16-1  野菜のスープ煮

塩鶏のうまみと塩味がしみた、極上の温野菜です。好みのソースや調味料を添えてもおいしいですが、特製のバーニャソースをかければおいしさもワンランクアップですよ。


  エネルギー : 170 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 堀江 ひろ子


(4人分)
・じゃがいも 3コ
・にんじん 1+1/2本
・たまねぎ 1コ
・キャベツ 1/2コ
・スナップえんどう 1袋(8〜10コ)
・トマトケチャップ 適量
・マヨネーズ 適量
・粒マスタード 適量

 【さっぱりバーニャソース】*ヨーグルトの買い置きがあれば、ぜひつくって!(E110kca〈全量〉 T15分) 
  ・にんにく 1/2コ
  ・プレーンヨーグルト カップ1/2
  ・顆粒(かりゅう)スープのもと (洋風)  小さじ1
  ・オリーブ油 小さじ1
  ・こしょう 少々


 

【さっぱりバーニャソース】をつくる 
 にんにくは皮をむいて不織布タイプのお茶用パックに入れ、塩鶏と一緒にゆでる。柔らかくなったらパックから出してフォークでつぶし、プレーンヨーグルト、顆粒スープのもと、オリーブ油、こしょうを加えて混ぜる。 
    

  じゃがいもは4等分に切る。にんじんは乱切りにする。たまねぎ、キャベツは4等分のくし形に切る。スナップえんどうは筋を取る。
  じゃがいも、にんじん、たまねぎは、ゆで塩鶏のこんがり焼きをゆでる鍋に、鶏肉とともに加える。キャベツは、一度煮立ってアクを取ったあとに加え、スナップえんどうは最後に加えてサッとゆでる。
  それぞれ火が通ったら汁けをきり、器に盛る。好みで【さっぱりバーニャソース】やトマトケチャップ、マヨネーズ、粒マスタードなどを添える。

《ひと鍋でラクチン!》
野菜は塩鶏と一緒にゆでていきます。鶏肉、野菜、スープが同時に調理でき、すべて利用できるのがうれしい!



16-1a  ゆで塩鶏のこんがり焼き

塩鶏のこんがり焼いた皮と、しっとりとした身がおいしい!トマトのソテーをソース代わりに添えてどうぞ。


  エネルギー : 200 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 30分

 講師: 堀江 ひろ子


(4人分)

 【塩鶏】 
  ・鶏もも肉 2枚分
  ・塩 適量
・トマト 2コ
・塩 
・バター 
・砂糖 
・黒こしょう (粗びき)  


 

【塩鶏】をつくる 
 鶏もも肉は黄色い脂肪を取り除き、紙タオルで水けを拭いてジッパー付きの保存袋に入れる。重量の3%の塩を加え、袋の上から手でもみながら全体にまぶし、密封して冷蔵庫で3日間以上おく。3日目以降がおいしく、5日間保存可能。 
    

  【塩鶏】は水けを拭いて1枚を半分に切る。鍋に水カップ6と【塩鶏】を入れ、沸騰するまで強火にかける。アクを除いて弱火にし、火が通るまで約20分間ゆでて汁けをきる。
  トマトはヘタを除いて厚めの半月形に切り、塩少々をふる。
  フライパンにバター大さじ1を中火で溶かす。鶏肉の皮を下にして並べ、皮がこんがり焼けたら器に盛る。
  あいたフライパンに のトマトを並べて砂糖一つまみをふる。両面をサッと焼いて鶏肉に添え、黒こしょう適量をふる。



16-1b  にんじんとじゃがいものごま酢あえ

コクがあって甘酸っぱいごま酢は野菜とあえればいくらでも食べられます。野菜は何でも、家にあるものでOKですよ。


  エネルギー : 120 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 堀江 ひろ子


(4人分)
・にんじん 1/2本
・じゃがいも (小)  2コ
・たまねぎ 1/2コ

 【ごま酢】 
  ・白ごま 大さじ3
  ・酢 大さじ2
  ・砂糖 大さじ1
  ・だし 大さじ1
  ・塩 小さじ1/2
  ・しょうゆ 小さじ1/2
・塩 
 
    

  にんじん、じゃがいもは1cm幅の薄い短冊形に切り、じゃがいもは水にさらして水けをきる。たまねぎは繊維に沿って1cm幅に切る。
  1%の塩を入れた熱湯に、にんじんを加えてサッと混ぜ、たまねぎを加え、さらにサッと混ぜてじゃがいもを加える。じゃがいもが透き通るまでゆで、ざるに広げて手早く冷ます。
  ごま酢をつくる。白ごまをすり、そのほかの材料をよく混ぜて を加え、サッとあえて器に盛る。



16-1c  青菜ときのこの中国風サラダ

ほうれんそうをごま油としょうがで風味づけしてトマトを飾り、華やかサラダに仕上げました。「青菜といえばおひたし」から脱却です!


  エネルギー : 70 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 堀江 ひろ子


(4人分)
・ほうれんそう (2ワまとめて塩ゆでし、そのうち3/4量を使う)  1+1/2ワ
・しめじ 1パック
・トマト 1コ

 【A】 
  ・しょうゆ 大さじ1+1/2
  ・酢 大さじ1
  ・ごま油 大さじ1
  ・砂糖 小さじ1
  ・しょうが (すりおろす)  小さじ1
・塩 
・酒 
 
    

  ほうれんそうは、塩ゆでして冷水にとり、水けを絞って3cm長さに切る。トマトは縦半分に切ってヘタを除き、横に薄切りにする。
  しめじは石づきを除き、小房に分ける。耐熱皿に広げて酒大さじ1/2をふり、ラップをかぶせ、電子レンジ(600W)に1分30秒間かける。
  ボウルに【A】を混ぜ合わせ、 を汁ごと加える。ほうれんそうを加えて混ぜ、器に盛ってトマトを飾る。

《賢く保存!》
青菜は新鮮なうちに全部ゆでて!残りは厚手の紙タオルを敷いた容器に入れて冷蔵庫へ。3日間ほど保存できます。



16-1d  豚薄切り肉の野菜巻き

旬の野菜を巻いた、食べごたえのあるソテーです。柚子こしょうや焼き肉のたれを塗って巻くから、ソースいらず。野菜もたくさん食べられますよ。


  エネルギー : 230 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 堀江 ひろ子


(4人分)
・豚薄切り肉 300g
・うど 1/2本
*残ったらきんぴらに 
・グリーンアスパラガス 1ワ(4本)
・焼き肉のたれ (市販)  大さじ2
・柚子(ゆず)こしょう 約小さじ1
・かたくり粉 
・サラダ油 
 
    

  うどは4〜5cm長さに切って厚めに皮をむき、細い部分は縦半分、太い部分は四つ割りにする。かたくり粉少々を入れた水につけてアクをぬき、水けをきる。
  アスパラガスは根元を少し落として下3〜4cm分の皮をむき、長さを3等分に切る。
  豚薄切り肉の半量に焼き肉のたれをまぶし、1枚ずつ広げ、 または を2〜3本ずつ巻く。残りの豚肉は、広げて片面に柚子こしょうを薄く塗り、同様に野菜を巻く。  
   の表面にかたくり粉を薄くまぶし、軽く握るようにして肉と野菜をなじませる。
  フライパンにサラダ油少々を中火で熱し、 の巻き終わりを下にして並べる。ふたをして4〜5分間、時々転がして焼き色をつけながら中まで火を通す。食べやすく切り、器に盛る。

《おいしく食べきる!》
うどの先端やむいた皮、余った部分もアクぬきし、刻んできんぴらに。サラダ油かごま油で炒め、同量のみりんとしょうゆを加え、汁けをとばしながら混ぜます。常備菜にも!



16-1e  切り身魚の梅照り焼き

さっぱりとした梅じょうゆ味の照り焼きです。いつもの切り身魚をワンランクアップさせて味に変化を!


  エネルギー : 250 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分 (魚をしょうゆづけにする時間は除く。)

 講師: 堀江 ひろ子


(4人分)

 【切り身魚のしょうゆづけ】 
  ・切り身魚 4切れ
  ・酒 大さじ1
  ・しょうゆ 大さじ1

 【A】 
  ・だし 大さじ2
  ・梅肉 小さじ2
  ・砂糖 小さじ2
  ・しょうゆ 小さじ2
  ・みりん 小さじ2

 【付け合せ】 
  ・もやし 1袋
  ・にんじん 1/2本

 【B】 
  ・酢 大さじ1
  ・砂糖 大さじ1/2
  ・しょうゆ 大さじ1/2
・塩 
・こしょう 
・かたくり粉 
・サラダ油 


 

【魚の切り身のしょうゆづけ】をつくる 
 魚の切り身(ぶり、かじき、生ざけなど)4切れをジッパー付きの保存袋に入れ、酒・しょうゆを加える。空気を抜いて密封し、冷蔵庫に1〜2日間おく。3日間保存可能。 
    

  【付け合わせ】をつくる。にんじんはもやしと長さをそろえてせん切りにする。もやしとともに耐熱容器に入れて塩・こしょう各少々をふる。ラップをかぶせて電子レンジ(600W)に3分間かけ、【B】を加えてあえる。
  【切り身魚のしょうゆづけ】の汁けをきって紙タオルで拭き、かたくり粉を薄くまぶす。【A】の材料は混ぜ合わせておく。
  フライパンにサラダ油少々を中火で熱し、 の魚を並べ、両面をこんがりと焼く。出てきた脂を拭き取って【A】を加え、フライパンを揺すりながら全体にからめる。
  器に盛り、 の汁けをきって添える。



16-1f  切り干し大根のオムレツ

だしを含んだ切り干し大根を加え、大きく焼き上げたオムレツ。ふんわりとしてやさしい味わいです。


  エネルギー : 210 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 堀江 ひろ子


(4人分)
・卵 6コ
・切り干し大根 (乾)  40g
・だし カップ3/4
・しょうが (みじん切り)  大さじ1
・細ねぎ (小口切り)  3/4ワ分
*中国風コーンスープの残りを使う 
・しょうゆ 
・かたくり粉 
・サラダ油 
 
    

  切り干し大根はもみ洗いしてざるに上げ、3〜4分間おく。短めに切って耐熱ボウルに入れる。だしを加えてラップをかぶせ、電子レンジ(600W)に約5分間かけ、しょうゆ大さじ1を加えて混ぜる。
  別のボウルにかたくり粉大さじ1と同量の水を入れて混ぜ、卵を割り入れてほぐす。 としょうが、細ねぎを加え、よく混ぜる。
  フライパンにサラダ油大さじ2〜3を入れて中火で十分に熱し、 を流し入れ、菜箸で混ぜながら半熟状にする。ふたをして弱火で1〜2分間焼き、平らなふたか大皿をかぶせて上下を返す。フライパンに戻し、反対側もこんがりと焼く。



16-1g  かぶと油揚げの煮びたし

味が染み込んだかぶと油揚げがじんわりおいしい。かぶは皮付きのまま、葉も一緒に蒸し煮にすれば捨てるところなしですよ。


  エネルギー : 80 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 堀江 ひろ子


(4人分)
・かぶ 1ワ
*(小)5コまたは(中)3コ。 
・油揚げ 1+1/2枚

 【煮汁】 
  ・だし カップ1/2
  ・うす口しょうゆ 大さじ1+1/2
  ・みりん 大さじ1+1/2
 
    

  かぶは六つから八つ割りにし、葉は3cm長さに切る。油揚げは縦長に半分に切り、端から1cm幅に切る。
  鍋に【煮汁】と油揚げを入れて中火にかけ、煮立ったら、かぶを加えてサッと混ぜる。かぶの葉をのせ、ふたをして5〜6分間蒸し煮にする。
  ふたを取ってざっと混ぜ、【煮汁】が少なくなるまで煮る。

【おいしく食べきる!】
かぶの葉がたくさん付いていて食べきれない場合は、取り分けてサッとゆで、刻んで塩もみにします。ポリ袋に入れて2%の塩をまぶし、袋の口を縛って冷蔵庫へ。



16-1h  ひき肉と豆腐のにら炒め

買ったら早めに使いたいひき肉と豆腐、しおれやすいにら、3つ合わせて立派なボリュームおかずに。マーボー豆腐より手軽で栄養満点ですよ。


  エネルギー : 230 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : 1.30 g
  調理時間 : 15分

 講師: 堀江 ひろ子


(4人分)
・豚ひき肉 100g
・豆腐 (木綿または絹ごし)  2丁
・にら 1ワ
・卵 2コ

 【A】 
  ・しょうが (みじん切り)  大さじ1
  ・しょうゆ 大さじ1
  ・砂糖 大さじ1/2
・紹興酒 大さじ1
*または酒。 
・顆粒(かりゅう)チキンスープのもと (中国風)  小さじ2
・かたくり粉 
・ごま油 
 
    

  豆腐は1cm角に切り、紙タオルを敷いた新聞紙にのせて水けをよくきる。にらは2cm長さに切る。
  ボウルにかたくり粉・水各大さじ1を入れて溶き、卵を加えて混ぜる。
  フライパンにひき肉と【A】を入れて混ぜ、強めの中火にかけて炒める。パラパラになったら紹興酒、顆粒チキンスープのもとをふり、 の豆腐を加え、2〜3分間炒め煮にする。
  にらを加えてサッと混ぜ、 の卵液を回し入れ、底から大きく混ぜて火を通す。仕上げにごま油少々を回しかけ、器に盛る。

《傷みやすい食材から使う!》
ひき肉は、買ってきた翌日までに使うのが鉄則!青菜はまとめて全部ゆでて、残りは保存。使いやすい形にしておくと、おいしいうちに食べきれますよ。
※このレシピは、2014/03/24に再放送しました。



16-1i  キャベツとツナのさっぱり蒸し煮

キャベツがたっぷり食べられる、温サラダ風の一品です。余り物の野菜とストック品のツナ缶でできるお手軽な蒸し煮ですよ。


  エネルギー : 100 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 堀江 ひろ子


(4人分)
・キャベツ 1/2コ
・にんじん 1/2本
・たまねぎ 1/2コ
・ツナ (缶詰。小)  1缶(80g)
・顆粒(かりゅう)チキンスープのもと 小さじ2
・酢 
 
    

  たまねぎは薄切りにし、にんじんは薄い半月形に切る。キャベツはザク切りにする。
  フライパンに を入れてスープのもとをふり、ツナを缶汁ごと散らす。酢大さじ1+1/2を加え、ふたをして中火で蒸し煮にする。
  キャベツがしんなりしたらふたを取り、全体を混ぜて器に盛る。



16-1j  きのことわかめ、切り干し大根のみそ汁

切り干し大根の甘みと歯ざわりが意外なアクセントになるみそ汁です。こんな使い方を覚えてレパートリーを増やしましょう!


  エネルギー : 35 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 堀江 ひろ子


(4人分)
・しめじ 1パック
・カットわかめ 大さじ1
・切り干し大根 (乾)  10g
*あれば 
・だし カップ3+1/2
・みそ 
 
    

  しめじは石づきを除き、小房に分ける。切り干し大根はもみ洗いして水けをきり、短めに切る。
  鍋にだしとしめじ、切り干し大根を入れて中火にかけ、しめじに火が通ったら、わかめを加えてサッと煮る。
  みそ大さじ約2+1/2を溶き、味を調える。



16-1k  あさりのスープ

あさりのうまみをしっかりと堪能できるスープです。あさりは冷凍すると長もちするうえ、うまみが増してスープに最適なんですよ!


  エネルギー : 25 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 堀江 ひろ子


(4人分)
・冷凍あさり 200g
*砂抜きしてこすり洗いしたら、ジッパー付きの保存袋に入れて、そのまま冷凍庫に入れておいたもの 
・しょうが 1かけ
・紹興酒 大さじ2
*または酒 
・顆粒(かりゅう)チキンスープのもと (中国風)  小さじ2
・ごま油 
・しょうゆ 
 
    

  しょうがはせん切りにする。鍋にごま油小さじ1としょうがを入れ、中火で炒める。
  香りが出たら水カップ3、紹興酒、スープのもとを加え、煮立ったら冷凍あさりを加える。再び煮立ったら、しょうゆ少々を加えて味を調える。



16-1l  洋風かきたまスープ

鶏肉と野菜をゆでたスープは、だしがたっぷりでおいしくないはずがありません!溶き入れた卵がきれいなスープです。


  エネルギー : 40 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 堀江 ひろ子


(4人分)
・塩鶏と野菜のゆで汁 カップ3
・卵 1コ
・白ワイン 大さじ1
・かたくり粉 
・塩 
・黒こしょう (粗びき)  
 
    

  塩鶏と野菜のゆで汁を鍋に入れ、白ワインを加え、中火にかける。
  ボウルにかたくり粉大さじ1/2と同量の水を入れて混ぜ、卵を割り入れ、ほぐしながら混ぜる。
   を煮立たせながら、 を糸状に流し入れる。塩少々で味を調え、器に盛り、黒こしょう適量をふる。

《おいしく食べきる!》
残ったスープやゆで野菜は、密封容器に入れて冷蔵庫へ。ミキサーにかけて牛乳でのばせば、絶品ポタージュに。



16-1m  中国風コーンスープ

しょうがをきかせた中国風のコーンスープです。クリームタイプのコーンの缶詰があれば、あっという間に完成ですよ!


  エネルギー : 60 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 堀江 ひろ子


(4人分)
・クリームコーン (缶詰。小)  1缶(190g)
・しょうが 1かけ
・細ねぎ (先端の部分)  1/4ワ

 【A】 
  ・水 カップ2+1/2
  ・酒 大さじ1
  ・顆粒(かりゅう)チキンスープのもと (中国風)  小さじ2
・サラダ油 
・こしょう 
・かたくり粉 
 
    

  しょうがはせん切り、細ねぎは小口切りにする。
  鍋にしょうがとサラダ油少々を入れ、弱火で炒める。香りが出たら【A】とコーンを加え、中火で煮立てる。
  アクを取り、こしょう少々を加え、味を調える。かたくり粉小さじ2を倍量の水で溶いて加え、薄くとろみをつける。器に盛り、細ねぎを散らす。

《賢く保存!》
細ねぎはしおれやすい先端のほうから使いましょう。袋の上から引き出して切り落とし、残りは袋に戻します。



16-1n  ひすい汁

残り物の青菜と油揚げでできるお手軽な汁物です。きれいな緑色で食卓がパッと明るくなりますよ。


  エネルギー : 30 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 堀江 ひろ子


(4人分)
・ほうれんそう (塩ゆでしたもの)  1/2ワ分
*「青菜ときのこの中国風サラダ」の残りを使う 
・油揚げ 1/2枚
・だし カップ3
・かたくり粉 
・酒 
・塩 
 
    

  ほうれんそうはざっと刻んで水けを絞り、ミキサー(またはフードプロセッサー)に入れる。だしカップ1(フードプロセッサーの場合はカップ1/2)、かたくり粉大さじ1/2を加え、なめらかになるまでかくはんする。
  油揚げは縦半分にして細切りにする。残りのだしとともに鍋に入れ、酒大さじ1、塩小さじ1/2を加え、中火にかけてひと煮立ちさせる。 を加えて混ぜ、軽く煮立たせて器に盛る。



16-2 春キャベツとベーコンの白みそ煮

白みその甘みに、ベーコンの香ばしさが加わった逸品。柔らかく、甘みたっぷりな春物のキャベツのおいしさを堪能してください。


 エネルギー : 330 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 25分

 講師: 佐々木 浩


(2〜3人分)
・春キャベツ 1/4コ
・ベーコン (塊)  100g
・にんじん 1本
・油揚げ (大)  1/2枚
・だし カップ4弱
・白みそ 200g
・うす口しょうゆ 
 
    

  キャベツは葉を1枚ずつはがす。ベーコンは1cm幅に切り、やや厚めの拍子木形にする。にんじんは乱切りにする。
  フライパンを強火で熱して、 のベーコンを焼き色がつくまで香ばしく焼く。油揚げは焼き網か魚焼きグリルで焼き色がつくまで焼き、縦半分に切ってから1.5cm幅に切る。
ポイント: ベーコンから脂が出るので、サラダ油はひかなくてよい。全体に焼き色がつくように菜箸で返しながら焼く。
  鍋にだしを入れて中火にかけ、うす口しょうゆ小さじ1を入れる。煮立つ直前に白みそを溶き入れたら、 のにんじんと を入れる。
ポイント: ベーコンは菜箸で鍋に移し、余分な脂はフライパンに残す。
  アクを取りながら煮る。にんじんに火が通ったら、 のキャベツを大きめにちぎりながら入れる。1回大きく混ぜて火を止め、器に盛る。
ポイント: キャベツはしんなりしても存在感が残るように、大きめにちぎるとよい。



16-2a  新たまねぎと鶏手羽先のスープ煮

甘みたっぷりで手羽先のうまみがしみ込んだ春のたまねぎが絶品です!スープは思わず「ホッ」とため息がもれるおいしさですよ。


  エネルギー : 170 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 30分

 講師: 佐々木 浩


(2人分)
・新たまねぎ 1コ
・鶏手羽先 4本

 【A】 
  ・水 カップ5
  ・うす口しょうゆ 大さじ2
  ・顆粒(かりゅう)スープのもと (洋風)  小さじ2
  ・塩 少々
・サラダ油 
・黒こしょう (粗びき)  
 
    

  たまねぎは四つ割りにする。フライパンにサラダ油を薄くひき、強火にかけ、鶏手羽先を焼き色がつくまで炒める。
ポイント: 焼きつけるように炒める。油がはねるので注意を。
  鍋に【A】を入れて中火にかける。煮立ったら を入れて、アクを取りながら15分間煮る。仕上げに黒こしょう少々をふる。
ポイント: 手羽先のうまみをたまねぎにしっかり移す。



16-2b  菜の花の卵とじ かにあんかけ

トロッとしたかにあんと、ふんわりした卵と、シャキシャキとした菜の花、それぞれの食感が楽しめます。


  エネルギー : 240 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 25分

 講師: 佐々木 浩


(2人分)
・菜の花 15本
・かに (缶詰)  50g
・溶き卵 2コ分

 【A】 
  ・水 カップ1+1/4
  ・うす口しょうゆ 大さじ1
  ・みりん 大さじ1
  ・塩 少々
  ・顆粒(かりゅう)だしの素(もと) 適量
・水溶きかたくり粉 適量
*かたくり粉を同量の水で溶いたもの。 
・サラダ油 
 
    

  菜の花は堅い根元を切り落とし、5〜6cm長さに切る。
ポイント: 根元が汚れていれば、汚れている部分までを切り落とす。
  かにあんをつくる。鍋に【A】を入れて強火にかけ、煮立ったらかにを加え、水溶きかたくり粉を加えて、とろみをつける。
  フライパンにサラダ油大さじ2を強火で熱し、 の菜の花を炒める。菜の花がしんなりし始めたら、溶き卵を回し入れて、箸でゆっくり混ぜながら炒める。卵が半熟状になったら、皿に盛り、 をかける。
ポイント: 菜の花は炒めすぎないように注意。食感を残したまま仕上げる。



16-2c  えんどう豆の茶碗蒸しあん

えんどう豆(グリンピース)の春らしい香りを堪能しましょう。失敗知らずの蒸し方のコツを覚えて、季節感のある食卓に。


  エネルギー : 90 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 35分

 講師: 佐々木 浩


(2人分)
・グリンピース (さやから出す)  20粒

 【卵液】 
  ・溶き卵 (L)  1コ分
  ・だし 3/4

 【A】 
  ・うす口しょうゆ 大さじ1/2
  ・みりん 1〜2滴

 【あん】 

 【B】 
  ・だし カップ1/2
  ・うす口しょうゆ 大さじ1/2
  ・みりん 小さじ1/2
  ・長芋 (あられ切り)  25g
  ・水溶きかたくり粉 適量
  *かたくり粉を同量の水で溶いたもの。 
・すだちの皮 (すりおろす)  適量
*なければせん切りにした柚子(ゆず)の皮を加えてもよい。 
 
    

  鍋にグリンピースとかぶるくらいの水を入れて中火にかけ、4〜5分間ゆでてざるに上げる。
ポイント: グリンピースはゆでることで、さらに色が鮮やかになる。
  【卵液】をつくる。ボウルに溶き卵とだしを入れて混ぜ合わせたら、ざるでこして、【A】を加える。
  【あん】をつくる。鍋に【B】を入れ、ひと煮立ちさせたら長芋を加えて、水溶きかたくり粉でとろみをつける。
  ふた付きの耐熱容器に のグリンピースを入れ、【卵液】を注いでふたをする。蒸気の上がった蒸し器に容器を入れてふたをし、強火で3分間蒸す。【卵液】の表面が固まったら蒸し器のふたをずらして、8〜10分間蒸す。蒸し上がったら の【あん】をかけて、すだちの皮を散らす。
ポイント: ふたをずらすと蒸し器内の温度が下がるので、強火でも気泡ができず、「す」が入らない。



16-2d  新じゃがと大根のサラダ

水分をたっぷり含む新じゃがは、ゆでてサラダにするのが賢い食べ方。柔らかくさっぱりとした春大根とともに、味わいましょう。


  エネルギー : 230 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 佐々木 浩


(2人分)
・新じゃがいも 2コ
・大根 1/5本
・むきえび 20匹

 【A】 
  ・ツナ (缶詰/油漬け/小)  1缶(80g)
  *缶汁ごと加える。 
  ・塩 適量
  ・しょうゆ 適量
・塩 
 
    

  じゃがいもと大根は、それぞれ皮をむいて5〜6cm長さに切り、やや厚めの拍子木形にする。むきえびは背ワタを取り除く。
  鍋に湯を沸かし、塩少々と のむきえびを入れる。えびの色が変わったらボウルに取り出し、【A】を加えて混ぜ合わせる。
  鍋にじゃがいもとかぶるくらいの水を入れて中火にかけ、沸騰したら1〜2分間ゆでてざるにあける。粗熱が取れたら、 のボウルに大根と一緒に入れてあえ、器に盛る。
ポイント: 少し堅いくらいが取り出すタイミング。大根との歯ざわりの違いを味わう。



16-3 彩り野菜の蒸し煮

とりどりの野菜をサッと蒸し煮にし、初々しい春の風味と歯ごたえを生かします。見た目もきれいで食卓が明るくなりますよ。


 エネルギー : 180 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 15分

 講師: 木下 威征


(2人分)
・グリーンアスパラガス 2本
・にんじん 1/3本
・かぶ 1コ
・ラディッシュ 2コ
・スナップえんどう 4コ
・ベーコン (塊)  50g
*なければ薄切りでもよい。 
・にんにく (みじん切り)  小さじ1
・白ワイン 大さじ2
・顆粒(かりゅう)チキンスープのもと (中国風)  小さじ1
・バター (食塩不使用)  小さじ1強
・レモン (くし形切り)  1切れ
・オリーブ油 
・こしょう 
 
    

  アスパラガスは根元の堅い皮を除き、斜めに3等分に切る。
  にんじんは縦8等分に切り、火が通りにくい白っぽい芯を取る。かぶは茎を少し残して葉と茎を除き、8等分に切る。ラディッシュは縦半分に切る。スナップえんどうは筋を除く。
  ベーコンは5mm四方、1.5cm長さの棒状に切る。
  フライパンにオリーブ油小さじ1と を入れて中火にかける。脂が出たら、にんにくと を入れる。フライパンを揺すり、全体に油が回ったら、白ワインを加えてふたをする。
ポイント: 白ワインを加えたらすぐにふたをして蒸し、すべての野菜に同時に火を通す。
  すぐにチキンスープのもとと水大さじ2を加え、再度ふたをして30秒間蒸し煮にする。ボウルを重ねたざるにあけ、野菜と煮汁を分ける。
   の煮汁をフライパンに戻して強めの中火にかける。フツフツと沸いてきたらバターを加え、手早く揺すってとろみをつけ、こしょう少々をふる。
ポイント: フライパンをしっかり揺すってとろみをつける。春野菜の風味を生かすため、ここでは塩を加えない。
  皿に野菜を盛りつけ、 のソースをかけ、好みでレモンを添える。



16-4 スナップえんどうのえびそぼろソース

うまみと甘みを引き出したスナップえんどうと、爽やかさとパンチの両方がきいたえびそぼろソースのコントラストが春らしい一品です。


 エネルギー : 150 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 15分

 講師: 平山 由香


(2人分)
・スナップえんどう 150g
・えび (ブラックタイガー。無頭。殻付き)  3匹(60g)

 【A】 
  ・オリーブ油 大さじ1
  ・たまねぎ (すりおろす)  小さじ1/2
  ・粒マスタード 小さじ1/2
  ・レモン汁 小さじ1/2
  ・塩 小さじ1/4
  ・こしょう 少々
・にんにく (すりおろす)  小さじ1/4
・アーモンド (ローストしたもの)  5粒
*あれば。くるみ、ピーナツ、カシューナッツなど好みのナッツでもよい 
・塩 
・オリーブ油 
 
    

  スナップえんどうは筋を取る。鍋に湯を沸かして1.5%の塩を入れ(湯1リットルに対し塩15g)、スナップえんどうをゆでる。盆ざるに広げて粗熱を取り、半分に割る。
ポイント: うまみを濃く残すために冷水にはつけない。重ならないように広げて色よく仕上げる。
  えびは殻と背ワタを除く。塩少々をまぶして2〜3分間おき、サッと洗って水けを拭く。包丁で粗く刻む。
  【A】をよく混ぜ合わせておく。
  フライパンにオリーブ油小さじ1/2、にんにくを入れて弱火にかけ、香りがたったらえびを加えて炒める。
ポイント: ジュクジュクと油が泡立ったら、えびを入れるサイン。にんにくは色づくまでは加熱しない。
  えびに8割方火が通ったら を加えて混ぜる。えびに完全に火が通ったら火を止める。
ポイント: えびにあらかた火が通ったら【A】を加えて手早くからめ、ソースをつくる。
   を器に盛り、 をかけ、粗く刻んだアーモンドを散らす。



16-5 春キャベツとあさりのサッと蒸し

たっぷりの春キャベツとあさりをふっくらと蒸し煮にします。あさりから塩けが出るので、調味料はほとんどなし。春キャベツの甘みたっぷりの一皿ですよ。


 エネルギー : 60 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 10分

 講師: 吉田 勝彦


(2人分)
・春キャベツ 150g
・あさり (砂抜きしたもの)  300g
・サラダ油 
・酒 
・塩 
 
    

  あさりは殻をこすり合わせてよく洗っておく。
  キャベツは葉を1枚ずつはがし、軸の部分をたたいてつぶし、ザク切りにする。
ポイント: 軸の部分は包丁の上からたたいてつぶす。火が通りやすくなり、余すところなく全部食べられる。
  フライパンに のあさりを入れ、 のキャベツをのせる。サラダ油小さじ1、酒大さじ2、水カップ1/4を加えてふたをし、中火にかける。
ポイント: すべての材料を入れて火にかけるだけ。ふたをして蒸し、短時間で火を通すのがコツ。
  様子を見て、あさりが口を開いてキャベツがしんなりとしたら塩一つまみを加えてなじませ、火から下ろして皿に盛る。



16-5a  アスパラと牛ひき肉のピリ辛じょうゆ炒め

ご飯がすすむピリッとしたしょうゆ風味の炒めものです。アスパラガスは色よく仕上げ、絹さやは最後に加えて、甘みと歯ごたえを引き出します。


  エネルギー : 190 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 吉田 勝彦


(2人分)
・グリーンアスパラガス 3本
・牛ひき肉 100g
・絹さや 15g(正味)
・ねぎ (粗みじん切り)  15g
・しょうが (粗みじん切り)  1/2かけ
・赤とうがらし (輪切り)  1本分
・サラダ油 
・砂糖 
・酒 
・しょうゆ 
・こしょう 
 
    

  アスパラガスは根元の堅い部分は除き、太い部分は斜めに切り込みを入れる。裏返して同様にし、3cm長さに切る。絹さやはヘタと筋を除く。
ポイント: 切り込みを入れると穂先も根元の部分も熱が均等に入り、柔らかく、食べやすくなる。
  フライパンを中火で温め、サラダ油大さじ1を入れて全体に回し、余分な油をきる。 のアスパラガスを入れ、サッと色よく炒めて取り出す。
ポイント: 油通しの代わりに炒める。ほかの材料と熱の入り方が均等になり、色が鮮やかに残る。
  同じフライパンに牛肉、ねぎ、しょうがを入れて炒める。肉の色が少し変わってきたら赤とうがらしを加える。砂糖小さじ1、酒・しょうゆ各大さじ1を加えてさらに炒める。
   を戻し入れ、こしょう少々をふり、 の絹さやを加えて炒め合わせる。



16-5b  根みつばのふわふわ卵あんかけ

根みつばがたっぷり入った卵焼きにあんをかけてボリュームアップ。鶏肉からうまみが出るので、スープいらずで手軽です。


  エネルギー : 280 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 吉田 勝彦


(2人分)
・根みつば 1/3ワ(正味60g)
・卵 2コ
・鶏ひき肉 100g
・塩 
・サラダ油 
・酒 
・かたくり粉 
 
    

  根みつばは根を切り落とし、端から細かく刻み、ボウルに入れる。塩一つまみをふって全体をよくもむ。しんなりしてきて水けが出てきたら、しっかりと絞って水けをきる。
ポイント: 塩でもむと、根みつばのかさが減る。絞ると驚くほど水分が出てくるので、しっかりときる。
  ボウルに卵を割り入れ、塩一つまみを加えてよく溶きほぐす。 の根みつばを加えて混ぜる。
  フライパンを中火で温め、サラダ油大さじ2を入れて十分に熱したら の卵液を流し入れる。卵のまわりの色が変わってきたら、周囲約2cmを内側に折り込んで、一気に裏返して焼く。余分な油を拭き取り、2〜3度返しながらふんわりと焼き上げて取り出す。
  同じフライパンに鶏ひき肉を入れて炒め、色が変わり始めたら水カップ1/2を加える。全体をほぐし、完全に色が変わるまで火を通す。酒大さじ1、塩一つまみを加えて混ぜる。かたくり粉・水各小さじ1/2を合わせて加え、とろみがついたら火から下ろす。
   を放射状に6枚に切って皿に盛り、 のあんをかける。



16-5c  菜の花とトマトの中国風スープ

刻んだ菜の花を生のまま加えるので、独特のほろ苦さが生きています。卵を加えたら、いじりすぎないのがふんわり仕上げるポイントですよ。


  エネルギー : 80 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 吉田 勝彦


(2人分)
・菜の花 80g
・トマト (小)  1コ(約50g)
・絹ごし豆腐 50g
・チキンスープ 約カップ2+1/2
・卵 1コ
・酒 
・塩 
 
    

  菜の花は5mm長さに切る。トマトは皮を湯むきし、ヘタを取って8mm角に切る。豆腐も8mm角に切る。
  深めのフライパンか鍋にチキンスープを入れて中火にかけ、温まったら の菜の花を加えてサッと煮る。トマト、豆腐を加え、酒大さじ1、塩小さじ1/2も加えて味をつける。
ポイント: 刻んだ菜の花は、生のまま加える。色みが残り、本来の苦みが楽しめる。
  卵を割り、混ぜすぎないように溶きほぐす。 に上から静かに流し入れ、くずさないようにそっと混ぜる。火から下ろし、器に注ぐ。



16-5d  新たまねぎのシャキシャキ彩りサラダ

新たまねぎは生のまま、甘み、辛み、歯ごたえを楽しみます。ドレッシングにも新たまねぎを入れ、ダブル使いに仕上げました。


  エネルギー : 110 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 10分 (新たまねぎを水にさらす時間は除く。)

 講師: 吉田 勝彦


(2人分)
・新たまねぎ 約1/2コ(80g)
・セロリ 5cm(30g)
・にんじん 5cm(30g)
・貝割れ菜 1パック
・ゆでだこの足 50g

 【ドレッシング】 
  ・酢 大さじ3
  ・しょうゆ 大さじ2
  ・ごま油 大さじ1
  ・新たまねぎ 50g
  ・白ごま 小さじ1/2
 
    

  新たまねぎは縦に薄切りにし、サッと洗ってから水に約30分間さらす。
ポイント: シャキシャキ感をアップさせるために、一度洗い、さらに水にさらすのがコツ。
  セロリ、にんじんはそれぞれせん切りにし、貝割れ菜は根元を除いてよく洗う。すべて合わせて水にさらし、 の新たまねぎと合わせる。ざるに上げ、水けをしっかりときる。
  ゆでだこはごく薄く切り、 の野菜と合わせる。
  小さなボウルに【ドレッシング】の酢、しょうゆ、ごま油を合わせ、新たまねぎをすりおろしながら加えて混ぜる。白ごまを指でひねってつぶしながら加え、さらに混ぜる。
ポイント: すりおろした新たまねぎも加えると、さらに風味がプラスされる。 
  器に を盛り、 をかける。



16-6  親子丼

トロ〜リ&ふんわりとした卵がたまりません!コツは卵を流したら、加熱は10秒、余熱で火を通すこと。鶏肉とともに火を入れすぎなように仕上げましょう。


  エネルギー : 610 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 柳原 尚之


(2人分)
・卵 2コ
・ご飯 (温かいもの)  丼2杯分
・鶏むね肉 (大)  1/2枚(150g)
・たまねぎ 1/2コ

 【煮汁】 
  ・だし カップ1/2
  ・しょうゆ 大さじ2弱
  ・砂糖 大さじ1+1/2
  ・酒 大さじ1+1/2
・みつば 少々
・もみのり 少々
・好みの漬物 適量
・酒 
 
    

  鶏肉は繊維に沿って薄いそぎ切りにし、酒大さじ1/2をかける。たまねぎは繊維に沿って薄切りにする。
ポイント: 鶏肉は、繊維に沿って薄いそぎ切りにすると、火が通っても堅くなりにくい。
  小鍋に【煮汁】の材料を合わせて煮立て、たまねぎを入れてすぐに火を止める。半量を小さめのフライパンに入れ、鶏肉の半量を並べて中火にかける。
ポイント: たまねぎを入れたらすぐに火を止める。食感を残し、たまねぎの甘みを【煮汁】に移す。
  鶏肉に火が通ったら、卵1コを軽く溶きほぐして回し入れる。すぐにふたをして強火にし、10秒間加熱する。火を止めてそのまま30秒間ほど蒸らし、余熱で火を通して、みつばをのせる。
ポイント: 卵は軽く溶き、菜箸に伝わらせながら回し入れると、全体に均一に加えられる。
  丼にご飯を盛って をのせ、もみのりを添える。大人用には、酒小さじ1を回しかけると卵や鶏肉の味が引き立つ。残りも同様につくり、あれば好みの漬物を添える。



16-6a  米粉の卵包みガレット

米粉のクレープで半熟卵を包んだ、フレンチ風の一品です。見た目は上品ですが、意外に食べごたえがありますよ。濃厚な卵黄がソースになります。


  エネルギー : 520 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 30分

 講師: きじま りゅうた


(2人分)
・卵 2コ
・たまねぎ 1/2コ
・マッシュルーム (石づきを除く)  5コ
・グリーンアスパラガス 4本
・ミニトマト 4コ
・ハム 4枚

 【米粉のガレット生地】 
  ・米粉 90g
  ・すりごま (黒)  大さじ1+1/2
  ・塩 少々
  ・水 カップ3/4
・ピザ用チーズ 50g
・サラダ油 
・塩 
・黒こしょう (粗びき)  
・バター 
 
    

  たまねぎ、マッシュルームは薄切りにする。アスパラガスは根元を切り、下半分の皮をむいて斜め薄切りにする。ミニトマトはヘタを除いて縦4等分に、ハムは2枚ずつ重ねて4等分に切る。【米粉のガレット生地】の材料は混ぜる。
  フライパンにサラダ油小さじ1を熱し、中火でたまねぎをしんなりとするまで炒める。マッシュルーム、アスパラガスを加えて炒め合わせ、塩小さじ1/5、黒こしょう少々で味を調え、バター10gを混ぜて火を止める。
  別のフライパン(直径約26cm)にサラダ油少々をひき、中火にかけて十分に温める。フライパンの底をぬれ布巾に当て、【米粉のガレット生地】の半量を流して全体に広げる。弱火にかけ、表面が乾くまで焼く。
ポイント: フライパンの底をぬれ布巾にのせて生地を流すと、焼き色が均等につく。
   の中央にハム2枚分をのせ、卵1コを割り入れる。 とミニトマト、ピザ用チーズ、それぞれの半量を散らす。ガレットの縁を内側に四角になるように折り、ふたをして3〜4分間蒸し焼きにする。皿に盛り、黒こしょう少々をふる。同様にもう1枚つくる。
ポイント: 中央の具が見える程度に縁を四角に折ったら、フライ返しで押さえてくっつける。



16-6b  エスニックオムライス

トロトロ卵と鶏肉炒めを、ご飯にのっけたオムライス。卵でご飯を包まないからラク!ナムプラーとバジルの香りがベストマッチしたエスニック風味です。


  エネルギー : 670 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: きじま りゅうた


(2人分)
・卵 3コ
・ご飯 (温かいもの)  茶わん2杯分
・鶏ひき肉 (むね)  100g
・鶏もも肉 (こま切れ)  100g
・たまねぎ 1/4コ
・ピーマン 3コ
・パプリカ (赤)  1/4コ
・にんにく 1かけ
・赤とうがらし 1本
・バジル (生/葉を摘む)  1ワ分
・牛乳 大さじ3

 【A】 
  ・ナムプラー 大さじ1
  ・オイスターソース 大さじ1
  ・砂糖 小さじ1/2
・塩 
・こしょう 
・サラダ油 
 
    

  たまねぎは薄切りにし、ピーマン、パプリカはヘタと種を除いて細切りにする。にんにくはみじん切りにし、赤とうがらしは種を除いて小口切りにする。
  卵は溶き、牛乳、塩・こしょう各少々を混ぜる。
  フライパンにサラダ油小さじ1とにんにく、赤とうがらしを入れて中火で熱し、鶏ひき肉、鶏もも肉を入れて、ほぐしながら炒める。たまねぎも加え、しんなりとするまで炒める。
   にピーマン、パプリカを入れて炒め、【A】を加える。飾り用少々を残してバジルを加えて混ぜ、皿に盛ったご飯にのせる。
ポイント: エスニック味の決め手はナムプラー。鶏肉の生臭さもなくなる。
バジルを加えたらサッと混ぜてすぐに火を止め、色と香りを残す。
  フライパンをきれいにし、サラダ油小さじ2を熱して中火にし、 を入れる。大きく混ぜて半熟状に火を通し、 にのせて残りのバジルを添える。
ポイント: 卵はゆっくりと大きく混ぜ、半熟状に。早く混ぜるとポロポロになるので注意。
《卵は大きく混ぜるのがコツ》
トロリとした卵炒めにするには、熱したフライパンに卵を一気に入れ、縁がフワッと盛り上がるまで触らずに待ちます。その後、外側から内側に寄せるように大きく混ぜ、中から卵液が少ししみ出すくらいで加熱ストップ。すぐに取り出すこと。これでとろけるように柔らかくできますよ。



16-6c  みぞれかきたま汁

大根おろしを加えたかきたま汁は、花冷えのこの季節に、体も心も芯から温まります。卵がフワッと浮いてきたら、すぐに火を止めてフンワリと仕上げましょう。


  エネルギー : 70 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 柳原 尚之


(2人分)
・卵 1コ
・生しいたけ (石づきを除く)  3枚
・ほうれんそう 40g
・大根 150g

 【汁】 
  ・だし カップ2
  ・うす口しょうゆ 小さじ1/3
  ・塩 小さじ1/3
・塩 
・かたくり粉 
 
    

  しいたけは薄切りにして軽くゆで、水けをきる。ほうれんそうは塩少々を入れた熱湯でゆでて水にとり、水けを絞って3cm長さに切る。
  大根は皮をむいてすりおろし、ふきんで包む。流水に当てて少しもみ洗いし、軽く水けをきる。
  鍋に【汁】の材料を合わせて中火にかけ、煮立ってきたら を入れる。かたくり粉小さじ1を同量の水で溶いて加え、とろみをつける。
   によく溶きほぐした卵を回し入れ、ゆっくりと混ぜる。卵が浮き上がってきたら火を止める。



16-7 豆腐ステーキ 肉みそだれ

肉や野菜たっぷりのみそをかけているのでメインのおかずとしていただけます。表面はカリッと香ばしく、中はツルッとして柔らかな豆腐が絶品です。


 エネルギー : 390 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 30分

 講師: 高橋 拓児


(2人分)
・絹ごし豆腐 1丁(400g)
・牛ひき肉 80g
・たまねぎ 40g
・生しいたけ (軸を除く)  20g
・にんじん 15g
・グリーンアスパラガス (大)  5本

 【A】 
  ・だし カップ1/2
  ・みそ 大さじ3
  ・みりん 大さじ2
  ・酒 大さじ1
・サラダ油 
・かたくり粉 
 
    

  たまねぎ、しいたけ、にんじんはすべてみじん切りにする。アスパラガスは乱切りにする。
  豆腐は半分に切る。フライパンに水カップ3を入れて火にかけ、煮立ったら豆腐を入れ、中火で沸かさないように約5分間温める。落としぶたで豆腐を押さえて水けをきる。
ポイント: 豆腐は湯が煮立ってから入れると堅くならず、中まで温かい状態に。
豆腐がすべり落ちないように落としぶたで押さえながら水けをきる。
  豆腐を入れた状態で のフライパンを火にかけ、水けがなくなったらサラダ油大さじ2/3を入れ、豆腐の表面を弱火で3〜5分間焼く。ひっくり返して3〜5分間焼き、両面に焼き色をつけて器に盛る。
ポイント: サラダ油ははねるので、残っている水分が完全になくなってから入れる。
  肉みそだれをつくる。 のフライパンにサラダ油小さじ2を足して熱し、牛ひき肉を炒める。肉の色が変わったらアスパラガス以外の を加えて中火で2〜3分間炒め、アスパラガスを加えてさらに炒める。【A】を加えて2〜3分間中火で煮る。かたくり粉小さじ1+1/2を倍量の水で溶いて加え、とろみをつけて にかける。
ポイント: 肉、みじん切りの野菜としいたけを炒めたところにアスパラガスを加えてよく炒める。
とろみをつけると豆腐にからみやすく、冷めにくい。



16-7a  肉豆腐

だしで炊いた木綿豆腐に、豚肉を加えたシンプル肉豆腐です。豚肉に下味をつけているのでサッと炊くだけでおいしくできますよ。


  エネルギー : 210 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 20分

 講師: 高橋 拓児


(2人分)
・木綿豆腐 2/3丁(270g)
・豚薄切り肉 6枚(70g)

 【A】 
  ・しょうゆ 大さじ2
  ・みりん 大さじ2
  ・酒 小さじ1
・だし カップ1+1/2

 【B】 
  ・うす口しょうゆ 大さじ1
  ・みりん 小さじ1
  ・酒 小さじ1
  ・砂糖 小さじ1
・木の芽 適宜
・かたくり粉 
 
    

  豆腐は一口大に切る。ボウルに【A】を合わせ、豚肉を入れて5〜10分間おく。
  鍋にだしを入れて火にかけ、煮立ってきたら豆腐を入れて中火で2〜3分間煮て、【B】を加える。
ポイント: だしが煮立ったら豆腐を入れる。木綿豆腐は煮すぎると堅くなるので注意する。
   の豚肉にかたくり粉大さじ2を薄くまぶして余分な粉をはたき、 に加える。豚肉に火が通ったら器に盛り、木の芽をのせる。
ポイント: 豚肉に下味をつけておくとうまみが増し、かたくり粉でツルッとした食感が生まれ、味がよくなじむ。



16-7b  春野菜の塩豆腐煮

くずして口当たりをよくした豆腐が野菜のうまみとベストマッチ!多めの油で野菜を炒めるとうまみが引き立ちますよ。


  エネルギー : 160 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 30分

 講師: 高橋 拓児


(2人分)
・絹ごし豆腐 1/2丁(200g)
・菜の花 8本(50g)
・かぶ 1/2コ(85g)
・生しいたけ 2枚(30g)
・青ねぎ 1本(20g)
・だし カップ2
・サラダ油 
・みそ 
・塩 
・かたくり粉 
 
    

  菜の花は熱湯で堅めにゆでる。かぶはくし形に切って茎の付け根の汚れを串などを使って洗い流す。しいたけは石づきを取って4等分に切り、青ねぎは1.5cm長さに切る。
  フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、かぶを2〜3分間炒める。しいたけと青ねぎを加えて炒め、ねぎの香りがたってきたら、いったん取り出す。
ポイント: 野菜は火の通りにくいものから順に炒め、ねぎの香りがたったら取り出す。
  フライパンをきれいにし、だしを入れて中火にかける。煮立ってきたら豆腐を入れ、一口大にくずしながら、1分間ほど煮る。
   と菜の花を加え、ひと煮立ちさせたら、みそ大さじ1/2〜1と塩少々で味を調える。かたくり粉大さじ1を倍量の水で溶いて加えて、とろみをつける。
ポイント: 豆腐はくずすと味が入りやすい。中まで温まったら野菜としいたけを加える。



16-8  セロリとシーフードのイタリアンサラダ

サッとゆでたセロリと、弾力のある魚介類がよくなじんで食べやすくおいしい!あさりの塩味とだしのきいたドレッシングでいただきましょう。


  エネルギー : 330 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : 2.30 g
  調理時間 : 30分

 講師: 濱崎 龍一


(2人分)
・セロリ (葉付き)  70g
・やりいか (小)  2はい(正味90〜100g)
・えび (殻付き)  2匹
・あさり (砂抜きしたもの)  250g
・帆立て貝柱 2コ
・にんじん (薄切り)  適宜

 【A】 
  ・あさりの蒸し汁 80ml
  ・オリーブ油 大さじ4
  *エクストラバージンオリーブ油がおすすめ。 
  ・白ワインビネガー 大さじ1
・オリーブ (黒)  6コ
*あれば。 
 
    

  セロリは細い茎や葉を除き、10cmほどの長さに切る。やりいかは内臓と軟骨、皮を除き、えびは背ワタを取る。
  あさりは鍋に入れて水大さじ3を加え、ふたをして強火で蒸し煮にする。あさりの口が開いたら火から下ろし、あさりと汁を分ける。
  鍋に湯を沸かし、 で除いたセロリの細い茎や葉、にんじんを入れる。残りのセロリを加えてゆで、色が鮮やかになったら氷水にとる。続いて、いか、帆立て、えびを1種類ずつゆでてしっかり火を通し、水けをきる。
ポイント: セロリの葉や細い茎などを入れた湯でゆでると香りがよく、魚介の臭みも抑えられる。
   のセロリは5〜6mm幅の小口切りにする。やりいかの胴は輪切りにし、足は2〜3等分に切る。えびは殻をむき、帆立ては食べやすく切る。
  ボウルに【A】を合わせ、 のあさり、オリーブ、 を加えてサッとあえる。



16-9  セロリといわしのごま風味パスタ

セロリといわしの仲を取り持つのが、すりごまの香ばしさです。セロリは断面を複雑にして刻むことでパスタにからみやすくなり、食感も楽しめますよ。


  エネルギー : 790 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 35分

 講師: 濱崎 龍一


(2人分)
・スパゲッティ (1.7mm)  160g
・いわし (小/三枚おろし)  4匹分(正味180g)

 【衣】 
  ・すりごま (白)  15g
  ・小麦粉 15g
  *できれば強力粉がよい。 
・セロリ 80g
・たまねぎ 80g
・にんにく 1かけ
・アンチョビ 2〜3枚(8g)
・赤とうがらし (小)  1本
・すりごま (白)  大さじ1+1/2
・セロリの葉 (みじん切り)  適量
・塩 
・こしょう 
・オリーブ油 
 
    

  セロリは肉たたきやすりこ木などでたたき、ざっと刻む。たまねぎは薄切りにする。にんにくは芯を除いてつぶす。アンチョビはみじん切りにし、赤とうがらしは長さを半分に切って種を除く。
ポイント: セロリはたたいて繊維を壊してから刻むと、断面が複雑になり、おもしろい食感に。
  いわしは1枚を半分に切って塩・こしょう各少々をふり、【衣】の材料を混ぜてつける。オリーブ油適量を熱したフライパンに並べ、皮側をカリッと、反対側はサッと焼いて取り出す。
  鍋またはフライパンにオリーブ油大さじ3とにんにくを入れ、弱火で炒める。香りが出たらアンチョビ、赤とうがらし、たまねぎを加えて中火にし、サッと炒める。ふたをして、時々混ぜながら火を通す。
  しんなりしたらセロリと のいわしを加え、いわしを木べらで軽くつぶすようにして炒め合わせる。
  鍋に湯を沸かして1%の塩を入れ(湯1リットルに対して塩10gが目安)、スパゲッティを袋の表示時間どおりにゆでる。湯をきって に加え、すりごまとセロリの葉をふって手早く混ぜる。
  味をみて足りなければ塩少々、すりごま適量(分量外)を加えて調え、器に盛る。



16-9a  セロリポテトサラダとたこの柔らか煮

柔らかなたこ、ほっくりポテト、そしてシャキシャキセロリのハーモニーをご賞味あれ!セロリの持ち味を楽しめる一品ですよ。


  エネルギー : 310 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 30分 (たこを冷ます時間は除く。)

 講師: 濱崎 龍一


(2人分)

 【たこの柔らか煮】 
  ・ゆでだこの足 300〜340g
  ・にんにく 2〜3かけ

 【A】 
  ・セロリ (薄切り)  100g
  ・たまねぎ (薄切り)  80g
  ・にんじん (薄切り)  80g
  ・だし カップ1

 【セロリポテトサラダ】 
  ・セロリ 45〜50g
  ・じゃがいも 2コ(200g)
  ・紫たまねぎ 1/2コ
  ・オリーブ油 大さじ1
  *エクストラバージンオリーブ油がおすすめ。 
  ・白ワインビネガー 大さじ1/3〜1/2
  ・イタリアンパセリ (生/みじん切り)  適量
  ・セロリの葉 (みじん切り)  少々
・オリーブ油 
*エクストラバージンオリーブ油がおすすめ。 
・塩 
・黒こしょう (粗びき)  
 
    

  【たこの柔らか煮】をつくる。にんにくは芯を除いてつぶし、圧力鍋に入れてオリーブ油少々を加え、弱火で炒める。香りが出たら、【A】を順に加えてサッと炒める。たこの足を1本ずつに切ってのせ、だしを加え、ふたをして強火にかける。圧力がかかって蒸気が出たら火を弱め、12〜14分間加圧し、火を止めて自然放置する。
  【セロリポテトサラダ】をつくる。じゃがいもは一口大に切って水からゆで、粉ふきいもにする。セロリは斜め薄切りにする。紫たまねぎは縦に薄切りにし、水にさらして水けをきる。これらをボウルに入れて、そのほかの材料を加え、塩・黒こしょう各適量をふって味を調える。
   の圧力が下がって冷めたらふたを開け、たこを食べやすく切って器に並べ、汁を適量かける。 をのせ、セロリの葉(分量外)を飾り、オリーブ油少々を回しかける。
ポイント: 圧力鍋で煮ると、たこは外側は柔らかく、中心はプリッと絶妙の食感に。香りづけの野菜も盛り合わせて食べてもおいしい。



16-9b  豚しゃぶのセロリソース

あっさりした豚しゃぶ肉とせん切り野菜をセロリの香りのトロリとしたソースでいただきます。豚しゃぶ鍋のたれとして、このソースをつけて食べてもおいしいですよ!


  エネルギー : 320 kcal (エネルギーは1人分)
  塩分 : -
  調理時間 : 40分

 講師: 濱崎 龍一


(2人分)

 【セロリソース】 
  ・セロリ 120g
  ・じゃがいも (小)  1コ(正味70g)
  ・たまねぎ 70g
  ・にんにく 1かけ
  ・だし 120ml

 【豚しゃぶ】 
  ・豚ロース肉 (しゃぶしゃぶ用)  180g
  ・セロリの葉 適量
  ・セロリの細い茎 適量

 【付け合わせ】 
  ・セロリ 20g
  ・にんじん 20g
  ・きゅうり 20g
  ・白ワインビネガー 少々

 【わさびソース】 
  ・おろしわさび 6g
  ・だし 大さじ1
  ・オリーブ油 大さじ1/2
  *エクストラバージンオリーブ油がおすすめ。 
・みつば (ザク切り)  適量
・オリーブ油 
*エクストラバージンオリーブ油がおすすめ。 
・塩 
 
    

  【セロリソース】をつくる。セロリ、じゃがいも、たまねぎは薄切りにし、じゃがいもは水にさらして水けをきる。にんにくは芯を除いてつぶす。鍋にオリーブ油少々とにんにくを入れて弱火で炒め、香りが出たら中火にしてたまねぎ、セロリを加え、ふたをして時々混ぜながら火を通す。
  しんなりしたらじゃがいもを加えて炒め、だしを注ぎ、ふたをして蒸し煮にする。柔らかくなったら、粗熱を取り、ミキサーにかけ、塩少々を加えて味を調える。
ポイント: 野菜が柔らかくなり、汁けがヒタヒタより少なくなったらミキサーにかけて、なめらかなソースに。
  【豚しゃぶ】をつくる。鍋に湯を沸かしてセロリの葉や細い茎を入れ、豚肉を1枚ずつくぐらせる。
  【付け合わせ】のセロリ、にんじん、きゅうりはせん切りにしてボウルに合わせ、白ワインビネガーと塩・オリーブ油各少々をふる。
  皿に を敷いて をのせ、みつばを飾る。【わさびソース】の材料を混ぜ合わせ、あしらう。



16-10 鮭(さけ)のムニエル

表面はカリッと、中はふっくらジューシーに焼き上げるのは、バターの使い方がポイント。バターの様子を見極めながら、バターソースづくりにも挑戦しましょう!家庭のムニエルが、格段にランクアップしますよ。


 エネルギー : 330 kcal
 塩分 : -
 調理時間 : 20分

 講師: 滝本 将博


(2人分)
・生ざけ (切り身)  2切れ(1切れ70g)

 【レモンバターソース】 
  ・バター 40g
  ・レモン汁 1/4コ分
  ・パセリ (みじん切り)  大さじ1
・レモン (皮をむいて薄い輪切り)  2枚

 【付け合わせ】 
  ・かぶ (小)  4〜6コ
  ・菜の花 8本
・塩 
・バター 
・小麦粉 
・オリーブ油 
・粗塩 
・黒こしょう (粗びき)  

さけを室温に戻す時間は除く。 
 
    


付け合わせの野菜を ゆでる
  かぶは茎を1.5cmほど残して葉を落とし、皮をむく。菜の花は食べやすい長さに切る。鍋に湯を沸かし、0.8%の塩を入れ(湯1リットルに対して塩8gが目安)、かぶ、菜の花を順に加える。中火で2分間ほどゆで、ざるに上げて冷ます。
ポイント: 旬の野菜は、控えめの塩分でゆでて甘みを引き出します。やさしい煮立ち加減でゆでるのもポイント。

さけを焼く
  さけは冷蔵庫から出して室温に戻しておく。
  ムニエル用のバター20gとレモンバターソース用のバター40gは、1cm角に切る。
ポイント: まんべんなく溶かすため、小さく切っておきます。
  さけの表面に出てきた水けを紙タオルで押さえる。小麦粉を全体に薄くまぶし、余分な粉ははたいて落とす。
ポイント: さけの水けを取り、小麦粉がベッタリつくのを防ぎます。小麦粉が水分を吸うと、焼きムラができたり、カリッと焼き上がらない原因に。焼くまで時間をおかず、粉がサラッとしている状態のうちに焼き始めましょう。
  フライパンにオリーブ油大さじ1とムニエル用のバター20gを入れて弱めの中火にかける。
ポイント: オリーブ油を入れることでバターが分離したり、焦げたりするのを防ぐとともに、仕上がりが軽くなります。
  フライパンを揺すりながらバターを溶かす。フツフツと泡立ち、バターの香りが出てきたらさけを加える(できるだけ皮が下になるように入れる)。バターが細かに泡立っている状態を維持するよう火加減に注意しながら焼く。
ポイント: さけにはできるだけ触らず、途中でフライパンを揺すって動かします。
  切り身の厚さ半分ほどに火が通ったら、フライ返しなどでそっと裏返す。裏面にもおいしそうな焼き色がつくまで焼く。
  紙タオルの上に取り出して余分な油を吸収させ、粗塩・黒こしょう各少々をふる。
ポイント: 全体にふりかけるというよりは、さけの上に置くような感覚で丁寧にかけます。こしょうの香りがたち上りますよ。

レモンバターソースをつくる
   のフライパンの表面をきれいに拭き、レモンバターソース用のバターを入れて弱めの中火にかける。
  フツフツと泡立ってきたら、フライパンを揺すってバターをかくはんし、全体をゆっくりと加熱する。
ポイント: 泡は次第に大きくなり、その後、細かな泡立ちとなり、盛り上がってきます。それが落ち着き、茶色く色づく(ノワゼット)まで加熱します。
  バターが色づいたら火を止め、レモン汁とパセリを加える。
  皿にかぶ、菜の花、さけを盛り、レモンの輪切りをのせる。さけの上に を回しかける。



16-10a  さわらのポワレ

オリーブ油で香ばしく焼き上げたさわらに、レモンの酸味が爽やかな、?食べごたえのある?ソースを合わせます。


  エネルギー : 320 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 25分 (さわらを室温に戻す時間は除く)

 講師: 滝本 将博


(2人分)
・さわら (切り身)  2切れ(1切れ70g)

 【ビネグレットソース】*つくりやすい分量 
  ・たまねぎ (みじん切りにする)  70g
  ・ピーマン (3mm角に切る)  1コ
  ・赤ピーマン (3mm角に切る)  1コ
  ・トマト (湯むきして3mm角に切る)  1コ
  ・ズッキーニ (3mm角に切る)  1/2本
  ・オリーブ油 80ml
  ・レモン汁 大さじ1弱
  ・砂糖 小さじ1/2
  ・ホットペッパーソース 少々
・キャベツ 1〜2枚
・セルフィーユ 適量
*あれば 
・塩 
・オリーブ油 
・粗塩 
・黒こしょう (粗びき)  
 
    

  さわらは室温に戻す。
  キャベツは軸を除き、食べやすい大きさに切る。0.8%の塩を入れた熱湯(湯1リットルに対して塩8gが目安)でサッとゆで、ざるに上げて水けをきる。
  【ビネグレットソース】の材料をボウルに合わせる。
  フライパンにオリーブ油少々と、さわらを皮から入れ、弱めの中火にかける。時々フライパンを揺すりながら焼き、皮がパリッとしたら裏返す。
  紙タオルでフライパンの余分な油を拭き、おいしそうな焼き色になるまで焼く。紙タオルの上に取り出し、粗塩・黒こしょう各少々をふる。
ポイント: 黒こしょうを仕上げにふることでこしょうが焦げることを防ぎ、香りもよくたつ。
  フライパンの表面をきれいに拭き、オリーブ油少々を熱する。 を入れて中火で少し焼き色がつくくらいまで炒めて取り出す。
  皿に を盛り、 を適量バランスよく添え、セルフィーユを飾る。

ソースは保存容器に入れ、冷蔵庫で3日間保存できる。鮭さけのムニエルのソースにしてもよい。