1-1 しょうが焼きサンド

和定食の定番、豚肉のしょうが焼きをこんがりトーストでサンドしました。


 エネルギー : 530 kcal
 塩分 :
-
 調理時間 : 10分

 講師: ケンタロウ



(2人分)
・食パン 4枚
*10枚切り 
・豚肩ロース肉 150g
*薄切り 

 【A】 
  ・しょうが (すりおろす)  1かけ分
  ・水 大さじ2
  ・白ごま 大さじ1
  ・しょうゆ 大さじ1/2
  ・みりん 大さじ1/2
  ・オイスターソース 小さじ1
・キャベツ (せん切り)  1/8コ分
・練りがらし 少々
・ごま油 
・バター 
・マヨネーズ 
・黒こしょう 
*粗びき 




 
    


  【A】を混ぜ合わせる。豚肉は半分に切る。フライパンを熱し、ごま油大さじ1/2をひいて豚肉を並べ入れ、強火で焼く。
  肉の両面に焼き色がついたら1の【A】を加えていため、味をからめる。
  食パンはオーブントースターでこんがりと両面を焼き、片面にバター適量をぬる。そのうち2枚は、バターの上に練りがらしをぬる。
  バターと練りがらしをぬったパン1枚にキャベツの半量をのせる
  4に2の肉の半量をのせる。その上にマヨネーズ適量をかけ、黒こしょう適量をふる。
  5にバターをぬったパンを1枚かぶせ、半分に切る。残りも同様にしてつくる。



1-2 モンブラン

皮付きのくりからつくると、甘さは控えめで、ほっくりとしたくりのおいしさが楽しめます。


 エネルギー : 340 kcal
 塩分 : 0.40 g
 調理時間 : 90分

 講師: 大山 栄蔵



(8コ分)

 【マロンクリーム】 
  ・くり (皮付き)  400g
  *くりは正味250gをマロンクリームに、50gをセンターに使用する。 
  ・バター (食塩不使用)  50g
  ・シロップ 50ml
  *グラニュー糖50gと水50mlを小鍋でひと煮立ちさせて溶かし、冷ましたもの。50mlをマロンクリームに、残りを14で使う。 
  ・ラム酒 小さじ1

 【マドレーヌ生地】 
  ・卵 (大)  1コ
  ・薄力粉 約60g
  *殻を除いた卵の重さをはかり、それと同量を用意する。 
  ・グラニュー糖 約60g
  *殻を除いた卵の重さをはかり、それと同量を用意する。 
  ・バター (食塩不使用)  約60g
  *殻を除いた卵の重さをはかり、それと同量を用意する。 
  ・ベーキングパウダー 2g

 【ホイップクリーム】 
  ・生クリーム 150ml
  ・グラニュー糖 10g
・シロップ 適量
*グラニュー糖50gと水50mlを小鍋でひと煮立ちさせて溶かし、冷ましたもの。50mlをマロンクリームに、残りを14で使う。 
・ラム酒 少々
・粉砂糖 適量

*エネルギーは1コ分 




 
◆ 【マロンクリーム】用のバターは、室温において柔らかくする。
 
    


【マロンクリーム】をつくる
  くりは皮ごと鍋に入れ、かぶるくらいの水を注いで中火にかけ、30分間ほどゆでる。
  粗熱が取れたら半分に切り、中身をスプーンでかき出す。【マロンクリーム】用に250gを用意し、残りはセンターのクリーム用に取り分けておく。
  【マロンクリーム】用のくりを裏ごしする。
  ボウルにバターを入れて柔らかく練り、 のくりを少しずつ入れて混ぜ合わせる。
  泡立て器にこもるぐらいに堅くなってきたら、シロップを少量加えて混ぜる。
  くりとシロップを交互に加えながら完全に混ぜ合わせる。ラム酒を加えて混ぜる。
ポイント: 堅さはシロップで調整し、まんじゅうの中のあんぐらいの堅さにする。
【マドレーヌ生地】をつくる
  ボウルに薄力粉、グラニュー糖、ベーキングパウダーを混ぜ合わせ、中央に溶いた卵を流し入れ、泡立て器で円を描くようにかき混ぜる。
  溶かしバターを加えてさらに混ぜ、なめらかな生地にする。
ポイント: 溶かしバターは加える時点で40℃くらいになっているのがよい。
  フッ素樹脂加工のフライパンを弱火で熱し、 の生地を円く流して両面を焼く。
  直径6?の丸型で抜く。周りの生地はセンターのクリームに使うのでとっておく。
センターのクリームをつくる
   で余った生地を包丁で刻む。
  【ホイップクリーム】の材料をボウルに入れ、ボウルごと氷水に当てて泡立てる。
ポイント: 泡立て器の中にクリームがこもって落ちてこないぐらいの堅さが目安。泡立てすぎると分離するので注意する。
   のクリームに で取り分けたくりと の【マドレーヌ生地】を加えて、サックリと混ぜ合わせる。
組み立てる
  シロップにラム酒を加えて混ぜ、 の【マドレーヌ生地】にはけでぬる。
   のクリームをスプーンにとり、 の上にこんもりとのせ、パレットナイフなどで円すい形に整える。
  モンブラン用の口金をつけた絞り出し袋に の【マロンクリーム】を入れる。下から上に向かって、巻きつけるようにクリームを絞り出す。粉砂糖をふる。



1-2a  くりのパウンドケーキ

マドレーヌ生地にゆでぐりを刻んで混ぜ込み、パウンド型で焼き上げました。ホクホクしたくりのケーキです。


  エネルギー : 2140 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 60分

 講師: 大山 栄蔵


(7cm×16cmのパウンド型1台分)
・ゆでぐり 100g(正味)
*モンブランのつくり方12の手順で皮ごとゆでて中身をかき出したもの 
・卵 (大)  2コ
・薄力粉 約120g
*殻を除いた卵の重さをはかり、それと同量を用意する 
・グラニュー糖 約120g
*殻を除いた卵の重さをはかり、それと同量を用意する 
・バター (食塩不使用)  約120g
*殻を除いた卵の重さをはかり、それと同量を用意する 
・ベーキングパウダー 3g


 
 卵は室温において戻す。
 
 薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるう。 
 バターは湯せんか電子レンジにかけて溶かす。 
 オーブンは180℃に温める。 
 パウンド型にオーブン用の紙を敷く。 
    

  ゆでぐりは塊があれば包丁で薄く切る。
ポイント: くりは大きいと下に沈んでしまうので、塊は薄く切る。
  ボウルに薄力粉、グラニュー糖、ベーキングパウダーを混ぜ合わせる。中央をくぼませて、溶いた卵を一度に加え、泡立て器でグルグルとかき混ぜる。
  溶かしバターを加えて、さらに混ぜ合わせる。
   のくりを加えて混ぜ合わせる。
ポイント: くりを加えたら全体に散らばるように混ぜる。
  パウンド型に流し、180℃のオーブンで約45分間焼く。
ポイント: パウンド型に流したら、すぐに焼く。



1-3  くりと鶏肉のガーリック炒め

くりと鶏肉は、よく組み合わせる名コンビ。にんにくとバターでいためたくりが、新鮮な味わいです。


  エネルギー : 310 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 30分

 講師: 城戸崎 愛


(2〜3人分)
・くり 10〜12コ
・鶏手羽元 4本
・鶏手羽先 4本
・にんにく (みじん切り)  1かけ分
・パセリ (みじん切り)  少々
・クレソン 適宜
・塩 
・こしょう 
・サラダ油 
・バター 
 
    

  くりは水から3〜4分間ゆでて水にとり、鬼皮、渋皮をむいて水に浸す。水けをきって鍋に入れ、かぶるくらいの水で、竹ぐしが通るぐらいまでゆでる。
  鶏肉はそれぞれ塩・こしょう各少々を全体にすり込む。フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、両面に焼き色がつき、中に火が通るまでじっくりと、弱めの中火で焼く。
  別のフライパンにバター大さじ2を溶かし、やや弱めの火でにんにくをいためる。薄く色づいたら を水けをきって加える。にんにくとバターをよくからめ、塩・こしょう各少々をふる。
   も加えていため合わせ、パセリをふる。皿に盛り、あればクレソンを添える。
ポイント: にんにくの風味がくりに移ったところで、香ばしく焼いた鶏肉を加える。



1-3a  マロンプティング

生地はパン粉入り、蒸し器仕上げの極上スイーツです。くりのみつ煮は多めにつくって、お正月のきんとんにしてもOK。


  エネルギー : 210 kcal (エネルギーは1コ分)
  塩分 : -
  調理時間 : 90分 (くりのみつ煮を冷ます時間は除く)

 講師: 城戸崎 愛


(約100ml容量のプリン型8コ分)

 【くりのみつ煮】*つくりやすい分量。125gを使用 
  ・くり 150g(正味)
  ・砂糖 75g
  ・水 カップ3/4
・バター (室温に戻す)  50g
・砂糖 50g
・卵白 1コ分

 【A】 
  ・卵黄 2コ分
  ・牛乳 大さじ2
  ・ブランデー 大さじ1
・生パン粉 50g

 【B】 
  ・生クリーム カップ1/2
  ・砂糖 大さじ1+1/2
  ・バニラエッセンス 少々

 【飾り用】 
  ・くりのみつ煮 適宜
  ・ミントの葉 (生)  適宜
 
    

  【くりのみつ煮】をつくる。くりは水から3分間ゆでて水にとり、鬼皮、渋皮をむき、150gを用意する。さらにかぶるくらいの水で、やや堅めにゆでる。鍋に砂糖と水を静かに煮溶かし、くりを入れてひと煮立ちさせ、火を止めて冷ます。これを3回繰り返す。冷めたら125gを用意し、粗みじん切りにする。
ポイント: みつにつけた状態で1週間冷蔵保存、2か月間冷凍保存も可能。
  プリン型にバター(分量外)を薄くぬる。底面にオーブン用の紙を切って敷き、冷蔵庫に入れておく。
  バターを泡立て器(または木べら)でクリーム状にかくはんし、砂糖を少しずつ混ぜる。
  卵白は別のボウルに入れ、底を氷水に当てながらツノが立つまでしっかり泡立てる。
   のボウルに【A】を順に入れて混ぜ、 のくりと生パン粉、 も加えてサックリと混ぜる。
  プリン型に を八分目ほど入れてきっちりと詰め、上にもオーブン用の紙でふたをし、輪ゴムなどでとめる。蒸気の上がった蒸し器に入れ、中火で20分間蒸し、冷ます。
  【B】をボウルに入れてトロリとゆるめに泡立てる。 を型から出して皿に盛り、クリームをかける。残った【くりのみつ煮】を刻んだもの、ミントの葉をあしらう。



1-3b  くり入り野菜椀(わん)

滋養たっぷりの一椀。くりの、ホクホク感がごちそうです。


  エネルギー : 120 kcal
  塩分 : 1.90 g
  調理時間 : 30分

 講師: 城戸崎 愛


(2〜3人分)
・くり 8〜10コ
・にんじん 1/2本
・じゃがいも 1コ
・たまねぎ 1/2コ
・なす 1コ
・さやいんげん 3〜4本
・だし カップ3〜3+1/2
・みょうが (細切りにして水にさらす)  1コ
・塩 小さじ2/3〜1
・砂糖 1つまみ
・しょうゆ 数滴
・かたくり粉 大さじ1/2
 
    

  くりは水から3〜4分間ゆでて水にとり、鬼皮、渋皮をむく。水に10分間ほど放して水けをきる。
  にんじん、じゃがいもは小さめの乱切りにし、じゃがいもは水にさらして水けをきる。たまねぎはくし形に切る。
  なすは皮をしま目にむく。縦半分に切って半月形に切り、水にさらして水けをきる。さやいんげんは3?長さに切る。
  鍋にだしと を入れ、中火で10〜15 分間煮る。全体が柔らかくなるまでアクを取りながら煮る。
   も加えて煮、塩小さじ2/3〜1、砂糖一つまみ、香りづけにしょうゆを数滴加える。かたくり粉大さじ1/2を倍量の水で溶いて加える。
  椀に盛り、みょうがを天盛りにする。



1-4  大根のそぼろ煮

冷凍大根のレンジ蒸しがあれば、煮物もすぐにできます!凍ったまま加えて解凍しながら味を含ませます。


  エネルギー : 160 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 堀江 ひろ子


(つくりやすい分量)
冷凍大根のレンジ蒸し 1/2量
・豚ひき肉 80g
・しょうが (みじん切り)  小さじ1

 【A】 
  ・みりん 大さじ1
  ・しょうゆ 小さじ1
  ・砂糖 小さじ1
・だし カップ1/2

 【B】 
  ・みそ 大さじ1
  ・かたくり粉 小さじ1/2
  ・だし 大さじ1
  *または水 
 
    

  小鍋にひき肉、しょうが、【A】を合わせ、耐熱性のゴムべらまたは菜ばしでよく混ぜる。
ポイント: ひき肉に調味料をなじませてから火にかけると、こびりつかずにきれいに仕上がる。
   を強火にかけ、混ぜながらいりつけて肉そぼろをつくる。
   にだしを加えて煮立たせ、冷凍大根のレンジ蒸し を凍ったまま加え、ふたをして強めの中火で4〜5分間煮る。煮汁が多いようなら、ほぼなくなるまでさらに煮詰める。
ポイント: 大根は凍ったまま袋の上から折って加えていく。
  【B】のみそ、かたくり粉を合わせ、だしで溶きのばす。
   に加えて軽く煮る。



1-4a  ごぼうとにんじんのアンチョビ炒め

凍ったまま加えると、程よい食感にいため上がります。もう1品欲しいときや、パンといっしょにワインのおつまみにも。


  エネルギー : 90 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 7分

 講師: 堀江 ひろ子


(2人分)
冷凍ごぼう・にんじんミックス(2) 1/3量
・にんにく 1かけ
・アンチョビ (フィレ)  2〜3枚
・オリーブ油 
・塩 
・こしょう 
 
    

  にんにくはつぶして(または薄切りにして)フライパンに入れ、オリーブ油大さじ1を加えて弱火にかける。香りが出たら火を止め、アンチョビを加えて木べらでつぶす。
   冷凍ごぼう・にんじんミックス?を凍ったまま加え、中火で2〜3分間いため、塩・こしょう各少々で味を調える。
ポイント: にんにくの香りとアンチョビのうまみが移った油に、冷凍ごぼう・にんじんミックス?を加える。



1-4b  ごぼうとにんじんのピラフ

炊飯器でつくる簡単ピラフ。凍ごぼう・にんじんミックスは凍ったまま加えてOKです。


  エネルギー : 1290 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 50分

 講師: 堀江 ひろ子


(3〜4人分)
冷凍ごぼう・にんじんミックス(1) 1/2量
・米 2合(360ml)
・ちりめんじゃこ 大さじ4〜5
・顆粒スープの素 (洋風)  小さじ1+1/2
・しょうゆ 
・バター 
 
    

  米は洗って炊飯器の内釜に入れ、目盛りに合わせて水を加え、スープの素、しょうゆ大さじ1を加える。
   にちりめんじゃこ、冷凍ごぼう・にんじんミックス(1)を凍ったまま加え、普通に炊く。
ポイント: 凍ったまま加えて炊くと、程よい柔らかさに。
   が炊き上がったらバター大さじ1を加え、全体を混ぜる。



1-4c  れんこんのカレーサラダ

れんこんはドレッシングとともに温めて、解凍と同時に味をよく含ませます。温かくても冷やしても美味です。


  エネルギー : 140 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 堀江 ひろ子


(2人分)
冷凍薄切りれんこん 1/2量
・ハム 2枚

 【カレードレッシング】 
  ・酢 大さじ1
  ・サラダ油 大さじ1
  ・水 大さじ1
  ・カレー粉 小さじ1/2
  ・塩 小さじ1/4
 
    

  ハムは6等分に切る。
  フライパンに【カレードレッシング】の材料を合わせ、冷凍薄切りれんこんを凍ったまま加え、 のハムも加えて混ぜる。
ポイント: 薄切りれんこんを【カレードレッシング】に入れ、温めて解凍しながら味を含ませる。
   にふたをして強火にかけ、れんこんが透き通るまで2分間ほど蒸し煮にして、軽く混ぜる。



1-4d  れんこんと豚肉の中国風炒いため煮




  エネルギー : 240 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 8分

 講師: 堀江 ひろ子


(2人分)
冷凍厚切りれんこん 1/2量
・豚肩ロース肉 (薄切り)  100g
・絹さや 7〜8枚
・しょうが (薄切り)  1かけ分
・トーバンジャン 少々
・顆粒チキンスープの素 (中国風)  小さじ1
・酒 
・かたくり粉 
・ごま油 
・しょうゆ 
・みりん 
 
    

  豚肉は一口大に切って酒小さじ2をもみ込み、かたくり粉小さじ1をまぶし、最後にごま油小さじ2をまぶす。絹さやは筋を取る。
ポイント: 豚肉に下味をつける段階でごま油をまぶしておくので、炒め油は不要。
  しょうが、トーバンジャン、 の豚肉をフライパンに入れて強火にかけ、ほぐしながらいためる。
   に水カップ1/4、しょうゆ・みりん各小さじ2、チキンスープの素を加えて煮立たせ、冷凍厚切りれんこんを凍ったまま加える。 の絹さやも加え、強火で炒め煮にして、煮汁をからめる。
ポイント: 冷凍したれんこんは味を含みやすいので、味つけした煮汁に加えるのがポイント。



1-4e  わかめのおろしあえ

冷凍大根おろし甘酢あえがあれば、調味料なしでも大丈夫。解凍しやすいので凍ったまま具をあえてOKです。


  エネルギー : 25 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 堀江 ひろ子


(2人分)
冷凍大根おろし甘酢あえ 1/3量
・わかめ (戻したもの)  30g
・しらす干し 大さじ2
・みつば 少々
 
    

  わかめは食べやすい大きさに切る。みつばは1cm幅に切る。
   のわかめをボウルに入れ、しらす干し、冷凍大根おろし甘酢あえを凍ったまま加える。
ポイント: 大根おろし甘酢あえは袋の上から1/3量をポキッと折って加え、自然に解凍する。
  大根おろしが解凍したら、 のみつばを加えてあえる。



1-4f  冷凍大根おろし甘酢あえ

焼き魚やハンバーグに添えたり、あえ物に合います。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 : 8分

 講師: 堀江 ひろ子


(つくりやすい分量)
・大根 約1/3本(400g)

 【甘酢】 
  ・酢 大さじ2
  ・砂糖 大さじ1
  ・塩 小さじ1/3
 
    

  【甘酢】の材料を混ぜ合わせる。
  大根は皮をむいてすりおろし、ざるに上げて水けをきり、すぐにジッパー付き保存袋に入れる。
   を手早く加えて口を閉じ、袋の上からもんでなじませ、冷凍する。
ポイント: 【甘酢】を加えたら、袋の上からもんで混ぜる。

保存の目安:約1か月



1-4g  冷凍厚切りれんこん

厚切りのサックリした食感がおいしい。解凍後も、れんこん特有の歯ぎれのよい食感が楽しめます。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 堀江 ひろ子


(つくりやすい分量)
・れんこん 2節(約300g)
・酢 
 
    

  れんこんは皮をむいて、7〜8mm厚さの半月形に切る。
  酢少々を入れた水に を2〜3分間つけて、水けをきる。さらに紙タオルで水けを軽くふき、ジッパー付き保存袋に入れて冷凍する。
ポイント: れんこんは冷凍する間に変色しないように、酢水につけてから冷凍する。

保存の目安:約1か月間



1-4h  冷凍大根のレンジ蒸し

厚めに切った「レンジ蒸し」は煮物や煮込みによく合います。


  エネルギー : 160 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 8分 (冷ます時間は除く。)

 講師: 堀江 ひろ子


(つくりやすい分量)
・大根 約1本(500〜600g)
 
    

  大根は皮をむいて2?厚さの半月形に切り、耐熱皿に並べてラップをする。
ポイント: 大根が重ならないように平らに広げる。
  電子レンジ(600W)に5〜6分間(100gにつき1分間が目安)かけて冷ます。
  ラップをはずし、ジッパー付き保存袋に入れて冷凍する。

保存の目安:約1か月間



1-4i  冷凍薄切りれんこん

薄切りはシャッキリとした食感がおいしい。解凍後も、れんこん特有の歯ぎれのよい食感が楽しめます。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 堀江 ひろ子


(つくりやすい分量)
・れんこん 2節(約300g)
・酢 
 
    

  れんこんは皮をむいて、薄い半月形に切る。
  酢少々を入れた水に を2〜3分間つけて、水けをきる。さらに紙タオルで水けを軽くふき、ジッパー付き保存袋に入れて冷凍する。

保存の目安:約1か月間



1-4j  冷凍ごぼう・にんじんミックス(1)

ごぼうににんじんをミックスして、彩りと栄養をアップ!汁物や煮物におすすめ。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 堀江 ひろ子


(つくりやすい分量)
・ごぼう (大)  1本(約150g)
・にんじん 1本
 
    

  ごぼうはたわしで皮をきれいにこすって洗い、水けをふく。皮ごと5mm厚さの輪切りにする。
  にんじんは皮をむき5mm厚さのいちょう形に切る。
   をジッパー付き保存袋に入れて冷凍する。

保存の目安:約1か月間



1-4k  冷凍ごぼう・にんじんミックス(2)

ごぼうににんじんをミックスして、彩りと栄養をアップ!きんぴらや炒いため物におすすめです。


  エネルギー : -
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 堀江 ひろ子


(つくりやすい分量)
・ごぼう (大)  1本(約150g)
・にんじん 1本
 
    

  ごぼうはたわしで皮をきれいにこすって洗い、水けをふく。皮ごと縦半分に切ってから斜め薄切りにする(好みで細切り、またはささがきにしてもよい)。
  にんじんは皮をむき、縦半分に切ってから斜め薄切りにする(好みで、さらに細切りにしてもよい)。
   をジッパー付き保存袋に入れて冷凍する。

保存の目安:約1か月



1-5  たけのことハムのグラタン

生クリームと卵を混ぜるだけの簡単ソースで焼き上げます。歯ごたえのある根元のほうを使います。



  エネルギー : 330 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 25分

 講師: 田中 健一郎


(2人分)
・ゆでたけのこ (根元の部分)  150g
*ゆで方は下準備参照 
・じゃがいも 100g
*皮をむいたもの 
・ボンレスハム (サンドイッチ用)  70g
・ピザ用チーズ 30g

 【A】 
  ・卵 1コ
  ・生クリーム (乳脂肪分35%のもの)  80ml
  ・塩 少々
  ・ナツメグ 少々
・バター 
・塩 
・こしょう 


 

たけのこのゆで方 
 たけのこ1本は、外側の皮を2〜3枚むき、根元を少し切り落とす。穂先を斜めに切り落とし、縦に切り目を入れる。 
 鍋に 、米ぬか一つかみ、赤とうがらし1本とかぶるくらいの水を入れて中火にかける。沸騰したら落としぶたをして40分間ほどゆでる。
 
 根元のほうに竹串を刺し、スッと通るようになったら、ゆで上がり。ゆで汁につけたまま冷ます。皮をむき、サッと水洗いしてから使う。 
    

  耐熱性の器にバターを薄く塗り、冷蔵庫で冷やしておく。
  たけのこは2mm角の棒状に切る。フライパンにバター少々を中火で溶かし、たけのこを入れてサッとバターをからめるように炒め、塩・
   の器にたけのこの半量を敷き、【A】の半量を流し入れる。ハム、
  ラップをし、電子レンジ(600W)に7分間かける。180℃に予熱しておいたオーブンに入れ、5分間ほど焼き色がつくまで焼く。



1-6 本格 クロワッサン

サクサクした生地がおいしい、憧れのクロワッサン。生地の温度管理と十分に冷やしてねかせるのがコツです。


 エネルギー : 220 kcal
 塩分 :
-
 調理時間 : 45分

 講師: 藤森 二郎



(10コ分)

 【生地】 
  ・強力粉 175g
  ・薄力粉 75g
  ・スキムミルク 10g
  ・砂糖 30g
  ・塩 5g
  ・水 120ml
  ・溶き卵 1/3コ分(25ml)
  ・インスタントドライイースト 6g
  ・バター (食塩不使用)  12g
  *好みで発酵バター(食塩不使用)を使ってもよい。 
・バター (食塩不使用)  120g
*折り込み用。好みで発酵バター(食塩不使用)を使ってもよい。 
・溶き卵 適量
・強力粉 
*打ち粉用 

発酵させる時間、冷蔵庫、冷凍庫に入れておく時間は除く。  
*エネルギーは1コ分 




つくる前にしておくこと 
 生地の粉類(強力粉と薄力粉は7:3の割合)とスキムミルクは合わせてふるっておく。 
 生地のバターは室温に戻し、やや堅めな状態にしておく。 
    


生地をつくる
  ボウルにバター以外の【生地】の材料をすべて入れ、カードで合わせ、約2分間軽くこねる。
  打ち粉をふった台に1を取り出し、バターを塗りつけるようにして加え、さらに約1分間、ザックリとこねる。こね上がりは表面がザラッとしていてよい。

ポイント: 【生地】はこねすぎないこと。
一次発酵
  【生地】をひとまとめにして表面に打ち粉をまぶし、ボウルに入れてラップをし、約30℃で約1時間発酵させる。約1.5倍の大きさになるくらいでよい。
ポイント: 発酵させるときは、暖かい室温におくか、オーブンや電子レンジの発酵機能などを使うとよい。
  【生地】をひし形に平たくのばし、バットやトレーなどに置いてラップをかけ、冷蔵庫に1時間強入れて、【生地】を十分に冷やす。
ポイント: 最初に20分間冷凍して、それから冷蔵庫に40分間おくと、発酵が抑えられて、さらによい。
バターを包む
  折り込み用のバターを厚みをそろえて薄く切る。オーブン用の紙(約40cm×60cm)の中央にぴったりと並べてのせ、紙を約15cm×25cmの大きさにたたんで包む。
  麺棒で中心から外に向かってたたき、さらに麺棒を転がしてのばす。バターをたたんだ紙の大きさにぴったりと合うようにする。冷蔵庫に入れて冷やしておく。
  台に打ち粉をふり、冷やした の【生地】を置いて軽くのばす。四隅は少し薄くのばす。 のバターをのせて紙をはがし、その紙を内側を下にしてのせ、中心から外側に向かって麺棒でたたいてのばし、紙を除く。
  【生地】の四方を左右、上下の順にたたんで、生地でバターを包む。とじ目をしっかりと押さえる。中心から外側に向かって麺棒でたたき、裏返しても同様にする。さらに返して左右にのばす。四隅にバターが行き渡るようにするとよい。
三つ折りを3回する
   の生地を90度回転させて、上下にのばす。約50cm長さにのばしたら、上下を折りたたんで三つ折りにする(1回目)。さらに【生地】を90度回転させて上下にのばし、三つ折りにする(2回目)。バットなどにのせてラップをし、冷蔵庫に約1時間入れて休ませる。
ポイント: 三つ折りにする間にバターがだれてきたり、【生地】が柔らかくなってきたら、冷蔵庫に入れて冷やす。
  休ませた【生地】をワの部分が左右にくるようにして、打ち粉をふった台に取り出し、麺棒で上下にのばし、同様に三つ折りにする(3回目)。【生地】が柔らかかったら、冷蔵庫に約15分間入れて冷やす。
成形する
  【生地】を16〜18cm幅、3〜4mm厚さ、50cm長さぐらいの帯状にのばす。底辺が約8cmの二等辺三角形になるようにナイフで切る(1枚当たり約50gが目安)。底辺の中央に少し、切り込みを入れ、バットなどに5〜6枚ぐらいずつ重ねてのせ、ラップをして冷蔵庫で約1時間、休ませる。
  【生地】を取り出し、先端を少し引っ張りながら底辺からクルクルと巻く。バターの層を指でつぶさないようにするのがコツ。閉じ目を下にしてオーブン用の紙を敷いた天板にのせる。

ポイント: ふくらむので、天板1枚に5コくらいずつのせるとよい。
仕上げ発酵させて焼く
  成形した【生地】を28〜30℃で1時間30分〜2時間発酵させる。約1.5倍の大きさになればよい。クロワッサン生地のバターが溶け出さないよう、低めの温度でじっくりと発酵させるのがコツ。
  オーブンを180〜200℃に予熱する。 の【生地】が発酵を終えたら、表面に溶き卵を塗る。断面には塗らないようにすること。溶き卵は二度塗りすると、焼き色がよくなる。
  180〜200℃のオーブンで15〜20分間、焼く。

ポイント: 焼くときは、1段ずつ焼くのがおすすめ。天板1枚分は仕上げ発酵の温度を低めにして、15分くらい長く発酵させて、時差をつけたりするとうまくいく。また、2段同時に焼くなら、途中上下を入れかえるようにするとよい。



1-6a  パン・オ・ショコラ

クロワッサンの生地にチョコレートを巻き込みます。朝食やおやつにもぴったりです。


  エネルギー : 300 kcal (エネルギーは1コ分)
  塩分 : -
  調理時間 : 10分 (クロワッサン生地をつくる時間は除く。)

 講師: 藤森 二郎


(9〜10コ分)
・クロワッサン生地 全量
・チョコチップ 約150g
・溶き卵 適量
 
    

  生地は3〜4mm厚さにし、約7.5cm×12.5cmに切る。
   に1枚当たり10〜15gのチョコチップをのせて広げ、端から巻く。巻き終わりを下にしてオーブン用の紙を敷いた天板にのせ、手順 と同様に仕上げ発酵させる。
  発酵が終わったら、表面に切り込みを1か所入れる。溶き卵を塗ってさらにチョコチップ適量をのせる。
  手順 と同様に焼く。



1-7 あじねぎ

【夏のシンプルレシピ】あじのうまみがたっぷりしみ込んだねぎもおいしい!ご飯にぴったりの夏おかずです。


 エネルギー : 230 kcal
 塩分 :
-
 調理時間 : 15分

 講師: 有元 葉子



(2人分)
・あじ 2匹分
*内臓とエラ、ゼイゴを取ったもの 
・ねぎ 1〜2本
・オリーブ油 
・しょうゆ 
    


あじはフライパンで焼く
  ねぎは1〜2cm幅の斜め切りにする。あじは水けをふく。鉄のフライパンを煙が出るまで熱し、オリーブ油大さじ2を入れる。盛りつけるほうを下にしてあじを並べ入れ、こんがりと焼き色がつくまで中火で1〜2分間焼き、返してさらに約1分間焼く。
味つけはしょうゆだけ!
  しょうゆ大さじ2を、あじにかかるように加える。
あとはねぎを加えるだけ!
  フライパンのあいたところに、ねぎを敷き詰め、さらに7〜8分間焼く(焦げるようなら火を弱める)。好みでしょうゆ大さじ1を、ねぎにかかるように加える。



1-7a  わかめ卵

【シンプルレシピ】覚えておくと便利な一品。強火で一気につくり、卵はフンワリ、わかめはシャキッと仕上げて。


  エネルギー : 300 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: 有元 葉子


(2人分)
・わかめ (塩蔵/戻してザク切りにする)  80g
・卵 4コ
・にんにく (みじん切り)  1かけ分
・ごま油 
・しょうゆ 
 
    


卵を炒めて取り出す
  卵は溶きほぐす。鉄のフライパンを煙が出るまで強火で熱し、ごま油大さじ2を入れる。溶き卵を入れ、サッと混ぜてすぐ皿にとる。

あとは炒め合わせるだけ!
  同じフライパンにごま油小さじ1を足し、にんにくを入れて弱火でゆっくり炒め、しょうゆ大さじ1+1/2を加える。沸いたらわかめを加えてサッと炒め、卵を戻し入れてサッと混ぜる。



1-7b  キャベツと薄切り豚のオイル蒸し

【夏のシンプルレシピ】野菜をたっぷり食べられる「オイル蒸し」は、薄切り肉をのせると、簡単にメインおかずに。


  エネルギー : 330 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 有元 葉子


(2人分)
・キャベツ 1/3〜1/2コ
・豚ロース肉 (薄切り)  150g

 【たれ】 
  ・しょうが (小/すりおろす)  1かけ分
  ・酢 大さじ1+1/2〜2
  ・しょうゆ 大さじ1
  ・トーバンジャン 小さじ1
  ・ごま油 小さじ1
・塩 
・ごま油 
 
    


野菜に肉をのせる
  キャベツは食べやすくちぎり、軸は薄切りにする。水にさらし、水けを軽くきって鍋に入れる(少し水けを残したほうが焦げにくい)。塩少々をふり、豚肉を上に広げる。

味つけは塩とごま油だけ!
  ごま油大さじ1〜2を全体にかける。

あとは蒸すだけ!
  ふたをして、中火で7 〜8分間蒸す。焦げそうなら、途中で水(または酒/分量外)大さじ1〜2を加える。器に盛り、【たれ】の材料を混ぜ合わせてかける。



1-7c  ピーマンのスパゲッティ

【夏のシンプルレシピ】ピーマンは食感が残るように炒め存在感を出します。ソースの味つけはアンチョビの塩けだけでOK。


  エネルギー : 440 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 15分

 講師: 有元 葉子


(2人分)
・スパゲッティ 160g
・ピーマン 4〜5コ
・アンチョビ (フィレ)  4〜5枚
・にんにく (みじん切り)  1かけ分
・塩 
・オリーブ油 
 
    


具はピーマンだけ!
  ピーマンはヘタと種を取り、縦7〜8mm幅の細切りにする。

塩を入れるのはここだけ!
  鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩を入れる(1リットルの湯に対し、塩大さじ1/2強が目安)。スパゲッティを入れてゆで始める。

ソースをつくり、あえる
  フライパンにオリーブ油大さじ2〜3を熱し、にんにくを香りがたつまで炒める。アンチョビを加えて形をくずしながら炒め、ピーマンを加え、弱めの中火でピーマンの食感が残るように炒める。袋の表示時間の1〜2分前にスパゲッティを上げ、フライパンに加えてあえる。



1-7d  あえそば

【夏のシンプルレシピ】ゆでた麺をあえるだけでOK。えび麺は、短時間でゆで上がるので常備しておくと重宝します。


  エネルギー : 230 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: 有元 葉子


(2人分)
・えび麺 (乾)  3玉(105g)

 【たれ】 
  ・ねぎ (みじん切り)  大さじ2
  ・ザーサイ (みじん切り)  大さじ1+1/2
  ・ごま油 小さじ2
  ・酢 少々
  ・黒こしょう (粗びき)  適量
 
    


たれは器に入れるだけ!
  【たれ】の材料を1人分ずつ器に入れ、軽く混ぜておく。

ゆでた麺をあえるだけ!
  鍋に湯を沸かし、袋の表示時間どおりに麺をゆでる。ゆで上がったら湯をきり、1人分ずつ の器に入れ、混ぜる。



1-8 鶏むね肉のさっぱり焼き

【夏のシンプルレシピ】たっぷりの刻んだ薬味が、どんなソースやたれにも負けないごちそう感を醸し出します。


 エネルギー : 160 kcal
 塩分 : 0.50 g
 調理時間 : 20分

 講師: 田口 成子



(2人分)
・鶏むね肉 1枚
・みょうが 3コ
・青じそ 5枚
・レモン 1/4コ
・塩 少々
・黒こしょう (粗びき)  少々
・かたくり粉 適宜
・サラダ油 大さじ1

*エネルギーは1人分 
    


鶏肉の下ごしらえをする
  鶏むね肉は皮を除き、大きめのそぎ切りにする。塩・黒こしょう各少々をふり、薄くかたくり粉をまぶす。
薬味を切るだけ!
  みょうがは縦半分に切って小口切りにする。青じそも縦半分に切り、繊維を断つようにせん切りにする。合わせて水に放ち、水けをきっておく。
ポイント: 薬味は刻んで、ソースやたれのような感覚で使うのが、さっぱり仕上げるポイント。
あとは肉を焼くだけ!
  フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、鶏肉を入れる。焼きすぎないように両面をサッと焼きつけ、器に盛る。 をのせ、半分に切ったレモンを添え、好みで搾りかける。

※このレシピは2011/07/05に放送されたものです。



1-8a  かじきのカレー粉焼き

【夏のシンプルレシピ】淡泊なかじきはカレー味にすることでおいしさアップ!夏にぴったりな一皿です。


  エネルギー : 230 kcal
  塩分 : 1.80 g
  調理時間 : 20分

 講師: 田口 成子


(2人分)
・かじき (切り身)  2切れ
・トマト (大)  1コ(200g)
・細ねぎ 2本
・カレー粉 小さじ1
・塩 
・小麦粉 
・しょうゆ 
・酢 
・サラダ油 
 
    


かじきに粉をまぶす
  かじきは半分に切り、塩を強めにふる。小麦粉大さじ1にカレー粉を混ぜてバットに広げ、かじきを加えてまんべんなくまぶす。

トマトソースは切って混ぜるだけ!
  トマトはヘタを除いて7〜8mm角に切り、細ねぎは小口切りにしてボウルに入れる。しょうゆ小さじ2、酢・サラダ油各小さじ1を加えて混ぜる。

あとはかじきを焼くだけ!
  フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、かじきを入れる。焼きすぎないように注意して両面をサッと焼きつけ、器に盛って をたっぷりと添える。



1-8b  焼き卵ご飯

【夏のシンプルレシピ】グルグルッと混ぜてフライパンで焼けば、オムレツみたいな焼きおにぎりのでき上がり!


  エネルギー : 370 kcal
  塩分 : 1.80 g
  調理時間 : 15分

 講師: 田口 成子


(2人分)
・ご飯 200g
・卵 3コ
・削り節 1袋(5g)
・白ごま 大さじ1
・焼きのり (全形)  1/2枚
・塩 
・しょうゆ 
・サラダ油 
・ごま油 
 
    


混ぜる
  ボウルに卵を割りほぐし、塩小さじ1/3、しょうゆ小さじ1を加えて混ぜる。ご飯、削り節、白ごまも加え、のりは手でちぎって加える。全体をよく混ぜ合わせる。

あとは焼くだけ!
  小さめのフライパンにサラダ油大さじ1/2、ごま油小さじ1を中火で熱し、 を流し入れる。周りがフツフツとしてきたら弱火にし、ふたをして6〜7分間焼き、裏返して3分間ほど焼いて取り出す。一口大に切って器に盛る。



1-8c  ゴーヤーとたこの酢の物

【夏のシンプルレシピ】しょうがでピリッと刺激が加わってちょっと目を見張るおいしさな酢の物です。


  エネルギー : 120 kcal
  塩分 : 0.90 g
  調理時間 : 15分

 講師: 田口 成子


(2人分)
・ゴーヤー 1本(正味200g)
・ゆでだこ 80g
・しょうが (皮をむいてみじん切り)  10g
・塩 
・酢 
・サラダ油 
・しょうゆ 
 
    


切る
  ゴーヤーは縦半分に切ってスプーンで種とワタを取り除き、薄切りにする。沸騰した湯に塩少々を入れてゴーヤーをサッとゆで、ざるに上げて水けをきって冷ます。たこは薄切りにする。

あとはあえるだけ!
  ボウルに酢・サラダ油各大さじ1、しょうゆ大さじ1/2、しょうがを入れてよく混ぜ、たことゴーヤーを順に加えてあえる。



1-8d  豚肉のしそみそ添え

【夏のシンプルレシピ】みそに調味料と青じそを混ぜるだけでできる「しそみそ」で豚肉をまいていただきます。


  エネルギー : 390 kcal
  塩分 : 2.30 g
  調理時間 : 20分

 講師: 田口 成子


(2人分)
・豚肩ロース肉 (薄切り)  200g
・サニーレタス 1/2コ
*または好みの葉野菜 
・ししとうがらし 8本
・青じそ 5枚

 【A】 
  ・みそ 大さじ2
  ・砂糖 大さじ1+1/2
  ・すりごま (白)  大さじ1
  ・みりん 小さじ1
  ・ごま油 小さじ1
・サラダ油 
 
    


下ごしらえをし、しそみそをつくる
  豚肉は大きければ適当な長さに切る。ししとうがらしは竹串で1か所穴をあける。サニーレタスは葉をはがして大きい葉は縦半分に切り、水けをよくきる。青じそは縦半分に切って繊維を断つようにせん切りにし、【A】と混ぜて器に盛る。

焼くだけ!
  フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、豚肉とししとうがらしを入れる。どちらもサッと焼いて、器にどんどん取り出していく。

あとは巻くだけ!
   のレタスに肉とししとうがらしをのせ、しそみそ適量を添えて巻いて食べる。



1-9 とうもろこしの塩チャーハン

【夏のシンプルレシピ】究極のシンプルチャーハン。味つけが塩だけなので、米ととうもろこしの甘みを強く感じます。


 エネルギー : 380 kcal
 塩分 :
-
 調理時間 : 10分

 講師: ウー ウェン



(2人分)
・ご飯 2杯分(320g)
*茶碗 
・とうもろこし 1本
・サラダ油 
・塩 
・こしょう 
    


具はとうもろこしだけ!
  とうもろこしは半分に折り、芯に沿って包丁で粒を削り、ばらしておく。
とうもろこしを炒める
  フライパンにサラダ油大さじ1と のとうもろこしを入れて中火にかけ、じっくり炒める。粒がふくらんで香りが出てきたら、ご飯を加える。
味つけは塩だけ!
  すぐに塩小さじ1/5を加え、ご飯をほぐしながら、油を全体にまぶすようによく炒める。パラリとしたら、仕上げにこしょう少々をふって香りをつけ、ざっと混ぜて器に盛る。



1-9a  鶏肉とかぼちゃの蒸し物

【夏のシンプルレシピ】うまみと栄養を逃さずに、素材のおいしさを引き出せるのが蒸し物のよいところ。


  エネルギー : 700 kcal (エネルギーは全量)
  塩分 : -
  調理時間 : 20分 (鶏肉に下味をつける時間は除く。)

 講師: ウー ウェン


(つくりやすい分量)
・鶏もも肉 (から揚げ用)  200g

 【下味】 
  ・酒 大さじ2
  ・こしょう 少々
・かぼちゃ 1/4コ

 【A】 
  ・ごま油 (白)  大さじ1
  ・豆板醤 大さじ1/2
  *トーバンジャン。 

 【B】 
  ・ごま油 (白)  大さじ1
  ・粗塩 小さじ1
 
    


鶏肉に下味をつけ、かぼちゃを切る
  鶏肉に【下味】の調味料を加え、軽くもんで10分間程度おく。かぼちゃは種とワタを除き、皮をむき、大きめ(4等分くらい)に切る。

あとは蒸すだけ!
  せいろに円く切ったオーブン用の紙を敷き、 を並べる。蒸気の上がった鍋にのせて、10〜12分間蒸す。【A】、【B】をそれぞれ小皿に混ぜ合わせて添える。



1-9b  ピーマンの塩炒め

【夏のシンプルレシピ】ピーマンは苦いだけじゃない。その中の甘みを引き出すのはシンプルな味つけです。


  エネルギー : 70 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: ウー ウェン


(2人分)
・ピーマン 5〜6コ
・サラダ油 
・塩 
・こしょう 
 
    


ピーマンは繊維に沿って切る
  ピーマンはヘタを取り、縦半分に切って、種を除く。繊維に沿って3mmくらいの細切りにする。

味つけは塩だけ!
  フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、ピーマンを入れる。中火で全体に油をまぶすようにじっくりと炒める。かさが減ってしんなりしてきたら、塩小さじ1/6をふる。こしょう少々をふって香りをつけ、ざっと炒めて器に盛る。



1-9c  あったかそうめん

【夏のシンプルレシピ】冷房などで冷えすぎた体にはやさしい温麺を一緒にどうぞ。


  エネルギー : 190 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 5分

 講師: ウー ウェン


(1人分)
・水 カップ1+1/2
・顆粒チキンスープの素 (中国風)  小さじ1/3
・しょうゆ 小さじ1
・そうめん 1ワ
・こしょう 
 
    

  水、顆粒チキンスープの素、しょうゆを鍋に入れて温める。そうめんをゆでて器に盛り、鍋のスープをかけ、こしょう少々をふる。



1-9d  とうもろこしとひき肉のしょうゆ炒め

【夏のシンプルレシピ】しょうゆととうもろこしは好相性!しょうゆは最後に回し入れ、香ばしさを出して。


  エネルギー : 280 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: ウー ウェン


(2人分)
・鶏ひき肉 (もも)  200g
・とうもろこし 1本
・サラダ油 
・酒 
・しょうゆ 
 
    


具材はひき肉ととうもろこしだけ!
  とうもろこしは半分に折って、芯に沿って粒を削り、ばらしておく。フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、ひき肉を入れ、中火で手早くほぐすように炒める。肉の色が変わったら酒大さじ1を加えて水分をとばすように炒める。とうもろこしを加え、香りが出てくるまでじっくり炒める。

仕上げの味つけはしょうゆだけ!
  最後にしょうゆ大さじ2/3を回しかけ、からめるようにざっと炒めて器に盛る。



1-9e  豚肉とレタスのごまだれ

【夏のシンプルレシピ】先に肉にごまだれをからめておくのがポイント。これならレタスを2人で楽々1コ食べられます。


  エネルギー : 300 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: ウー ウェン


(2人分)
・豚肉 (しゃぶしゃぶ用)  150g
・レタス 1コ

 【ごまだれ】 
  ・練りごま (白)  大さじ1+1/2
  ・粒マスタード 大さじ1+1/2
  ・しょうゆ 大さじ1
 
    


レタスは大きめにちぎる
  レタスは葉を1枚ずつはがしながら、大きめにちぎる。

レタスと豚肉はサッとゆでるだけ!
  鍋に湯適量を沸かし、レタスを湯にくぐらせる。同様に豚肉もゆでる。
ポイント: レタスはゆですぎないように。

たれは混ぜるだけ!
  【ごまだれ】の材料を混ぜ合わせる(堅いようだったら、水大さじ1程度を加えて、トロリとするくらいまで溶きのばす)。豚肉を加えてよくあえたら、軽く水けをきったレタスを加え、ざっと混ぜて器に盛る。



1-9f  ピーマンのしょうゆ炒め

【夏のシンプルレシピ】ピーマンの甘みを引き出すシンプルな味つけで。食感も味の一つと感じられる一品に。


  エネルギー : 70 kcal
  塩分 : -
  調理時間 : 10分

 講師: ウー ウェン


(2人分)
・ピーマン 5〜6コ
・サラダ油 
・しょうゆ 
・こしょう 
 
    


ピーマンは輪切りにする
  ピーマンはヘタを取り、種を除く。3mm幅の輪切りにする。

味つけはしょうゆだけ!
  フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、ピーマンを入れる。中火で全体に油をまぶすようにじっくりと炒める。かさが減ってしんなりしてきたら、しょうゆ大さじ1/2を回し入れてからめる。こしょう少々をふって香りをつけ、ざっと炒めて器に盛る。