420 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 7分

 講師: 鮫島 正樹


(1人分)
スパイシーそぼろ (冷凍したもの)  約50g
・ご飯 (冷凍したもの)  130g
・レタス 1/2枚
・温泉卵 (市販)  1コ
 
    

  レタスは繊維を断ち切るように1cm幅に切る。
  耐熱ボウルにご飯と、スパイシーそぼろをラップから取り出して凍ったまま入れ、ラップをする。電子レンジ(600W)に2分20秒〜2分50秒間かけて温め、耐熱性のゴムべらやしゃもじでサックリと混ぜる。
ポイント: 温かいご飯を使う場合は、スパイシーそぼろをラップで包んだまま電子レンジに50秒〜1分間かけ、ご飯と混ぜるとよい。
   のレタスを に加え、混ぜる。器に盛り、温泉卵をのせる。



17-6a  しらすパスタ

ゆでたパスタを特製のしらすオイルであえるだけで完成!好みでハーブや香味野菜を加えてもおいしいですよ。


  エネルギー : 460 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 鮫島 正樹


(1人分)
しらすオイルのしらす 大さじ2
しらすオイルのオイル 大さじ1/2
・スパゲッティ 100g
・塩 
 
    

  深めの鍋にスパゲッティの12倍の水(1.2リットル)を入れて強火にかける。沸騰したら塩小さじ1+1/3(8g)を入れ、スパゲッティを袋の表示時間より1分30秒間短めにゆでる。
  フライパンにしらすオイルのオイルを入れて弱火で熱し、 のスパゲッティの湯をきって加え、オイルとあえる。
  しらすオイルのしらすを加えてあえ、器に盛る。



17-6b  はちみつしょうがのツナサンド

ツナのうまみを生かしながら、特製のたれでさっぱりとした口当たりに。フレッシュな野菜と合わせていただきましょう。。


  エネルギー : 430 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 鮫島 正樹


(1人分)
・山形食パン (8枚切り)  2枚
はちみつしょうがだれ 大さじ1+1/2
・レタス 1枚
・ツナ (油漬け。缶詰)  3/4缶(60g)
 
    

  レタスは洗い、水けを拭く。
  焼き網に食パンをのせ、中火で両面をこんがりと焼く(オーブントースターで焼いてもよい)。
  まな板に のパン1枚をのせ、 のレタスとツナを重ねる。はちみつしょうがだれをのせて広げ、残りのパンを重ねる。
   を横に3等分に切り、器に盛る。



17-6c  しらすスクランブルエッグ

特製のしらすオイルのうまみで冷めてもおいしく食べられます。サンドイッチにするのもおすすめですよ。


  エネルギー : 230 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 鮫島 正樹


(1人分)
しらすオイルのしらす 大さじ2
しらすオイルのオイル 大さじ1/2
・卵 2コ
 
    

  ボウルに卵を割り入れて溶きほぐす。
  フライパンを中火にかけ、しらすオイルのオイルを熱する。
   を入れて大きくかき混ぜる。半熟になる手前で、しらすオイルのしらす大さじ1+1/2を加えて混ぜる。
  器に盛り、残りのしらすをのせる。



17-6d  肉だんごのトマト煮

うす味の肉だんごに濃厚なトマト風味がよくなじみます。ピリッとした辛みがアクセントですよ。


  エネルギー : 370 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 鮫島 正樹


(1人分)
・ミニ肉だんご (冷凍したもの)  5コ
・たまねぎ 1/5コ
・生しいたけ 2枚
・ズッキーニ (小)  1/4本
・トマトの水煮 1/2缶(200g)
・カイエンヌペッパー (粉)  少々
・サラダ油 
・砂糖 
・塩 
 
    

  たまねぎは薄切りにする。しいたけは石づきを除いて紙タオルで拭き、薄切りにする。ズッキーニは皮を縦にしま目にむいて縦半分に切り、さらに薄切りにする。
  鍋にサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、 を炒める。香りがたったら、ミニ肉だんごを凍ったまま加える。
  トマトの水煮を缶汁ごと加え、砂糖小さじ1/2を加えて弱火で6〜7分間煮る。味をみて、塩少々で調え、カイエンヌペッパーをふり、器に盛る。



17-6e  肉だんごのミルクスープ

肉だんごとマカロニと牛乳が相性バッチリ!この一品で主食になるボリューム満点のスープです。


  エネルギー : 550 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 鮫島 正樹


(1人分)
・ミニ肉だんご (冷凍したもの)  5コ
・ブロッコリー 1/6コ(40g)
・じゃがいも (小)  1/2コ
・マカロニ (ゆで時間4分間の早ゆでタイプ)  20g
・牛乳 カップ1
・顆粒(かりゅう)チキンスープのもと (洋風)  小さじ1/3
・ピザ用チーズ 10g
・塩 
・こしょう 
 
    

  ブロッコリーは小房に分け、縦に2〜3等分に切り、さらに横に半分に切る。じゃがいもは皮をむいて1cm角の棒状に切る。それぞれ水で洗い、そのまま耐熱皿に一緒に入れる。ラップをして電子レンジ(600W)に1分20秒〜1分50秒間かける。
  小さめの鍋に 、マカロニ、牛乳、水カップ1/2、チキンスープのもとを入れて弱火で1〜2分間煮る。
  ミニ肉だんごを凍ったまま に加え、さらに3〜4分間煮る。
  マカロニが柔らかくなったら味をみて、塩・こしょう各少々で調える。ピザ用チーズを加えて器に盛る。



17-6f  かぼちゃの温サラダ

スパイシーなそぼろの風味が、かぼちゃのほっくりとした甘さと好相性です!簡単にできるおすすめの副菜ですよ。


  エネルギー : 260 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 鮫島 正樹


(1人分)
・かぼちゃ 1/10コ(150g)
スパイシーそぼろ (冷凍したもの)  約50g
・サラダ油 
 
    

  かぼちゃは種とワタを取り、皮をところどころむき、3cm角くらいに切る。水で洗ってそのまま耐熱皿に入れてラップをし、電子レンジ(600W)に3分10秒〜3分40秒間かけて柔らかくする。
  フライパンを弱めの中火で熱し、サラダ油少々、スパイシーそぼろを凍ったまま入れて温める。
  そぼろがほぐれたら、 のかぼちゃを加えて弱火にする。フライ返しなどでかぼちゃを軽くつぶしながら(そぼろとなじませるため)炒め、器に盛る。



17-6g  ハムステーキのはちみつしょうがソース

シンプルなハムステーキを、少し煮詰めた特製のはちみつしょうがだれで、グッと深みのある味わいに仕上げます。朝食にもぴったりです。


  エネルギー : 220 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 鮫島 正樹


(1人分)
・ロースハム (7mm厚さのもの)  1枚(80g)
はちみつしょうがだれ 大さじ1+1/2
・サニーレタス 1/2枚
・サラダ油 
 
    

  サニーレタスは洗い、食べやすい大きさに切る。
  ロースハムは両面に浅い切り目を格子状に入れる(ソースのからみをよくするため)
  フライパンにサラダ油少々を熱して を入れ、弱めの中火で両面を1〜2分間ずつ焼く。
  ハムに焼き色がついたら、はちみつしょうがだれを回しかけ、ハムによくからめる。
  器に を敷き、 を盛る。



17-6h  ミニ肉だんご

味つけを最低限に抑えた肉だんごは、和洋中好みの味に仕上げられます。活用しやすいように、食べやすい一口サイズに丸めて火を通します。


  エネルギー : 1200 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 25分

 講師: 鮫島 正樹


(つくりやすい分量。約25コできる)
・合いびき肉 400g
・たまねぎ (みじん切り)  1/3コ分
・食パン 1枚
*パン粉カップ1でもよい 
・卵 2コ
・砂糖 
・塩 
・黒こしょう 
・粗びき 
・サラダ油 
 
    

  食パンはカリカリに両面を焼き、手で細かくつぶす。
ポイント: パン粉を使う場合はフライパンでからいりしておく。
  ボウルに合いびき肉、たまねぎ、 の食パン、卵、砂糖小さじ1を入れる。塩小さじ3/4を量り、その半量を加えて手でよく混ぜる。
   を約25gずつに分けて丸め、火が通りやすいように上下の面を軽く平らにし、バットに並べる。残りの塩、黒こしょう少々を全体にまんべんなくふってまぶす。
  フライパンにサラダ油小さじ2を熱して を並べ、弱めの中火で4〜5分間焼く。軽く焼き色がついたら上下を返し、もう片面を焼く。
   を紙タオルにのせて油をきり、冷ます。



17-6i  スパイシーそぼろ

スパイシーなカレー味の洋風鶏そぼろはいろんな料理に応用できます。そぼろ自体の味を生かした料理に活用しましょう。小分けして冷凍しておくと便利ですよ。


  エネルギー : 980 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 鮫島 正樹


(つくりやすい分量。でき上がりは約400g)
・鶏ひき肉 400g
・たまねぎ (みじん切り)  2/3コ分
・にんにく (みじん切り)  1かけ分
・しょうが (皮をむいた薄切り)  4枚(約6g)
・顆粒(かりゅう)チキンスープのもと (洋風)  小さじ1
・カレー粉 大さじ1
・サラダ油 
・塩 
・こしょう 
 
    

  しょうがはみじん切りにする。
  フライパンを中火で熱し、サラダ油大さじ1、たまねぎを入れて炒める。香りがたったらサラダ油大さじ1を足し、にんにく・ のしょうが各半量、鶏ひき肉を加えて炒める。
  肉の色が白くなってポロポロになったら、チキンスープのもと、水カップ1を加えて強火で煮立たせる。アクを取り、中火で煮る。
  汁けがなくなったら火を止め、残りのにんにくとしょうが、カレー粉、塩小さじ1+1/3、こしょう小さじ1/3を加えて混ぜ、そのまま冷ます。使いやすいように約50gずつに分け、それぞれラップで包んで冷凍庫に入れる。

《保存》
冷凍庫で約3週間
《食べごろ》
つくってすぐ〜
《活用方法》
スープ、煮込み料理、炒め物、パスタ、オムレツや卵焼きに。加熱調理には凍ったまま加えてOK。



17-6j  はちみつしょうがだれ

好相性のしょうがとはちみつの組み合わせに、酢やマスタードを混ぜた洋風だれです。、油やバターを使わないのでヘルシーですよ。


  エネルギー : 240 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 7分

 講師: 鮫島 正樹


(つくりやすい分量。でき上がりは約200ml)
・しょうが 65g
・はちみつ 大さじ2

 【A】 
  ・酢 大さじ3+1/2
  ・粒マスタード 大さじ2+1/3
  ・塩 小さじ1
 
    

  しょうがは皮をむき、みじん切りにする。
   とはちみつをボウルに入れ、スプーンで混ぜる。
  【A】を加えて混ぜる。



17-6k  しらすオイル

しらすは具に、うまみが移ったオイルは調味油に活用できて一石二鳥。オイル漬けにすれば日もちもしますし、おしゃれな洋風料理に活用できますよ。


  エネルギー : 1120 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 鮫島 正樹


(つくりやすい分量。でき上がりは約250g)
・しらす干し 100g
・赤とうがらし (種を取って小口切り)  小さじ2
・にんにく (すりおろす)  2かけ分
・塩 小さじ2
・こしょう 小さじ1/4
・エクストラバージンオリーブ油 120ml
 
    

  ざるにしらすを入れ、熱湯をかけて湯通しし、水けをよくきる。
   のしらすをボウルに入れ、【A】のオリーブ油以外の材料を加えて混ぜる。
   を保存瓶に移す。エクストラバージンオリーブ油を注ぎ、よく混ぜる。

《保存》
保存瓶に入れて冷蔵庫で約10日間
《食べごろ》
つくってすぐ〜
《活用方法》
ご飯や卵との相性がよいのでライスサラダや手巻きずし、オムレツや卵焼きに。



17-7  豚こまとセロリのいり豆腐炒め

いり豆腐を炒め物の仕上げに加えると、甘みと食感にアクセントがつきますよ。セロリとの相性もばっちりです。


  エネルギー : 240 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 福山 秀子


(1人分)
・豚こま切れ肉 50g
・セロリ 1/3本
・しらたき 1/2袋(約100g)
いり豆腐 大さじ1
・サラダ油 
・しょうゆ 
 
    

  セロリは5mm幅の斜め切りにする。
  鍋に湯を沸かし、しらたきを入れる。再び煮立ったらざるに上げ、粗熱が取れたら食べやすい長さに切る。
  フライパンにサラダ油小さじ1を中火で熱し、豚肉を入れて炒める。火が通ったら、セロリ、しらたきを加えて炒め、しょうゆ大さじ1を回しかける。
   いり豆腐を加えて混ぜ、器に盛る。



17-7a  炒めソーセージと春キャベツの温サラダ

だし酢のうまみとソーセージの塩けだけで余計な調味料はなくてもおいしく食べられます。春キャベツの甘みを堪能してください。


  エネルギー : 80 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 7分

 講師: 福山 秀子


(1人分)
・ウインナーソーセージ (好みの大きさのもの)  1本
春キャベツのだし酢 カップ1/2
*だし酢をきってキャベツだけを量る 
・サラダ油 
 
    

  ソーセージは5?幅の斜め切りにする。
  フライパンにサラダ油小さじ1/2を中火で熱し、 を入れて炒める。火が通ったら火を止め、春キャベツのだし酢(キャベツのみ)を加えて混ぜ、器に盛る。



17-7b  春にんじんのいり豆腐あえ

いり豆腐と塩もみしたにんじんとあえるだけで完成のお手軽な一品。いり豆腐の塩けと甘みが調味料代わりです。


  エネルギー : 40 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 7分

 講師: 福山 秀子


(1人分)
・春にんじん 1/3本
いり豆腐 小さじ2
・塩 
 
    

  にんじんは縦に薄切りにして5mm幅に縦に切る。塩少々をまぶして5分間ほどおき、しんなりしたらサッと水で塩を洗い流す。
   の水けをきって器に盛り、いり豆腐をかけて軽くあえる。



17-7c  いわしのソテー春キャベツソース

春キャベツの甘みとだし酢の絶妙な味加減が、いわしのクセを抑えてさっぱりと食べられます。魚はあじや銀だらでもおいしいですよ。


  エネルギー : 170 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 福山 秀子


(1人分)
・いわし 1匹
春キャベツのだし酢 カップ2/3
*だし酢ごと量る 
・塩 
・こしょう 
・サラダ油 
 
    

  いわしは頭を切り落とす。腹側を上、尾を手前にして持ち、切り口に親指を入れ、中骨に沿って腹まで裂き、腹ワタを取る。腹の中を流水で洗い、水けを拭く。
  いわしの腹に親指を入れ、中骨に沿って尾まで裂く。続いて尾から頭に向けて親指を動かし、片身を中骨からはがして開く。
  いわしの皮側を上、頭側を手前にして置き、もう片方の身と中骨の間に親指を入れて尾まで動かし、中骨をはずす。
  いわしに塩・こしょう各少々をふる。サラダ油小さじ1を中火で熱したフライパンで両面を焼く。
  春キャベツのだし酢を小さめの鍋に入れ、中火でサッと温める。
   を器に盛り、 をかける。



17-7d  にんじゃがと油揚げの簡単みそ煮

油揚げのみそ炒めを煮物に加えると、手軽にみそ煮が楽しめます。煮汁は水だけで十分おいしくできますよ!


  エネルギー : 280 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 福山 秀子


(1人分)
・春にんじん 1/4本
・新じゃがいも 1コ
・油揚げのみそ炒め 3切れ
・細ねぎ (小口切り)  適量
・みそ 
 
    

  にんじんは5mm幅の半月形に、じゃがいもは一口大の乱切りに、[[油揚げのみそ|炒め|rid=15186]]は3〜4等分に切る。
  鍋に を入れて水をヒタヒタに加え、中火にかける。にんじんとじゃがいもが柔らかくなるまで15分間ほど煮る。
  味を見て足りなければ、みそ適宜を加えて調える。器に盛り、細ねぎを散らす。



17-7e  たまねぎと油揚げのバターライス

油揚げのみそ炒めの塩気が味つけのポイントになります。油揚げは細かく切ると、ご飯となじみやすくなりますよ。


  エネルギー : 740 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 福山 秀子


(1人分)
・たまねぎ 1/4コ
油揚げのみそ炒め 2切れ
・ご飯 (温かいもの)  茶わん杯分
・レタス 1/2枚
・バター 
・しょうゆ 
・こしょう 
 
    

  たまねぎはみじん切りにする。油揚げのみそ炒めは5mm角に切る。
  フライパンにバター大さじ1を弱火で溶かし、たまねぎを入れて強火で炒める。
  たまねぎがしんなりしたら、ご飯を加えて炒める。パラリとしたら、油揚げのみそ炒めを加えて炒める。
  ご飯を脇に寄せ、空いたところにしょうゆ小さじ2を入れる。しょうゆが香ばしくなったら、ご飯と混ぜ、こしょう少々をふり、火を止める。
  レタスを食べやすい大きさにちぎって加え、ざっくりと混ぜて器に盛る。



17-7f  切り干し大根といかのたらこあえ

いかのたらこあえは乾物との組み合わせも抜群です。切り干し大根は戻すだけでOKなので簡単ですよ。


  エネルギー : 110 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 福山 秀子


(1人分)
・切り干し大根 大さじ2(約4g)
・いかのたらこあえ カップ1/2
*汁ごと量る 
 
    

  切り干し大根は水に10分間ほどつけて戻し、水けを軽く絞り、食べやすい長さに切る。
   をボウルに入れ、いかのたらこあえを加えてあえ、器に盛る。



17-7g  きゅうりといかのたらこあえ

いかと塩もみきゅうりの食感のコントラストが絶妙です。まろやかな酸味があとをひく見た目もきれいな副菜です。


  エネルギー : 100 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 福山 秀子


(1人分)
・きゅうり 1/2本
・いかのたらこあえ カップ1/2
*汁ごと量る 
・塩 
 
    

  きゅうりは薄い輪切りにし、塩少々をまぶして5分間ほどおく。しんなりしたら水けを軽く絞る。
   をボウルに入れ、いかのたらこあえを加えてあえ、器に盛る。



17-7h  春キャベツのだし酢

だし酢の絶妙な味加減でたっぷりと食べられ、野菜不足解消におすすめな一品です。つくりおきしておけばアレンジ豊富!特に春キャベツはサッとゆでるだけで柔らかくなり、甘みが出ますよ。


  エネルギー : 250 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 10分 (だし酢に漬ける時間は除く。)

 講師: 福山 秀子


(つくりやすい分量)
・春キャベツ 1/4コ(約400g)

 【だし酢】 
  ・だし カップ2
  ・酢 大さじ4
  ・うす口しょうゆ 大さじ3
  ・砂糖 大さじ3
  ・塩 小さじ1
 
    

  キャベツは1枚ずつ葉をはがす。鍋に湯を沸かしてキャベツを1枚ずつ入れ、2〜3秒間ゆでて、ざるに上げる。粗熱を取り、細切りにする。
  【だし酢】の材料をボウルに合わせ、泡立て器で混ぜる。
   に加えて菜箸で混ぜ、【だし酢】をキャベツ全体に行き渡らせる。密封容器に移して冷蔵庫に入れ、30分間ほどおいて味を含ませる。

【保存】
だし酢ごと密封容器に入れて冷蔵庫で約1週間。
【食べごろ】
30分後〜。
【活用方法】
魚や肉のソテーの和風ソースに。ザワークラウトのように肉やソーセージの煮込み料理に加えても。ご飯にのせて丼にしてもおいしい。



17-7i  いり豆腐

日もちのしづらい豆腐もパラパラにいりつけて、しっかり味をつけると保存がききます。



  エネルギー : 350 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 福山 秀子


(つくりやすい分量)
・豆腐 1丁(300g)
・塩 大さじ1
・砂糖 大さじ4
 
    

  豆腐は紙タオルか布巾で包んでバットに置き、皿などで軽いおもしをして冷蔵庫に30分間おき、水きりをする。
  フライパンを弱火にかけ、 の豆腐を入れ、手で細かくほぐす。中火にして木べらでほぐしながら水分をとばすようにいる。
  豆腐がパラパラになったら【A】を加え、さらにいる。
  水分が出たら、とばすようにして、さらにパラパラになるまでいり、火から下ろして粗熱を取る。

《保存》
密封容器に入れて冷蔵庫で約1週間、 冷凍庫で約2週間。
《食べごろ》
つくってすぐ〜
《活用方法》
ご飯にのせて丼風に。ゆで野菜のあえ物や炒め物に。お弁当のおかずにもおすすめ。



17-7j  油揚げのみそ炒め

余りがちな油揚げを、一気に香ばしく炒めてストックしておけばいろいろと応用できます。こっくりとしたみそ味に仕上げておけば、お酒もご飯もすすみますよ。


  エネルギー : 750 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 福山 秀子


(つくりやすい分量)
・油揚げ 4枚
・みそ 大さじ3
・砂糖 大さじ2
・サラダ油 
 
    

  油揚げは、横に三等分に切る。
  フライパンにサラダ油大さじ1を弱火で熱し、【A】を混ぜて入れ、炒める。
  香りがたってきたら、水カップ1/2を加えて混ぜる。
  みそがゆるんで煮立ったら、 の油揚げを並べ入れる。弱めの中火にして炒める。
  焼き色がついたら上下を返し、汁けがなくなるまで香ばしく炒める。火から下ろし、粗熱を取る。



17-8  登紀子ばぁばの太巻き

いろいろな具が入り、手に取ったときのずっしりとした重みもまたうれしい太巻きです。すし飯はさっぱり、具はこっくり。たまらないおいしさですよ。


  エネルギー : 1220 kcal (エネルギーは1本分)
  塩分 : -
  調理時間 : 70分 (ご飯を炊く時間は除く)

 講師: 鈴木 登紀子


(3本分)

 【すし飯】 
  ・米 800ml(カップ4)
  ・昆布 (10cm四方)  1枚

 【すし酢】 
  ・酢 カップ1/2
  ・砂糖 大さじ4
  ・塩 小さじ1+1/2
・干しのり (全形)  4+1/2枚
*破れにくくおすすめ。なければ焼きのりでも 

 【かんぴょうの甘煮】*太巻き3本分。全量使う 
  ・かんぴょう (乾。20cm長さ)  12本
  ・だし カップ1
  ・砂糖 大さじ3
  ・みりん 大さじ3
  ・しょうゆ 大さじ2
  ・塩 適量

 【干ししいたけの甘煮】*つくりやすい分量。(大)8枚使う 
  ・干ししいたけ 12枚
  ・だし カップ3/4
  ・砂糖 大さじ3
  ・みりん 大さじ2
  ・しょうゆ 大さじ1+1/2

 【卵焼き】*太巻き3本分。全量使う 
  ・卵 5コ
  ・砂糖 大さじ3
  ・塩 少々
  ・サラダ油 適量

 【梅酢しょうが】*太巻き3本分。全量使う 
  ・梅酢しょうが (市販)  2枚

 【みつば】*太巻き3本分。全量使う 
  ・みつば 1ワ
  ・塩 少々

 【たらのでんぶ】*つくりやすい分量。適量使う 
  ・生だら (切り身)  2切れ
  ・砂糖 大さじ1
  ・塩 一つまみ
  ・酒 大さじ1
  ・水に溶いた食紅 少々
・酢 
 
    


【かんぴょうの甘煮】をつくる
  かんぴょうは洗い、たっぷりの塩をふってよくもむ。塩を流し、水に30分間つける。戻し汁ごと爪が立つまでゆでて洗い、水けを絞る。
  鍋でだし、砂糖を煮立て、かんぴょうを加えて、弱火で4〜5分間煮る。さらにみりん、しょうゆを加えて落としぶたをし、中火で汁けがなくなるまで煮る。

【干ししいたけの甘煮】をつくる
  干ししいたけはたっぷりの水につけ、しいたけが浮かないように皿をのせて一晩おく。水けを絞って軸を除く。
  鍋でだし、砂糖を温め、 を4〜5分間煮る。みりん、しょうゆを加え、落としぶたをして弱火で汁けがなくなるまで煮る。バットにあけて冷まし、5mm幅に切る。

【卵焼き】をつくる
  ボウルに卵を入れて、箸ですくい上げて卵白をざっと切り、箸を横に動かして、あまり空気を入れずにほぐす。砂糖、塩を加えて混ぜ合わせ、こし器などでこす。
  卵焼き器を強火で熱し、サラダ油を薄く塗る。卵液を3回に分けて、流し入れて焼き、3等分に細長く切る。

【梅酢しょうが】を切る
  【梅酢しょうが】(市販)2枚は、細長い拍子木形に切る。

【みつば】をゆでる
  【みつば】はサッと塩ゆでし、水にとって、水けを絞る。

【たらのでんぶ】をつくる
  鍋にたらとたっぷりの水を入れて強火にかける。表面に泡がブクブクと浮いてきたら、1〜2分間待って火から下ろす。たらはくずれやすいので直接水が当たらないように、蛇口に布巾をかけて水を流し入れ、粗熱を取る。血合い、皮、骨を取り除き、粗くほぐす。
  さらしに包み、水けを絞る。たらをすり鉢に入れ、すりこ木で繊維をつぶさないよう、する。すり身を平鍋にあけ、砂糖、塩、酒、食紅を加える。4〜5本の菜箸でざっと混ぜて弱火にかけ、さらに箸でかき混ぜる。たらが鍋底にくっつくようになってきたら、たっぷりとぬらした布巾の上に鍋を置いて冷まし、これを繰り返しながらふんわりとなるまで、いる。

ご飯が山になっているところに【すし酢】をかける
  米は洗って鍋に入れ、水880ml強を加えて1時間おく。昆布を加えて強火にかけ、沸騰したら昆布を取り出して、あとは普通に炊き上げる。この間に【すし酢】の材料を混ぜ合わせておく。水でぬらした布巾で盤台をよく湿らせ、鍋からご飯を一気にあける。ご飯が山になっているところに、しゃもじで【すし酢】を受けながら、手早く回しかける。初めはしゃもじをねかせて上からご飯をなでるようにし、全体に【すし酢】を行き渡らせる。

しゃもじをねかせ横に切るようにして、動かす
  ご飯の間に空気が入るように、うちわであおぎながら、しゃもじをねかせて斜めに動かす。こうすることで、ご飯につやが出る。

のりはつやのある面を下にして【すし飯】を広げる
  水カップ1に酢大さじ1を加えて酢水をつくる。巻きすの上にのり1+1/2枚を少し重なるように置き、2〜3粒の米をつなぎにし、3か所を留める。適宜、手に酢水をつけながら、【すし飯】の1/3量をのりの上にのせる。手前は縁ぎりぎりまで、奥は2cmほどあけて、均等に広げる。

ご飯を 両手で押して落ちつかせる
  さらにご飯をのりに押しつけるように、両手で強めに押さえる。具を置く溝を、手で等間隔に4本つける。

具を置く 順番を守ることで 巻きやすさアップ
  いちばん手前の溝から、【かんぴょうの甘煮】4本、5mm幅に切った【干ししいたけの甘煮】約2+1/2〜3枚分、【卵焼き】1/3量を順に並べ、卵の手前に【みつば】1/3量、【梅酢しょうが】1/3量を置く。いちばん奥の溝に、【たらのでんぶ】適量を置く。

巻き方のコツ 思いきって、一気に向こうに巻くのがコツ
  両手の人差し指を手前の【すし飯】の縁に置き、中指でかんぴょうを押さえて、向こうののりの部分まで、一気にかぶせるように持っていく。

のりのつなぎ目を下にして形を整える
  のりの接着部分が下にくるように半回転させて、上からギュッと押さえて形を整える。

巻きすの下を引きギュッと締めてきれいに成形
  さらに片手で巻きすの上を押さえて、反対の手で巻きすの下部分をぐっと引くようにして、しっかり締める。

左右にはみだした具はやさしく中に押し込む
  いったん巻きすをはずし、太巻きを片側に寄せ、はみ出している具を酢水をつけた手でやさしく押し込む。反対側も同様にする。残りの2本も同様につくる。巻きすをはずし、太巻きを2〜3cm厚さに切り分ける。



17-9  トマトチキンカレー

トマトのうまみがギュッと詰まったカレーです。トマトは完熟を使うのがポイント。市販のカレー粉でつくれる、さらりとしたカレーです。


  エネルギー : 700 kcal
  塩分 : 2.70 g
  調理時間 : 60分

 講師: 山本 麗子


(4人分)
・トマト (大)  2コ
・鶏もも肉 (皮付き)  1枚
・鶏手羽中 8本
・たまねぎ (みじん切り)  2コ
・にんにく (みじん切り)  大さじ1
・しょうが (みじん切り)  大さじ1
・カレー粉 (からいりする)  大さじ4
・パプリカパウダー 大さじ2
*パプリカパウダーは辛くない品種のとうがらしを粉末にしたもの。少しほろ苦く甘酸っぱい香りがする。 
・プレーンヨーグルト (無糖)  カップ1/2
・ご飯 (温かいもの)  適量
・塩 
・サラダ油 


 

カレー粉をからいりする 
 フライパンにカレー粉を入れて強火で熱し、薄煙が出てくるまで2〜3分間いる。 
ポイント: 焦がすと辛くなるので注意。 
    

  トマトはヘタを取り、皮ごと粗みじん切りにする。鶏もも肉は一口大に切り、鶏手羽中とともにバットに入れ、塩小さじ1/2をふって下味をつける。
  フライパンにサラダ油大さじ1を強火で熱し、 の手羽中を入れる。手羽中の両面が薄く色づいたら、 のもも肉も加えて、全体が色づくまで炒めて火を止める。
  厚手の鍋にサラダ油大さじ1を中火で熱し、にんにくとしょうがを炒める。香りがたったらたまねぎを加え、しんなりするまで混ぜながら5分間程度炒める。
   の手羽中ともも肉を加えて、炒め合わせ、湯1リットルを加える。
  ひと煮立ちしたら、 のトマトを加えて混ぜ合わせ、カレー粉とパプリカパウダー、塩小さじ1強を加える。
  少しずらしてふたをし、弱火にして30分間程度煮る。塩少々を加えて味を調え、仕上げにヨーグルトを加える。全体がなじんだら火を止め、ご飯とともに器に盛る。
ポイント: 煮詰まるようだったら水カップ1を加える。仕上げのヨーグルトはよく混ぜてから加えるとダマにならない。

※このレシピは、2012/04/30に放送したものです。
《いったカレー粉をつかってプロの味に》
そのまま使っても十分おいしいカレー粉ですが、フライパンでからいりしてから使うと、香りがたってさらに本格的なカレーがつくれます。香りがたつのはいった直後だけなので、使う分だけいって使いましょう。



17-9a  野菜たっぷりカレースープ

野菜のうまみが溶け出したゆで汁に、トマトカレーを加えたお手軽スープです。パンを添えればブランチや夜食にもおすすめですよ。


  エネルギー : 160 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 山本 麗子


(2人分)
・にんじん 80g
・ブロッコリー 80g
・トマトチキンカレー カップ1
・好みのパン 適宜
・塩 
 
    

  じゃがいもは1.5cm角に切る。にんじんは1cm幅のいちょう切りにする。ブロッコリーは小房に分ける。
  鍋に のじゃがいも、にんじんと水カップ2を入れて中火にかける。約10分間ゆでて、ブロッコリーを加えて火を止める。
  ゆで湯カップ2/3を取り除き、カレーを加える。ひと煮立ちしたら、塩少々で味を調える。器に盛り、好みでパンを添える。



17-9b  ヨーグルトミルクゼリー

ヨーグルトの爽やかな風味がおいしいミルクゼリーです。旬の果物を自由にあしらっていただきましょう。


  エネルギー : 170 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分 (冷蔵庫で固める時間は除く)

 講師: 山本 麗子


(4人分)
・プレーンヨーグルト 250ml
・牛乳 250ml
・砂糖 70g
・板ゼラチン 10g
・いちご (縦に薄く切る)  8コ
 
    

  板ゼラチンは水につけて、ふやかし、水けをきる。
  鍋に牛乳と砂糖を加え、中火にかける。約40℃で火を止め、砂糖が溶けたら を加える。
  ゼラチンが溶けたら、よく混ぜたヨーグルトを加えて混ぜ合わせ、トロリとするまで冷やす。
  器に流し入れ、冷蔵庫に約3時間入れて固める。
  固まったら器に盛り、周りにいちごを並べる。



17-9c  カレーグラタン

カレーとチーズの香りが食欲をそそるぜいたくなグラタンです。たっぷりのほうれんそうが入ってバランスもばっちり。カリカリパン粉は少量加えただけで、香ばしさが全然違いますよ。


  エネルギー : 680 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 40分

 講師: 山本 麗子


(2人分)
・マカロニ 100g
・牛乳 150g
・ほうれんそうのキーマカレー カップ1
・ピザ用チーズ 80g
カリカリパン粉 大さじ3
・塩 
・小麦粉 
・バター 
 
    

  マカロニは1%の塩(湯1リットルに対して10gが目安)を加えた熱湯で、袋の表示時間どおりにゆで、ざるにあけて水けをきっておく。牛乳に小麦粉大さじ2を加え、混ぜ合わせる。
  フライパンにバター20gを熱し、 の牛乳を入れる。よく混ぜながら中火にかけ、とろみが出てきたら、マカロニ、カレーの順に加え、そのつど混ぜ合わせる。
  耐熱容器に移してチーズをのせ、230℃に温めたオーブンで10分間、焼き色がつくまで焼く。
  焼き上がったらカリカリパン粉をふる。



17-9d  カリカリパン粉

パン粉を炒めたカリカリパン粉はグラタンやサラダに加えるといいアクセントになりますよ。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 :

 講師: 山本 麗子

・乾燥パン粉 カップ1/2
・オリーブ油 大さじ2
 
    

  フライパンにオリーブ油大さじ2を中火で熱し、乾燥パン粉カップ1/2強を加えて炒める。全体がきつね色になったら完成。

《保存》
残ったら紙タオルに包んでジッパー付き保存袋に入れて冷蔵庫で1週間程度保存できるが、カリカリした食感はなくなるので、スープなどに加えて使用しましょう。



17-9e  ほうれんそうのキーマカレー

たっぷりのほうれんそうが、ペロリと食べられるカレーです。ささ身スープを加えて、味に深みを出すことがポイントです。


  エネルギー : 670 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 30分

 講師: 山本 麗子


(4人分)
・ほうれんそう 1ワ(300g)
・豚ひき肉 300g
・たまねぎ 2コ
・トマト 1コ
・にんにく (みじん切り)  大さじ1
・しょうが (みじん切り)  大さじ1
ささ身スープ 800ml
・トマトジュース (食塩無添加)  1缶
・カレー粉 (いったもの)  大さじ4
*トマトチキンカレー参照 
・ご飯 (温かいもの)  適量
・サラダ油 
・塩 
 
    

  ほうれんそうは根元を落として、3cm幅に切る。
  たまねぎはみじん切りにする。トマトはヘタを取って、皮ごと粗みじん切りにする。
  厚手の鍋にサラダ油大さじ2を中火で熱し、にんにく、しょうがを炒める。香りがたったら、 のたまねぎを加え、水分をとばすように、かき混ぜながら炒める。 
  5分間程度炒め、たまねぎがしんなりしたら、ひき肉を加えて焼きつけるように炒める。
  ひき肉の色が変わったら、ささ身スープを加える。
  さらに のトマトとトマトジュース、さらにカレー粉も加える。
ポイント: 濃厚なトマトジュースを加えることで、味が決まりやすくなる。
  ひと煮立ちしたら、ほうれんそうを加えて塩大さじ1で味を調え、トロリとなるまで約10分間煮込んで火を止める。ご飯とともに器に盛る。
ポイント: 鍋が小さい場合は、ほうれんそうは半分ずつ、しんなりさせながら加えるとよい。



17-9f  ささ身スープ

鶏のあっさりしたうまみが溶け出したささ身スープ。水カップ1につき、ささ身1本が目安です。カレー、ラーメンや煮込み料理に使えて重宝します。取り出したささ身は、裂いてサラダなどに使いましょう。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 :

 講師: 山本 麗子


(水カップ1につきささ身1本が目安)
・水 カップ1
・ささ身 カップ1
 
    

  鶏ささ身の両側に1cm間隔で切り込みを入れる。
  鍋に湯を沸かし、ささ身を入れる。中火で8分間ゆで、ささ身を取り出す。



17-9g  カリカリパン粉のグリーンサラダ

香ばしいカリカリパン粉がクリーミーなドレッシングを含んで、絶妙の味わいに。いつものサラダがワンランクアップしますよ。


  エネルギー : 230 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 山本 麗子


(4人分)
・レタス 1/2コ
・きゅうり 1本
・ラディッシュ 2〜3コ
・スナップえんどう 8本

 【ドレッシング】 
  ・マヨネーズ 100g
  ・白ワインビネガー 大さじ2
  ・牛乳 カップ1/4
  ・粉チーズ 大さじ2
  ・塩 小さじ1/3
  ・砂糖 少々
カリカリパン粉 大さじ2
 
    

  レタスは食べやすい大きさに切り、きゅうりはピーラーでしま目に皮をむいてから、縦半分に切って斜め薄切りにする。ラディッシュは薄切りにする。
  スナップえんどうは筋を取ってから、サッとゆでて取り出す。半分に割ってから、横半分に切る。
  【ドレッシング】は材料を混ぜ合わせる。
   をボウルに入れて混ぜ合わせ、皿に盛る。
  ドレッシングを回しかけてから、カリカリパン粉をふる。



17-10 香り野菜のかつおのたたき

かつおが見えないほどたくさんの香り野菜と塩、三杯酢をふってたたきます。酢の殺菌力で「安心」を得ると同時に、さっぱりした酸味で魚のうまさを引き立てる、昔ながらの日本の知恵です。


 エネルギー : 150 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 20分

 講師: 土井 善晴


(4人分)
・かつお (刺身用)  1節(約300g)

 【香り野菜】 
  ・新たまねぎ 1コ(約300g)
  ・にんにく 1〜2かけ
  ・しょうが (皮をむく)  50g
  ・青じそ 10枚
  ・青ねぎ 2本

 【三杯酢】 
  ・酢 カップ1/3
  ・砂糖 大さじ1
  ・塩 小さじ1/3
  ・うす口しょうゆ 小さじ1/3
・おろししょうが 適量
・サラダ油 
・塩 
・しょうゆ 

冷やす時間は除く 
 
    

  新たまねぎは縦半分に切り、縦に薄切りにする。にんにくは薄切り、しょうが、青じそはせん切り、青ねぎは小口切りにする。【三杯酢】の材料はボウルに合わせておく。
  フライパンにサラダ油大さじ1/2をひいて中火で十分に熱し、かつおの皮側を下にして入れる。皮はしっかりと、身のほうは色が変わる程度に焼く。
ポイント: 皮が反り返らないよう、軽く押さえながら焼きます。うまみを逃したくないので、焼いたあと氷水にはつけません。
  大皿に軽く塩をふっておき、 を8mm〜1cm厚さに切って並べる。
ポイント: 包丁の元(柄の近く)から先まで大きく使って引くように切ります。
  上からも軽く塩をふり、【香り野菜】の半量を散らす。もう一度塩をふり、【三杯酢】の半量をかける。
  手のひらで上から軽くたたき、味をなじませる。
ポイント: 「たたく」といっても乱暴にしてはだめ。やさしくなじませてください。
  残りの【香り野菜】を散らして軽く塩をふり、残りの【三杯酢】をかける。もう一度手のひらでたたき、ラップをかけて冷蔵庫で冷やす。
ポイント: 食べる前に冷やしておくことも肝心。冷蔵庫に入れて30分後くらいが食べ頃です。



17-10a  初がつおのかき身づくり

臆せず、気取らず、初夏の若々しいかつおをダイナミックにいただきましょう。家で刺身をひくのは大変と思われるかもしれませんが、スプーンで身をかき取る方法ならテクニックいらずで簡単ですよ。


  エネルギー : 340 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 土井 善晴


(約4人分)
・かつお (刺身用)  1節(約300g)
・ご飯 (温かいもの)  適量
・焼きのり (全形)  適量
・しょうゆ 
 
    

  かつおは皮側を下にして置き、スプーンで身をかき取って大皿に並べていく。
ポイント: この方法なら皮がついていてもむく手間がなく、筋も自然に除くことができます。
  焼き網を強火にかけ、焼きのりを2枚、中表に重ねて上下を返しながらあぶる。
ポイント: できれば焼いていない2つ折りのすしのりをあぶって使うのが理想ですが、普通の焼きのりでもこうすると香りが増しますよ。表側(ツルツルの面)を合わせて重ね、ザラザラした裏側からあぶると、パリッとします。
  香ばしくなり、パリッとしたら8等分に切る。温かいご飯、しょうゆとともに に添える。
ポイント: ご飯にのせて食べても、手巻きずしのようにのりで巻いても。おろししょうがなどの薬味はお好みで。
《腹側・背側で味わいが違います》
1本のかつおから、腹側の身も背側の身も2節ずつ、合計4節がとれます。身の厚いところと薄いところの差が大きいのが腹側、太さが比較的均一なのが背側。さっぱりとした味わいが好きな方は背側、脂ののった味わいが好きな方は腹側を選ぶとよいでしょう。



17-10b  あじの緑酢

さしずめ、ノンオイルの和製カルパッチョ。爽やかなきゅうりの香りが、魚のくせをやわらげます。全量を大皿に盛っても華やかですよ。


  エネルギー : 60 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 土井 善晴


(4人分)
・あじ (刺身)  2匹分
*1匹180〜190gのあじを三枚 におろして腹骨、小骨を除き、皮 をむいたもの 

 【緑酢】 
  ・にんにく 1かけ
  ・きゅうり 1本
  ・うす口しょうゆ 大さじ1
  ・酢 大さじ2
・塩 
 
    

  皿に軽く塩をふり、あじをそぎ切りにして並べる。上からも軽く塩をふる。
ポイント: あじが【緑酢】の酸味に負けないよう、うすく塩味をつけておきうまみを引き立てます。
  おろし器でにんにくをすりおろし、続いてヘタを落としたきゅうりをすりおろす。うす口しょうゆ、酢を加えて混ぜ合わせ、 の上に等分にかける。
ポイント: おろし器に直接調味料を加え、【緑酢】に仕立てます。



17-10c  あじのこっくり煮

酢を加えてじっくり煮るから骨まで柔らかく、頭から丸ごと食べられます。時間がおいしくしてくれるシンプルな煮物ですよ。


  エネルギー : 720 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 100分 (1匹70〜80g。ゼイゴと内臓を取り、水洗いして水けを拭く)

 講師: 土井 善晴


(つくりやすい分量)
・あじ (小さめのもの)  8匹
・赤とうがらし (小口切り)  小さじ1
・水 カップ1+1/2
・酢 カップ1+1/2
・酒 カップ1+1/2
・しょうゆ 大さじ3
 
    

  下処理したあじは、魚焼きグリルか焼き網で両面にこんがりと焼き色をつけ、広口の鍋かフライパンに並べる。
ポイント: 酢をたくさん使うので、酸に弱いアルミ製や鉄製は避け、ホーローやフッ素樹脂加工の鍋やフライパンで。
  【煮汁】の水と酢、赤とうがらしを加えて中火にかけ、煮立ったらアクを取る。火を弱め、水でぬらした落としぶたをして約45分間煮る。
ポイント: 酢の作用で、頭や骨まで柔らかくなります。
  酒としょうゆを加え、再び落としぶたをして約45分間煮る。
  【煮汁】がほとんどなくなったら火を止め、粗熱を取りながら味を含ませる。
ポイント: 冷ます間に味がしみて、身もしまります。すぐ盛りつけようとすると、身がくずれてしまいますよ。



17-10d  あじのさばき方

あじが3枚におろせるようになれば、どんな魚でも自信を持ってさばくことができます!ぜひチャレンジしてみてください。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 :

 講師: 土井 善晴

・あじ 適量
 
    


水洗いする
  包丁の刃でウロコをこ
  包丁を水平にしてゼイゴの下に入れ、前後に動かしながらそぎ取る。
  胸ビレと頭を左手で持ち、頭を切り落とす。
  腹から尻ビレまでを切り開き、内臓と血合いを除く。
ポイント: ここまでは新聞紙などの上で作業し、ウロコや内臓はこの紙で包んで捨てます。
  爪の先で中骨の際をこすりながら、流水できれいに洗う。
  清潔な布巾でしっかりと水けを拭き取る。

三枚におろす
  腹の切り目から包丁を入れ、刃先を中骨に当てながら尾のほうへ引き、腹側半分を切る。
ポイント: あじの頭はきき手側に向け、まな板の手前の端に近いところに置きます。自分の体はまな板に向かって正面に立たず、斜めに構えると、包丁が扱いやすいですよ。
  身の向きを変え、背ビレの上から包丁を入れる。尾のほうから頭側にかけて、中骨の上をなでるように数回包丁を入れては引き、背側の半分を切る。
  尾のほうに包丁の刃を向けて差し込み、グルリと柄を返して刃を左側に向ける。
  尾を押さえ、頭側へ向かって半身を中骨から切り離す。
  尾の付け根を切り離す(二枚おろしの状態)。
  裏側の半身は中骨を下にして置き、先に背側半分を切る。
  向きを変え、腹側半分を切る。
   と同様に中骨から切り離す。

残った骨と皮を取る
  腹骨に包丁を斜めに入れてそぎ取る。
  身を縦半分に切り、中骨がついていた部分の際を薄く切り落とす。
ポイント: まだ残っている小骨があれば、骨抜きで抜いて除きます。
  頭側から皮をつかみ、尾のほうへ引っ張ってむく。



17-11 お好み焼き

キャベツは山ほど、小麦粉は少なめのヘルシーなお好み焼きです。焼けるのを待つワクワク感、ひっくり返すときのドキドキ感をぜひご家族で楽しんでください。


  エネルギー : 590 kcal (*エネルギーは1枚分)
  塩分 : -
  調理時間 : 50分

 講師: 土井 善晴


(2枚分)

 【生地】 
  ・山芋 50g
  *いちょう芋、つくね芋、長芋など。分量より多めに用意したほうがすりおろしやすい。 
  ・だし カップ1

 【A】 
  ・キャベツ 340g
  ・ちくわ 90g
  ・青ねぎ 1本(50g)
  ・紅しょうが 20g
  ・小麦粉 90g
  ・塩 少々
  ・卵 2コ
・豚ロース肉 (薄切り)  6枚
・レモン汁 少々
・お好み焼きソース 適宜
・青のり粉 適宜
・削り節 適宜
・マヨネーズ 適宜
・トマトケチャップ 適宜
・練りがらし 適宜
・サラダ油 
 
    

  キャベツ、ちくわ、紅しょうがは粗みじん切りにする。青ねぎは小口切りにする。
  山芋はよく洗って皮ごとすりおろし、だしを加えてざっとのばす。
ポイント: 芋に伸びた根がついていれば、火で焼き切って。皮やちょっと変色した部分も、【生地】に混ぜて焼いてしまうと気にならないのでそのままおろします。
   に【A】の具を加えて混ぜ合わせたところに小麦粉と塩を加え、ざっくりと混ぜる。
ポイント: 粉がまだ見えるくらいざっと混ざればよいので、一生懸命に混ぜすぎないこと。
  【生地】の半量を取り分け、焼く直前に卵1コを加えてざっくりと混ぜる。
  ホットプレートまたはフライパン(ここでは溶岩プレート)を中火で十分に熱し、サラダ油少々を全体になじませる。 の2/3量をのせて軽く広げ、豚肉を3枚のせる。
ポイント: 豚肉がロース肉の場合【生地】と【生地】の間にはさんでしっとりと、バラ肉の場合は【生地】の上にのせてカリッと焼くのがおすすめ。
   の残り1/3量をのせて丸く形を整え、ふたをして3〜4分間、弱めの中火で蒸し焼きにする。
ポイント: 直径22〜23cm、厚みは3〜4cmになるので、高さのあるふたを。ここでは大きな片手鍋をふた代わりに使いました。
  片面が焼けたらひっくり返す。
ポイント: へらで上から押さえるのはNG!空気が抜けてフンワリ感がなくなってしまいます。
  再びふたをして、3〜4分間蒸し焼きにする。
  もう一度上下を返し、表面にレモン汁を塗る。
ポイント: レモン汁の酸味が意外な隠し味になります。
  お好み焼きソースをたっぷりと塗り、青のり粉と削り節をふる。もう1枚も同様に焼く。
ポイント: マヨネーズ、ケチャップ、練りがらしなどはお好みで。皿に取らず、このままへらで切り分けるのが大阪風!



17-12  ジャージャー麺

甘辛の肉あんをトロリとかけた、おなじみの汁なし麺で、店でも年代を問わず人気のメニューです。シャキシャキきゅうりが彩りと食感のアクセントです。


  エネルギー : 820 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分 (干ししいたけを戻す時間は除く)

 講師: 陳 建太郎


(2人分)
・中華麺 (生)  2玉(280g)
万能肉そぼろ 180g
・干ししいたけ (戻したもの)  2枚
・ゆでたけのこ 60g
・きゅうり 1本

 【A】 
  ・ねぎ (みじん切り)  10cm分
  ・にんにく (すりおろす)  小さじ1
  ・甜麺醤(テンメンジャン) 大さじ1+1/2
・スープ カップ2
*顆粒(かりゅう)チキンスープのもと(中国風)大さじ1/2を湯カップ2で溶く。 

 【B】 
  ・しょうゆ 大さじ2
  ・砂糖 大さじ1/2
  ・酒 大さじ1/2
  ・こしょう 少々
・水溶きかたくり粉 大さじ3
*かたくり粉を同量の水で溶いたもの。 

 【C】 
  ・スープ 大さじ3
  *顆粒チキンスープのもと(中国風)少々を湯大さじ3で溶く。 
  ・しょうゆ 小さじ2
  ・ごま油 小さじ1/2
・サラダ油 
・ごま油 
 
    

  しいたけは水で戻して軸を除き、たけのことともに粗みじん切りにする。きゅうりはヘタを除き、皮をむいて3等分の長さに切り、細切りにする。
  フライパンにサラダ油小さじ1/2を熱し、中火でしいたけ、たけのこを軽く炒める。【A】を加えて香りが出るまで炒め合わせ、肉そぼろ、スープを入れて煮立てる。
   に【B】を加え、再び煮立ったら水溶きかたくり粉でとろみをつける。ごま油大さじ1/2を回しかけてあんを仕上げる。
  中華麺をたっぷりの湯でゆで、ざるに上げて湯をきる。ボウルに入れ、【C】をからめて混ぜ、器に盛る。 をかけ、きゅうりを添える。
ポイント: ゆでた麺に下味をからめると、水っぽくならず、肉あんとのからみもよくなる。



17-12a  スタミナ豚混ぜうどん

つゆだくの豚バラ炒めがあればうまみたっぷりでつゆいらず。にんにくとしょうがの風味が食欲をそそりますよ。


  エネルギー : 840 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: きじま りゅうた


(2人分)
・うどん (冷凍)  2玉
・豚バラ肉 (薄切り)  200g
・きゅうり 1本
・貝割れ菜 1/3パック
・カレー粉 小さじ1/5

 【A】 
  ・しょうゆ 大さじ2+1/2
  ・酒 大さじ2
  ・水 大さじ2
  ・砂糖 大さじ1+1/2
  ・にんにく (すりおろす)  小さじ1/2
  ・しょうが (すりおろす)  小さじ1/2
・白ごま 大さじ1
・揚げ玉 大さじ3
・卵黄 (鮮度のよいもの)  2コ分
・ラーユ 適宜
・塩 
・小麦粉 
・サラダ油 
・酢 
 
    

  豚肉は7〜8cm長さに切る。きゅうりはヘタを除いて薄い輪切りにし、塩小さじ1/3をふって15分間おき、水けを絞る。貝割れ菜は根元を切り落として冷水にさらし、水けをきる。
  うどんはたっぷりの熱湯で袋の表示どおりにゆで、湯をきる。【A】は混ぜ合わせる。
  豚肉に塩少々をふり、小麦粉大さじ1をまぶす。フライパンにサラダ油小さじ1を熱し、中火で豚肉を炒め、肉の色が変わったら紙タオルで余分な脂を拭く。カレー粉をまぶし、【A】を加えて汁けが半量になるまで煮からめる。
ポイント: 豚肉にカレー粉がからんだら【A】を加え、汁けが半量になるまで煮詰めて肉にしっかりと味をつける。
  器にうどんを盛り、 ときゅうり、貝割れ菜、白ごま、揚げ玉をのせ、中央に卵黄をのせる。好みでラーユと酢少々をふり、混ぜて食べる。



17-12b  万能肉そぼろ

まとめてつくっておくと、すぐにいろいろな料理に使えるすぐれもの。冷蔵庫で10日間ほど、冷凍で3週間は保存がききます。


  エネルギー : 900 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : 1.30 g
  調理時間 : 8分

 講師: 陳 建太郎


(つくりやすい分量)
・豚ひき肉 300g
・サラダ油 大さじ1
・酒 大さじ1
・しょうゆ 大さじ2
・甜麺醤(テンメンジャン) 大さじ2
 
    

  フライパンにサラダ油を熱してひき肉を入れ、パラパラになって脂が澄むまで中火で炒める。
  酒、しょうゆを加えてからめ、水分がとぶまで炒める。
  最後に甜麺醤を加え、ひき肉となじみ、汁けがなくなるまで焦がさないように炒める。冷めたら保存容器に入れ、ふたをして保存する。



17-12c  タンタン麺

万能肉そぼろのうまみがポイントのタンタン麺です。1杯ずつ丼に調味料を入れてつくるのがポイントです。


  エネルギー : 930 kcal
  塩分 : 7.80 g
  調理時間 : 10分 (ザーサイを塩抜きする時間は除く)

 講師: 陳 建太郎


(1人分)
・中華麺 (生)  1玉(140g)
万能肉そぼろ 30g
・チンゲンサイ (縦に切る)  1/4株

 【汁】 
  ・スープ 140ml
  *顆粒チキンスープのもと(中国風)小さじ1/2を湯140mlで溶く 
  ・調製豆乳 140ml

 【A】 
  ・ザーサイ (みじん切り)  5g
  *水に浸して軽く塩抜きしたもの。なければ味付きの瓶詰などでも 
  ・ねぎ油 小さじ1
  *あれば。ねぎの風味をつけた油。中国食品コーナーなどで入手できる 
  ・酢 小さじ1
  ・しょうゆ 大さじ1+1/2
  ・練りごま (白)  大さじ2
  ・ラーユ 大さじ1
  ・ねぎ (みじん切り)  5cm分
 
    

  チンゲンサイは根元を洗ってサッとゆで、水けをきる。丼に【A】を順に入れておく。
ポイント: 汁の調味料は材料表の順に丼に入れること。この順番に入れないとなじみにくいので注意。
  鍋に【汁】のスープと豆乳を入れて、温めておく。
  別の鍋にたっぷりの湯を沸かし、中華麺をほぐし入れる。菜箸で混ぜながら少し堅めにゆで、ざるに上げてよく湯をきる。
   の丼に を注いで混ぜ、 を入れる。チンゲンサイと万能肉そぼろをのせる。好みでさらにラーユをふってもよい。
ポイント: スープに豆乳を合わせることでコクが出て、まろやかな味わいになる。



17-12d  まかない焼きそば

シンプルながら甘み、辛みのバランスがよく、くせになる味です。初めはまかないで食べていたのが、あまりに好評だったため、このままの名前で店の表メニューへと昇格した一品です。


  エネルギー : 790 kcal (エネルギーはザーサイを塩抜きする時間は除く)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 陳 建太郎


(2人分)
・中華麺 (焼きそば用。蒸し)  2玉
万能肉そぼろ 160g
・ザーサイ (みじん切り)  10g
*塩抜きしたもの。なければ味付きの瓶詰などでも。 
・スープ 160ml

 【A】 
  ・しょうゆ 大さじ2
  ・砂糖 大さじ1
  ・酒 小さじ2
  ・オイスターソース 小さじ2
  ・こしょう 少々
  ・一味とうがらし 少々
・ねぎ (みじん切り)  10cm分
・あさつき (小口切り)  少々
・ラーユ 小さじ1〜2
・ごま油 
・サラダ油 
 
    

  中華麺にごま油小さじ1をからめる。中華鍋にサラダ油大さじ1/2を熱して麺を入れ、円盤状に広げる。弱めの中火でパリッと焼いて裏返し、さらにサラダ油大さじ1/2を足しながら焼き色をつけて取り出す。余分な油は紙タオルで拭き取る。
ポイント: 麺はごま油をからめ、多めの油で、表面がカリッとするまで焼くと、香ばしく仕上がる。
   の鍋にスープ、肉そぼろ、ザーサイ、【A】を合わせて強火で煮立てる。中火にして の麺を入れ、ほぐしながら混ぜ合わせる。
ポイント: 麺は少しスープを含ませてから菜箸でほぐすと切れにくい。焼いてから炒めることで味がしみ込み、油っぽくならない。
  ねぎを加え、ごま油小さじ1、ラーユをふって混ぜる。器に盛り、あさつきを散らす。



17-12e  あさりのエスニック春雨ヌードル

油を使わないヘルシー麺ながら、あさりのうまみがきいた深みのあるスープで満足します。香菜の茎を汁に入れて少し煮るのがエスニック風味を増す秘けつです。


  エネルギー : 140 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: きじま りゅうた


(2人分)
・春雨 (乾)  50〜60g
・あさり (砂抜きしたもの)  200g
・しめじ 1/2パック(50g)
・もやし 100g
・香菜(シャンツァイ) 1株

 【A】 
  ・ナムプラー 大さじ2
  ・顆粒チキンスープのもと (中国風)  大さじ1/2
  ・砂糖 小さじ1
・レモン 適量
 
    

  春雨はたっぷりの湯に浸して戻し、食べやすい長さに切る。あさりは殻をこすり合わせて洗う。しめじは石づきを除いて小房にし、もやしは洗う。香菜は根元を落と
  鍋にあさりと水カップ4を入れて強火にかけ、あさりの口が開いたら取り出す。鍋のスープにしめじ、【A】を加えて中火にし、しめじがしんなりとしたら春雨を加えて約3分間煮る。
ポイント: あさりは水から入れてうまみを出す。長く煮ると堅くなるので、口が開いたらいったん取り出す。春雨は味をつけた汁に加え、汁のうまみを吸わせるように軽く煮る。
   にもやしと香菜の茎を加え、あさりを戻し入れる。再び煮立ったら器に盛り、香菜の葉とレモンをのせ、レモンを搾って食べる。